日语名词谓语句
(完整版)日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。
日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。
宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。
谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。
谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。
定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。
定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。
状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。
补语:对谓语进行补充说明的部分。
是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。
对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。
形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。
独立语:独立存在。
「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。
例:私は田中です。
——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。
例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。
基础日语课本语法

名词谓语句(将“です”的形态改变)1.特殊疑问句★句型○○は**(疑问词)か目的是为了了解所指的事物是什么,而使用的一句特殊疑问句。
は是提示助词。
です是助动词。
其意义相当于汉语中的[什么是什么]。
疑问句要用终助词か表示疑问。
回答是不用はい作起句。
(1)これは何ですか。
/这是什么?(2)それは何の辞書ですか。
/那是什么辞典?(3)どれがあなたの靴ですか。
/哪双是你的鞋?(4)どれがお友達の鞄ですか。
/哪只是你朋友的包?(5)小島さんの本はどれですか。
/小岛的书是哪一本?(6)A:王さんですか。
你是小王吗?B:いいえ、違います。
わたしは中山です。
不,我不是。
我是中山。
2.一般疑问句★句型○○は○○ですか这句型是一般疑问句,其句尾要加疑问终助词が,表示……是……吗?一般疑问句的答句,肯定形式是用“はい、そうです”来回答;否定对方的说法时,可以用“いいえ、そうではありません”或“いいえ、違(ちが)います”来回答(1)あなたは中国の留学生ですか。
/你是中国留学生吗?(2)彼はアメリカ人ですか。
/他是美国人吗?(3)あれは日本の車ですか。
/那是日本车吗?(4)あなたの部屋はここですか。
/你的房间是这里吗?(5)A:これは陳さんのタオルですか。
/这是小陈的毛巾吗?B:はい、陳さんのタオルです。
/是的,是小陈的毛巾。
▴…は…ですか、…ですか将两个疑问部分并列在一起,就构成了选择疑问句。
两部分“…ですか”都读升调。
Eg:①.それは本(ほん)ですか、辞書(じしょ)ですか。
那是书还是词典?②先生は日本人ですか、中国人ですか。
老师是日本人还是中国人?3.名词谓语句的敬体现在时★肯定形式○○は○○です(肯定形式的判断)主题は是提示句子中的成分。
です是助动词,敬体形式,它是对事物和态度的判断肯定,表示……是……。
(可以用来叙述一个判断,也可用于介绍)(1)あの方は日本語の先生です。
/那位是日语老师。
(2)山田さんは会社員です。
(完整版)日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。
日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。
宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。
谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。
谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。
定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。
定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。
状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。
补语:对谓语进行补充说明的部分。
是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。
对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。
形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。
独立语:独立存在。
「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。
例:私は田中です。
——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。
例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。
新日本语教程初级1重点

新日本语教程初级(1)重点名词谓语句1.现在肯定:Nですわたしは王です。
「3」2.现在否定:N ではありませんわたしは日本人ではありません。
「3」3.过去肯定:Nでした前の会社は日系企業でした。
「11」4.过去否定:Nではありませんでした先週,大阪はいい天気ではありませんでした。
「11」5.动词修饰名词:V(基本形)+N:说明行为或状态尚未发生,也即将发生洗う服(要洗的衣服)、見る映画(要看的电影)V(テ形)いる+N:说明行为或状态正在发生或持续洗って服(在洗的衣服)、見て映画(在看的电影)V(タ形)+N:说明行为,状态已发生洗った服(洗过的衣服)、見た映画(看过的电影)V(テ形)+いた+N:说明行为,状态刚刚还在发生,但已成为过去寝ていた李さん(刚刚还在睡觉的小李)朝ご飯を食べない人が多いです。
「17」これは博多へ行く新幹線です。
「17」6.テアル形:Vてありますトイレの窓を開けてあります。
「19」玄関に靴が並べてあります。
「19」9.变化(自然的状态变化):Nになります息子は来年小学生にあります。
「19」(他动的状态变化):Nにしますいちごをジャムにします。
「20」名词谓语句简体1.现在肯定:Nだ今日は日曜日だ。
「18」2.现在否定:Nではないクリスマスは祝日ではない。
「18」3.过去肯定:Nだった恋人からの誕生日のプレゼンはネクタイだった。
「18」4.过去否定:Nではなかった昨日は休みではなかった。
「18」动词1.过去肯定:Vました北島さんは先週本社へ行けました。
「11」2.过去否定:Vませんでしたわたしは昨日図書館へ行きませんでした。
「11」3.ている形:正在进行北島さんは今テレビを見ています。
「13」习惯行为姉は日系企業で働いています。
「13」动作结果王さんは結婚しています。
「13」4.否定テ形:Vないで鈴木さんは何も買わないで帰りました。
「15」动词简体1.现在肯定:V(辞书形)王さんは北海道へ旅行に行く。
日语动名词谓语句研究

日语动名词谓语句研究长期以来,由于被等同于サ変动词,作为名词一部分的动名词一直没有得到日语学界的充分关注与重视,特别是动名词词性上的两面性对于词汇语法以及句法的影响没有得到系统的研究,造成了日语学习与教学上的困惑。
本论文以动名词为对象,从词法、句法、意义等方面入手构建系统的动名词研究体系,在厘清动名词句与单纯名词句以及动词句在语法、句法、意义等方面差异的基础上,探讨动名词在日语教学中的应用价值。
主要内容包括:1.关于动名词----概念、特性概念。
影山(1993)所提出的动名词概念虽然得到了学界的广泛认可,但毫无疑问也包含了两个方面的悖论:一,能够和「する」结合的不一定都是表示动作的词语。
日语中可以和「する」结合的词类涵盖了名词、副词、拟声拟态词,显然不可能都表示动作;二,不能和「する」结合的不一定不表示动作。
日语中有很多由动词连用形转化而来的名词(転成名詞),基于语言的经济性原则,往往不能与「する」复合,因为它们动词化最快捷的方法就是恢复动词基本形。
此外,大部分复合动名词也不能直接与「する」结合。
因此,本论文规定动名词的概念为:动名词(VN)是名词的下位分类之一,意义上表示某种动作与变化,形态上可以与「する」结合或者还原成动词。
特性。
动名词词性上的名词性(+N)与意义上的动词性(+V),构成了一对矛盾的两面性(+VN),这一两面性表现在动名词既具有与名词的相通性,又具有与动词的平行性,从而沟通了名词与动词两大板块,是日语语法研究、句法研究中纲举目张、不可或缺的部分,是动名词区分于日语其他词类的核心特性,也是本研究的立论基础。
2.动名词句的句法构式从微观层面来看,日语是黏着语,句子是由文节联合构成(桥本1959)。
统辖各个文节的核心就在于句子的谓语。
在“动名词+です”构式的句子中,由于动名词所包含的动词性(+V)使得它能和动词一样在句中形成投射作用(Projection),这种投射会因为每个动名词本身的自他性以及概念构造(LCS)的不同而有所不同,但是总体上,动名词句能形成“格标示节+非格标示节+动名词+(です)”的句法构式。
日语四大基本句型

日语四大基本句型四大基本句型日语句子根据谓语的不同,可将其分为四大类型。
即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),以存在动词ある((非生命的物质)在;有)或いる((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句),以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。
具体如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌体)。
注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。
一、判断句(名词句)1.~は~だ。
(简体)●これは本だ。
~は~です。
(敬体)●これは本です。
2.~は~ではない。
(简体)●田中さんは中国人ではない。
~は~ではありません。
(敬体)●田中さんは中国人ではありません。
3.~は~か。
(简体)●あちらは図書館か。
~は~ですか。
(敬体)●あちらは図書館ですか。
4.~は~だつた。
(简体)●陳さんは以前学生だつた。
~は~でした。
(敬体)●陳さんは以前学生でした。
5.~は~ではなかつた。
(简体)●昨日は日曜日ではなかつた。
~は~ではありませんでした。
(敬体)●昨日は日曜日ではありませんでした。
二、叙述句(动词句)1.~は…(动词基本形)。
●田中さんは新聞を読む。
~は…(动词连用形)ます。
●田中さんは新聞を読みます。
2.~は…(动词未然形)ない。
●陳さんは今日映画館へ行かない。
~は…(动词连用形)ません。
●陳さんは今日映画館へ行きません。
3.~は…(动词连用形)た。
●田中さんはもう家に帰つた。
~は…(动词连用形)ました。
●田中さんはもう家に帰りました。
4.~は…(动词未然形)なかつた。
●山下さんは去年中国へ来なかつた。
~は…(动词连用形)ませんでした。
●山下さんは去年中国へ来ませんでした。
三、存在句(表非生命物质)11.~は~にある。
●たくさんの木は庭にある。
~は~にあります。
●たくさんの木は庭にあります。
2.~は~にない。
●テレビは王さんの部屋にない。
~は~に(は)ありません。
浅谈日语名词谓语句中ダ的陈述性

浅谈日语名词谓语句中ダ的陈述性日语的“ダ”被称为表示肯定的判断、断定的助动词。
它附在体言(名词或代词)之后,赋予该体言以叙述的功能。
例如,“私は会社員です”“これはパソコンです”。
(这里的“です”是“ダ”的敬体形式)。
这种名词(体言或相当于体言的词)加助动词“ダ”(或其他语气词)做谓语的句子,称为名词谓语句,本文用“AハB ダ”表示。
名词谓语句的使用率极高,其形式多种多样,有人做过粗略的统计,发现各种形式的名词谓语句在反映日常生活的剧本的台词中竟占全部的百分之五十以上。
名词谓语句表达的意义也很广泛。
本文试从几个方面对名词谓语句中“ダ”的作用做一番探讨。
1 名词谓语句中主语A与谓语B的关系对于主语“~が”或主题“~は”所提示的事物,判断、断定其为何物或者是什么状态的东西时,使用“体言”加“ダ”来表达。
这时名词谓语句中主语A与谓语B 通常主要表示如下关系。
1.1 表示等同(A=B)的关系(1)私は山口百恵だ。
(2)北京は中国の首都だ。
上面这两个句子中的A与B表示同一个事物,即“私”与“山口百恵”是同一个人,“北京”与“中国の首都”是同一个地方。
这两句中的A与B调换位置,说成“山口百恵は私だ”,“中国の首都は北京だ”也完全正确,丝毫不影响所表达的信息的意思。
1.2 表示类概念与属概念(A<b)的关系< p=""></b)的关系<>(1)田中さんは日本人だ。
(2)クジラは動物だ。
这两个例句中的A与B不能调换位置。
原因在于“クジラは動物だ”句中的“クジラ”只是“動物”中的一个种类或者说是一个部分,它不能完全代表“動物”:“田中さんは日本人だ”也是同样道理。
田中是日本人,但是不能说日本人都是田中,田中只不过是日本人当中的一员。
以上这两个句子的共同点是B中包括了A,A小于B。
1.3 表示叙述的关系(1)僕はうなぎだ。
(2)私はコーヒーだ。
表示叙述的“僕はうなぎだ”是特殊的结构。
完整版日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。
日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。
宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。
谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。
谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。
定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。
定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。
状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。
补语:对谓语进行补充说明的部分。
是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に?で?へ?と?から?まで?より」。
对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。
形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。
独立语:独立存在。
「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。
例:私は田中です。
——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。
例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语名词谓语句、动词形容词形容动词变形总结来源:谢双双的日志这可是用写军理论文的时间+可能去浙工大XXXX的间隙码出来的啊T T不过反正做做总结什么的,我自己的也会清醒很多~总之欢迎提问就对啦では、始まります动词名词形容词形容动词现在肯定现在否定过去肯定过去否定四种时态的简体敬体:日语名词谓语句、动词形容词形容动词变形总结来源:谢双双的日志这可是用写军理论文的时间+可能去浙工大XXXX的间隙码出来的啊T T不过反正做做总结什么的,我自己的也会清醒很多~总之欢迎提问就对啦では、始まります动词名词形容词形容动词现在肯定现在否定过去肯定过去否定四种时态的简体敬体:括号内是敬体及敬体变形规律动词:现在肯定现在否定过去肯定过去否定一段动词見る(見ます)見ない(見ません)見た(見ました)見なかった(見ませんでした)五段动词読む(読みます)読まない(読みません)読んだ(読みました)読まなかった(読みませんでした)サ变动词する(します)しない(しません)した(しました)しなかった(しませんでした)カ变动词来る(来ます)来ない(来ません)来た(来ました)来なかった(来ませんでした)规律一段动词现在肯定:动词原形(去る加ます)现在否定:去る加ない(去る加ません)过去肯定:去る加た(去る加ました)过去否定:去る加なかった(去る加ませんでした)五段动词现在肯定:动词原形(う段→い段加ます)现在否定:う段→あ段加ない(う段→い段加ません);以う结尾的变成わ过去肯定:音便*(う段→い段加ました)过去否定:う段→あ段加なかった(う段→い段加ませんでした)①カ行:变い加た,如聞く→聞いた;ガ行:变い加だ,如泳ぐ→泳いだ②マ行、ナ行、バ行:变ん加だ,如読む→読んだ死ぬ→死んだ遊ぶ→遊んだ③タ行、ラ行、ワ行:变っ加た,如立つ→立った作る→作った歌う→歌った④サ行:す变し加た,如話す→話した⑤特例:行く→行った名词名詞是没有时态变化的……我想你问的是名词谓语句。
现在肯定:~だ(~です)现在否定:~じゃない/ ではない(~ではありません)过去肯定:~だった(~でした)过去否定:~じゃなかった/ではなかった(~ではありませんでした)例:これは水だ。
これは水です。
これは水じゃない。
これは水ではない。
これは水ではありません。
これは水だった。
これはみずでした。
これは水じゃなかった。
これは水ではなかった。
これは水ではありませんでした。
形容动词结句时同名词,但是修饰名词时加な(其实这是因为指定助动だ[一般接体言或相当于体言的语言单位后,其活用形有:未然形「だろ」、连用形「だっ、で」、终止形「だ」,连体形「な」,假定形「なら」])←看不懂可以忽略= =例:この絵はきれいだ。
この絵はきれいです。
この絵はきれいじゃない。
この絵はきれいではない。
この絵はきれいではありません。
この絵はきれいだった。
この絵はきれいでした。
この絵はきれいじゃなかった。
この絵はきれいではなかった。
この絵はきれいではありませんでした。
形容词遠い(遠いです)遠くない(遠くないです)遠かった(遠かったです)遠くなかった(遠くなかったです) 现在肯定:原形现在否定:い变くない过去肯定:い变かった过去否定:い变くなかった也就是说,变词尾い不变后面的です。
并且,不加です也可以(加です是敬体,不加です是简体)これも見てください。
日语名词谓语句、动词形容词形容动词变形总结来源:谢双双的日志这可是用写军理论文的时间+可能去浙工大XXXX的间隙码出来的啊T T不过反正做做总结什么的,我自己的也会清醒很多~总之欢迎提问就对啦では、始まります动词名词形容词形容动词现在肯定现在否定过去肯定过去否定四种时态的简体敬体:括号内是敬体及敬体变形规律动词:现在肯定现在否定过去肯定过去否定一段动词見る(見ます)見ない(見ません)見た(見ました)見なかった(見ませんでした)五段动词読む(読みます)読まない(読みません)読んだ(読みました)読まなかった(読みませんでした)サ变动词する(します)しない(しません)した(しました)しなかった(しませんでした)カ变动词来る(来ます)来ない(来ません)来た(来ました)来なかった(来ませんでした)规律一段动词现在肯定:动词原形(去る加ます)现在否定:去る加ない(去る加ません)过去肯定:去る加た(去る加ました)过去否定:去る加なかった(去る加ませんでした)五段动词现在肯定:动词原形(う段→い段加ます)现在否定:う段→あ段加ない(う段→い段加ません);以う结尾的变成わ过去肯定:音便*(う段→い段加ました)过去否定:う段→あ段加なかった(う段→い段加ませんでした)音便①カ行:变い加た,如聞く→聞いた;ガ行:变い加だ,如泳ぐ→泳いだ②マ行、ナ行、バ行:变ん加だ,如読む→読んだ死ぬ→死んだ遊ぶ→遊んだ③タ行、ラ行、ワ行:变っ加た,如立つ→立った作る→作った歌う→歌った④サ行:す变し加た,如話す→話した⑤特例:行く→行った名词名詞是没有时态变化的……我想你问的是名词谓语句。
现在肯定:~だ(~です)现在否定:~じゃない/ ではない(~ではありません)过去肯定:~だった(~でした)过去否定:~じゃなかった/ではなかった(~ではありませんでした)例:これは水だ。
これは水です。
これは水じゃない。
これは水ではない。
これは水ではありません。
これは水だった。
これはみずでした。
これは水じゃなかった。
これは水ではなかった。
これは水ではありませんでした。
形容动词结句时同名词,但是修饰名词时加な(其实这是因为指定助动だ[一般接体言或相当于体言的语言单位后,其活用形有:未然形「だろ」、连用形「だっ、で」、终止形「だ」,连体形「な」,假定形「なら」])←看不懂可以忽略= =例:この絵はきれいだ。
この絵はきれいです。
この絵はきれいじゃない。
この絵はきれいではない。
この絵はきれいではありません。
この絵はきれいだった。
この絵はきれいでした。
この絵はきれいじゃなかった。
この絵はきれいではなかった。
この絵はきれいではありませんでした。
形容词遠い(遠いです)遠くない(遠くないです)遠かった(遠かったです)遠くなかった(遠くなかったです) 现在肯定:原形现在否定:い变くない过去肯定:い变かった过去否定:い变くなかった也就是说,变词尾い不变后面的です。
并且,不加です也可以(加です是敬体,不加です是简体)これも見てください。
括号内是敬体及敬体变形规律动词:现在肯定现在否定过去肯定过去否定一段动词見る(見ます)見ない(見ません)見た(見ました)見なかった(見ませんでした)五段动词読む(読みます)読まない(読みません)読んだ(読みました)読まなかった(読みませんでした)サ变动词する(します)しない(しません)した(しました)しなかった(しませんでした)カ变动词来る(来ます)来ない(来ません)来た(来ました)来なかった(来ませんでした)规律一段动词现在肯定:动词原形(去る加ます)现在否定:去る加ない(去る加ません)过去肯定:去る加た(去る加ました)过去否定:去る加なかった(去る加ませんでした)五段动词现在肯定:动词原形(う段→い段加ます)现在否定:う段→あ段加ない(う段→い段加ません);以う结尾的变成わ过去肯定:音便*(う段→い段加ました)过去否定:う段→あ段加なかった(う段→い段加ませんでした)音便①カ行:变い加た,如聞く→聞いた;ガ行:变い加だ,如泳ぐ→泳いだ②マ行、ナ行、バ行:变ん加だ,如読む→読んだ死ぬ→死んだ遊ぶ→遊んだ③タ行、ラ行、ワ行:变っ加た,如立つ→立った作る→作った歌う→歌った④サ行:す变し加た,如話す→話した⑤特例:行く→行った名词名詞是没有时态变化的……我想你问的是名词谓语句。
现在肯定:~だ(~です)现在否定:~じゃない/ ではない(~ではありません)过去肯定:~だった(~でした)过去否定:~じゃなかった/ではなかった(~ではありませんでした)例:これは水だ。
これは水です。
これは水じゃない。
これは水ではない。
これは水ではありません。
これは水だった。
これはみずでした。
これは水じゃなかった。
これは水ではなかった。
これは水ではありませんでした。
形容动词结句时同名词,但是修饰名词时加な(其实这是因为指定助动だ[一般接体言或相当于体言的语言单位后,其活用形有:未然形「だろ」、连用形「だっ、で」、终止形「だ」,连体形「な」,假定形「なら」])←看不懂可以忽略= =例:この絵はきれいだ。
この絵はきれいです。
この絵はきれいじゃない。
この絵はきれいではない。
この絵はきれいではありません。
この絵はきれいだった。
この絵はきれいでした。
この絵はきれいじゃなかった。
この絵はきれいではなかった。
この絵はきれいではありませんでした。
形容词遠い(遠いです)遠くない(遠くないです)遠かった(遠かったです)遠くなかった(遠くなかったです) 现在肯定:原形现在否定:い变くない过去肯定:い变かった过去否定:い变くなかった也就是说,变词尾い不变后面的です。
并且,不加です也可以(加です是敬体,不加です是简体)これも見てください。