新编日语第十四课

合集下载

许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第14课 理科离れ)【圣才出品】

许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第14课 理科离れ)【圣才出品】

◆参考翻译<课文>远离理科汽车、家用电器、手机…,说日本的产品制造位于世界第一这毫不为过。

日本人有追求更好、更便利的癖性,这甚至被认为是遗传基因融入其中的缘故。

当然,教育的力量也是强大的。

早在江户时期起就有私塾这样的学习机构,到了明治开化时期,它成为向动力社会转变的基梁。

并且在之后的一百年间始终朝着科学技术立国这一方向发展。

在那样的日本,孩子们对理科的兴趣和热度逐渐降低,所谓的“远离理科”被作为社会问题指摘出来。

大家认为这是由大学应试制度等多种原因所造成的,那么其解决政策又该怎样呢。

我认为应该灵活运用民间力量。

孩子们喜欢或是讨厌理科,很大程度上受到小学、中学时期教授理科的老师的影响。

因此,采用自身能从理科中感受到价值的老师教学是十分重要的。

在世界上,日本有许多引以为傲的企业。

能不能构建一个从这些企业派遣年轻的工程师作为理科老师这样的一个体系呢。

由活动在生产一线的工程师生动的教学,一定会极大地激发孩子们的兴趣吧。

这样做是有铺垫的。

早在之前的一次研讨会上,诺贝尔物理学奖获奖者小柴昌俊先生说道“让理科专业的研究生于部分时间回到初中母校教学,作为补偿,可以免除其返还学费。

加拿大等国家就是这样做的,那里根本就不存在孩子们远离理科这种现象。

”我正是听了小柴昌俊先生这一席话,才产生了上面的想法。

教育花费时间,我们必须以50年、100年为单位去考虑。

我认为为了日本不远的未来,当务之急应着力接解决远离理科这一问题。

<会话>工作上的谈话(工作中)王小华:科长,打扰一下,请问您现在方便吗?关于TC广告公司的报价单,我有些问题想跟您商讨一下…中村科长:不巧,现在手头正忙。

嗯,30分钟后,在会议室吧。

王小华:是,好的。

(会议室)王小华:这是TC公司送来的报价单。

总金额与前年同期相比上涨了20%。

中村科长:那么多!对方怎么说的?王小华:对方解释说因为原材料和手工费的上涨,导致不得不大幅度提价。

中村科长:即便如此,20%的涨幅也有些吃不消啊。

新编日语第十四课あいさつの言叶

新编日语第十四课あいさつの言叶

第十四課あいさつの言葉…は…と言います含义:表示“…可说成…”,根据不同的谓语也可表示“…读做…、…写成…、…叫…”。

★私は田中と言います。

★あなたの名前はなんと書きますか。

★「早上好」は日本語で「おはようございます」と書きます。

★「雷」は日本語で「かみなり」と読みます。

助词重叠现象とは——表示定义、对比、引出否定とも——表示兼提四月(しがつ)は「よんがつ」とは読みません。

南京は金陵とも言います。

练习*「勉強」は中国語で「学习」と書きます。

*私のいた大学は「泉州師範学院」と言います。

*「文字」の「文」は「ぶん」とは読みません。

*「はな」は漢字で「花」と書きますが、「鼻」とも書きます。

…を…と言います含义:把…叫做…例句:★この速くて便利な電車を新幹線と言います。

★24時間営業する店をコンビ二と言います。

练习*林さんはいつも親切なので、私たちはみんな彼女を「姉さん」と言います。

*日本では、若者はカラオケに行くことを「オケる」と言います。

*日本人はその花を「つばき」と言います。

…という+体言含义:「という」由格助词「と」和「いう」构成,表示称谓。

「いう」由原来的实际动词变为形式动词。

「という」放在体言前做定语。

译成“叫…的…”。

例句:★コンビ二という店は24時間営業しています。

★田中という人が来たのです。

★日本で一番高い山はなんという山ですか。

练习*これはすきやきという日本料理です。

*「雪国」という小説は川端康成が書いたのです。

*きのう田中さんといっしょに清酒という日本のお酒を飲みました。

*疲れた人たちは泉州ホテルというところで休みました…は…に…と言います。

含义:“…对…说…”。

动词除了「言う」外,常用的还有「話す、聞く、答える、思う、考える」等。

「と」表示说话的内容,引用部分可以是直接引语或间接引语。

「に」表示说话的对象.用法A直接引语:如果具体内容是引用原话,该原话要用引号,引用部分也可以用敬体结句.★李さんは先生に「わかりません」と答えました。

新编日语教程3第14课

新编日语教程3第14课

第14課湿っぽい日が続いています「王小華さんの日記」このところ毎日湿っぽい日が続いています。

ついに関東地方も「梅雨入り」したのです。

「梅雨明け」は7月初旬だそうです。

今後約1ヶ月に渡って「梅雨」の季節が続きます。

「梅雨」はわたしの故郷にもあります。

調べたところによると、ベンガル湾から湿った空気が東アジアに入り込み、中国南部、朝鮮半島、北海道を除く日本などで「梅雨」の現象が発生するそうです。

「梅雨」の季節は憂鬱でなりません。

まず、毎日雨で遊びに行きようがありません。

また、日本の梅雨は雨に加えて、蒸し暑さもひどいです。

昨日「ゆっくり食べよう」と思って、食べかけにおいたケーキに一日でカビが生えていました。

「早く梅雨が終わってほしいなぁ」と思う一方で、いいこともあります。

日本学校の花壇には、たくさんの紫陽花の花が咲いています。

赤、青、紫の紫陽花は、とてもとても奇麗です。

紫陽花のおかげで、雨の日でも私の心は晴れます。

単語湿る(しめる)②【动】潮湿関東地方(かんとうちほう)⑤【地名】关东地区梅雨入り(つゆいり)◎【名】入梅雨期梅雨明け(つゆあけ)◎【名】出梅ベンガル湾(べんがるわん)⑤【名】孟加拉湾東アジア(ひがしアジア)④【名】东亚入り込む(はいりこむ)④【动】进入現象(げんしょう)◎【名】现象加える(くわえる)◎③【动】加蒸し暑い(むしあつい)③【名】闷热黴(かび)◎【名】霉生える(はえる)②【动】生长花壇(かだん)◎【名】花坛紫陽花(あじさい)◎【名】八仙花青(あお)①【名】蓝色紫(むらさき)◎【名】紫色心(こころ)◎【名】心,心情晴れる(はれる)◎【动】舒畅会話文(日本語学校ロビーで/王小華、キムさん、陳敏)陳敏:このところ雨が続いているわね。

キム:これは「梅雨」といって、東アジアあたりで毎年この時期にある当たり前の現象なんです。

しかたがないですよ。

王小華:「梅雨」ってオーストラリアにはないんですか。

14课

14课


叫如「 ま 「 * ま「 す すか 」 い连 形ま 接 」 す 。 的 」 动 的 「 词 か形 い叫 」 「 的ま 部す 分形 就」 例
動 詞 ま す 形
い動 で詞 すま す 形 た
何お もな 食か べ が た痛 くい な( い いた でい す) 。 で す か ら 、
5. …
神 靴戸 をで ( 何 がを ) ( 買が い) た買 いい でた すい 。 で す か 。
練 習
ホ テ ル へ 食 事 に 行 き ま す 。

↑ ホ ン コ ン へ 買 い 物 に 行 き ま す 。
2 、 ホ テ ル へ 行 き ま す ・ 食 事 し ま す
1 例 例 す、 まみ 2 すぽ1 ホ す) を京 。 ) 公 ン し 。 し都 コ ま園 ン まへ すへ へ 行 す行 行 き 公き き 京ま 園ま ま 都す へ す す 散・ へ ・ ・ 花 散 買 花見 歩歩 い 見( に( 物 行さ には し 行な きん ま き ま : : ↑ ↑
行ど のん 本な を本 読を み読 たみ いた でい すで 。 す か 。 ・ ・ ・ 旅
4 本、 ど ) ん な 本 を 読 み ま す か 。 ( 旅 行 の
が田 っ 中 てさ いん ま すは 。 大 き い 家 を 買 い た
2.
い李 まさ すん 。 は 日 本 茶 を 飲 み た が っ て
市 役 所 へ 外 国 人 登 録 に 行 き ま す 。

↑ 川 へ 釣 り に 行 き ま す 。
4 く外、 ) 国市 を 役 人所 し ま登( す録し ( や がく いし こょ く) じへ ん行 とき うま れす ・
3 を、 川 し( まか すわ ) へ 行 き ま す ・ 釣 り ( つ り )

新编日语第二册第十四课

新编日语第二册第十四课

第十四课成员:李鹭鹭李萌林雪娇林雅君【予約】よやく[名·他サ] 预约,预订まもなく②【間もなく】[副] 不久,一会儿♦あの二人は互いの気持ちが一致(いっち)しており,まもなく結婚するらしい/他们俩情投意合,可能不久就要结婚。

♦この人はここに来てまもなく馬脚(ばきゃく)を現した/这个人【改革】かいかく[名·他サ] 改革•中国は长年(ながねん)の努力(どりょく)で,教育改革に成功しました/中国由于多年的努力,取得了教育改革的成功。

•その改革は不徹底(ふてってい)だ。

•不合理(ふごうり)な規則や制度(せいど)は改革しなければならない。

•幣制(へいせい)を改革する/改革币制【開放】かいほう [名·他サ],打开,开放かいほう的な人開放性結核(せいけっかく) 开放性结核国慶節の期間は、市内すべての公園が無料で開放される。

博物館(はくぶつかん)は一般(いっぱん)に開放されているびっくり③[名·副.自サ] 吃惊,吓一跳びっくり仰天(ぎょうてん)大吃一惊,惊得目瞪口呆あまりびっくりしたのでまだ震(ふる)えがとまらない /因为过于吃惊还在打颤。

二度びっくりする火事だと聞いてびくっとした。

自動車が急にそばを通ったのではっとしたびっくりして躍り上がる宿泊しゅうはく【名词自サ】住宿宿泊する宿泊料この部屋は5人宿泊できる学生に宿泊の手配をする。

【調べる】しらべる③[他下一]◆调查,查阅,查找➢原因をしら·べる / 调查原因➢うそか誠か調べてみよう /是真是假,调查一下➢クラスの人人の意見を調べる➢この点はまだよく調べがついていない➢この件は込み入っているから,もっと調べる必要がある/这事不简单,需要进一步调查➢この件についてはまず調べてみなさい,急いで自分の意見を出す必要はありません/这件事你先去调查一下,不忙表态➢丹念に調べる/细心查找➢いろいろな文献を調べる歴史資料を調べる◆审查,检查,盘查➢犯人をしら·べる / 审查犯人➢かばんを調べただけでなく,身体検査までした. /不仅检查包,【貿易】ぼうえき0贸易[名·自サ][自由(じゆう)貿易④] 自由贸易アメリカと貿易の取り決めをする/和美国缔结贸易貿易する出迎える【でむかえる】【他下一】➢父を駅に出迎える/到车站迎接父亲.➢停車場でたくさんの人に出迎えられた/在车站受到很多人的迎接.➢車を仕立てて駅に出迎える/准备车到车站迎接➢空港まで客を迎える➢貴賓を迎えるためにわざわざ広州まで出かける来訪【らいほう】来访.◆旧友の来訪を受ける/承老友来访.◆お暇の折ご来訪ください/有空请来玩儿.◆来訪者の氏名を控える/记下来客姓名手数をかける【てすう】➢お手数をかけてすみませんが,その写真をお送りください\给您添麻烦了、这个照片请赠送给我。

第十四课 昨日デパ

第十四课 昨日デパ

音便
某些五段动词的连用形在遇到「た」、「て」、 「たら」时,要发生音变现象。 ①「っ」音便:以「つ」、「る」、「う」结尾 例、待つ→まって 降る→ふって 会う→あって
②「い」音便
以「く」、「ぐ」结尾 例、書く→かいて 泳ぐ→およいで
③「ん」音便
以「ぬ」、「ふ」、「む」结尾 例、死ぬ→しんで 飛ぶ→とんで 読む→よんで
四、翻訳
1、李さんは毎晩ラジオを聞いてから寝ます。 2、すみません、この荷物を中国へ送ってください。 3、李さんは毎朝7時に家を出ます。
練習
話す (はなす) → し音便
→ 話して → 買って → 読んで → 聞いて
買う (かう) → つ音便
読む (よむ) → ん音便 聞く (きく) → い音便
行く (いく) → 売る (うる) → 歩く (あるく)
つ音便 つ音便
→ 行って 特殊 → 売って

い音便 → 歩いて
つ音便 ん音便 → 取って → 選んで
第十四課 昨日デパートへ行って、 買い物しました。
昨天去商店买东西了。
一、単語
1、船便 ふなびん 船 ふね 2、駅前 えきまえ 駅の前 3、通る(五段自動詞) このバスは駅前を通ります。 4、飛ぶ(五段自動詞) 空を飛びます。
5、待つ(五段他動詞) 機会を待ちます。 6、話す(五段他動詞) 中国語を話します。 7、選ぶ(五段他動詞) 代表を選びます。
取る (とる) → 選ぶ (えらぶ) →
散歩する
いる → 借りる

散歩して
いて

借りて
寝る
来る


寝て
きて
する →
して
2、動詞連用形+てから+動詞

大学新编日语第十四课详细笔记

大学新编日语第十四课详细笔记

新编日语第一册第十四課笔记あいさつの言葉本课语法要点:一、…は…と言います二、…は…に…と言います三、…を…と言います四、「…と言う」+体言五、并列助词「とか」六、…とともに七、…なければなりません八、动词连用形+「なさい」前文「ぜんぶん」:[前文]:今日の授業はとてもおもしろかったです。

先生はまず、「あなたの名前は何と言いますか。

」と私に聞きました。

私は「王友民と言います。

」と先生に答えました。

そのあと、先生は会話の練習を通してあいさつの言葉と日本文化の関係を説明しました。

[分析1]:①.おもしろかった:形容词的过去式,构成:「い」→「かっ」+「た」おもしろかったです:形容词作谓语称之为终止形,构成:主语+は+形容词+です②.まず:副词,首先③.通して:动词的连接式,动词的变化与「て」形一致通して:通す[原形,他五]→通して[て形,す→して],“通过(某种手段)”[搭配]:…を通す:通过……[分析2]:…は…と…に聞きました:①.提示助词「は」表示说话的人「先生」②.格助词「に」表示说的对象「私」③.补格助词「と」表示「聞きました」的内容④.「聞きました」的内容是直接引用,所以引号里、也就是「と」所表示的内容可用敬体结句,如此处的「言います」⑤.「聞きました」的主体是第三人称「先生」,所以用过去式,也可用「聞いています」[分析3]:…は…と言います:①.提示助词「は」提示主题「名前」②.补格助词「と」表示「言う」的内容,这里是问句中的「何」[分析4]:…は…と…に答えました:①.提示助词「は」表示说话的人「私」②.格助词「に」表示说的对象「先生」③.补格助词「と」表示「答えました」的内容④.「答えました」的内容是直接引用,所以引号里、也就是「と」所表示的内容可用敬体结句,如此处的「言います」[分析5]:…は…と説明しました:①.提示助词「は」表示说话的人「先生」②.补格助词「と」表示「説明しました」的内容③.「説明しました」的主体是第三人称「先生」,用过去式,也可用「説明しています」④.「説明しました」的内容是间接引用,所以「と」所表示的内容只用敬体结句日本語の中には、あいさつの言葉がたくさんあります。

新编日语教程第一册14

新编日语教程第一册14

おうい王さんも行きますよね。

3.ああ、「ああ」出现在句子最前面时表示“原来如此”的感觉。

はなみうえのこうえんい甲:花見は上野公園へ行きます。

ゆうめい乙:ああ、有名ですよね。

4.では/じゃあ「では」放在句子前面,表示相当汉语的“那么”的意思。

「じゃあ」就是比「では」更加口语化。

どようびあさいっしょいでは、土曜日の朝に一緒に行きましょう。

おういじゃあ、王さんも行きますね。

かんれんたんご関連単語のもの乗り物ちかてつ地下鉄相当与上海的轨道交通1、2 线。

でんしゃ電車相当于上海的轨道交通3 号线。

到2007 年2 月为止。

世界上只有中国的磁悬浮投入商业运营。

车厢是siemens 西门子的产品。

2006 年8 月11 日发生车厢起火事故。

磁悬浮单程50 圆人民币,来回80 圆人民币,到张江地铁站后,有传奇休闲广场可以吃饭。

だいじゅうか第十課わたし私さくらたちはついに桜みを見ました。

(我终于看到樱花了)我终于亲眼看到樱花了~日本的樱花真的很神秘!虽然每朵樱花花瓣很小,但是日本樱花树都植在一起,眼前展现一片白色的世界。

虽然樱花花期很短凋落的时候显得很脆弱,但是刮风时,凋零的花瓣会在空中飞舞……在空中飘来飘去的花瓣也挺美!但是有一点让我很奇怪。

在每棵树下,都有日本老百姓在开宴会!?有人唱歌,有人跳舞,有人专心地喝酒,有人拼命地吃东西,好象他们都无心欣赏樱花……到底他们来这儿是干什么的?不过,这就是日本传统的老百姓欣赏樱花的方式。

我也在树下唱了一首日文歌(笑)。

无论怎样,折射我到日本后,第一次体验日本的特殊文化。

今天是一个永远难忘的日子。

さくら「わたしはついに桜みを見ました。

」我终于看到樱花了。

しんしゅつたんご新出単語「ついに」「やっと」「いよいよ」「そろそろ」四个终于的区别せいこう1、ついに成功しました。

终于成功了。

(过去)せいこう2、やっと成功しました。

终于成功了。

(过去)「ついに」和「やっと」的区别。

「ついに」比如写一篇10000 字的论文,一天写1000 字,过了到第10 天,还剩1000 字,经过努力,终于结束了。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
新编日语第一册

…は…と言います
含义: 表示[(某东西)可说成„、可读作„、可写成„。[某东 西]用「は」表示,「言う」等动词的内容用补格助词」 と」表示。「と」也可以和「は」「も」重叠。 「と は」表示定义。表示对比或引出否定,「とも」表示兼提。 ★中国語の「信」は日本語で「手紙」と書きます。 ★お名前は何と言いますか。 ★この町の名前は「ニセコ」と言います。 ★「早上好」は日本語で「おはようございます」と言いま す。 ★「薬」は「くすり」と読みます。「やく」 とも読みます。
新编日语第一册

…とともに
含义1:前接表示人或机关的名词,表示与其“一 起”、“共同”、“协同”之意,属于书面语。
例句:
★仲間とともに作業に励んでいる。 ★夫とともに幸せな人生を歩んでいる。
★隣国とともに地域経済の発展に努めている。
新编日语第一册

含义2:前接表示动作、变化的名词或动词。表示 发生了与这一动作变化相应其他动作和变化,或 者是两个事情同时发生的意思。 例句: 国の経済力の発展とともに、国民の生活も豊か になった。 卒業して学校を出るのは嬉しいとともに寂しい です。 年をとるとともに記憶力が衰えてきた。 彼女は結婚するとともに会社を辞めました。
新编日语第一册

…なければなりません
含义: 动词未然形+なければなりません或体言+でなければ なりません表示“必须„”“非„不可”
例句: あしたはやく出かけなければなりません。 試験中静かでなければなりません。 いま寝なければなりません。 今日でなければなりませんか。
新编日语第一册

…を…と言います
新编日语第一册

…は…に…と言います。
含义: 这个句型相当于汉语的「某人(对某人)说„」。 「は」表示说话人,「と」表示说话的内容, 「に」表示说话的对象。动词除「言う」外, 常用的还有「話す、聞く、答える」等。
例句:
★彼女は十時ごろ来るようにと彼に言いました。 ★張さんは日本語が難しいと言いました。 ★「すぐ帰ります」と言って出かけました。
第十四課
あいさつの言葉
新编日语第一册
本课要点
并列助词 とか …とともに 动词连用形+なさい …なければなりません …を…と言います …という+体言 …は…と言います …は…に…と言います。
新编日语第一册

并列助词
とか
含义: 「とか」是并列助词,表示列举,含随意举 例的语气。可以接在体言的后面,也可以接在动词, 活用词终止形后面。并列体言时,可省略最后一个 「とか」。 例: ★私は撮影とか旅行とかはとてもすきです。 ★最近機械とか自動車とか船とかのような工業製品 の生産が多くなりました。 ★朝ご飯はやはりパンとかうどんなどを食べます。
新编日语第一册
、Байду номын сангаас
含义:把…叫做…
例句: ★五月五日にする男の子の行事を鯉のぼりと言いま す。 ★中国人は新暦の一月一日を「元旦」と言います。 ★日本ではテレビを見ながら宿題をする人を「なが ら族」と言います。 ★私たちはこれをあいさつの言葉と言います。
新编日语第一册

…という+体言
含义: 「という」由格助词「と」和「いう」构成,表 示称谓。「いう」失去其原来动词的意义,或者 说其原有意义变得极弱,在句中仅仅起到综合上 文修饰下文的作用。 ★南京路という駅でバスに乗ったのです。 ★山崎という人に電話をしました。 ★これがさくらという花ですか。
新编日语第一册

动词连用形+なさい
含义: 「なさい」 是由补助动词「なさる」变化而来的,表示 轻微的命令。其表示命令含义时比动词命令形婉 转些,但是比「„てください」要生硬,因此不 能对尊长使用,常用于大人对小孩,老师对学生 的场合。 例句: ★速く食べなさい。 ★帽子をとってあいさつしない。 ★お客さんに謝りなさい。
相关文档
最新文档