新编日语第三册课后翻译题参考答案
新编日语教程3.4册译文及答案

新编日语教程3.4册译文及答案第1課春休みは一緒に復習しようじゃありませんか。
【课文翻译】王小华的日记日语学校的教科书每年要变。
虽然学习日语已是第二年了,但还是不好。
想起去年刚来日本的时候,偶然碰到丹尼尔。
我的日语比起当时的丹尼尔来真是相形见绌。
所以为了复习日语春假也没去玩。
陈敏说:“用不着那么特别认真。
”不过我想至少要完整地复习。
随着课程的深入,日语变得难了。
从3月中旬到4月初日本是放春假的。
在这个相当长的期间,复习是绝好的机会。
田中老师给我的建议是“从我的角度来说,最好是解题”。
我对陈敏说:“春假让我们一起复习吧。
”【会话】在王小华的宿舍:王小华,陈敏陈:小王,今天也闷在家里,闭门不出啊。
王:我可并不是感冒啊。
陈:这我知道的,又是在学习吧。
王:日语教科书每年都要变。
因为从3月中旬到4月初学校放春假,所以在这个期间我必须先要复习去年的东西。
陈:用不着那么特别认真。
因为小王你是有名的优等生啊。
王:不,我想起去年的这个时候,进入这个学校时丹尼尔跟我说话的事来。
陈:是那个回英国的丹尼尔吗?王:我现在的水平和当时的丹尼尔比起来,真是相形见绌。
虽然来日本是第二年了,可不知道的事还是太多了。
陈:偶尔一起去玩吧。
王:不,现在哪里谈得上玩啊。
至少我想把全部单词复习之后,来面临新学期。
陈:从我来看,小王你能把日语说的很流利,真是让人羡慕啊。
王:新学期以后随着课程的深入,日语会越来越难的。
来吧。
让我们在春假一起好好复习吧。
陈:哎,好吧。
【阅读】“三学期制”好还是“二学期制”好以前在初级教科书里向大家介绍过,和中国不同的“二学期制”在日本采用的是4月开学到3月结业的“三学期制”。
不过,实际上这“三学期制”现在在日本动摇了。
那么在这里我把日本学校的近况向大家介绍一下吧。
2004年维持“三学期制”的中学大幅减少,采用“二学期制”的中学急增。
在提出“宽裕教育”《新教育课程》的开始当初,对于实行“二学期制”全国都是一片消极的气象。
许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第14课 理科离れ)【圣才出品】

◆参考翻译<课文>远离理科汽车、家用电器、手机…,说日本的产品制造位于世界第一这毫不为过。
日本人有追求更好、更便利的癖性,这甚至被认为是遗传基因融入其中的缘故。
当然,教育的力量也是强大的。
早在江户时期起就有私塾这样的学习机构,到了明治开化时期,它成为向动力社会转变的基梁。
并且在之后的一百年间始终朝着科学技术立国这一方向发展。
在那样的日本,孩子们对理科的兴趣和热度逐渐降低,所谓的“远离理科”被作为社会问题指摘出来。
大家认为这是由大学应试制度等多种原因所造成的,那么其解决政策又该怎样呢。
我认为应该灵活运用民间力量。
孩子们喜欢或是讨厌理科,很大程度上受到小学、中学时期教授理科的老师的影响。
因此,采用自身能从理科中感受到价值的老师教学是十分重要的。
在世界上,日本有许多引以为傲的企业。
能不能构建一个从这些企业派遣年轻的工程师作为理科老师这样的一个体系呢。
由活动在生产一线的工程师生动的教学,一定会极大地激发孩子们的兴趣吧。
这样做是有铺垫的。
早在之前的一次研讨会上,诺贝尔物理学奖获奖者小柴昌俊先生说道“让理科专业的研究生于部分时间回到初中母校教学,作为补偿,可以免除其返还学费。
加拿大等国家就是这样做的,那里根本就不存在孩子们远离理科这种现象。
”我正是听了小柴昌俊先生这一席话,才产生了上面的想法。
教育花费时间,我们必须以50年、100年为单位去考虑。
我认为为了日本不远的未来,当务之急应着力接解决远离理科这一问题。
<会话>工作上的谈话(工作中)王小华:科长,打扰一下,请问您现在方便吗?关于TC广告公司的报价单,我有些问题想跟您商讨一下…中村科长:不巧,现在手头正忙。
嗯,30分钟后,在会议室吧。
王小华:是,好的。
(会议室)王小华:这是TC公司送来的报价单。
总金额与前年同期相比上涨了20%。
中村科长:那么多!对方怎么说的?王小华:对方解释说因为原材料和手工费的上涨,导致不得不大幅度提价。
中村科长:即便如此,20%的涨幅也有些吃不消啊。
许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第9课 日本人の「すみません」)【圣才出品】

◆参考翻译<课文>日本人的“对不起”美国人来到日本,会觉得日本人的寒暄语太过繁琐。
比如,在意想不到的地方遇到了认识的人。
这时候日本人会问“你去哪啊?”美国人就觉得很烦。
“我去哪里是我的自由,你干嘛要来询问我的隐私。
”日本人其实不是这么想的。
“能够在这里遇上您很是不可思议啊。
您是不是发生什么事情了。
如果是的话让我来帮帮忙吧。
”日本人是出于这样一种心理才这么问的。
所以回答的那个人不用直接回答“手上没钱了,我去银行贷款。
”只要向对方表达不要为我担心的意思就可以了。
那要说什么呢?只要说“就去那边”就可以了。
“上次真是不好意思啊。
”这也是我们日本人常说的寒暄语。
美国人听了非常惊讶。
“的确我前几天是见过这个人,可是当时他没做什么对不起我的事情啊。
是不是背着我做了什么对我不利的事情啊。
”因此美国人会有些担心。
日本人其实不是这么想的。
这句话的含义是“前几日我曾见过您。
虽然我不记得我做过什么对不住您的事情,但是由于我是一个不拘小节的人,如果有什么失礼之处,希望您能够海涵。
”正如这句话所表现的一样,我们日本人还是很喜欢道歉的。
比起感谢我们更尊崇道歉。
大家都坐过汽车吧。
车上来了个老太太,一个乘客把自己的位子让给了她。
那老太太会说什么呢?也有些人会说句“谢谢您”以表示感激,但是更多的人会说“对不起”。
老太太是这么想的。
“我如果不上这辆车,你就会一直在这个座位上坐着。
正因为我上了这趟车,你才不得不给我让座。
真是抱歉”日本人真是喜欢道歉啊。
<会话>找人维修中村课长:咦,打印机打不出来了。
试了好几次了。
王小华:打印机的墨盒用完了,换个新的试试看吧。
(过了一会)王小华:真奇怪了。
也换过墨盒了,指示灯一闪一灭的,没有任何反应。
是不是坏了。
中村课长:半年之前也是这种情况,记得当年也是找人维修的。
王小华:这样子啊,那我找客服中心问问看吧。
(电话铃响了)负责人:您好,这里是客服中心。
王小华:我们使用的是贵社生产的TYS-101打印机。
新编日语第三册课后题答案

第1課上海エクスポ<活用形>用言:動詞、形容詞、形容動詞 功能:陳述、展述陈述成分: 太郎が箱をつくる。
(平叙)太郎が箱をつくれ。
(命令)我々は箱をつくろう。
(意向)展述成分: 太郎が箱をつくり、次郎が棚を作る。
(表并列)太郎が箱をつくれば、次郎は棚を作る。
(表条件)太郎が箱をつくる場所は、家の裏だ。
(作定语)→ 作らせる、作られる、作り始める、作っている、作ってやる、作らない、作ります、作った(語幹:不发生变化的部分 語尾:发生变化的部分)翻译练习( )由于旅游公司的协助,我们按计划进行了一次愉快的旅游。
(どおり)・一次愉快的旅游:楽しい旅行◆翻訳:旅行会社の協力により、私たちは計画通り楽しい旅行をしました。
旅行会社のご協力により、我々 われわれ は計画通り楽しい旅行をしました。
( )今年冬天好像比去年冷。
果真与天气预报的一样。
(ように感じられる:肌肤,触摸,闻到的感觉等)・果真:やはり ・与…一样:どおり ~と同じ:与…完全一样◆翻訳:今年の冬は去年より寒いように感じられます。
やはり天気予報どおりですね。
(关键部分放到后面)( )这十年好像一转眼就过去了。
(あっという間に、ように思われる:思想上的错觉)◆翻訳:この十年はあっという間に過ぎた 過ぎ去(さ)った 過ぎ去ってしまったように思われる。
( )都说发明和兴趣是不可分的。
因此培养孩子们的好奇心是很重要的。
(~と切り離せない、育てる)・趣味:兴趣,爱好△ご趣味はなんですか。
△父の趣味は週末ゴルフです。
興味:兴致,兴趣△興味があります。
△音楽 発明に興味があります。
△興味を持つ。
・都说: といわれている◆翻訳:発明は趣味と切り離せないといわれています。
だから、子供たちの好奇心を育てることはとても大切です。
( )按这种情况明年的国家考试好像很难通过。
(では)・按这种情况:この調子では △この調子では夜までかかる。
△この調子では今月中には出来上がるまい。
许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第12课 食べ放题)【圣才出品】

小野:是的,什么事? 王小华:预计今天早上 TC 广告公司的报价单会送到,到的话你能不能帮我取回来?
小野:好的。TC 广告公司的宅急送是吧。邮费多少钱? 王小华:额,邮费是对方公司负担的,不用担心。
小野:好的,明白了。 王小华:十分感谢,拜托你了。再见。
(电话铃声) 小野:早上好。我是日和化妆品销售部的小野。
1/2
圣才电子书 十万种考研考证电子书、题库视频学习平台
王小华:啊,小野小姐,早上好。我是小王,能让科长接电话吗? 小野:科长还没来呢。
王小华:这样啊,实际上我现在在地铁上,因为信号故障,我已经等了 20 分钟了,好像到 地铁启动还得一会儿。我估计会迟到一个小时左右。科长上班的时候,你能不能帮 我转达一下情况?
小野:再见。 (上班迟到 50 分钟)
王小华:十分抱歉我上班迟到了。这个是地铁延误说明书。 中村科长:这个啊我已经从小野那里听说了。
王小华:十分抱歉,给您添麻烦了。 中村科长:那么就快去工作吧。
王小华:是。
2/2
花钱吃饭的话,就会衡量自己和饭店的得失关系。不过,那并不是自己占了便宜。因为你认
为饭店收了一样的钱却提供了更多的食物,这不过是一种陷入错觉的满足。
端来满满一盘食物来吃。当然,如果是自己喜欢的食物的话也不错。然而,有一些人会
抱有因为自己是作为客人参加晚会或是自己交过钱,从而可以随意拿食物这样的想法,不断
圣才电子书
十万种考研考证电子书、题库视频学习平台
◆参考翻译
<课文>
随便吃
有些饭店和酒店,打着随便吃随便喝的招牌招揽顾客。在那里,因为吃得越多喝得越多
许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第1课 挨拶はとても大切です)【圣才出品】

◆参考翻译<课文>日常问候特别重要早晨,在路上遇到了邻居家的人。
伊藤:早上好。
山田:早上好。
伊藤:今天天气很冷呢。
山田:是的呢,已经完全是冬天的感觉了呢。
伊藤:现在是去上班吗?山田:是的呢。
伊藤:那您路上小心啊,慢走。
山田:那我走了,再见。
以上是在日本非常寻常的早晨的一段对话。
虽然并没有说什么很重要的话,这种日常问候对日本人来说是非常享受的一个过程。
每个国家都有其特有的问候语,但日本人十分重视日常问候,连季节和天气都可以作为话题聊上几句,见面的时候分别的时候也都要问候几句,这样恭敬有礼的问候简直震惊了外国的人们。
这其实是十分重视日常生活和人际交往的日本人的感性的表现。
举个例子,如果你早上在公司遇到上司的时候也不说“早上好”什么的只是沉默地走过去的话,上司大概会在心里猜想,这个人该不会身体不舒服吧,或者说是对我有什么不满?相反的,如果你问候了对方,却没有得到对方的回应,想必你也会在意得不得了吧。
日常生活中的问候就是这样重要的东西。
虽说并没有多么深刻地考虑过这个问题,日本人通过相互问候这种方式来认同彼此的存在。
尤其在公司,同事们通过相互说“路上小心”“欢迎回来”之类的问候,培养着共同的“家庭”意识。
另外,在吃饭的时候说“我开动了”“多谢款待”在别的国家也是很少见的。
这类的话包含了对做饭的人的感谢和对周围人的示意等各种含义。
日本人从小就被教导要学会这些问候,因此并不是每次都考虑一下意思才说,而是已经成为了一种习惯,自然而然地就脱口而出了。
<会话>新进公司中村课长:大家稍微听我说几句吧。
我来介绍一下,这位是新来我们公司的小王,从今天起他将负责营业助理的工作。
来,小王,简单地自我介绍一下吧。
王小华:好的。
鄙人是本次新进公司的王小华,今年6月毕业于上海东阳大学日语系。
能成为日和化妆品公司的一员我深感骄傲。
我会努力尽快熟悉工作,但我还什么都不懂,可能有些事情会麻烦大家,请大家不吝赐教,也请大家多多关照。
新编日语第三册课后题答案

第1課上海エクスポ<活用形>用言:動詞、形容詞、形容動詞功能:陳述、展述陈述成分:太郎が箱をつくる。
(平叙)太郎が箱をつくれ。
(命令)我々は箱をつくろう。
(意向)展述成分:太郎が箱をつくり、次郎が棚を作る。
(表并列)太郎が箱をつくれば、次郎は棚を作る。
(表条件)太郎が箱をつくる場所は、家の裏だ。
(作定语)→作らせる、作られる、作り始める、作っている、作ってやる、作らない、作ります、作った(語幹:不发生变化的部分語尾:发生变化的部分)翻译练习(1)由于旅游公司的协助,我们按计划进行了一次愉快的旅游。
(どおり)・一次愉快的旅游:楽しい旅行◆翻訳:旅行会社の協力により、私たちは計画通り楽しい旅行をしました。
旅行会社のご協力により、我々(われわれ)は計画通り楽しい旅行をしました。
(2)今年冬天好像比去年冷。
果真与天气预报的一样。
(ように感じられる:肌肤,触摸,闻到的感觉等)・果真:やはり・与…一样:どおり/ ~と同じ:与…完全一样◆翻訳:今年の冬は去年より寒いように感じられます。
やはり天気予報どおりですね。
(关键部分放到后面)(3)这十年好像一转眼就过去了。
(あっという間に、ように思われる:思想上的错觉)◆翻訳:この十年はあっという間に過ぎた/ 過ぎ去(さ)った/ 過ぎ去ってしまったように思われる。
(4)都说发明和兴趣是不可分的。
因此培养孩子们的好奇心是很重要的。
(~と切り離せない、育てる)・趣味:兴趣,爱好△ご趣味はなんですか。
△父の趣味は週末ゴルフです。
興味:兴致,兴趣△興味があります。
△音楽/ 発明に興味があります。
△興味を持つ。
・都说:~ といわれている◆翻訳:発明は趣味と切り離せないといわれています。
だから、子供たちの好奇心を育てることはとても大切です。
(5)按这种情况明年的国家考试好像很难通过。
(では)・按这种情况:この調子では△この調子では夜までかかる。
△この調子では今月中には出来上がるまい。
最新新编日语第三册课后题答案

第1課上海エクスポ<活用形>用言:動詞、形容詞、形容動詞功能:陳述、展述陈述成分:太郎が箱をつくる。
(平叙)太郎が箱をつくれ。
(命令)我々は箱をつくろう。
(意向)展述成分:太郎が箱をつくり、次郎が棚を作る。
(表并列)太郎が箱をつくれば、次郎は棚を作る。
(表条件)太郎が箱をつくる場所は、家の裏だ。
(作定语)→作らせる、作られる、作り始める、作っている、作ってやる、作らない、作ります、作った(語幹:不发生变化的部分語尾:发生变化的部分)翻译练习(1)由于旅游公司的协助,我们按计划进行了一次愉快的旅游。
(どおり)・一次愉快的旅游:楽しい旅行◆翻訳:旅行会社の協力により、私たちは計画通り楽しい旅行をしました。
旅行会社のご協力により、我々(われわれ)は計画通り楽しい旅行をしました。
(2)今年冬天好像比去年冷。
果真与天气预报的一样。
(ように感じられる:肌肤,触摸,闻到的感觉等)・果真:やはり・与…一样:どおり/ ~と同じ:与…完全一样◆翻訳:今年の冬は去年より寒いように感じられます。
やはり天気予報どおりですね。
(关键部分放到后面)(3)这十年好像一转眼就过去了。
(あっという間に、ように思われる:思想上的错觉)◆翻訳:この十年はあっという間に過ぎた/ 過ぎ去(さ)った/ 過ぎ去ってしまったように思われる。
(4)都说发明和兴趣是不可分的。
因此培养孩子们的好奇心是很重要的。
(~と切り離せない、育てる)・趣味:兴趣,爱好△ご趣味はなんですか。
△父の趣味は週末ゴルフです。
興味:兴致,兴趣△興味があります。
△音楽/ 発明に興味があります。
△興味を持つ。
・都说:~ といわれている◆翻訳:発明は趣味と切り離せないといわれています。
だから、子供たちの好奇心を育てることはとても大切です。
(5)按这种情况明年的国家考试好像很难通过。
(では)・按这种情况:この調子では△この調子では夜までかかる。
△この調子では今月中には出来上がるまい。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第一课1、旅行会社の協力により(よって)、計画通りに楽しく旅行をすることができた。
楽しく旅行ができた。
楽しい旅行をすることができた2、今年の冬は去年よりも寒いように感じられる。
天気予報の言うとおりだ。
3、ここ十年は、あっという間に過ぎたように思われる。
4、発明と興味とは切り離せないと言われる。
だから子供たちの好奇心を育てることは重要だ。
5、このような状況では、来年の国家試験に合格できないだろう。
パスできないだろう。
受からないだろう6、田中さんが毎日教えてくれたおかげで、私はテニスがとても上手になった。
テニスのレベルがアップした。
向上した。
テニスの腕が上がった7、給料が良ければ、少し危険な仕事でもやりたい。
8、私達は西洋文化を受け入れる面(西洋文明の受容の面で)で、少し行き過ぎたように思う。
/思われる。
9、一つでもお客さんに喜んでいただける料理を出すことができたら、私は幸せです。
10、彼の話は信じがたいが、本当だ。
彼の言っていることは信じがたいが11、人は理性に基づいて(理性的に)行動できるからこそ、人と呼べるのではないか。
第二課1.わざわざ買わなくてもいいです。
これで間に合いますから。
2.私も連れて行ってくれないかしら。
3.明日九時に学校の前に集合します。
ただし、雨だったら延期します。
4.最近、少し太ったような気がしますが、体重の方はあまり変わっていません。
5.駅で友達と別れてから、間違って反対方面行きの電車に乗っちゃいました。
6.この家は長年修繕されていなくて、倒れんばかりです。
7.この仕事を片付けるのに、三人いれば十分間に合います。
8.山田さんは胃が痛いと言って、死なんばかりに苦しんでいます。
9.彼は病院へ行って、医者に見てもらうべきだと思いつつも、忙しくなると、すぐこのことを忘れてしまいます。
10.ほしい本が見つからなかったら、とりあえずこの本で済ませておきましょう。
第三课1、人々の交わす言葉や街のたたずまいから、京都ならではの落ち着いた雰囲気を感じた。
2、昨日留守にしていた時、先生から電話がかかってきた。
3、日本を離れてすでにまる十年になるため、家族が元気かどうか分からない。
4、この学校の校長は私にとって、おじさんに当たるような人です。
5、何度も失敗したが、気を落とすことなく、自分の実験を続けた。
6、今回の危機にあたって、会社は適切な対応をとることができなかった。
7、行きたくなかったけど、他人に誘われると断りきれず、結局行った。
8、私たちは都市をより住みやすく、より便利で美しい場所に作り変えることができる。
9、今日はいいほうです。
時によっては二時間待つ場合もある。
10、これ以上さぼり続けると(怠け続けると)、卒業できない恐れがある。
第四課1.今度の旅は楽しいどころか、ずっと雨に降られて、最悪でした。
2.せっかく上海まで行くのなら、ついでに杭州にも足を伸ばしたらと思う。
3.野球選手たちはみんなからの激励にまたやる気をおこした。
4.我々はまだ若いから、一晩どころか、一週間残業しても大丈夫です。
5.書いては消し、消しては書き、一晩かかってとうとう書き上げた。
6.せっかく山頂まで登りつめたのに、天気が悪く、何も見えませんでした。
7.今日、三十年も会っていない父の友人が来るとの約束があったので、父は朝早く起き、落ち着かない様子でした。
時々大通りに出たりして待っていました。
十時ごろ、「来た。
来た。
」という父の声に飛び出していくと、父は六十ぐらいで元気そうなおじさんを連れて家に入ってきた。
この方が父がずっと待っていた友人だった。
8.飛行機でも七時間もかかるのだから、船で行ったら時間の無駄です。
9.朝ご飯は果物を食べるだけでは、いけません。
ほかにもっと何か食べましょう。
10.ホテルはすでに予約済みです。
今から、すぐに車の手配をします。
11.とうとう名前も住所も相手に知らせずにしまった。
12.ああ、よかった。
あのつまらない映画もとうとう終わった。
13.24時間営業のコンビニが増え、そこに販売する調理済みの食品の売り上げも伸びってきています。
第5課(1)お忙しい中お邪魔して申し訳ありません。
10分間お手伝いいただけないでしょうか。
(2)メーカーは製品が外国向けの輸出か国内向け販売かによってデザインと価格を変えるということです。
(3)先生方にはぜひご出席いただきたいと思います。
(4)「テストの前にはノートをもう一度見ておくべきだ」「今この時に至って看たってあまり関係ない。
」(5)両親の勧めの通り私は気が進まないながら、彼女との交際を始めた。
しかし知らず知らず彼女が好きになった。
(6)好ましい精神状態でいることは難しいことかもしれない。
しかし、これからはできるだけ両親に私の悲しんだり怒ったところを見せまいと思う。
(7)日米の貿易摩擦を背景に日本円が高くなってきた。
(8)私は後悔はしません。
それは後悔をしても始まらないからです。
(9)いつもの時間に家を出た。
しかし途中で忘れ物をしたことに気が付いて引き返した。
(10)来週の会議は場所と時間に変更があります。
2階の215室で、午後1時からです。
皆にお伝えいただきたいと思います。
第6課1.こんなに勉強が嫌いでは、いくら(どんなに)教えても無駄です。
2.この本によると、徳川家康が江戸(東京)に移り住んだのは今から約四百年前のことでした。
当時の江戸は湿地帯で、人の住めるようなところではありませんでした。
3.国際化が進むにつれ、人々の価値観も変わりました。
コミュ二ケーションも個人の考えを強調することへと変わり始めています。
4.多くの日本人が十年前に比べて、収入の格差がますます拡大しつつあると思っています。
5.彼はお金がないと言う一方で、高級ブランド品を買ったりして、贅沢な暮らしをしています。
6.君は胃があまり丈夫ではないのだから、消化のよい物を食べるに限りますよ。
7.この戦争さえなかったら、こんなに多くの子供たちが孤児になりはしなかっただろう。
8.地震は広い地域に及んだそうです。
震源地では家屋が倒れ、多くの人が負傷しました。
9.給料そのものが大幅に増えなければ、消費生活のレベルを引き上げるのも不可能なことです。
10.やる気がないのに、どうして引き受けたのですか。
第7课(1)「今の陸さんの話によると、メーデーに杭州に行く人は林さんまで申し出てください。
王さん、あなたは行きますか。
」「杭州ですか、私は杭州というと中学時代を過ごしました。
3年前のことです。
当時私たちは晩になるといつも西湖の辺を散歩したものです。
夜の西湖は本当にきれいです。
まるでパラダイスにいるように思われます。
」(2)この本は以前友達が何度も推薦した本です。
李さんはとても面白がっています。
徹夜で読み終わってしまいました。
(3)おっしゃる通り私はすぐに資料を集め始めました。
しかし、30年も前のことなのですぐに探し出せるはずがありませんでした。
(4)「テストの成績を見て私はがっかりした。
私のような人間は何をしてもダメですね。
」「そんなはずがない」(5)「あなたはバスに乗ったことがないのですか」「あんなに混んでいるバスにどうして乗れるものか。
」「最近では車の数が多くなった。
特に出勤時間帯には何台も待たなければならない」「いつになったら、バスは空きますか」(6)「李さんは病気だということです。
今日は欠席です。
」「もしそうだとすれば、誰か代わりに出席しますか」(7)「李さん、張さんとあまり付き合わないようですが、嫌いですか」「いいえ、嫌いというほどでもないです(8)「来週、また長期休暇だ。
」「長期休暇というと去年は旅行で楽しかった。
」(9)「昨日から何一つ食べていない。
」「どうしてですか」第8課1、「おかあさん、来週海外に出張に決まりました。
私はとても心配です」「海外は他人ばかりで、しかも、言葉もわからない。
これほど頼りないものはないです。
だから心配なんです」「なるほど、しかし当地では迎えの人が飛行機場で迎えてくれるでしょう。
そんな心配はいらないと思うの。
」(2)「李さん、来週学部内で研究発表会がありますね、あなたは発言すると言った以上その準備はできているでしょうね」「いいえ、まだです。
」「そうですか、事前に発言の内容をまとめておかないと、不安です。
その上重要な内容を漏らす恐れがあります。
」「そうですね、では、この二日で書き上げましょう。
そうすると、発言の内容も少し良くなるかもしれません。
」(3)「この本読んだ」「見たよ、この本は作者の生活体験をもとに書かれたそうだよ」「やっぱりね、生活体験なしには、こんないい本は書けないと思う」(4)うちの会社は普通週休二日制です。
しかし時々一日しか休暇の取れない時もあります。
あなたは新入社員だから、会社に入ってから、このことがいかに受け入れがたいことかわかるでしょう。
(5)アイデアはいいんですが、私のように忙しい人にとって見ると、このアイデアは通らない。
6.今日は餃子パーティーの日です、餃子の材料は人数に応じて買えばよいと思います。
7.すべての親にとって、子供というものはかけがえのない宝です。
8.「これをいつも首にかけておくんだよ。
怪我をしないお守りだからね。
」おばあちゃんはこう言いながらそのお守りを孫の首にかけてやりました。
9.その風習は勿論日本だけではなく、世界中多くの地方にでも(?)あります。
10.高くて私にはとても買えそうもないから、あきらめよう。
第10课1.それを見た瞬間、マリーはまるで夢でも見ているような気持ちになった。
(彼女は)本当のこととはなかなか信じられないほど嬉しかった。
2.一緒に食べてはどう?一人で食べるのでは美味しくないもの。
(もん)3.こんなつまらないところはもう二度と来たくない。
4.もう寝る時間になりましたけど、彼は宿題がまだできていないと言って、どうしても寝ようとしなかった。
5.うっかりして転んでしまった。
足が痛くて、どうしても起きられなくて困っていた。
そこへ、四十歳ぐらいのおじさんがやってきて、私をおこしてくれた。
6.そんな乱暴でずるいものには、誰だって我慢できない。
7.あの人は蛇をかわいそうに思って、助けたばかりに、そんなひどい目に遭ったのだ。
8.「昨日の嵐は大変でしたね。
」「そうですね。
今日やっと静まりました。
私は一時は空を見上げて、せっかく旅行に来たのにと、ずいぶん天気のことを心配していました。
」「そうですか。
天気は私たちの思うとおりになってくれるものではありませんね。
」第十一课(1)「李さん、にせ物の食品って聞いたことある。
」「見ても分からないが実は安価な材料で作った食品でしょう。
」「そうです。