新编日语第2册 第12课 日本语の授业
みんなの日本语12课の教案

みんなの日本語12課の教案(2009年10月19日) 12課文型1[名詞/な形容詞]でした/じゃありませんでした〈導入〉単語を覚えましょう.pptx~でした/じゃありませんでしたT:今日の天気はどうですか。
S:いい天気(雨)です。
T:昨日は雨(いい天気)でしたか。
S:きのうは雨じゃありませんでした。
(コーラス)T:皆さん、元気ですか。
じゃ、昨日は。
S:元気でした。
(コーラス)T:皆さん、今日暇ですか。
じゃ、昨日は。
S:暇じゃありませんでした。
(コーラス)【[名詞/な形]でした。
】【[名詞/な形]じゃありませんでした。
】〈練習1〉1回目:[名詞/な形]でした。
2回目:[名詞/な形]じゃありませんでした。
(きれいな・静かな・にぎやかな・有名な・親切な・元気な・暇な・便利な・素適な・好きな・嫌いな・上手な・下手な・簡単な・いい天気・雨・雪・曇り・休み)〈練習2〉Q:昨日は雨でしたか。
Q:昨日は暇でしたか。
Q:昨日は仕事でしたか。
12課文型2[い形容詞]かったです/くなかったです〈導入〉~かったです/くなかったですT:今日は温かいです。
昨日は。
S:昨日も温かかったです。
(コーラス)T:今日は忙しいですか。
じゃ昨日は?S1:忙しかったです。
(コーラス)S2:忙しくなかったです。
(コーラス)【[い形]いかったです。
】【[い形]いくなかったです。
】*いい→よかったですよくなかったです〈練習1〉1回目:[い形]かったです。
2回目:[い形]くなかったです。
(大きい・小さい・新しい・古い・悪い・暑い・寒い・冷たい・難しい・易しい・高い・安い・低い・面白い・おいしい・忙しい・楽しい・白い・黒い・赤い・青い・近い・遠い・はやい・遅い・いい・多い・尐ない・暖かい・涼しい・甘い・辛い・重い・軽い)〈整理〉い形・な形をまとめたプリントを貼るいそがしいですひまなですいそがしいくないですひまなじゃありませんいそがしいかったですひまなでしたいそがしいくなかったですひまなじゃありませんでした〈練習2〉Q:朝御飯はどうでしたか。
日本语第12课课件

到了近代,随着以西阵为中心的纺织业劳动 者和中京区为中心的工商业者的抬头,日本的市 民文化逐渐兴盛起来。
日本の祇園祭
在江户时代,他们靠着自己的技术和财富, 造出了今天我们所看到的绚丽而豪华的神轿。
每年的7月13日至16日,城镇的旧式家庭在屋 檐下挂着神灯、青帘,铺上席子,装饰鲜花,竖 起屏风,给节日增添光彩;在京都市的各个街头 ,都会响起传统打击乐的器乐声。17日绚丽多彩 的神轿巡行,祗园祭达到最高潮。
这个疑问句是选择形容词表达的内容程度最高 的事物,地点,人物或时间。选择的范围限定为 名词1(の中)で 的形式。疑问词由被选事物的属 性决定。
文法
①日本料理(の中)で 何が いちばん おいしいです か。 --てんぷらが いちばん おいしいです。
②ヨーロッパで どこが いちばん よかったですか。 --スイスが いちばん よかったです。
store Japan
我回来了 您回来啦。 真了不起啊。 可是,不过
累了
祇园祭 (京都最有名的节日) 香港
新加坡 每日屋超市(虚构的超级市场)
ABC超市(虚构的超级市场) 日本超市(虚构的超级市场)
名词句,な形容词句的过去时
文法
非过去(现在,未来)
过去
肯定 否定
名词
あめ です 名词 あめ でした
例文
①京都は 静かでしたか。 --いいえ、静かじゃ ありませんでした。
②旅行は 楽しかったですか。 --はい、とても 楽しかったです。
③天気は よかったですか。 --いいえ、あまり よくなかったです。
④きのうの パーティーは どうでしたか。 --とても にぎやかでした。いろいろな 人に 会いました。
标准日本语第12课

用言a連体形こと(に)は用言a終止形が・・・
例文 P222 四 練習 P234 三 例2
次の文を完成しなさい。
安いことは安いけど、 。
次の文を日本語に訳してみましょう。
水果喜欢是喜欢,但还没到每天都 想吃的程度。 果物は好きなことは好きだが、毎日 食べたいというほどではない。
動詞第二連用形てみせる。
みせる(見せる):主动给对方看 ・・・てみせる。: 做某事给对方看; 表示做成某事的意志与决心。 一定・・・给你瞧瞧 佐藤さんはこのソフトを使いながらやり 方をみんなに説明して見せました。 必ず試験に合格して見せます。 絶対今度のコンテストで優勝して見せま すから。
次の文を日本語に訳してみましょう。
他没和父母商量就自己做了决定。 彼は親と相談しないで/せずに自分 で決めた。
夏 目 漱 石
夏目漱石
本名:夏目金之助(なつめきんのすけ) 1867年~1916年 日本近代小説家 1890年~1893年 東京大学英文科 1900年~ 3年ほど イギリス留学 1905年 デビュー作:『吾輩は猫である』(長編小説) 短編小説:『倫敦塔(ろんどんとう)』 中編小説:『草枕(くさまくら)』 『虞美人草(ぐびじんそう)』 『三四郎(さんしろう)』 『それから』、『門(もん)』 『心』、『道草(みちくさ)』 『明暗(めいあん)』(未完成)
動詞連体形たびに・・・
たび:度 意味:每当・・・,表示每当做某个 行为时,总是・・・。 あのお店のドーナツがおいしいから、 行く度に注文する。 この写真を見る度に子供頃のことを思 い出す。
日本语第12课课件资料讲解

祗园祭是八坂神社的祭礼,起源于9世纪末; 从平安时代(约1100年前)开始。
日本の祇園祭
传说1100年以前,日本流行瘟疫,夺去了很 多生命。人们认为这是一个叫牛头天王的鬼神在 作祟,就用66个棍子(当时日本被分为66个地区 )建造了神轿,送到神泉苑,游街祈祷,使得事 态得以好转。这次神事活动叫做祗园御灵会,成 为祗园祭的前身。
雨 雪 阴天 宾馆,饭店 机场
海 世界
パーティー (お)まつり しけん すきやき さしみ (お)すし てんぷら いけばな もみじ どちら どちらも ずっと はじめて
party (お)祭り
試験 すき焼き
刺身
生け花 紅葉
初めて
集会,茶会,晚会 节日,庆典 考试
鸡素烧(牛肉和蔬菜的火锅) 生鱼片
寿司(在加醋的米饭上摆生鱼片) 天麸罗(裹面油炸海鲜和蔬菜)
は)ありません
は)ありませんでした①きのうは Nhomakorabea雨でした。
②きのうの 試験は 簡単じゃ ありませんでした。
文法
い形容词句的过去时
非过去(现在,未来)
过去
肯定 あついです
あつかったです
否定 あつくないです
あつくなかったです
①きのうは 暑かったです。
②きのうの パーテイー は あまり 楽しくなかった です。
みんなの日本語
第十二課
かんたん(な) ちかい とおい はやい おそい おおい すくない あたたかい すずしい あまい からい おもい かるい いい
簡単(な) 近い 遠い 速い、早い 遅い 多い (人が多い) 少ない(人が少ない) 暖かい,温かい 涼しい 甘い 辛い 重い 軽い コーヒーがいい
高级日语2第十二课

第十二课便装.出门穿的服装在我留学巴黎时的2年半,R太太借了家里的一间房间给我,还给了我亲人般的照顾。
她一个月两次必定会请几个客人并设宴。
70多岁的寡妇之所以招待巴黎屈指可数的名医,还是丈夫的好朋友夫妇,当然是出于怀旧,但据说也有远房的巴黎大学学生的朋友。
甚至连未曾谋面的原子学者和图书馆馆长也高高兴兴地融入客人当中,这样的事对日本的那样年纪的老妇女来说是不可想的,那天我带着感叹和惊讶的眼神注视着太太。
太太的生活很简朴。
把房间借给学生,有足够的养老金,但平常定不乘坐出租车,庆祝十个孙子的生日也必定是送上手工的东西。
这种节俭,太太在宴会上也丝毫不隐藏。
晚饭一般是汤,荷包蛋和沙拉之类的的,即使是招待不认识的学者也还是不改菜单。
会变的是,经常一个人吃的菜单在那个晚上变成好几个人吃的菜谱。
葡萄酒也是常喝的一瓶180法郎的便宜葡萄酒,餐具也只是增加几个盘子而已,就和平常没什么两样。
在家居服的连衣裙领边上别一朵鲜花是太太的老规矩。
一般,太太家是不会用什么东西来加以区分客人用的和自家用的。
但是,之不仅仅是太太家,我在外国生活时所知道的欧洲各国.美国家庭,在日本,到现在还保持联系的几个国家的人家都是差不多的。
也就是说,在他们的生活当中,有关物质——餐具,酒和菜谱什么的,“重要场合”和“一般场合”几乎是相同水准的,摆着一样的质量的。
在服装上的各种各样的种类——也就是有下午穿的服装,晚上的穿着的情况,在“相同水准”当中的变化是时常会有的,但不是从“便服”突然换成完全不同质量的“正式服装”。
写了有关物质方面的,但是关于精神(这样说有点小题大做,关心怎么待客怎么随机应变)美国人,法国人,荷兰人和以色列都出奇地细心。
心理准备相当耗费精力,还眼睛可看见的,所有,加上平常的一些,不装模作样的话,就没有外表的努力。
有一位巴黎姑娘曾就有关这样那样的作了种种解释。
“如果在外出地,我们每个人就成了千千万万当中的一个。
即使是在晚会和晚餐聚会上,我们也是十几个人当中的一个。
新编日语第二册

新编日语第二册
、
体言を 体言とする 体言を+体言とする
含义:作为、当作。 活用:として 例句: ★来週は休講とする。 ★60点を合格とします。 ★うどん(お米)等を主食としてよく食べる。 ★王さんを一番いい友達として李さんに紹介しました ★留学生としてこの大学で勉強している。 ★趣味として書道を勉強している。
新编日语第二册
、
形式名詞
うち
含意:1、趁着~~时候 2、 ~~之中、之内 3、 ~~状态持续着的过程。(持続体接続) 用法: 定語+うち(に、で) 例句: 1
★朝の涼しいうちにジョギングに行った。
父親が元気なうちに、一度一緒に温泉にでも行こうと 思う。 若いうちにいろいろなことをやりたい。 今朝は、まだ暗いうちに家を出ました。 風がひどくならないうちに薬を飲んだほうがいいです。
日曜日にでもいらっしゃい。 日曜日にでもいらっしゃい。 にでもいらっしゃい
新编日语第二册
、
文型
~~と ~~と聞いている
含义:表示传闻。 用法:簡体句+と聞いている 例句: ここは昔は海だったと聞く。(と聞いています) あの先生はとても熱心だと聞いています。 彼女はスペイン語も英語も得意だ聞いています。 ★注意: 「と聞く」 一般用于书面语。 「と聞きます」 一般不使用。
新编日语第二册练习

第三課 病気
一、次の1から10までの漢字に振り仮名を付けなさい。
1.頭 ( ) 2.手足( ) 3.事務室( )
4.診断( ) 5.顔色( ) 6.額( )
7.大事( ) 8.承知( ) 9.刺激( )
10.薬局( )
二、次の1から5までの言葉に振り仮名と中国語の意味を書きなさい。
1.遅れる 振り仮名:( )意味:____
2.曲がる 振り仮名:( )意味:____
3.似合う 振り仮名:( )意味:____
4.売り切れる 振り仮名:( )意味:____
5.細かい 振り仮名:( )意味:____
三、次の1から5までの外来語に中国語の意味を書きなさい。
4.这个寿司的味道很不错:このお寿司がなかなかいい味 しますね。
5.在我不经意间,你的日语有很大的提高了:
わたしが知らない 、あなたは日本語がずいぶん上手になりました。
五、次の文を中国語に訳しなさい。
1.朋友生日送什么礼物好呢?
________________________________。
1. コート( ) 2.サイズ( ) 3.バーゲン( )
4.デザイン( ) 5.エスカレータ( )
四、以下の中国語の意味によって、次の文を完成しなさい。
1.吃的太多了,有些胃疼:食べ 胃が痛くなりました。
2.不爱工作就不好办了:仕事が嫌いでは 。
2.捕まる 振り仮名:( )意味:____
3.詰める 振り仮名:( )意味:____
4.危ない 振り仮名:( )意味:____
5.待たせる 振り仮名:( )意味:____
三、次の1から3までの外来語に中国語の意味を書きなさい。
标日第12课

内
容
• 一、単語(たんご)生词 • 二、文法(ぶんぽう)语法 • 三、基本文章(きほんぶんしょう)、 会話(かいわ)课文,对话 • 四、練習問題(れんしゅうもんだ い)练习
一、単語(たんご)生词 最近(さいきん):过去到现在的一段时间。 最近、北京へ行きました。
否定
~は~ほど+否定形式
☆北京料理は四川料理ほど辛くないです。
☆李さんは王さんほどハンサムではありま せん。
最高比较级 ⇒ “いちばん” ~(の中)で~がいちばん一、二类形です
◆季節の中で春が一番好きです。 ◆中国で四川がいちばん美しいです。
中国でいちばん美しいところは四川です。
いちばん:只用于明确指定的比较对 象或范围。 最(汉语):可用于不明确指定的 比较对象或范围。
※注:与汉语不同⇒ 不能表示将来。
×最近、故郷に帰ります。
二、文法(ぶんぽう)语法
一般比较级别 ⇒ “より” ~は~より一、二类形です ↓ ☆李さんは王さんより高いです。 ☆日本は中国より狭いです。 ☆ここは成都より静かです。 强调⇒“ずっと” 日本は中国よりずっと狭いです。
~より~のほうが一、二类形です ◆フランス語より日本語のほうが好きです。 ◆四川より北京のほうが寒いです。
二者选一 ⇒ “どちら”
~と~とどちらが~ですか 春と秋とどちらが好きですか。 回答(二选一)⇒ ~のほうが・・・ 春のほうがすきです。 二者都选⇒ どちらも・・・ どちらも好きです。
“どちら”⇒ “どっち”(口语)
三个以上事物当中选一 P146
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第十二課日本語の授業単語形式(けいしき)形式0 名词短い(みじかい)短,简短,(时间)短少 3 形容词作文(さくぶん)作文0 名词筆記試験(ひっきしけん)笔试 5 名词口頭(こうとう)口头0 名词江(こう)江(姓氏) 1 专有词短文(たんぶん)短句0 名词冗談(じょうだん)笑话,玩笑 3 名词笑う(わらう笑0 动1眠い(ねむい)困倦,想睡觉0 形容词夕べ(ゆうべ)昨晚 3 名词今まで(いままで)迄今 3 副词文型(ぶんけい)句型0 名词整理(せいり)整理 1 名词怠ける(なまける)偷懒,懒惰 3 动2いたずら(いたずら)淘气,恶作剧0 名词断わる(ことわる)预先打招呼,拒绝 3 动1字(じ)字 1 名词感動(かんどう)感动0 名词黒板(こくばん)黑板0 名词例(れい)例子 1 名词いらっしゃる(行く,来る,いる的敬语)4 动1繰り返す(くりかえす)反复0 动1同時に(どうじに)同时 1 副词真似(まね)仿效,模仿0 名词焦る(あせる)焦急,着急 2 动1実物(じつぶつ)实物,现货0 名词訳す(やくす)翻译 2 动1その替り(そのかわり)代替前者,作为补偿0 接尾词問い(とい)提问,问题0 名词口(くち嘴)0 名词紙(かみ)纸 2 名词可笑しい(おかしい可笑,失常 3 形容词女子学生(じょしがくせい)女学生 3 名词泣く(なく)哭泣0 动1前文日本語の試験は昨日終わりました。
試験の形式は学生に日本語の文章を翻訳させたり、日本語で短い作文を書かせたりする筆記試験と、会話をさせたり、録音を聞いて日本語で答えさせたりする口頭試験でした。
李さんのクラスは今、江先生が教えています。
江先生はとてもやさしい方で、学生にとても丁寧に教えます。
まず学生に聞かせたり、絵を見ながら言わせたりします。
それから、本を読ませたり、漢字を書かせたり、質問に答えさせたり、短文を作らせたりします。
また、ときどき、おもしろい話をして学生を喜ばせたり、冗談を言って笑わせたりします。
青木さんは日本人留学生で、将来、日本へ帰って中国語教師になりたいと思っています。
彼は江先生をたずねて、授業のやり方についていろいろ教えていただきました。
そして、将来、自分も江先生のように中国語を上手に教えたいと思っています。
会話青木:李さん、眠そうですね。
ゆうべは徹夜でもしたんですか。
李:いいえ、徹夜はしませんでしたが、だいぶ遅くまで起きていました。
青木:そうですか。
それで疲れた顔をしているんですね。
ゆうべは勉強でしたか。
李:ええ。
試験は昨日終わりましたけど、今までに習った単語や文型などを整理してみたんです。
青木:もうだいぶ勉強したでしょう。
李:ええ、整理してみたら、ずいぶんあるので驚きました。
青木:単語はどれぐらいありましたか。
李:始め一〇〇〇ぐらいだと思ったら、一五〇〇もありました。
青木:李さんのクラスは今どの先生が教えているんですか。
李:江先生が教えてくださっています。
青木:江先生はどんな方ですか。
李:江先生はとてもやさしい方で、私たちを自分の子供のように可愛がってくださいます。
青木:あなたがたは先生を困らせることがありますか。
李:ええ。
宿題を怠けたり、いたずらをしたりして、先生を困らせることがあります。
また、先生に断らずに学校を休んで先生を心配させることもあります。
青木:先生を困らせたり、おこらせたり、心配させたりしてはいけませんね。
李:ええ、私たちもいけないと思っています。
これからは、先生を困らせるようなことを止めて、先生を喜ばせるようなことをやりたいと思っています。
青木:ところで、今度の試験は難しかったですか。
李:ええ、ちょっと難しかったのですが、だいたいできたようです。
青木:それはよかったですね。
どんな形式の試験でしたか。
李:やはり筆記試験と口頭試験です。
筆記試験では日本語の文章を翻訳させられたり、日本語で五百時ほどの短い作文を書かされたりしました。
青木:口頭試験は難しかったでしょう。
李:普通の会話はそれほど難しくなかったのですが。
録音を聞いて日本語で答える問題はなかなか難しかったのです。
速くて、よく聞き取れませんでした。
青木:それは難しそうですね。
江先生はふだん親切に教えてくださいますか。
李:ええ、わからないところがあると、わかるまで、とても親切に、丁寧に教えてくださいます。
その熱心な仕事ぶりにほんとうに感動させられます。
青木:江先生はどのように教えますか。
李:はじめに昨日教えたところを私たちに聞かせたり、絵を見ながら言わせたりします。
それから、本を読ませたり、漢字を書かせたり、質問に答えさせたり、短文を作らせたりします。
青木:新しい言葉はどう教えますか。
李:まず新しい言葉を使って、私たちに聞かせながら理解させます。
それから、黒板に書いて、いろいろな例を挙げて、私たちがわかるまで、新しい言葉の意味を説明してくださいます。
青木:授業中は中国語を使いますか。
李:いいえ、授業中はみんな日本語で話します。
中国語はあまり使いません。
先生も中国語を使わず、日本語だけで教えてくださいます。
青木:江先生はあなたがたにおもしろい話をしてくださいますか。
李:ええ、ときどきおもしろい話をして、私たちを喜ばせてくださいます。
また、ときどき冗談を言って私たちを笑わせます。
青木:そうですか。
江先生の教え方はほんとうに上手ですね。
私は将来日本に帰って中国語の教師になるつもりですから、ぜひ一度江先生をたずねて、外国語の授業についていろいろ教えていただきたいと思っています。
李:明日は授業がありますから、江先生はきっと大学にいらっしゃるに違いありません。
(翌日)青木:江先生の授業は学生にたいへん喜ばれているそうですが、先生はどのように教えるのでしょうか。
江:まず学生に聞かせます。
青木:何度も聞かせますか。
江:もちろん、何度も繰り返して聞かせます。
それと同時に、同じことを何度も言わせてみます。
青木:学生にまねをさせるのですか。
江:そうです。
正しく言えるようになるまで何度も何度も言わせます。
青木:みんな一緒に言わせますか、それともひとりひとりに言わせますか。
江:一緒に言わせることもあれば、ひとりひとりに言わせることもあります。
青木:正しく言えない学生がいたらどうしますか。
江:まずあせらないように言ってやります。
そして、どうして正しく言えないかを説明してやります。
それから、また何度も練習させます。
青木:正しく言えるようになったら、次にどんなことをやらせますか。
江:次に読ませたり、書かせたりします。
青木:単語の意味はどう教えますか。
江:まず絵や写真や実物などを使っておもしろく、楽しく勉強させます。
そのあと、適当な例をあげたりして、意味をわからせるようにしています。
青木:日本語を中国語に訳させたり、中国を日本語に訳させたりしますか。
江:約させる練習はあまりやっていません。
そのかわり、問いを出して、それに答えさせる練習をやっています。
青木:答えは口で言わせますか、紙に書いて答えさせますか。
江:口で言わせることもあれば、紙に書いて答えさせることもあります。
青木:学生は先生の言うとおりによく勉強しますか。
江:みんなまじめな学生ばかりですから、何をやらせても私の言うとおりによくやります。
その熱心な勉強ぶりはほんとうに感心させられます。
青木:授業中、学生はよく質問しますか。
江:ええ、よく質問します。
この前、「だ」と「である」の違いを質問されました。
わからないところがあったらすぐ質問するようにと、私はふだん学生に言ってあります。
青木:おかしい質問をされることはありませんか。
江:ありますね。
こと間、張という学生に、日本語はなぜズボンを着ると言わないのかと質問させました、中国語をそのまま日本語に訳して考えているのですね。
青木:先生は学生をしかることがありますか。
江:あります。
こと前、王と言う女子学生が宿題を怠けので、きびしくしかりました。
そうしたら泣いてしまって、ずいぶん困りました。
青木:学生に泣かれるとほんとうに困りますね。
ところで、先生は授業中、ときどき冗談を言って学生を喜ばせるそうですね。
江:ええ、ときどき冗談を言って学生を笑わせます。
また、ときどきおもしろい話をして喜ばせてやります。
青木:先生はほんとうに授業がお上手ですね。
将来、日本へ帰って中国語を教える時に、私も先生のような授業をしてみたいと思います。
今日はいろいろ教えてくださってどうもありがとうございました。