新标准日本语中级单词语法详解第5课
标准日本语第5课_森さんは7时に起きます

③昨天,7点20起床的。
⇒昨日、7時20分に起きました。
4 学校8点10分开始上课。 学校は 八時十分に 始まります。
5 小李每晚12点半睡觉。 李さんは 毎晩 12時半に 寝ます。 6 下周日工作。 来週の日曜日に働きます。 7 今天早上9点起床的。 今朝 九時に 起きました。
疑问:
サ変――する→します カ変――来る→きます
勉強する→勉強します
下一页
カ変動詞(来る)
サ変動詞
動 詞 (V)
する 动词性名词+する
一段 動詞
以る结尾
る前的假名是「い」段或是「え」段
五段動詞(除了カ変、サ変、一段)
Vます
V分类 V原形 来(く)る カ変 サ変 一段 五段 する 勉強する 起(お)きる 寝(ね)る 働(はたら)く 休(やす)む 終(お)わる Vます 来(き)ます します
起始点句型 意思:从….到….
3.…から…まで
説明:「から」表示时间,场所的起点,「まで」表示 时间,场所的终点。也可单独使用。
①会社は 何時から 何時まで ですか。 ⇒公司从几点到几点? ②毎日 何時から 何時まで 働きますか。
⇒每天从几点到几点工作。
③何曜日から 何曜日まで 働きますか。
⇒每周从星期几到星期几工作?
第 5 課
森さんは7時に起きます
1.今、 4時5分です。
关于时间的句型
1時
いちじ 7時
2時
にじ 8時
3時
さんじ 9時
4時
5時
ごじ 11時
6時
ろくじ 12時
よじ
10時
しちじ はちじ
1分
くじ じゅうじ じゅういちじ じゅうにじ
新标日第五课新版标准日本语第5课

具体表达为:
非过去
• 肯定ます 否定ません
过去
• 肯定ました 否定ませんでした
日语的动词谓语句(陈述句/叙述句)
1.经常性、习惯性动作 • 私は毎朝六時に起きます。
2.将来的动作行为 • 明日行きます。
3.主语的主观意愿 • 私も食べます。
例えば
• 私は今日働きません。 • 小野さんは昨日休みました。 • 田中さんは明日働きますか。 • 李さんは先週休みましたか。
第五課
森さんは七時に起きます
時間の読み方
特別の時点 • 四時「よじ」 七時「しちじ」
じ」
九時「く
時点の疑問 • 何時「今は何時ですか」 • 何曜日 • いつ
• 具体的时间点后加「に」,相对时间后不加。
例えば • 森さんは七時に起きます。 • 授業は八時に始まります。 • 私は夜十一時に寝ます。
日语的动词谓语句(陈述句/叙述句)
~~から~~まで
表示时间或空间的起点或终点 既可单独使用也可呼应使用
• 森さんは月曜日から土曜日まで働きます。
• 授業は九時から始まります。
練習
• 吉田先生下周日工作吗?不,不工作。 • 小李,你每天几点起床?六点左右。 • 小野昨天没有学习。
• 吉田さんは来週の日曜日働きますか。 • いいえ、働きません。
• 李さんは毎日何時に起きますか。 • 六時ごろです。
• 小野さんは昨日勉強しませんでした。
Hale Waihona Puke
标准日本语中级单词+课文+笔记 (5)

しょう(~賞)~奖
生词表2
语法与表达
さて [连] 那么
けれども [连] 不过,可是,但是,然而
あと [连] 另外,然后;还(差)……,再……
で [连] 那么
けっか(結果)[名] 结果
さいだい(最大)[名] 最大
さいしょう(最小)[名] 最小
さいてい(最低)[名] 最低
かんしん(関心)[名] 关心,关怀;感兴趣
はっせいする(発生~)[动3] 发生
やちん(家賃)[名] 房租
イカ [名] 鱿鱼,墨鱼
コレステロール [名] 胆固醇
しょくひん(食品)[名] 食品
こうしゅう(広州)[专] 广州
じゅんばん(順番)[名] 顺序,次序
ゲームソフト [名] 游戏软件
こうばん(交番)[名] 派出所;交替
きんむする(勤務~)[动3] 工作,上班
おまわりさん(お巡りさん)[名] 巡警,警察
テーブルクロス [名] 桌布,台布
ふろしき(風呂敷)[名] 包袱布,包裹布
かべかざり(壁飾り)[名] 墙饰
てさげ(手提げ)[名] 手提包,手提袋
ふくろ(袋)[名] 袋子,口袋
第5课
生词表1
コンテスト [名] 比赛,会演
さいこうしょう(最高賞)[名] 最高奖
じゅしょうする(受賞~)[动3] 获奖,得奖
きっかけ [名] 机会,开端,契机
きんせい(金星)[名] 金星
きんぼし(金星)[名] 非凡功绩,大功
ほし(星)[名] 行星,星星
すもう(相撲)[名] 相扑,日式摔交
さいてき(最適)[形2] 最合适,最适合
新标准日本语第五课

②、以「る」为结尾的动词中,「る」前面的假名为あ 段.う段.お段假名的动词都是‘动词1’。 例: 「割る」 「釣る」 「祈る」
以「る」为结尾的动词中,「る」前面 的假名为い段.え段的动词都是‘动词2’。 例: 「見る」 「食べる」 注意:有几个例外是‘动词1’。数量很少需 要个别记忆。例如:「帰る」
• 说出下列动词的连用形和动词的种类 • 例:聞く 动1 聞きます 1. 起きる • 2. 食べる • 3. 勉强する 4. 来る
•
• 5. 始まる • 6. 見る 7. 読む • 8. する • 9. 洗う 10. 磨く
•
1 起きます 3 勉强します 5 始まります 7読みます 9 洗います
• 田中さんは 毎朝6時30分に 起きます。 • ─昨日 森さんは 何時に 家へ 帰り ましたか。 • ─夜中の2時に帰りました。 • ─吉田さんは いつ 中国へ 行きます か。 • ―来月 行きます。
• 4.“~から ~まで …” • 表示某动作发生在某个期间,“从……到……”, 也可以表示地点:“从什么地点到什么地点”。 • 例:わたしは 9時から 5時まで 働きます。 (我9点到5点工作。) • “~から”“~まで”也可以分别单独使用。 • 例:わたしは 9時から 働きます。(我从9点 开始工作。) • 森さんは 2時まで 勉強します。(森先生 学习到两点。)
• 3.表示时间的名词+に+动词 • 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后 面加上助词“に”,如“3時に”“9時に”。 • 叙述包含数字的时间时后续助词“に”,要说成 3月14日に • 2008年に • “今”“昨日”“今日”“明日”“毎日”“去 年”“来年”等词后不能加“に”。 • 星期后一般加“に”,如“日曜日に”,但也可以 不加。
《中日交流标准日本语》中级上册第五课梅雨と日本の家屋

第五課梅雨と日本の家屋正文日本では、北海道を除いて、六月から七月にかけて、しとしとと雨の降る日が続きます。
この時期を梅雨と言います。
梅雨の時期は気温が高く、湿度も高いので、とても蒸し暑く感じます。ですから、日本に住んでいる外国人は、たいてい「梅雨は苦手だ。」と言います。涼しくて乾燥した土地に育った人たちは、特に「蒸し暑くてたまらない。
」と言います。
日本人は、昔から梅雨に悩まされてきました。
そして、蒸し暑い気候の時でも快適に暮らすことができるように、いろいろな工夫をしてきました。
その工夫がいちばんよく現れているのは、日本の伝統的な家屋でしょう。
日本の家屋は、壁が少なく、自由に取り外しができる障子やふすまで部屋を区切ります。寒い冬の日には、障子やふすまを閉めたままで過ごします。けれど、暑い夏の日には、この障子やふすまを取り外し、家全体を一つの広い部屋のようにして過ごします。そうすると、風がよく通って、とても涼しいのです。
家屋の素材にも工夫があります。日本の家屋には、木や竹や紙など、植物性の素材が多く使われています。障子やふすまは、木と紙でできていますし、床に敷く畳の、わらといぐさを編んだものです。植物性の素材は、湿気を吸い取るので、湿度の高い風土に適しているのです。
時代が変わるにしたがって、家屋の作り方も変わってきました。最近は、日本でも欧米風の建築が多くなりました。しかし、日本の風土を考えると、伝統的な家屋から学ぶことも多いと思います。
会話山田:やあ、張君。
いらっしゃい。この雨じゃ、たいへんだっただろう。
濡れなかったかい。
張:うん、だいじょうぶだよ。
そんなに強い雨じゃなかったから。
ただ蒸し暑くて、汗をかいたよ。
山田:まあ、そんな所にいないで、上がれよ。
こっちへどうぞ。
張:おっ、畳の家屋だね。
これが障子で、これがふすまって言うんだろう。
山田:よく知ってるね。ちょっと暑いから、障子を開けてみよう。
風がよく通るよ。
标准日本语第5课单词及语法精讲

2、格助词に 、格助词に
接在日期、时刻、星期几的后面, 接在日期、时刻、星期几的后面,表示动作进 行的准确时间(具体的时间点) 做状语用。 行的准确时间(具体的时间点),做状语用。 一昨日、昨日、今日、明日、明後日、 一昨日、昨日、今日、明日、明後日、今、午 午後等表示时间段的名词后面不能接格助 前、午後等表示时间段的名词后面不能接格助 词に 。 えば: 例えば: さんは午前 午前6 きます。 王さんは午前6時に起きます。 日本語の授業は午後7 まります。 日本語の授業は午後7時に始まります。 午後9時半に わります。 午後9時半に終わります。 冬休みは みは1 22日 まります。 冬休みは1月22日に始まります。
4、格助词まで 、格助词まで
B:空间(地点) :空间(地点) 田中さんは まで歩きます。 さんは駅 田中さんは駅まで歩きます。 格助词から和格助词まで既可以单独使用, から和格助词まで既可以单独使用 格助词から和格助词まで既可以单独使用,也 可以一起使用,表示“ 可以一起使用,表示“从~到~”。 授業は午後7 から午後 時半までです 午後9 までです。 授業は午後7時から午後9時半までです。 田中さんは月曜日から金曜日まで きます。 さんは月曜日から金曜日まで働 田中さんは月曜日から金曜日まで働きます。
5 、郑重助动词ます的过去式 郑重助动词ます ます的过去式
注意: 注意: 以肯定的过去式作问句时,可以分为两种情况。 以肯定的过去式作问句时,可以分为两种情况。 一种情况是询问讲话之前的某个动作发生了没 有,这种问句往往有表示过去的时间名词作状 回答这种问句时,答案无论肯定与否, 语,回答这种问句时,答案无论肯定与否,都 用过去式。 えば: 用过去式。例えば: 昨日学校に ましたか。 昨日学校に来ましたか。 はい、 ました。 はい、来ました。 いいえ、 ませんでした。 いいえ、来ませんでした。
第5课新版_标准日本语_上

练习
1 いま 三時二十分です。 2 いま 午前九時五十分です。 3 今 午後四時です。
2. 動詞时态
ます / ません ました / ませんでした
1 非过去式(现在,将来式)“~ます”, 2 非过去式的否定形式是“~ません”。 3 过去式 “ました”, 4 过去式的否定形式是“ませんでした”。
~ごろ
“ごろ”接在表示时间的词语,如“~分”“~ 時”“~日”“~曜日”“~月”“~年”等后面,表示 大致的时间范围,如“1時ごろ”“1時30分ごろ”。 “ごろ”后面一般不加“に”。 昨日 12時半ごろ 寝ました。(昨晚,12点半左 右睡觉。)
练习
1 学校 下午5点40分结束。
学校は 午後五時四十分に 終わります。
2 公司 上午9点开始。 会社は 午前9時に 始まります。
3 公司 下午6点50分结束。 会社は 午後6時50分に 終わります。
4 名(時間) から 名(時間) まで 动
表示某动作发生在某个期间 “~から ~まで”。 わたしは 9時から 5時まで 働きます。 森さんは 2時まで 勉強します。
11分 30分 45分 何分
じゅっぷん
じゅういっぷん さんじゅっぷん・ はん よんじゅうごふん なんぷん
日曜日
にちようび
星期日
月曜日
火曜日
げつようび
かようび
星期一
星期二
水曜日
木曜日
すいようび
もくようび
星期三
星期四
金曜日
土曜日 何曜日
きんようび
どようび なんようび
星期五
星期六 星期几
标准日本语 单词 第5课 高效记忆 精品课程

げつようび (月曜日)
〔名〕 星期一
かようび (火曜日)
〔名〕 星期二
きんようび (金曜日)
〔名〕 星期五
どようび (土曜日)
〔名〕 星期六
けさ (今朝)
〔名〕 今天早晨
こんばん (今晩)
〔名〕 今天晚上
らいねん (来年)
〔名〕 明年
きょねん (去年)
〔名〕 去年
よる (夜)
第5课
いま (今)
〔名〕 现在
せんしゅう (先週)
〔名〕 上个星期
らいしゅう (来週)
〔名〕 下个星期
さらいしゅう (さ来週)
〔名〕下下个星期
こんしゅう (今週)
〔名〕 这个星期
きのう (昨日)
〔名〕 昨天
あした (明日)
〔名〕 明天
あさって
〔名〕 后天
おととい
〔名〕 前天
まいにち (毎日)
〔名〕 旅行
てんらんかい (展覧会)
〔名〕 展览会
かんげいかい (歓迎会)
〔名〕 欢迎会
party
パーティー
〔名〕 联欢会
おたく (お宅)
〔名〕 府上,(您)家
いつ
〔疑〕 什么时候
やすみます (休みます)
〔动1〕 休息
はたらきます (働きます)
〔动1〕 工作
はじまります (始まります)
〔动1〕 开始
おわります (終わります)
〔动1〕 结束
おきます (起きます)
〔动2〕 起床
ねます (寝ます)
〔动2〕 睡觉
べんきょうします (勉強~)
〔动3〕 学习
いつも
〔副〕 经常,总是
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第5课
生词表1
コンテスト[名] 比赛,会演
日本語スピーチコンテストcontest
さいこうしょう(最高賞)[名] 最高奖
じゅしょうする(受賞~)[动3] 获奖,得奖
受賞作品
きっかけ[名] 机会,开端,契机
~をきっかけに
入院をきっかけに、タバコを止めました。
先週の出会いをきっかけに、あの2人は付き始めました。
きんぼし(金星)[名] 非凡功绩,大功
金星をあげる获得金星
五つ星三つ星
ほし(星)[名] 行星,星星
すもう(相撲)[名] 相扑,日式摔交
ボトル[名] 瓶子,酒瓶
まちがいない(間違いない)[形1] 一定,肯定,没错
間違いなく、あの人は犯人だ。
……………………………………………………
きんぼしをあげる(金星をあげる)成就非凡功绩,获得金星
さい(最~)最~
最高最低最大手
しょう(~賞)~奖
ノーベル賞
生词表2
语法与表达
さて[连] 那么
さて、今日は何をしますか。
けれども[连] 不过,可是,但是,然而失敗したけれども、もう一度やりたいです。
あと[连] 另外,然后;还(差)……,再……
あと10分です。
で[连] 那么
けっか(結果)[名] 结果
検査の結果はどうなりますか。
さいだい(最大)[名] 最大
世界最大家の~の関心事
さいしょう(最小)[名] 最小
世界で~の国
さいてい(最低)[名] 最低
最低気温
さいてき(最適)[形2] 最合适,最适合
勉強に最適な環境
この仕事には井上さんが~です。
さいあい(最愛)[名] 最爱
最愛の妻
てがかり(手がかり)[名] 线索
犯人の~を見つけた
たより(頼り)[名] 依靠,依据;借助的东西
頼りになる
怠け者の彼は~にならない
のこす(残す)[动1] 留下,剩下
いい印象を残す
ナイフ[名] 刀子,小刀,餐刀,水果刀
ナイフで切る
かいけつする(解決~)[动3] 解决
できるだけ早く問題を解決する
じゅうどう(柔道)[名] 柔道
ゆらいする(由来~)[动3] 来源于,由
来
地名の由来を調べる
この習慣は唐の時代に由来する
ポルトガルご(~語)[名] 葡萄牙语
びん(瓶)[名] 瓶子
花瓶瓶の栓
ワンピース[名] 连衣裙
チャイナドレス
たいそう(体操)[名] 体操
ひとりひとり(一人一人)[名] 每个人,各自
環境問題は国民の~が考えなければならない
~に賞状を渡す
ぜいきん(税金)[名] 税金
税金を納める
おさめる(納める)[动2] 缴纳,交纳;结束,完毕
成功を収める
ぎむ(義務)[名] 义务
義務教育
そうい(相違)[名] 不同,相异
~相違ない
彼は国へ帰ったに相違ない。
このお皿はかなり古いものに相違ない。
あの成績なら、必ず合格に相違ない。
ガイドブック[名] 旅行指南;参考手册ほうふ(豊富)[形2] 丰富
資源が~な国家
~な知識……………………………………………………
ちがいない(違いない)没错
そういない(相違ない)没有区别
~に違いない
~に相違ないきっと鍵をどこかに落としたに違いない。
歩き方からみると、あの人は李さんに違いない。
~ぶ(~部)~部
営業部野球部
小説を10部買いました。
练习
のびる(伸びる)[动2] 增加,扩大;伸展,变长
背が伸びた
けっしん(決心)[名] 决心,决意
外国へ行く決心をする
かたい決心を示す
ピアニスト[名] 钢琴家
ピアノ
デザインデザイナ
スタイル[名] 体型,身材;形式
あの女性アナウンサーは~がいい。
生活のスタイル
やけい(夜景)[名] 夜景
すばらしい夜景
この窓から夜景を眺める
ぼうりょく(暴力)[名] 暴力……………………………………………………
しん~(新~)新~
新世紀新芽
生词表3
ごい(語彙)[名] 词,词汇
たんご(単語)[名] 词汇,单词
もと(元)[名] 原来,本来;根源,起源
2人の不和の~は何でしょう。
ぶんるいする(分類~)[动3] 划分,分类ごみを分類して出す
わご(和語)[名] 和语词
かんご(漢語)[名] 汉语词
がいらいご(外来語)[名] 外来词
こんしゅご(混種語)[名] 混合词
わける(分ける)[动2] 分,分开,分解
クラスを分ける
もともと[副] 原本,本来,根本
もともとここはダムでした。
とりいれる(取り入れる)[动2] 引进,引入,采用
最新技術を取り入れる
おんよみ(音読み)[名] 音读
もとづく(基づく)[动1] 依据,根据,基于
~に基づいて
法律に基づいて処理する
史実に基づいて小説を書く
せいよう(西洋)[名] 西方,西洋
ちゅうしん(中心)[名] 中心
中心地
~を中心にして
地球は太陽を中心にして回っている。
広場は噴水を中心にして作られている。
かたかな(片仮名)[名] 片假名
うち[名] 之中,当中
10人のうち、7人はできない。
くみあわせる(組み合わせる)[动2] 组合,编到一起
西洋医学と東洋医学を組み合わせる
せいぶつ(生物)[名] 生物
どうぶつ(動物)[名] 动物
しょくぶつ(植物)[名] 植物
そうしょう(総称)[名] 总称
なまもの(生物)[名] 生的(食品),生鲜(食品)
生卵
にる(煮る)[动2] 煮,炖,熬,煨,焖
ぶん(文)[名] 句,句子;文章ちがい(違い)[名] 不同,区别
AとBとの違い
しゅくはくしせつ(宿泊施設)[名] 住宿设施
宿泊費
たいてい[副] 大抵,大都
仕事はたいてい終わりました。
ふとん(布団)[名] 被褥,铺盖
しく(敷く)[动1] 铺,垫
布団を敷いて寝る
………………………………………………………………
~せいき(~世紀)~世纪
21世紀新世紀
生词表4
语法与表达
はんだんする(判断~)[动3] 判断
そんなことは自分で判断しなさい。
行くかどうか判断がつかない
がんらい(元来)[副] 本来,原来
ほんらい(本来)[副] 本来
~の実力
バイオリン[名] 小提琴
バイオリンを弾く
おだやか(穏やか)[形2] 温和;平稳,平静
~な天気~な海
こうば(工場)[名] 作坊,工厂,工场
しきし(色紙)[名] 方形厚纸笺
彩色(さいしき)
いろがみ(色紙)[名] 彩纸,彩色折叠纸
じつわ(実話)[名] 实话、真人真事、报告文学
こくりつ(国立)[名] 国立
こくりつだいがく(国立大学)[名] 国立大学
さんかしゃ(参加者)[名] 参加者
しょうひん(賞品)[名] 奖品
だいぶぶん(大部分)[名] 大部分
学生の大部分は上海へ行った。
かんしん(関心)[名] 关心,关怀;感兴趣
~に感心を持つ
はっせいする(発生~)[动3] 发生
殺人事件が発生した
やちん(家賃)[名] 房租
東京は~が高い
イカ[名] 鱿鱼,墨鱼
コレステロール[名] 胆固醇
しょくひん(食品)[名] 食品
こうしゅう(広州)[专] 广州
じゅんばん(順番)[名] 顺序,次序
~でやっってください
ゲームソフト[名] 游戏软件
あくび[名] 哈欠
人前であくびをする打哈欠
くしゃみ~が出る打喷嚏
いびき~をかく打鼾
鼻水鼻水が出る
咳咳が出る
练习
ひとで(人手)[名] 人手
人手不足
さいばん(裁判)[名] 审判,裁判
じっさい(実際)[名] 实际
実際と合わない
かんどうする(感動~)[动3] 感动
感動的な物語感心勉強ぶりに感心する
かつやくする(活躍~)[动3] 大显身手,活跃
サッカーで活躍する選手
せんもんか(専門家)[名] 专家
げんご(言語)[名] 语言,言语
せんこうする(専攻~)[动3] 专攻,专修日本語を専攻する
こうばん(交番)[名] 派出所;交替
拾った財布を交番に出す
きんむする(勤務~)[动3] 工作,上班勤務時間
おまわりさん(お巡りさん)[名] 巡警,警察
テーブルクロス[名] 桌布,台布
ふろしき(風呂敷)[名] 包袱布,包裹布かべかざり(壁飾り)[名] 墙饰
てさげ(手提げ)[名] 手提包,手提袋
手で提げる
ふくろ(袋)[名] 袋子,口袋……………………………………………………………
~ぶそく(~不足)~不足
~がく(~学)~学。