日语精读 第七课 浦东
日语精读第七课

第七課自己演技と表情わたしが住む琵琶湖の南岸の新興住宅地のかたわらには昔からの集落がある。
そこにはこんもりとした森に囲まれた社や寺もあって、時々散歩に出かけるのだが、道で出あうと顔も知らない人からもよく会釈され、「こんにちは。
」とあいさつされる。
散歩に出るわたしの足をそちらに向けさせるのは、どうも古びた土塀の色やひなびた立ち木のおもむきとともに、道で会う人のそうした表情であるような気がする。
ところが、数百軒の家が整然と立ち並ぶこちら側の住宅地では、隣近所の人をのぞけば、顔は見知っていても道であいさつするのはほんのひとにぎりの人とだけだ。
住宅地の境界であいさつ(表情)地帯と無あいさつ(無表情)地帯が画然と分かれるのである。
こうした郊外もふくめて、日本の都市生活をなにかあじけないのにしているのは、そこに生きる人間のそんな表情のとぼしさではないだろうか。
もちろん,街でつぎつぎとすれちがう無数の顔にいちいち会釈などしてはいられない。
たまたま一時的に空間を共有する人すべてに笑顔をつくってあいさつするわずらわしさから免除されるのが都市という空間でもあるだろう。
アメリカ人の日常行動の社会秩序をあきらかにした社会学者のアーヴィング・ゴフマンは、その著書『集まりの構造』のなかで、複数の見知らぬ人間が居合わせる状況でのアメリカ社会の作法を「儀礼的無関心」と名づけた。
それは一般的に相手をちらっとみて存在を確認したことをあらわし、つぎの瞬間すぐに視線をそらし、相手に特別の好奇心や意図がないことをしめすという形式だ。
たとえば、道ですれちがうとき、およそ8フィートの距離になるまで相手をよくみて、道のどちら側を通るかを身ぶりでしめし、通りすぎるときには、あたかもライトを下向きにするかのように、たがいに視線を伏せる。
路上ではふつう会釈にまで発展するのは許されない。
これはおおよそのところ日本の都市社会でもあてはまる作法だろう。
日本の都会でもこんなときは無言で会釈するのもなれなれしすぎるだろう。
第七课:浦东

木村さんはそのデパートでお茶などを買いました。
ぶんぼうぐ
呂さんは文房具や食べ物を買いました。
こくさいくうこう
の
買い物の後、二人は国際空港までリニ· モーター· カーに乗りま した。 しょくじ そして、そこのレストランで二人で食事をしました。
せいきこうえん
それから、木村さんと呂さんは世紀公園へ行きました。
木村: 李 : 木村: 李 : 木村: 李 : 木村:
いいえ、長くありません。一時間半ぐらいです。 何時頃大学に帰りましたか。 六時頃帰りました。 夜は何をしましたか。 夜は十時まで中国語を復習しました。 木村さんは本当に勉強家ですね。 いいえ、まだまだです
日帰り旅行
昨日は日曜日でした。幸い朝から大変いい天気でした。 私は友達と一緒に蘇州へ行きました。 学校から駅までバスで行きました。駅から高速電車に乗りました。 朝八時ごろ蘇州に着きました。 蘇州はあまり遠くありません,上海から蘇州まで三十分ぐらいでした。 私たちはまず観光バスで虎丘へ行きました。 そこで有名な虎丘斜塔を見ました。 それから、西園で五百羅漢を見ました。 そのあと、近くのレストランで美味しい蘇州料理を食べました。 昼食後、また観光バスに乗りました。 やがて有名な寒山寺に着きました。 みんなはそこで記念写真を沢山撮りました。 午後三時ごろ、蘇州の名園「獅子林」に着きました。 蘇州の庭園はほんとうにきれいです。 五時ごろ、私たちは高速電車で上海に帰りました。 友達はとてもお疲れました。 しかし、私は余り疲れませんでした。 大変楽しい日帰り旅行でした。
会話:
木村: 第一ヤオハンデパートで買いました。 ああ、あそこは大きいデパートですね。 李 : 木村: はい、あそこは大きいデパートです。。 品物の値段は高いですか。 李 : いいえ、あまり高くありません。 木村: お茶はひと箱いくらですか。 李 : 九二元七角です。 木村: 本当に安いですね。日本ではいくらですか。 李 : 二千八百五十円ぐらいです。 木村: そうですか。それからどこへ行きましたか。 李 : 木村: それから国際空港でリニア· モーター· カーに乗りました。 そして、レストラン 「おうかい亭」で二人で食事をしま した。 どんなものを食べましたか。 李 : 木村: 呂さんはラーメンを食べました。私はチャーハンを食べ ました。
标准日本语初级第7课ppt

作 的 人 这 一 角 度 来 说 的 “
な ら )い す 」等 动 词 是 站 在 承 受 动 ま
「も ら い ま す 」 「借 か( )り ま す 」 「習 (
名 词 人( ) に (か ら )も ら い ま す , 等
是 「に 」 「か 学 人 是
国 語 を 習 い ま す 。
を 借 り ま し
「
「あ り が と う 」は 英 語 で 何 で す か 。
别 的 语 言 怎 么 说
这 个 疑 问 句 是 询 问 某 个 词 或 句 子 用
● “词 句 は ~ 語 で 何 で す か / /
ラ ジ オ で 日 本 語 を 勉 強 し ま す 。
日 本 語 で レ ポ ー ト を 書 き ま す 。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ か 。 ・・ ・山 田
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ … … た 。 か 。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ か 。 ・・ ・グ プ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ か 。 ・・ ・カ リ ナ
練 習
友 達 に 借 り ま し た 。
友 達 )
4 、 だ れ に こ の 雑 誌 を 借 り ま し た か 。 (
3 、 い つ 家 族 に 電 話 を か け ま す か 。 (明 日
明 日 電 話 を か け ま す 。
ア メ リ カ で 習 い ま し た 。
リ カ )
2 、 ど こ で 日 本 語 を 習 い ま し た か 。 (ア メ
ネ ク タ イ と 本 を も ら い ま し た 。
た か 。 (ネ ク タ イ と 本 )
す 読 み ま す 。 午 後 デ パ ー ト へ 行 き ま
(完整版)新编日语第一册课文(前文+会话)及读解文翻译

新编日语第一册课文(前文+会话)及读解文翻译第二课初次见面第三课房间第四课大学城单元一上海的外滩第五课大学生活第六课浦东第七课北京奥运会第八课家庭的照片单元二长假第九课爱好第十课考试第十一课留学第十二课寒暄语单元三勤工俭学第十三课礼物第十四课元旦第十五课料理第十六课记者采访单元四寒假第二课初次见面前文我是小鲁。
您是小李。
他是小顾。
我是日语专业一年级学生。
小李是日语专业二年级学生。
小顾是日语专业三年级学生。
这是衣服。
那也是衣服。
那是书。
会话李对不起,您是小鲁吗?鲁是的,我是日语专业一年级的小鲁。
您是谁?李我是日语专业二年级的小李。
鲁初次见面。
李初次见面。
鲁请多关照。
李请多关照。
鲁那一位是谁?李他是日语专业三年级的小顾。
小顾,这一位是小鲁。
顾初次见面。
鲁初次见面。
小顾请多多关照。
鲁哪儿的话。
请您多多关照。
李这是您的行李吗?鲁是的,那是我的行李。
李这是什么?鲁那是衣服。
李那是什么?鲁这也是衣服。
李书是哪个?鲁书是那个。
李那么陪同您去学校吧。
鲁麻烦您了。
第三课房间前文小鲁的房间在二楼。
房间里有书桌和椅子等。
书桌有三张。
椅子有六把。
床有四张。
房间里还有收音机。
电视机没有。
电视在学生的俱乐部。
厕所在二楼。
浴室在一搂。
会话李小鲁,您的房间在二搂。
鲁是么,房间里有什么?李房间有书桌和椅子等。
鲁房间里书桌有几张?李有三张。
鲁房间里椅子有几把?李有六把。
鲁床有几张?李有四张。
鲁房间里,收音机有吗?李嗯,有的。
:鲁房间里电视机也有吗?李不,房间里电视机没有。
鲁电视机在哪儿?李电视机在学生的俱乐部。
好,请进去吧。
小鲁的房间就是这儿。
鲁对不起,请问书架在哪儿?李书架在这儿。
鲁那儿是厕所吗?李对,是的。
那儿是厕所。
鲁那里是浴室吗?李不,不对。
那里不是浴室。
鲁浴室在二楼吗?李不,浴室不在二楼,在一楼。
鲁您辛苦了,谢谢。
李不用谢。
那么,我告辞了。
鲁再见。
第四课大学城前文这儿是大学的正门。
大学正门是新的。
这幢高楼是图书馆。
图书馆也是新的。
第七课知识点

第七课知识点1、助词「で」:表示动作手段和方法,译为用~。
例: 1.はさみで紙を切ります。
2.私はパソコンで手紙を書きます。
3.はしでご飯を食べます。
2、助词「に」的用法:名1(人)+に+名2(事/物)+をあげます/貸します/教えます/書きます/かけます/送ります。
名1 表示给、借、教、写、打等动作的对象。
名2表示给与他人的具体物品或信息。
3、あげます:1.我给别人东西。
(平辈关系)例:私はあやかさんに花をあげます。
2.别人给别人东西。
(平辈关系)例:田中さんは山田さんに本をあげます。
4.「もらいます」:1.我从别人那里得到东西。
(平辈关系)例:私はカリナさんにチョコレートをもらいました。
2.别人给别人东西。
(平辈关系)ミラーさんは山田さんに本をもらいました。
5.助词「に/から」的用法:例: 1.私はあやかさんにチョコレートをもらいました。
得到不是太想要的东西。
2.私はあやかさんからチョコレートをもらいました。
得到想要的东西。
从团体、组织那里得到东西时,只能用から。
例: 1.会社からボーナスをもらいました。
2.学校から奨学金をもらいました。
6、~は~で何ですか:用于询问某个词或句子用其他语言如何表达。
例: 1.-これは日本語で何ですか。
-はさみです。
2.-谢谢は日本語で何ですか。
-ありがとうです。
7、副词「もう」和「まだ」:「もう」是“已经”的意思,与「动词ました」一起使用,表示行为已经完了。
「まだ」是“还没有”的意思,后接「です」,表示动作或状态尚未进行,或尚未结束。
例: 1.-もう新幹線の切符を買いましたか。
-はい,もう買いました。
/ いいえ,まだです。
これから買います。
中日交流标准日本语第7课 ppt课件

C甲:吉田さん、日曜日 何をしますか 乙:テニスか ジョギングをします。
D甲:いらっしゃいませ。 乙:この ノートと 鉛筆を ください。
语法解释
1、名 を 动
动作的对象用助词“を”表示,这里的“を”读做“お”。
★ 李さんは 毎日 コーヒー を 飲みます。 (小李每天喝咖啡。)
★ わたしは 毎日 ジョギングを します。 (我每天慢跑。)
★ わたしは
新聞を 読みません。(我不看报。)
★ 李さんは 毎朝 なにを 食べますか。(小李每天早晨吃什么?)
2、“何”的读法
“何”相当于汉语的“什么”。根据后续音节的不同,读音发生相应的
变化。其最基本的读音是“なに”,但在助词“の”以及量词前读成
“なん”。在“で”前两种读法都可以。
3、名 [场所] で 动 动作的场所用助词“で”表示。需要注意,存在的场所和动作进行的场 所在汉语里都用“在”来表示,但在日语里前者为“に”后者为“で”。 ★ 李さんは 図書館 で 勉強します。(小李在图书馆学习。) ★ わたしは コンビニで お弁当 を かいます。(我在便利店买盒 饭。) ★ 今日 どこ で 新聞を 読みます。(今天,你在哪儿看报纸了?) 4、名 か 名 对若干名词进行选择时,名词和名记之间加“か”,相当于汉语的“或 者”。 ★ わたしは 毎朝 パンか お粥を 食べます。(我每天早晨吃面包 或稀饭。) ★ 休みは 何曜日ですか。(你星期几休息?) ――休みは 月曜日か 火曜日です。(我星期一或星期二休息。)
第七课 李さんは 毎日 コーヒーを 飲みます
• 1、李さんは ます。。
• 4、コーラと
毎日 コーヒーを 飲み
新版标准日本语(第7课)电子档

第7課李さんは毎日コーヒーを飲みます基本课文1、李さんは毎日コーヒーを飲みます。
2、李さんは図書館で勉強します。
3、私は毎朝パンかお粥を食べます。
4、コーラとケーキをください。
A:李さん、今朝うちで新聞を読みましたか。
いいえ、読みませんでした。
B:今朝何を食べましたか。
何も食べませんでした。
C:吉田さん、日曜日何をしますか。
テニスかジョギングをします。
D:いらっしゃいませ。
このノートと鉛筆をください。
语法解释1、~を~李さんは毎日コーヒーを飲みます。
私は毎日ジョギングをします。
私は新聞を読みません。
李さんは毎朝何を食べますか。
2、~で~李さんは図書館で勉強します。
私はコンビニでお弁当を買います。
今日どこで新聞を読みましたか。
3、~か~私は毎朝パンかお粥を食べます。
休みは何曜日ですか。
-休みは月曜日か火曜日です。
4、~をください。
コーラとケーキをください。
申込書をください。
もうしこみしょこの本をください。
某人一天的生活起きます電話をかけます窓を開けますフアックスを送ります顔を洗います資料を作ります歯を磨きます銀行へ行きます髪をとかしますお金を払います服を着ます車を洗いますお茶を入れます写真を撮りますお茶を飲みます家へ帰りますご飯を食べますかぎを開けますタバコを吸いますドアを開けます新聞を読みます靴を脱ぎます靴をはきます服を脱ぎますドアを閉めます電気をつけますかぎをかけますテレビをつけますごみを出しますテレビを見ます会社へ行きます料理を作ります切符を買いますシャワーを浴びます雑誌を読みます体を洗います音楽を聞きます頭を洗いますメールを出します窓を閉めます書類を読みます電気を消します手紙を書きます寝ます切手をはります手紙を出します表达及词语讲解1、何の读法なんとなに何と何を買いますか。
あそこに何がありますか。
何を食べますか。
何で会社へ行きますか。
それは何の本ですか。
李さんは何時に来ますか。
2、そうですか。
标准日语初级上册第7课

「なに」:时
何+「に/を/が/か/も」前。
①何に起きますか。 ②何を食べますか。 ③何がほしいですか。 (想要什么?) ④何か注文しますか。 (要点什么吗?) ⑤何もしません。 (什么都没做。)
「なん」:时 何曜日、何月、何で、 何年、何の本…
应用课文
吉田:李さん、これから昼ご飯ですか。 李 :はい、小野さんといっしょに行きます。 小野:課長は?(询问) 吉田:コンビ二でお弁当とお茶を買いました。 李 :いつもコンビ二ですか。 吉田:いいえ、いつもはそば屋でそばかうどんを食べます。 李 :そうですか。(随声附和) 小野:李さん、今日はそば屋へ行きますか。 李 :そうですね。(赞同) 小野:じゃあ(口語=では)、課長、失礼します。 吉田:いってらっしゃい。(寒暄语)
店員:いらっしゃいませ。 (寒暄语) 小野:すみません(搭话)、 親子丼をくだ さい。 李さんは?(询问) 李 :私もそれをください。(强调) 店員:かしこまりました。
(自谦,我知道了。 )
欢迎的场合
◎いらっしゃい
私人场合、公司
◎いらっしゃいませ
商店饭店等服务行业 ◎ようこそ、北京(ぺきん)にいらっしゃいました。 欢迎到北京来
撮る 拍,摄 写真を~。 映画を~。
書く 1、写,画,作 手紙を~。 2、著书,写作 大作を~。(撰写大作。)
読む 1、读,看 本を~。 2、(出声的)读 大きい声で~。 3、揣测,忖度,看透 心を~。 4、数。 入場者の数を~。
聞く 1、听 話しを~。 2、听从,应允 親(おや)の言うことを~。(听父母的话。) 3、询问,问 住所を~。 4、品尝,闻香味 香(かおり)を~。
李さんは 図書館で 勉強します。 わたしは 毎日 バスで 学校へ 行きます。 机の 上に 猫が います。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
♠从我家到学校并不怎么远。 私の家から学校まではあまり遠くありません。 ♠学校并不大,很小。 学校は大きくありません。とても小さいです。 注:形容詞
表否定时只能用よい的连用形接「ありません」, 即只有 一种说法。
②形容動詞の否定形:
例 基本形 語幹 語尾 連体形 終止形 連用形
だ だ な な だ だ で で きれい きれい きれい りっぱ りっぱ りっぱ
ーー周四下午2点有一场羽毛球比赛。 ーー木曜日の午後2時にバドミントンの試合が あります。
(111ページ) (~日元) (~元[人民币]) 500日元 100日元 1320日元 5日元 2460万日元
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
1000円以上(包括1000円)是纸币,有:
如图:
ふくざわゆきち
福沢諭吉
にとべいなぞう
新渡戸稲造
C:表示动作的对象 (动作行为(结果) 対象に何をする 接受的对象) ーーお母さんに電話をしましたか。
3)副助詞「か」
疑問詞+か
表示不确定
非疑问的名词性词团
ーーA:日曜日にどこかへ行きますか。 ーーB:はい、行きます。 ーーA:どこへ行きますか。
ーーB:動物園へ行きます。
♠A:那屋子里有人吗? B: 有。 A:谁在? B: 小龚在。
のぼ
登る ◎ 富士山に登る
あんなに ◎
用于修饰形容词、 形容动词或动词
あんなにきれいな ところは珍しいです。
这样地
那样地 那样地 怎样地 指说话人遇到(或做过)、且听 话人也清楚的事,就其进行谈论;
指刚提到过的或听话人遇到(或 做过)的事,就其进行谈论;
就第三者的事进行谈论或听话人不 太清楚的事项;
☂幸いなこと
の
乗る◎(自五) ~に乗る/乘坐、骑 表示进入场所 汽車/バス/自転車/船/電車/タクシー に乗る タクシーに乗って行きました。 タクシーで行きました。
つ
着く①②(自五) 場所に着く
表示动作或作用的归着点 ☂午後3時にあそこに着きました。
不久,近 近く②(名・副) 期,即将
ちか
☂近くのレストラン ☂家の近くに大きいスーパーがあります。
例 基本形 語幹 語尾 連体形 終止形 連用形 安い やすい やす い い い く 高い たかい たか い い い く
連用形「く」+ありません→否定(敬体)“不~” 安く(は)ありません 高く(は)ありません (可接「は」加强否定语气) あまり・・・形容詞の連用形くありません ーーこの服はあまり高くありません。
復 習 ◎ 復 習する 復 習します
みんな
皆と一緒に日本 語を復習します。
文房具をたくさ ん買います。
か 買う ◎ 買います
オレンジ· ジュー スを飲みます。
の 飲む ① 飲みます
うつく なが
美しい景色を眺 めます。
けしき
眺める ③
の
乗る ◎ バスに乗る
这两个に表示移动 性动作的接触点、 归着点、目的地
2)格助詞 ①「と」 表示动作、行为的对手、对象。 誰々は誰々と何をする “和~一起做~” ーー日曜日に(私は)王さんと一緒に買物を しました。 ーー土曜日に、友達と一緒にサッカーを しました。
②「で」 A:表示动作、作用的状态和条件 ーー二人で食事をしました。 果果ちゃん ☺写真を見て「~で」の文を作る。
A:その部屋にだれか(が)いますか。 B:はい、います。 A:だれがいますか。 B:龔さんがいます。
♠A:冰箱里有什么吃的吗? B: 有。 A:有什么? B: 有苹果和香蕉。
A:冷蔵庫になにか食べ物がありますか。 B:はい、あります。 A:なにがありますか。 B:リンゴとバナナなどがあります。
4)形容詞/形容動詞の否定形 ①形容詞の否定形:
ひぐちいちよう
樋口一葉
なつめそうせき
のぐちひでよ
野口英世
夏目漱石
スーパーマーケッ か もの トで買い物します。 買い物 ◎ 買い物する さんぽ 買い物します 散歩 ◎ 散歩する 散歩します
ペットと一緒 に散歩します。
りょうり 料 理 ① 料 理する 料 理します
やさい
野菜を料理します 。
ふくしゅう
きねんしゃしん
つか
疲れる③(自一)
☂大変疲れました。 ☂本当に疲れました。 ☂あまり疲れません。
連用形「で」+(は)+ありません→否定(敬体) “不~”, 即: 形容動詞の語幹+ではありません→否定(敬体) ーー彼はみんなに親切です。しかし、みんな は彼にあまり親切ではありません。
さいわ
幸い◎(副・名・形動 )
☂今日は運動会があります。幸い朝から とてもいい天気です。 ☂不幸中の幸い
ふこうちゅう
☂近く完成します。
かんせい
ちゅうしょく ひる はん
昼 食 /昼ご飯
ご
あと
昼食後=昼ご飯の後
やがて◎(副) ☂私たちはまず汽車に乗りました。やがて 寒山寺に着きました。 記念写真 ☂記念写真を撮る ☂映画を撮る A みんなで記念写真を撮りました。 B みんなは記念写真を撮りました。 AとBの区別: A:大家一起照了一张纪念照。(合照) B:大家(纷纷)照了纪念照。(可能 是分别拍摄的)
B:~は~ではありませんでした。 ーー 昨日は日曜日ではありませんでした。 さとう 月曜日でした。 砂糖② ーー 佐藤(さとう①)さんのお母さんは先生 ではありませんでした。会社員でした。 ーー a:ここは公園でしたね。 b:いいえ、公園ではありませんでした。 映画館でした。
②动词谓语句的过去式 A:~は(~を)動詞の連用形+ました。
にほんつう
授業のあと
あと
後 ①
いくら
①
~は(お)いくらですか。 その本は(お)いくらですか。
次のスケジュールを見て、王さん、陳さん、 張さんの1週間を話してみてください。
• 后续“に”的 日期—1月、2月、3月…1日、2日、3日… 时刻—1時、2時、3時…1時30分、4時15分… 星期—月曜日、火曜日、水曜日… • 不后续“に”的
先生
B:表示范围
ーー今、彼は中国で一番有名な人です。
③「に」 A:表示动作、作用的方向
場所に行く/来る等
ーー彼は学校に来ました/学校へ来ま した。 「に」强调最终到达的目的地,「へ」强调动作 移动的方向,是朝“~方向”去(来)的。
B:表示动作、作用的着落点 場所に帰る/着く等
ーー何時ごろ家に帰りましたか。 じゅうけい ーー昨日、汽車は何時に重 慶に着き ましたか。
时间名词
日—一昨日、昨日、今日、明日、明後日、毎日 週—先週、今週、来週、先々週、再来週 月—先月、今月、来月 年—去年、今年、来年
おととい
あさって
1)過去形 ①名词谓语句的过去式 A:~は~でした。 です的过去形式 「~は~です」 (现在、恒常) 「~は~でした」 (过去式) でした=「です」(助動詞)の連用形「でし」+ 「た」(助動詞)(表过去、完了)
(111ページ) 何 曜 日 な ん よ う び 土 曜 日 ど よ う び 金 曜 日 き ん よ う び 木 曜 日 も く よ う び 水 曜 日 す い よ う び 火 曜 日 か よ う び 月 曜 日 げ つ よ う び 日 曜 日 に ち よ う び
A 今日は何曜日ですか。 B 今日は水曜日です。
ほんとう
本 当に
◎
今日は本当に いい天気ですね!
ママと一緒に 料理をします!
いっしょ
一 緒に ◎
いちばん
一 番 ②◎
一番大きいデパート
ま 未だ
①
A もう2時ですか。 B いいえ、まだ 1時50分です。
ま ま 未だ未だ ① 客气的说法
A 王さんは本当に日本通 ですね。 B いいえ、まだまだです。
过去时要注意句子里时间词的搭配,一 定是比说话时要早的时间。如: 昨日 ~前 昨日の朝/午後/夜 以前 昔 ーー 昨日は月曜日でした。 ーー 昨日の午前は数学の授業でした。午後 は日本語の授業でした。 昨日の午前は数学の授業で、午後は日 本語の授業でした。 ーー 田中さんのお父さんは以前会社員でし た。
ます的过去形式 動詞連用形+ます(现在、未来) 動詞連用形+ました(过去) ました=「ます」(助動詞)の連用形「まし」+ 「た」(助動詞)(表过去、完了)
叙述讲话时已经完成了的动作要用过去 时。如: ーー昨日は自転車で家へ帰りました。
ーー朝は肉饅頭を食べました。 B:~は(~を)動詞の連用形+ませんでした。 ーーa:昨日日本語を勉強しましたか。 b:いいえ、勉強しませんでした。 ーーa:朝ご飯を食べましたか。 b:いいえ、まだ食べません/まだです。 (テキスト112~113ページ参照)