日语翻译 拟声拟态词

合集下载

拟音拟态语~り

拟音拟态语~り
浮华的家伙 例句②小銭がちゃらちゃらする/零用钱哗啦哗啦作响
例句①つべこべ言わずに、早く行ってこい 别罗嗦了, 快点去吧! 赤ちゃんの肌はつやつやとしている/婴儿的肌 肤光洁可爱 例句①つやつやな黒髪/光亮的黑发 例句① 例句①油でてかてか光る/油光光地在发亮
例句①てきばきと仕事をこなす/麻利地把工作做完 例句②てきばきと答える/爽快地回答 例句①てくてく歩く/步行
例句①胸がドキドキする/心扑通扑通直跳
例句①子供達は家中をどたばたと駆け回る/孩子在家里 到处乱跑乱闹 例句①どろどろの液体/一直煮到粘糊糊的程度 例句②どろどろの服/沾满了泥的衣服 例句①戸をどんどんと叩く/咚咚地敲门 例句②太鼓がどんどんと鳴る/鼓咚咚地敲个不停 例句③製品がどんどんと仕上がる/产品顺利地做完了
どっぷり 例句①首までどっぷりつかる/泡到齐脖子处 意思①饱蘸液体状, 满泡, 满浸: 例句②悪の世界にどっぶりとつかる/完全陷入邪恶的世界中 意思②完全陷入某种状态中: なにより 意思①最好,比什么都好,再好 不过 なんなり 意思①无论什么,不管什么 にっこり 意思①微笑,莞尔 にったり 意思①不出声音地坏笑或者表情 例句①何よりうれしいプレゼント/最令人高兴的礼物 例句①健康が何よりです/健康最重要 例句①なんなりとおっしゃってください/请尽管说吧 例句①にっこりと笑う/微微一笑,莞尔而笑 例句①にったりと笑っている顔が大嫌い/最讨厌不怀好意的 笑着的脸
意思③事情顺利进行 意思④连续不断 どんより 意思①阴沉,阴暗: 意思②眼神,色调等阴暗,灰暗,浑浊
例句④申込がどんどん来る/预约连续不断
例句①どんよりとした空/阴沉沉的天空 例句②どんよりとした目/浑浊的眼睛
り副词
そっくり 意思①全部,完全,一个不剩地 意思②一模一样,非常像 ぞっくり 意思①全部,一点不剩地 たっぷり 意思①充分地,足足地,足够地 意思②宽绰,绰绰有余 ちっくり 意思①一点,一丁点 ちょっぴり 意思①一点点,少许 ちびりちびり 意思①一点一点地 ちらり 意思①一闪,一晃,一瞥 意思②稍微,略微,偶尔听到 つっくり 意思①呆然,发呆 つっぱり 意思①叛逆者,打扮新潮者 つっぽり 意思①一个人寂寞孤单的样子 てっきり 意思①一定,肯定,必定 でっぷり 意思①肥胖,胖 どっかり 意思①(どっかと)重物落下的 样子,沉甸甸扑通一声地

日语中的拟声词拟态语

日语中的拟声词拟态语

あっさり
いそいそ いらいら うきうき うっかり うっすら うっとり うとうと うろうろ うんざり
うんと
⑴(俗语)很多,大量地; ⑴石油は~ある。石油有的是。 ⑵使劲儿; ⑵~引っ張る。使劲儿拽。 ⑶很,非常。 ⑶こっちの方が~安い。这个比那个便宜得多。 ⑴活动,晃荡; ⑵颤抖。 ⑴歯が~する。牙活动了。 ⑵恐ろしさで膝が~する。吓得腿直哆嗦。
きっかり合う。 恰好合适 予定がぎっしりと詰まる。 预定排得满满的。 きっぱり断る。 断然拒绝。 ~してたちすくむ。吓得呆若木鸡。 きらきら輝く。 闪闪发光。 ぎりぎり間に合う。 勉强赶上。 ぐずぐずと返事を延ばす。 磨磨蹭蹭耽误了回信。 ~笑う。哧哧地笑。 ~(と)寝込んでいる。睡的正香。 疲れて~になる。累得筋疲力尽。 疲れて~になった。累得浑身绵软没劲。 ⑴髪が~だ。头发乱蓬蓬的。 ⑵紙を~にする。把纸搓皱。 くっきり見える。 清楚的能看见。 ぐっすり眠る。 酣睡。 くどくどと愚痴を言う。 啰啰嗦嗦地发着牢骚。 くよくよ気にする。 耿耿于怀 頭が痛くて~する。头痛的发晕。 ⑴机が~動く。桌子摇晃。 ⑵頭が~する。头晕。 ⑶心が決まらず~している。心情游移不定。 ぐるぐると回る。 团团转 げらげら笑う。 哈哈大笑 ⑴~した顔。若无其事的样子。 ⑵~病気が~治る。/~忘れる。 ~洗う。 部屋の中がごたごたしている。 房间里乱七八糟。 こつこつと働く。 勤奋的工作。 ⑴あれもこれも~(と)並べてある。 ⑵話が~している。语无伦次 こっそり抜け出す 悄悄地溜出 雨がざあざあ降る。 雨哗啦哗啦地下着。 ⑴お腹が~する。 肚子饿的咕咕叫。 ⑵家でごろごろしている。在家里无所事事 さっさとやる。 迅速的做。 雨が~降り出した。 ざっと計算する。粗略地计算。 ⑴気分がさっぱりする。 心情爽快。 ⑵さっぱりした味。 清淡的味道。 ⑶さっぱりわからない。 完全不明白。

日语拟声拟态词(人物に関する表情や様子)

日语拟声拟态词(人物に関する表情や様子)

人物に関する表情や様子1、遅い動作、緊張のない様子いじいじ畏缩,发憷,缩手缩脚,ぐずぐず迟钝,磨蹭,慢腾腾,嘟囔,唠叨だらだら磨磨蹭蹭,冗长,滴滴答答のろのろ慢吞吞,缓慢,ぼそぼそ叽叽咕咕ぼやぼや发呆,呆头呆脑もたもた缓慢,慢腾腾,磨磨蹭蹭うじうじ迟疑不决犹豫不决磨磨蹭蹭2、速い動作、真面目な態度きびきび麻利地,利落地,机敏地,爽快地すらすら顺利地,流畅地,流利地,一五一十地はきはき干脆,爽快さばさば爽朗干脆痛快しゃきしゃき利落麻利干脆すぱすぱ爽爽快快利利索索痛痛快快3、いやな気持ちいらいら着急焦急むかむか生气,怒心上头,火冒三丈かんかん大怒大发脾气つんつん架子大、摆架子、不和蔼、带怒气むかむか恶心,要吐,作呕,生气,怒上心头,火冒三丈,大动肝火いやいや勉勉强强极不情愿しぶしぶ勉勉强强极不情愿4、興奮、うれしい気持ちいそいそ高高兴兴,兴高采烈うきうき喜不自禁ぞくぞく心情激动,阵阵发冷そわそわ慌张,坐立不安,心神不宁どきどき心怦怦跳,忐忑不安,七上八下はらはら捏一把汗わくわく欢欣雀跃,兴奋ほくほく高兴、欢喜うはうは心里乐开了花、欢欢喜喜5、不安·不快·卑屈おどおど战战兢兢、惴惴不安くさくさ闷闷不乐くよくよ闷闷不乐、忧心忡忡びくびく战战兢兢、畏首畏尾ひそひそ暗中、悄悄ぺこぺこ点头哈腰、献媚、饿、瘪ちりちり畏畏缩缩どきどき怦怦地跳、七上八下、忐忑不安ばたばた忙忙碌碌、慌慌张张ひやひや担心、害怕、提心吊胆、悬心吊胆ぶるぶる发抖,哆嗦,晃动くしゃくしゃ郁闷、烦闷じめじめ忧郁郁闷、苦闷すごすご垂头丧气、无精打采しおしお垂头丧气、无精打采6、困っている様子うろうろ转来转去、惊慌失措、心神不安おろおろ坐立不安、惶惑不安、惊慌失措くよくよ闷闷不乐、愁眉不展、忧心忡忡、耿耿于怀ひやひや害怕、担心、提心吊胆、感觉寒冷まごまご张皇失措、手忙脚乱、磨磨蹭蹭もじもじ忸忸怩怩、羞羞答答だしだし畏缩、退缩、招架不住、理屈词穷おたおた慌慌张张、惊慌失措せかせか急急忙忙、慌慌张张きょろきょろ慌慌张张、东张西望きょときょと不沉着、不冷静7、体などのひどい状態がくがく颤抖、哆嗦、松动、活动、抖动からから干透、干巴巴くたくた筋疲力尽、疲惫不堪くらくら晕、眩晕ふらふら摇晃、蹒跚、眩晕、游移不定へとへと非常疲惫、精疲力竭へたへた筋疲力尽地瘫下、累趴下とぼとぼ无精打采、有气无力、步履蹒跚、腿脚沉重ひょろひょろ摇晃、晃悠、蹒跚、踉跄8、精神状態たんたん平静、平稳、平凡、无变化、漠然置之もんもん闷闷、苦闷、愁闷、苦恼でれでれ懒散、慢腾腾、邋邋遢遢ぴちぴち活蹦乱跳、活泼、朝气蓬勃、生龙活虎9、ずうずうしいしゃあしゃあ恬不知耻、厚颜无耻、满不在乎、若无其事、哗哗响ずかずか无礼貌地、鲁莽地、冒冒失失地、冒昧地ぬけぬけ厚颜无耻、厚脸皮ぬくぬく满不在乎、厚颜无耻、厚着脸皮のうのう舒畅、轻松愉快、逍遥自在、悠然自得のこのこ毫不介意地、满不在乎地、恬不知耻地つかつか随随便便地、无所顾忌地、毫不客气地、没有礼貌地つけつけ直截了当、没大没小10、愛してるあつあつ火热、热恋いちゃいちゃ调情、眉来眼去でれでれ迷魂、痴情、神魂颠倒、懒散べたべた撒娇、缠绵、紧贴不离、黏糊めろめろ溺爱、疯狂爱恋、歪歪斜斜、萎靡不振11、歩·行くすたすた(目不斜视地)急速、飞快、匆忙てくてく不停脚、快步、急速とぼとぼ无精打采、有气无力、脚步沉重ぶらぶら信步而行,赋闲,闲呆着のろのろ慢吞吞、迟缓よたよた摇摇晃晃、摇摇摆摆、脚步蹒跚よちよち摇摇晃晃,东倒西歪よぼよぼ老态龙钟,步履蹒跚,摇摇晃晃,腿脚不灵便よろよろ蹒跚、摇摇摆摆、踉踉跄跄ぴょいぴょい轻捷地、轻轻地、纵身どたどた(重脚步声)呱嗒呱嗒地、乱蹦乱跳12、言う·話す·読むおずおず胆怯、害怕、提心吊胆、畏畏缩缩がみがみ唠唠叨叨、严厉斥责くどくど絮叨、啰嗦、没完没了ずけずけ直言不讳、毫不客气、不留情面すらすら痛快地、流利地たらたら喋喋不休地、呶呶不休地、不绝于口、满口べらべら喋喋不休、口若悬河、流畅ぺらぺら流畅、流利ぶうぶう牢骚、汽车声ぱーぱー大手大脚、口无遮拦、信口开河がらがら直爽粗鲁野蛮心直口快くだくだ絮叨唠叨こでこで啰啰嗦嗦喋喋不休ねちねち絮絮叨叨、纠缠、不干脆、纠缠不休、死乞白赖はきはき讲话干脆、爽朗ばんばん毫不客气、直言不讳わいわい嚷嚷,吵吵嚷嚷,大吵大嚷,呶呶不休もぐもぐ磨咯磨咯,闭上嘴咀嚼,咕哝,咕咕哝哝,不张嘴说话もごもご磨咯磨咯,闭上嘴咀嚼,支支吾吾,吞吞吐吐,咕咕哝哝13、痛むがんがん(强烈的、撞击似的)头痛、当当、锵锵、嗡嗡响きりきり(剜心、钻心地)疼、绞痛、滴溜溜地旋转、紧紧地缠绕、嘎吱嘎吱响ずきずき(一跳一跳地)疼、酸疼ぞくぞく阵阵发冷、打寒战、(高兴的兴情)激动、感动ちくちく刺痛、扎得慌ひりひり火辣辣(地疼)、火烧火燎(地疼)14、食べる·食うがつがつ贪婪地吃、狼吞虎咽、贪婪、贪图ぱくぱく(嘴)一张一合、一大口一大口地吃、大吃特吃むしゃむしゃ(嘴里塞满食物并发出)哼哧哼哧、狼吞虎咽、焦躁、烦躁もぐもぐ闭着嘴不出声地(吃)、咀嚼もりもり(食欲旺盛地)多吃、精力旺盛地、拼命地15、眠る(寝る)うとうと(浅睡)迷迷糊糊、昏昏沉沉ぐうぐう(大人)熟睡、(鼻鼾)呼噜呼噜、咕咕叫すやすや(孩童)安静地睡、香甜地睡とろとろ打盹儿、打瞌睡16、飲むがぶがぶ咕嘟咕嘟、大口连续不停地(喝)くびくび一(小)口一(小)口地喝、品味着喝ごくごく香甜地、咕咚咕咚地(喝)ちびちび一点儿一点儿地、慢慢地(喝)17、見るきょろきょろ四下张望、东张西望、怯生生地看、直眉瞪眼地看じろじろ盯着看、目不转睛地凝视(限看人及其附属品)ちらちら不时地看、不时地窥视、隐隐约约18、そのほかいろいろな表情や様子まごまご张皇失措,手忙脚乱,着慌,不知所措,不知如何是好まじまじ盯,目不转睛,凝视,张大了眼睛望着むくむく胖乎乎,胖墩墩むちむち丰满,丰盈,丰腴,胖得紧绷绷的むにゃむにゃ咕哝,嘟囔,嘟嘟囔囔むらむら不由得怒气涌上心头,忽动(感情,念头),油然而生めろめろ松松垮垮,颓废,散漫,邋遢,糟糕,糟糕透顶もじもじ忸忸怩怩,扭扭捏捏もしゃもしゃ乱蓬蓬もそもそ(もぞもぞ)磨咯磨咯,干噘,坐立不安もやもや模糊,模模糊糊,朦胧,朦朦胧胧,迷糊,迷迷糊糊,迷乱もりもり精力旺盛地,拼命地,迅猛地ゆうゆう悠悠,慢腾腾,从容,从容不迫,不慌不忙わさわさ忐忑不安わなわな哆嗦,发抖,打战ぴんぴん健壮、硬朗、活蹦乱跳ぷんぷん激怒、怒气冲冲、气呼呼わくわく扑通扑通,嘣嘣地(跳),欢欣雀跃ごしごし咯哧咯哧使劲地こつこつ一点一点地,孜孜不倦地,不懈地だくだく汗流如柱、汗流不止だぶだぶ膘肥体壮、肌肉松垮、肥肥胖胖ちゃかちゃか咋咋唬唬、浮躁、慌慌张张ちゃらちゃら花枝招展、花里胡哨ちょこちょこ草草了事、匆匆忙忙、忙忙慌慌とげとげ带刺儿、不和蔼でこでこ花里胡哨どうどう仪表堂堂、威风凛凛、堂堂正正、冠冕堂皇、勇往直前のそのそ慢吞吞地、慢悠悠地、慢腾腾地ぴしぴし毫不客气地、不留情面地、不容分说地、严格地、严厉地へろへろ泥醉、醉醺醺、烂醉如泥ぼさぼさ发呆、发傻ぼやぼや发呆、呆傻、呆头呆脑いきいき活泼うかうか随随便便马虎大意不留神不注意稀里糊涂がさがさ粗野毛手毛脚おそるおそる战战兢兢提心吊胆おちおち安稳安心がちがち贪婪贪心ずばずば毫不客气心直口快がりがり一门心事ぐでんぐでん烂醉如泥酩酊大醉けばけば花哨花里胡哨けろけろ若无其事满不在乎こせこせ小气不大方小里小气こそこそ偷偷摸摸鬼鬼祟祟ごろごろ无所事事闲呆しゃなりしゃなり矫揉造作装模作样じゃらじゃら轻佻轻浮卖弄风情。

日语翻译(1.7.3)--拟声拟态词的翻译

日语翻译(1.7.3)--拟声拟态词的翻译

拟声词、拟态词的翻译一、翻译下列句子1、秋風が来ると、その翅は薄紙のようにひらひらと揺れる。

2、ごろごろごろりという音は春の海がようやく気を鎮めようとしている気配なのであった。

3、彼女は人は良いが,がらがらしていてちょっと品が良くない4、私の話を黙って聞いていたおじは私が話し終えると、はっはっと笑ったきりで、一向に取り合ってはくれなかった。

5、何が無茶よ…この野郎…そのぬけた歯でぬけぬけと言いぬけようとしやがったってあかんぞ。

6、あんなもんにいつまでもべたべたしてると思われたらかなわんけど。

7、若者たちひとまず神輿を安置して,がぶがぶと勢よく冷酒を呷るのだ。

8、私,いま嬉しいことやら悲しいことやら思いがけないことやらが,ごちゃごちゃになって,何やらさっぱり分らないんです。

9、蛍光灯は光のちらつきがひどくなったり、管の両端の内側が黒ずんでくれば寿命が尽きている。

点灯していると、じいじいとうなるのは器具を取り付けている部分が緩みが出ている場合が多い。

10、これが官僚出身政治家の体質である。

周囲がぺこぺこすると、本人がますます自分が正しいものと錯覚する。

二、翻译短文1、ふと耳に、潺潺、水の流れる音が聞こえた。

そっと頭を擡げ、息を呑んで耳を澄ました。

すぐ足もとで、水が流れているらしい。

よろよろ起き上がって見ると岩の裂目からこんこんと何か小さくささやきながら、清水が湧き出ているのである。

その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。

水を両手で掬ってひとくち飲んだ。

ほっと長い溜息が出て夢から覚めたような気がした。

2、首をもたげて,ミイミイと乳房を探している所へ,親犬が余所から歸って来て,その側へドサリと横になり,片端から抱え込んでベロベロ舐ると,小さいから舌の先で,他愛なくコロコロと轉がさる。

転がされては,大騷ぎして起返り,又ヨチヨチと這い寄って,ボッチリと黑い鼻面でお腹を探り迥り……3、ところが、湿気の多い国は従って、雨も多いから、青空を見る日がわりと少なく、殊に日本は島国のせいか、よほど海岸から遠い高原地でない限り、冬でも空気がじめじめしていて、南風の吹く日などはべとべとした潮風のために、顔がぬらぬらと脂汗を湧き出して、頭痛のするようなことが珍しくない。

日语拟声拟态词

日语拟声拟态词

日语拟声拟态词○11ふらふら副词(1)形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。

(2)形容人的态度不坚定,想法变来变去、漂浮不定的模样。

(3)形容做事没有一定的想法及目标,像只无头苍蝇般地乱闯的模样;或浑浑噩噩地随波逐流的模样。

形动形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。

例:ひどい風邪にかかったみたいで、する。

我好像得了重感冒的样子,头昏脑涨的。

例:金髪のお兄さんに誘われて、ふらふらついて行ってしまった。

被金发帅哥一邀约,我就呆呆地跟着他走了。

2じっと◎③副詞•自サ形容停止动作或行动,静静地等待着,或一直维持某个姿势动作的模样。

常用意思如下:(1)凝视;目不转睛地盯着看的模样。

(2)一动也不动的状态。

(3)一直。

例:彼は何かを考えているようで、じっと頭を下げたままにしていた。

他像是在考虑什么,一直低着头。

例:あの母親はじっと事故で亡くなった子供の帰りを待っていた。

那个母亲一直等待着因意外已去世的孩子的归来。

3じろじろ①副詞形容不管他人的感觉,一直目不转睛地盯着某人或某物看的模样例:課長は新入社員を上から下までじろじろ見ていた。

课长目不转睛地打量着新职工的全身上下。

例:課長は新入社員を上から下までじろじろ見ていた。

例:あのAV女優のおっぱいはあまりにもでっかいから、思わずじろじろ見てしまった。

4きょろきょろ①副詞・自サ形容找人或找物品时,犹豫不决时,不知如何是好时,四处张望的眼神及模样。

例:不審な男が周りをきょろきょろ見ていた。

可疑的男子正在四处张望。

例:女の子はどうしていいのか、きょろきょろしている。

那女孩子不知如何是好地四处张望着。

5ちらちら①副詞・自サ(1) (小而轻的东西)纷纷落下的模样。

(2) 形容光线一闪一闪的模样。

(3) 形容人、事物若隐若现的模样或断断续续地听到一些消息的状态。

(4) 形容视线瞄来瞄去的模样。

例:先生がこっちをちらちら見ている。

拟声拟态词

拟声拟态词

高级日语二副词第一課姥捨て尽く、ことごとく(全都)くっきりと(清楚,轮廓分明)れっきとする(名望高,值得尊敬的)方々、ほうぼう(到处)確り、しっかり(好好地,牢牢地)傍ら、かたわら(旁边)いっそのこと(索性,倒不如)折角、せっかく(好不容易)まっぴら(绝对不,说什么也不,无论如何)気随気侭、きずいきまま(逍遥自在)ふらふらする(溜达,摇摇晃晃)ふんわり(轻松,轻软)ちくちくと(针扎似的痛)ぴしゃりと(砰然,不容分说地)すらすら(流畅,流利)冷んやりする、ひんやりする(冷静的)まだしも(还行,还好)課外読み物ばんきん、(近来,最近)突如、とつじょ(突然,冷不防)かつてない、(从来没有,至今没有)忽焉、こつえん(忽然,疏忽)忽ち、たちまち(一会儿,不大工夫,突然,忽然)第二課短歌の鑑賞しみじみと(深刻地,深切地)尊さ、たっとさ(尊严,值得尊敬的程度)まざまざと(清晰,历历在目)専ら、もっぱら(专门,一直)ひいては(副词,更进一步说)刻一刻、こくいっこく(一刻一刻地,时时刻刻地)あくまで(最终,到底,不管怎么说)全うする、まっとうする(保全,完成)課外読み物つくづくと(深切地)呆然と、ぼうぜんと(呆然)ひしひしと(紧紧地、慢慢地逼近)さながら(宛如)ぼとぼと(啪嗒啪嗒)今しがた、いましがた(方才、刚才)ねっとりと(胶粘、粘粘糊糊)第三課鵜偶々、たまたま(偶然,不经意地)それきり(在那之后)疾うに、とうに(老早就***)滅多に、めったに(下接否定表示不多,很少的意思)一層、いっそう(更加,更甚)さながら(文章用语:宛如,好象)燦然と、さんぜんと(灿烂的)のこのこ(毫不在意地,满不在乎地)したたか撃つ、したたかうつ(重重一击,猛烈撞击)恰好、かっこう(文中:接在年龄后面,表示上下的意思)ぶらつき(信步而行)蜿蜒、えんえん(蜿蜒,弯弯曲曲)割りに、わりに(比较地)のべたらだ(陆陆续续地,接连不断地)仄か、ほのか(隐约,略微)とぼとぼ(蹒跚,有气无力)そこはかと(不由地,难以形容地)うんと(很多、非常,狠、用力貌、使劲)どことなく(总觉得,好象,总有些,不知为什么)課外読み物悉くことごとく(所有,一切)況やいわんや(何况,而且)何ぞなんぞ=なにか(某种,某些,不知为什么,总觉得)折々おりおり(时时,常常)頗るすこぶる(颇,非常,很)是非共.種、ぜひとも.たね(这里是2个单词,是非共+種,文中表示:这次请一定要把素材给我!是非共是一定的意思,種是种子、素材的意思)兎に角とにかく(无论如何)端々はしばし(细微之处,有的地方)咄嗟とっさ(瞬间,立刻,刹那间)咄嗟の間(一瞬间)若しもし(要是、如果)一々いちいち切れ切れにきれぎれに(零零碎碎,断断续续、一片一片的)大いにおおいに(非常に、はなはだ、たくさん)疾うからとうから(むかし、很早以前,早就)生憎、あいにく(不凑巧、正巧***不好的事情,这里记一记这个汉字)そっくり(完全、全部、一模一样)序に、ついでに(顺便办***事情,这里记一记这个汉字)こっそり(悄悄地、偷偷地、探头探脑地)稍、やや(稍微、这里记一记这个汉字的读法)ちっとも有難くない、ちっともありがたくない(文中表示:一点都不感激的意思。

日语词汇:日语中的拟声拟态词

日语词汇:日语中的拟声拟态词

为您整理的⽇语词汇:⽇语中的拟声拟态词,供⼤家参考:1. じっと 词性:副词⾃サ 释义:形容停⽌动作或⾏动,静静地等待着,或⼀直维持某个姿势动作的模样。

常⽤意思如下: ①凝视;⽬不转睛地盯着看的模样。

②⼀动也不动的状态。

③⼀直 例:彼は何かを考えているようで、じっと头を下げたままにしていた。

(他好像在想事情的样⼦,低着头⼀动也不动。

) あの母亲はじっと事故で亡くなった⼦供の帰りを待っていた。

(那个母亲⼀直等待着因意外⽽去世的孩⼦的归来。

) 2. じろじろ 词性:副词 释义:形容不管他⼈的感受,⼀直⽬不转睛地盯着某⼈或某物看的模样。

例:课长は新⼊社员を上から下までじろじろ见ていた。

(课长⽬不转睛地打量着新职员的全⾝上下。

) 3. きょろきょろ 词性:副词⾃サ 释义:形容找⼈或物品时、犹豫不决时、不知如何是好时,四处张望的眼神及模样。

例:不审な男が周りをきょろきょろ见ていた。

(那个可疑的男⼦在这四周瞄来瞄去的。

) ⼥の⼦はどうしていいのか、きょろきょろしていた。

(那⼥孩⼦不知如何是好地四处张望着。

) 4. ちらちら 词性:副词⾃サ 释义:①(⼩⽽轻的东西)纷纷落下的样⼦。

②形容光线⼀闪⼀闪的模样。

③形容⼈、事物若隐若现的模样或断断续续地听到⼀些消息的状态。

④形容视线瞄来瞄去的模样。

例:先⽣がこっちをちらちら见ている。

(⽼师⼀直瞄着我们这边。

) 富⼦(とみこ)さんが⽇本に戻ってくる噂をちらちら闻いている。

(有时候会听到⼀些关于富⼦要回⽇本地流⾔。

) 5. とんとん 词性:副词戠容词性动词 释义:作为副词时: ①轻轻敲打的模样。

②指事情进展得顺和的样⼦。

作为形容词性动词时: ①形容较劲的双⽅势均⼒敌的状态。

②形容账⾯上收⽀平衡的状态。

例:孙が私の肩をとんとんと叩いてくれた。

(⼩孙⼦轻轻地帮我捶背。

) 今年の损益(そんえき)がとんとんになった。

(今年的损益刚刚好打平。

日语拟声拟态词4

日语拟声拟态词4

くっくっ「擬態詞」「擬声詞」接続:+と、意味:1>鳥がのどのところで出す鳴き声。

==咕咕叽叽例文:1.雌鳥がくっくっと鳴いて雛を呼び集める。

母鸡咕咕地叫唤小鸡2.鳩はくっくっと足早に豆を撒いた子の周りに寄ってきた。

鸽子咕咕地叫着飞快地聚集到撒豆子的小孩子周围。

2>こみあげてくる笑いを抑えて、のどの辺りで声を出して笑う様子。

==(强忍而笑出的声音或样子)嗬嗬,咯咯,嗤嗤例文:1.漫画本をみてくっくっと忍び笑いしている女学生グループ。

看着漫画书咯咯窃笑的女学生们。

2.娘は相手のひょっとこ顔がおかしくてたまらず、顔を真っ赤にしてくっくっと笑っていた。

女孩子看看对方怪模样的脸,忍不住红着脸咯咯地笑。

くっきり「擬態詞」接続:+と、見える、浮かぶ意味:周囲からはっきりと区別され、際だって見える様子。

==特别鲜明,显眼,清楚例文:1.青い空にくっきり浮かんだ白い雲。

漂浮在蔚蓝天空中的白云。

2.青空に雪の富士山がくっきりと姿を見せている景色はまことに神々しい。

蔚蓝的天空下覆盖着白雪的富士山清晰的姿态显得庄严神圣。

ぐっ「擬態詞」接続:+と意味:1>一気に強く力を集中させる様子。

==使劲儿,一口气地例文:1.青年の肩をつかんでぐっと引き戻した。

使劲拽着年轻人的肩膀把他拉了回来。

2.こみ上げてくる罵声をぐっとこらえた。

强力克制住要冲出口的骂声。

2>勢いの差し迫って感じられる状態。

==更加,非常例文:1.ぐっと海に突き出た岬の突端にある宿。

建在突出的海角端上的旅馆。

2.その年もぐっと押し迫ったある日。

春节马上就要到了。

3>感動が強く迫る様子==深受感动例文:1.ぐっと胸にこたえるような説得力。

能触动内心的说服力。

2.歌よりもこの歌手の絶叫や身もだえがぐっとくるのだそうだ。

与歌声相比,歌手的大声喊叫和扭动的身体更让人受触动。

ぐちゃぐちゃ「擬態詞」「擬音詞」接続:+に、だ意味:1>唾液とともにものを噛んだり、水分や粘分の多いものをかき回したりして出る音。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

新劇で演技もしっかりしている俳優は もしっかりしている俳優 新劇で演技もしっかりしている俳優は、さす 実力にものをいわせる にものをいわせる。 が実力にものをいわせる。 演技炉火纯青的话剧演员确实是靠实力说话。 演技炉火纯青的话剧演 是靠实 说话。 话剧
今年もそろそろ売り出しシーズンだ。 今年もそろそろ売 しシーズンだ。 もそろそろ 今年眼看又到了大减价的时候了。 今年眼看又到了大减价的时候了。
练习————日 练习————日译中 ———— わずほっと大きな息をつきました。 1、思わずほっと大きな息をつきました。 るとほろほろ涙をこぼしているんです。 2、見るとほろほろ涙をこぼしているんです。 すぐ目 をひょろりひょろりと、まるで爪先 3、すぐ目の前をひょろりひょろりと、まるで爪先 立って頼りなげに歩いている人影があった。 って頼りなげに歩いている人影があった。 人影があった いながら鉛筆でけいしの上 鉛筆でけいしの 4、言いながら鉛筆でけいしの上をこつこつたたい た。 今嬉しいことやら しいことやら思 しいことやら悲 5、私、今嬉しいことやら悲しいことやら思いがけ ないことやらがごちゃごちゃになって、 ないことやらがごちゃごちゃになって、何やら さっぱりわからないんです。 さっぱりわからないんです。
拟态词形象翻 形象翻译 (二)拟态词形象翻译 借金を一度に せないので、毎月ちょぴょり 借金を一度に返せないので、毎月ちょぴょり ちょぴょりと半年かかってようやく半分だけ返 半年かかってようやく半分だけ ちょぴょりと半年かかってようやく半分だけ返し た。 借款无法一次还清,只好每月一点点、一点点 借款无法一次还 只好每月一点点、 半年时间过 时间过去 仅仅还掉一半 掉一半。 地还,半年时间过去,才仅仅还掉一半。 もなくにおいもない。 味もなくにおいもない。ただあぶらっぽさだけ じました。 がべたべたするしね。 は感じました。手がべたべたするしね。 既不香又没味,就是油腻。手弄得粘糊糊的。 既不香又没味,就是油腻 手弄得粘糊糊的。
汉语里相 的象声摹 里相应 译为“ (三)译成汉语里相应的象声摹状词或译为“拟 日语的拟声拟态词中,有一些既不拟声又不拟 拟态词中 有一些既不拟声又不拟 しっかり、はっきり、うっかり” 态,如“しっかり、はっきり、うっかり”等, 在本质上更接近副词 形容词和形容动词 动词, 这些词在本质上更接近副词、形容词和形容动词, 时还可以用作动词。这类词语翻译时无需 可以用作动词 无需拟 有时还可以用作动词。这类词语翻译时无需拟声 也无需拟态 把意思译明白即可。 拟态, 也无需拟态,把意思译明白即可。 昨日、四十そこそこの男性があなたを訪ねてきた。 昨日、四十そこそこの男性があなたを訪ねてきた。 そこそこの男性があなたを 昨天一个四十岁左右的男人来找过你。 昨天一个四十岁左右的男人来找过
擬声語と擬態語の 擬声語と擬態語の翻訳
擬声語と擬態語の 一、擬声語と擬態語の概要 (一)概念と用法 概念と (二)構造 擬声語と擬態語の 二、擬声語と擬態語の翻訳 具体的な 三、具体的な例 日本人の音声に する感覚 四、日本人の音声に対する感覚
擬声語と擬態語の 一、擬声語と擬態語の概要
概念と (一)その概念と用法 その概念 1、擬声語 生物の 無生物の 擬声語と 生物の声や無生物の出す音を表す語を擬声語と いう。擬音語ともいう。例えば犬のほえる声は日 いう。擬音語ともいう。 えば犬のほえる声 ともいう 本語では「ワンワン」で、英語なら“bow-wow”とい 英語なら bow-wow”とい なら“ 本語では「ワンワン」 では うように、原音にもっとも いと感じられる表記 にもっとも近 うように、原音にもっとも近いと感じられる表記 いる。 ゴーン」とひびき、教会の を用いる。お寺の鐘は「ゴーン」とひびき、教会の鐘 ding-dong”と るようであるが、これは鐘 は“ding-dong”と鳴るようであるが、これは鐘 構造のちがいから当然であろう のちがいから当然であろう。 の構造のちがいから当然であろう。
AB型 AB型
一人の はスクッと席から立 がり、「 、「質 一人の男はスクッと席から立ち上がり、「質
。」と った。 問。」と言った。 ABB型 いて、ウフフ一人笑いをした。 一人笑いをした ABB型 頷いて、ウフフ一人笑いをした。/「うま めると、少年はウフフと はウフフと恥 い」と褒めると、少年はウフフと恥ずかしそうに った。 笑った。 ABBB型 陽気な部長が笑うとき、いつもワハハハと ABBB型 陽気な部長が うとき、 大声で笑う。 大声で ABAB型 ABAB型 …… ABC型 ABC型 湯上がりにホンノリうす化粧して現れた。 湯上がりにホンノリうす化粧して現れた。 がりにホンノリうす化粧して 茶碗に いだお茶をガブガブと飲みながら、 茶碗に注いだお茶をガブガブと飲みながら、
をくよくよ考えてるんだい、ええ。」 6、「何をくよくよ考えてるんだい、ええ。」 ばったりとベッドに倒れた。 7、ばったりとベッドに倒れた。 はっきりそう言われて、どしんと深 8、はっきりそう言われて、どしんと深い穴の へつき落とされたような気がしました。 底へつき落とされたような気がしました。 トンネルを抜けたら、景色がガラリと がガラリと変 9、トンネルを抜けたら、景色がガラリと変 わった。 わった。 10、先生の説明を わって、 10、先生の説明を聞き終わって、彼ははたと った。 悟った。
练习——中 练习——中译日 —— 他最近开始健身,怪不得体格结实健壮。 结实健壮 1、听说他最近开始健身,怪不得体格结实健壮。 がっしり) (がっしり) 旅行回来后, 在自己久别 2、旅行回来后,谁在自己久别的床上整夜睡得都 很香。 ぐっすり) 很香。(ぐっすり) 3、孩子能健康活泼地成长就心满意足了。(すく 孩子能健康活泼地成长就心满意足了。 すく) すく) 像被打了一样 疼得厉 がんがん) 4、头像被打了一样,疼得厉害。(がんがん) 淋雨感冒,冷得直发 ぞくぞく) 5、昨晚淋雨感冒,冷得直发抖。(ぞくぞく) 和分别十年的初恋情人再次相会, 6、和分别十年的初恋情人再次相会,心中小と擬態語の翻訳 尽可能地译 汉语象声 象声词 (一)拟声词尽可能地译成汉语象声词。 わたしの話 って聞いていたおじは、 わたしの話を黙って聞いていたおじは、わたし えると、はっはっはと笑った。 が話し終えると、はっはっはと笑った。 一直沉默不语的叔叔,听完我的话 一直沉默不语的叔叔,听完我的话,哈哈大 笑起来。 笑起来。
(二)その構造 その構造 けておいて、ピッと裂 A型紙に折り目を付けておいて、ピッと裂く。 AA型 ストローでチューチュー音 てて飲 AA型 ストローでチューチュー音を立てて飲むのはあ まりよくない。 まりよくない。 AAA型 はヘッヘッヘッと頭 をやりながら笑 AAA型 男はヘッヘッヘッと頭に手をやりながら笑っ た。 AAAA型 息子を った老婆はオオオオと声 老婆はオオオオと げて泣 AAAA型 息子を失った老婆はオオオオと声を上げて泣 いた。 いた。
その用法 3、その用法 擬声語‧擬態語には文法上は副詞とされていて、 擬声語‧擬態語には文法上は副詞とされていて、 には文法上 とされていて 動作を修飾する場合「 する場合 うものが多 動作を修飾する場合「と」を伴うものが多い。 (1)冷たい風がさーっと吹きぬけた。 (1)冷たい風がさーっと吹きぬけた。 状態の変化を すときは、「 、「に 状態の変化を表すときは、「に」を伴う。 (2)自動車はめちゃめちゃにこわれた。 はめちゃめちゃにこわれた。 自動車はめちゃめちゃにこわれた (3)へとへとに疲れて帰ってきた。 へとへとに疲れて帰ってきた。 また、 する」 って、動詞として として使 また、「する」を伴って、動詞として使われるもの がある。心理状態を すものに多 がある。心理状態を表すものに多い。 (4)いらいらして眠れない。 いらいらして眠れない。
2、擬態語
(1)田舎道をてくてく歩いて学校 学校へ った。 (1)田舎道をてくてく歩いて学校へ通った。 田舎道をてくてく (2)太陽の がさんさんとふりそそぐ。 (2)太陽の光がさんさんとふりそそぐ。 太陽 などの「てくてく」「さんさん」 」「さんさん などの「てくてく」「さんさん」は音ではな くて、様子を表す「雨がざあざあ降る」では がざあざあ降 くて、様子を ざあざあ」 であるが、 「ざあざあ」は雨の音であるが、「雨がしとし では、 よりむしろ降 様子を と降る」では、音よりむしろ降る様子を表す。 このように動作‧状態などを音 象徴的に このように動作‧状態などを音で象徴的に表現 動作 などを する語 擬態語という する語を擬態語という。
ABCB型 ABCB型 こえた。 こえた。 ABCD型 ABCD型
大声を げた騒動 ドタバタという足音 騒動、 足音と 大声を上げた騒動、ドタバタという足音と聞 雨戸がガタピシして開けたり閉 雨戸がガタピシして開けたり閉めたりする がガタピシして
のに苦労する のに苦労する。 苦労する。 ABCDBC型 トラックから下ろした引 荷物をエッ ABCDBC型 トラックから下ろした引っ越し荷物をエッ チラオッチラ三階に チラオッチラ三階に運び上げる。 三階 げる。
相关文档
最新文档