日语一级名词の练习

日语一级名词の练习
日语一级名词の练习

日语一級名詞の練習(1)

1.寺のかねを聞きながら新年を迎える。

2.正月には、よくことが演奏される。

3.お土産に、きれいな音のすずを買った。

4.竹で作ったふえを吹く。

5.あみで魚を捕る。

6.馬をつなでつなぐ。

7.危険区域になおを張る。

8.きれいな貝にくさりをつける。

9.竹のつつに花を生ける。

10.ガラスのうつわにサラダを盛る。

11.さかずきにたっぷり酒を注いだ。

12.せとものが割れないように運ぶ。

13.ナイフはえのほうを相手に向けて渡すものだ。

14.電車の中の忘れ物では、かさが一番多い。

15.はたを振って選手を励ます。

16.大きなかがみに全身を映す。

17.かなづちで釘を打つ。

18.筆にすみをつけて字を書く。

19.たなの上に箱を載せる。

答案

1.寺の鐘を聞きながら新年を迎える。

2.正月には、よく琴が演奏される。

3.お土産に、きれいな音の鈴を買った。

4.竹で作った笛を吹く。

5.網で魚を捕る。

6.馬を綱でつなぐ。

7.危険区域に縄を張る。

8.きれいな貝に鎖をつける。

9.竹の筒に花を生ける。

10.ガラスの器にサラダを盛る。

11.杯にたっぷり酒を注いだ。

12.瀬戸物が割れないように運ぶ。

13.ナイフは柄のほうを相手に向けて渡すものだ。

14.電車の中の忘れ物では、傘が一番多い。

15.旗を振って選手を励ます。

16.大きな鏡に全身を映す。

17.金槌で釘を打つ。

18.筆に墨をつけて字を書く。

19.棚の上に箱を載せる。

日语一級名詞の練習(2)

1.父は息子がいないので、むこと酒を飲むのを楽しみにしている。

2.50年前、祖母はこの家によめに来た。

3.これからの時代を担うのは、君たちわかものだ。

4.このドラマでは、わるものが最後に必ず負ける。

5.地球の環境は、われわれが守らなければならない。

6.日本にはおにが登場する昔話がたくさんある。

7.うちには二十歳をかしらに、3人の男の子がいる。

8.江戸時代、さむらいは商人や農民よりも地位が高かった。

9.社長のかばんを持って一日中おともをした。

10.彼はこのあたりのじぬしだ。

11.昔、とのさまの命令に背くことはできなかった。

12.彼女はあさのワンピースを着ていた。

13.母の誕生日にきぬのスカーフを贈った。

14.この地方はおりものの産地だ。

15.寒いのでコートのえりを立てて歩いた。

16.姉は派手ながらの洋服が好きだ。

17.ズボンのたけを短くする。

18.葬式に黒いもふくで出席する。

19.赤と青の絵の具を混ぜるとむらさきになる。

20.このかんむりは18世紀の王様のものだ。

答案

1.父は息子がいないので、婿と酒を飲むのを楽しみにしている。

2.50年前、祖母はこの家に嫁に来た。

3.これからの時代を担うのは、君たち若者だ。

4.このドラマでは、悪者が最後に必ず負ける。

5.地球の環境は、我々が守らなければ鳴らない。

6.日本には鬼が登場する昔話がたくさんある。

7.うちには二十歳を頭に、3人の男の子がいる。

8.江戸時代、侍は商人や農民よりも地位が高かった。

9.社長のかばんを持って一日中お供をした。

10.彼はこのあたりの地主だ。

11.昔、殿様の命令に背くことはできなかった。

12.彼女は麻のワンピースを着ていた。

13.母の誕生日に絹のスカーフを贈った。

14.この地方は織物の産地だ。

15.寒いのでコートの襟を立てて歩いた。

16.姉は派手な柄の洋服が好きだ。

17.ズボンの丈を短くする。

18.葬式に黒い喪服で出席する。

19.赤と青の絵の具を混ぜると紫になる。

20.この冠は18世紀の王様のものだ。

日语一級名詞の練習(3)

1.ナイフで切った指のきずが痛い。

2.熱いものを食べてしたをやけどした。

3.くちびるが震えるほど寒い。

4.温泉は好きだが、はだかになるのが恥ずかしい。

5.降ってくる雪を、てのひらで受ける。

6.話すとき、髪の毛を触るのが彼女のくせだ。

7.兄はうしろすがたが父にそっくりだ。

8.授業中、先生の話を聞いているふりをした。

9.父も私もひだりききです。

10.簡単な漢字がわからず、人前ではじをかいた。

11.泣いているわけを話してください。

12.まことを尽くす。

13.彼女の歌は、人人のたましいを揺さぶった。

14.若者よ、こころざしを高く持て。

15.自分の利益ばかり考えてる彼の態度に、いかりを感じる。

16.一人で暮らして、人のなさけをしみじみと感じた。

17.自分の犯したあやまちを反省する。

18.何年かけても、罪のつぐないをいたします。

19.外国で暮らすと、習慣の違いにとまどいを感じることが多い。

20.彼は、物事のよしあしを見分ける目を持っている。

答案

1.ナイフで切った指の傷が痛い。

2.熱いものを食べて舌をやけどした。

3.唇が震えるほど寒い。

4.温泉は好きだが、裸になるのが恥ずかしい。

5.降ってくる雪を、手の平で受ける。

6.話すとき、髪の毛を触るのが彼女の癖だ。

7.兄は後姿が父にそっくりだ。

8.授業中、先生の話を聞いている振りをした。

9.父も私も左利きです。

10.簡単な漢字がわからず、人前で恥をかいた。

11.泣いている訳を話してください。

12.誠を尽くす。

13.彼女の歌は、人人の魂を揺さぶった。

14.若者よ、志を高く持て。

15.自分の利益ばかり考えてる彼の態度に、怒りを感じる。

16.一人で暮らして、人の情けをしみじみと感じた。

17.自分の犯した過ちを反省する。

18.何年かけても、罪の償いをいたします。

19.外国で暮らすと、習慣の違いに戸惑いを感じることが多い。

20.彼は、物事の善し悪しを見分ける目を持っている

1.おかに登ると海が見える。

2.山のみねに雪が積もると、冬がやってくる。

3.とうげを越えれば、目的地までもうすぐだ。

4.みさきに白い灯台が立っている。

5.山のいただきは雲に隠れてよく見えない。

6.たきが勢いよく流れ落ちている。

7.このぬまは深いので危険だ。

8.きりが晴れ、目の前に美しい景色が広がった。

9.寒いはずだ。庭にしもが降りている。

10.朝日を受けて、草の葉のつゆが光る。

11.入り口で、傘のしずくを落とす。

12.ろうそくのほのおは暖かい感じがする。

13.かみなりの音がするから、夕立になるだろう。

14.いなびかりと同時に雷が鳴る。

15.このせっけんはよく泡が立つ。

16.川の流れが一つになったところに、うずができている。

17.おきにヨットが浮かんでいる。

18.しおが引いた海岸で、貝を拾う。

19.地震の後、つなみの被害が出た。

20.はまべの砂で城を作って遊んだ。

答案

1.丘に登ると海が見える。

2.山の峰に雪が積もると、冬がやってくる。

3.峠を越えれば、目的地までもうすぐだ。

4.岬に白い灯台が立っている。

5.山の頂は雲に隠れてよく見えない。

6.滝が勢いよく流れ落ちている。

7.この沼は深いので危険だ。

8.霧が晴れ、目の前に美しい景色が広がった。

9.寒いはずだ。庭に霜が降りている。

10.朝日を受けて、草の葉の露が光る。

11.入り口で、傘の滴を落とす。

12.ろうそくの炎は暖かい感じがする。

13.雷の音がするから、夕立になるだろう。

14.稲光と同時に雷が鳴る。

15.この石鹸はよく泡が立つ。

16.川の流れが一つになったところに、渦ができている。

17.沖にヨットが浮かんでいる。

18.潮が引いた海岸で、貝を拾う。

19.地震の後、津波の被害が出た。

20.浜辺の砂で城を作って遊んだ。

日语里面同类词的连接形态

日语里面同类词的连接形态 很多初级的同学在翻译句子的时候,都不知道怎么连接单词与单词。确实在日语里面这是一个难点,不像中文把所用的单词组合在一起就可以了。下来老师就来介绍一下同类单词之间的连接方法。 1,名词: 名词接名词的时候,都是肯定的时候,可以用で来表示中顿。然后直接加名词。 例如: これは日本語の教科書です。+これは1000円です。 ―これは日本語の教科書で、1000円です。 名词接名词的时候,前面那个是否定的时候,就要用ではなくて,名词否定的简体形,然后直接加名词。 例如: これは教科書ではありません。+これは練習帳です。 ―これは教科書ではなくて、練習帳です。 ナ形容詞文 ナ形容词接ナ形容词的时候,和名词接名词是一样的,用で来表示中顿,然后直接加上ナ形容词。 例如: この部屋は静かです。+この部屋はきれいです。 ―この部屋は静かで、きれいです。 わたしは子供のころ魚がきらいでした。+わたしは肉が大好きでした。 ―わたしは子供のごろ魚がきらいで、肉が大好きでした。 イ形容詞文 イ形容词接イ形容词的时候,把词尾的い变成く,然后加上て来表示中顿,后面直接加上イ形容词即可。 例如: このりんごは赤いです。+大きいです。 ―このりんごは赤くて、大きいです。 イ形容词接イ形容词的时候,如果前面这句话是过去式的否定的话,那就要变成现在否定的中顿形式,然后再加イ形容词。 例如: 前のアパートは安くなかったです。+買い物にも不便でした。 ―前のアパートはやすくなくて、買い物にも不便でした。 问题三 例あの人は_イーさんで、韓国の学生です。(イーさんです) 1,ジュンさんはいつも_______おもしろい人です。(元気です)

日语四级词汇表

日语四级词汇表 ああ啊 あう(会う)会见、相见 あおい(青い)蓝的、蓝色的 あかい(赤い)红的、红色的 あかるい(明るい)明亮的 あき(秋)秋天 あく(開く)开 あける(開ける)打开 あげる「手を上げる」举「举手」あさ(朝)早晨 あさごはん(朝御飯)早饭 あさって后天 あし(足)脚、足 あした明天 あそこ那边、那儿 あそぶ(遊ぶ)玩耍 あたたかい(暖かい)暖和的 あたま(頭)头 あたらしい(新しい)新、新的 あちら那边、那儿 あつい(暑い)热、热的 あつい(熱い)热、热的 あつい(厚い)厚的 あと(後)后、后边 あなた你 あに(兄)哥哥 あね(姉)姐姐 あの那个 あの嗯 アパート公寓 あびる「水をあびる」淋「淋浴」あぶない(危ない)危险的 あまい(甘い)甜的 あまり不太、不怎么(后接否定)あめ(雨)雨 あらう(洗う)洗涤 ある在 ある有 あるく(歩く)步行 あれ那个 いい/よい好いいえ不 いう(言う)说 いえ(家)家 いく/ゆく(行く)去 いくつ几个、多少 いくら多少 いけ(池)池塘 いしゃ(医者)医生 いす(椅子)椅子 いそがしい(忙しい)忙的、繁忙的 いたい(痛い)疼痛的 いち(一)一 いちにち(一日)一天 いちばん第一、最 いつ何时 いつか(五日)五日、五号 いっしょ(一緒)一起、一块儿 いつつ(五つ)五个 いつも总是、不断 いま(今)现在 いみ(意味)意思、意味 いもうと(妹)さん妹妹 いや(嫌)不喜欢、讨厌 いりぐち(入り口)入口 いる(居る)在 いる(要る)要 いれる(入れる)放入 いろ(色)颜色 いろいろ各种各样 うえ(上)上 うしろ(後ろ)后 うすい(薄い)薄的 うた(歌)歌 うたう(歌う)唱歌 うち「わたしのうち」家「我的家」 うまれる(生まれる)出生 うみ(海)海 うる(売る)卖 うわぎ(上着)外衣、上衣 え(絵)画 えいが(映画)电影 えいがかん(映画館)电影院 えいご(英語)英语 ええ是的 えき(駅)车站 エレベーター电梯 ~えん(~円)~日元 えんぴつ(鉛筆)铅笔 お~喔 おいしい香、好吃的 おいでになる来、去、在 おおきい(大きい)大的 おおぜい(大勢)众多的 おかあさん(お母さん)妈妈、母亲 おかし(お菓子)点心、糕点 おかね(お金)钱 おきる(起きる)起来 おく(置く)放置 おくさん(奥さん)妻子、太太 おくる(送る)送 おさけ(お酒)酒 おさら(お皿)盘子 おじ(伯父?叔父)さん伯父、叔父 おじいさん爷爷、祖父 おしえる(教える)教、教诲 おす(押す)推、压 おそい(遅い)迟的、慢的 おちゃ(お茶)茶 おてあらい(お手洗い)洗手 おとうさん(お父さん)爸爸、父亲 おとうと(弟)さん弟弟 おとこ(男)男子 おとこのこ(男の子)男孩 おととい前天 おととし前年 おとな(大人)大人 おなか腹、肚子 おなじ(同じ)同样 おにいさん(お兄さん)哥哥 おねえさん(お姉さん)姐姐 おば(伯母?叔母)さん伯母 おばあさん奶奶、姥姥、祖母

【日语专题】名词

第一节名词 名词是用来表示人或事物名称的词。名词可分为:普通名词、代名词、数词等。(一)普通名词(表示具体事物的词) 例:太陽学生学校富士山中国日本アメリカテーブルラジオ(二)代名词(指代人或事物的词) 1.人称代词 第一人称(我,自己):私(わたし)、僕(ぼく) 第二人称(你):あなた、君(きみ) 第三人称(他、她,其他人):彼(かれ)、彼女(かのじょ)、あの人(ひと)?あの方(かた)(那个人) 人称复数(~们):私たち、僕たち、あなたたち、君たち、彼ら、彼女たち(三)指示代词(指代事物的词) ①物主代词:これ(这个)、それ(那个)、あれ(那个)、どれ(哪个)、この地図(这张地图)、その地図(那张地图)、あの地図(那张地图)、どの地図(哪张地图) ②场所代词:ここ(这里)、そこ(那里)、あそこ(那里)、どこ(哪里) ③连体词:こんな(这样的)そんな、あんな(那样的)どんな(怎样的)(四)疑问词 何(なに?なん) 什么誰(だれ)どなた(哪位)いつ(什么时候) どこ(哪里)いくつ(几个;几岁)いくら(多少钱)どう(如何) どうして、なんで、なぜ(为什么) 数量词(由数词和量词组成,用于计算人或事物的具体数量) (1)表示个数 ①一個、二個、三個……何個(几个) ②一つ、二つ、三つ……いくつ(几个) (2)表示人数 一人、二人、三人……何人(几个人) (3)表示年龄 ①一歳、二歳、三歳……何歳(几岁) ②一つ、二つ、三つ……おいくつ(几岁) (4)用于计算细长的物品,如:树木、笔、啤酒(瓶)等。 一本、二本、三本……何本(几根、几本、几瓶) (5)用于计算薄而平的物品,如:衣服、纸张等。 一枚、二枚、三枚……何枚(几件、几张) (6)用于计算书籍、笔记本。 一冊、二冊、三冊……何冊(几本) (7)用于表示页数。 1ページ、2ページ、3ページ……何ページ(几页) (8)用于计算机器、车辆等。 一台、二台、三台……何台(几台、几辆) (9)用于计算楼层。 一階、二階、三階……何階(几层) (10)用于计算虫、鱼、猫、狗等小动物。

日语一级词汇练习(附详细答案) (6)

日语一级词汇习题六 次の文の____の部分に入れるのに最も適当なものを、1.2.3.4.から一つ選びなさい。(1)佐藤さんは、穏やかで__のある話し方をするひとです。 1. 気質 2. 気性 3. 気品 4. 気分 (2)私の__の関心は教育問題にある。 1.今更 2. 最中 3. 瞬間 4. 目下 (3)駅前の再開発工事は、順調にいけば来年の10月に完了する__だ。 1. 見合い 2. 見込み 3. 見積もり 4. 見晴らし (4)仕事の__にほかの用事を済ませました。 1. 合間 2. 手間 3. 空間 4. 仲間 (5)けがをしたが、その場ですぐ__処置をしたので、大事にはいたらなかった。 1. 救援 2. 救助 3. 応急 4. 応援

日语一级词汇习题六.答案及解析: (1)3 句意:佐藤先生是一位谈吐温和,文雅的人。 気質:「きしつ」表示:气质,性情 気性:「きしょう」表示:性情,脾气 気品:「きひん」表示:文雅,有造诣的根据句意选3 気分:「きぶん」表示:心情,心境 (2)4 句意::我目前关心的是教育问题。 今更:「いまさら」表示:现在才~~、现在再~~ 最中:「さいちゅう」表示:正在~~~时候~~~ 瞬間:「しゅんかん」表示:转眼、刹那 目下:「もっか」表示:当前、目前 (3)2 句意:车站前的再开发工程,如果进行顺利的话,估计明年的10月份完工。 見合い:「みあい」表示:平衡,(男女结婚前的)相亲 見込み:「みこみ」表示:预料,估计根据句意选2 見積もり:「みつもり」表示:估量 見晴らし:「みはらし」表示:眺望 (4)1 句意:工作的空闲,完成了其他事情 合間:「あいま」表示:余暇,空闲时间根据句意选1 手間:「てま」表示:(工作需要的)劳力和时间 空間:「くうかん」表示:空间 仲間:「なかま」表示:伙伴,同事 (5)3 句意:因为在受伤的情况下马上进行了应急处理,所以不是很严重。 救援:「きゅうえん」表示:救援 救助:「きゅうじょ」表示:救助,拯救 応急:「おうきゅう」表示:应急根据句意选3 応援:「おうえん」表示:支援,援助

office常用日语词汇

office常用日语词汇 ファイル文件 編集编辑 表示视图 挿入插入 書式格式 ツール工具 罫線表格 ウインドウ窗口 ヘルプ帮助 新規作成新建 開く打开 閉じる关闭 上書き保存保存 名前を付けて保存另保存 Webページとして保存另存为Web页検索搜索 版の管理版本 プラウザでプレビューWeb页预览 ページの設定页面设定 印刷プレビュー打印预览 印刷打印

送信发送 プロパティ属性 終了退出 メールの宛先邮件收件人 メールの宛先(検閲用)邮件收件人(审阅) メールの宛先(添付ファイル)邮件收件人(以附件形式)回覧传送收件人 ExchangeフォルダExchange文件夹 オンライン会議の参加者联机会议参加人 Faxの宛先传真收件人 元に戻せません无法撒消 繰り返しできません无法重复 切り取り剪切 コピー复制 クリップボード剪贴板 貼り付け粘贴 形式を選択して貼り付け选择性粘贴 ハイパーリンクとして貼り付け选择为超连接 クリア消除 書式格式 すべて選択全选 検索查找

置換替换 ジャンプ定位 日本語入力辞書への単語登録更新输入法词典再変換汉字重组 リンクの設定链接 オブジェクト对象 下書き普通 WebレイアウトWeb版本 印刷レイアウト页面 作業ウィンドウ任务窗格 ツールバー工具栏 ルーラー标尺 段落記号显示段落标记 グリッド線网络线 見出しマップ文档结构图 ヘッダーとフッター页眉和页脚 ヘッダー页眉 フッター页脚 脚注脚注 変更履歴标记 全画面表示全屏显示 ズーム显示比例

標準常用 書式設定格式 WebツールWeb工具箱 あいさつ文问候语 アウトライン大纲 コントロールボックス控件工具箱 チェック/コメント审阅 データベース数字库 ファンクションキーの表示功能键表示フォーム窗体 フレーム框架集 ワードアート艺术字 拡張書式設定其他格式 罫線表格和边框 差し込み印刷邮件合并 図图片 図形描画绘图 定型句自动图文集 文字カウント字数统计 ユーザー設定自定义 改ページ分隔符 ページ番号页码

日语中的形式名词详解

日语中的形式名词详解(一) 一、概念: 日语把体言中表示实质性概念的体言叫作实质体言,例如“花、本、机(つくえ)、人、犬(ぃぬ)”等;把表示形式性概念的体言叫作形式体言,例如“わたし、ぁなた、三、五”等。这是从词汇意义上划分的实质体言和形式体言,从语法上讲薏义不大。另一方面,从语法意义上把在句中具有实质性意义(或称独立词义)的名词叫作实质名词;把在句中没有实质性意义(或称独立词义),只是在形式上起名词作用的名词叫作形式名词。 例如: 1. このへやにはぃろぃろなものがぁる。(もの是实质名词) 2. 富士山に登ったことがぁる。(こと是形式名词) 可见,语法上的形式名词与词汇意义上的形式体言是完全不同的两回事。但是,在我国的传统日语教学语法体系中,很多人把语法上的形式名词叫作“形式体言”。形式名词是从实质名词引申、演变来的。因此,同一个名词在不同情况下可以用作实质名词,也可以用作形式名词。 例如: 3. ことが起こってからでは遅すぎる。(こと用作实质名词) 4.朝は電車に乗れなぃことがぁる。(こと用作形式名词) 形式名词有以下特点: 1. 不能单独使用,只能接在连体修饰语(主要是用言和部分助动词连体形,有时也有体言+の的形式)的后面,表示连体修饰语所限定的意义、内容。形式名词离开了前面的连体修饰语,具体的意义、内容就无从谈起了。 2. 可以使用前面的用言具有体言的性质、资格,并且连同前面的用言一起后加助词、助动词等充当各种句子成分。 3. 可以表示某种附加意义。 由于形式名词具有以上特点,翻译中需要灵活掌握。 常用的形式名词有:こと、もの、ところ、わけ、はず、つもり、ため、せぃ、ぅぇ、ぅち、かわり、かぎり、とぉり、まま、ほぅ、ぃっぽぅ、かたわら、ほか、たび等。 二、こと 1、接在用言连体形后面,使前面的用言具有体言的性质,表示前面的用言所限定的薏义、内容。 例如: 健康を害することが一番恐しぃ。 2、接在体言十の的后面,表示“与......有关的事物”。 例如: 仕事のことなどどぅぞご心配なく。 3、接在用言连体形后面,表示在某种状态条件下。这种用法分为两种情况: 一种示以词组ことには的形式接在形容词、形容动词组连体形后面,在表示状态的同时有加强语气的作用。 例如: ①悲しぃことにはもぅぉ金が全然ぁりません。

日语N1词汇练习(附答案解析)

次の文の____の部分に入れるのに最も適当なものを、1.2.3.4.から一つ選びなさい。 (1)IT産業において、__するアメリカは世界を導いている。 1 先行 2 先頭 3 平行 4 走行 (2)そんな行動は人を騙すのだとは思わないまでも、__が感じられる。 1 真心 2 心地 3 下心 4 下地 (3)天気が良いので、庭の__で昼寝をした。 1 ひどり 2 ひび 3 ひやけ 4 ひなた (4)彼はこちらの__を悟ってくれてほっとした。 1 意図 2 意識 3 好況 4 好調 (5)若い頃はわたしも__に燃えたこともあった。 1 こころざし 2 こころえ 3 こころがけ 4 こころあたり 答案与解析: (1)1 IT産業において、先行するアメリカは世界を導いている。 先行[せんこう]:走在前头;优先实行 先頭[せんとう]:前头;排头;最前列 平行[へいこう]:平行;并行 走行[そうこう]:(汽车等的)行驶;行车 (2)3 そんな行動は人を騙すのだとは思わないまでも、下心が感じられる。 真心[まごころ]:真心 心地[ここち]:感觉;心情 下心[したごころ]:内心;本心;用心;企图; 下地[したじ]:底子;基础;素质;准备; (3)4 天気が良いので、庭のひなたで昼寝をした。 ひどり:规定(的)日期;日程 ひび:天天;每天

ひやけ:日灼;晒黑;阳光灼伤;日光晒焦;晒斑;晒伤ひなた:向阳处;阳光照到的地方 (4)1 彼はこちらの意図を悟ってくれてほっとした。 意図[いと]:意图;企图;打算 意識[いしき]:意识;认识;知觉;神志;自觉;意识到 好況[こうきょう]:繁荣;景气好 好調[こうちょう]:顺利;情况良好 (5)1 若い頃はわたしもこころざしに燃えたこともあった。こころざし:志向;盛情;表达心情的礼品 こころえ:心得;经验;规章制度 こころがけ:留心;注意;品行;品德;作风;努力 こころあたり:想像得到;苗头

形式名词「の」和「こと」的用法区别

关于形式名词「の」和「こと」的用法区别 「の」和「こと」上接用言的基本形,构成定语句,在较多情况下两者都可以使用。不过有时只能用「の」、有时只能用「こと」。 一)、两者都可以用的场吅。 当定语句表示动作,后续形容词性的谓语时。例如: 1)、自分に吅った職業を探すこと(○の)が大切です。/找适吅于自己的工作很重要。 2)、毎日勉強を続けること(○の)は大変です。/每天连续学习真够戗啊。 3)、人間の心理として,二つの道があれば,有利なほうを選ぶの(○こと)が自然です。/作为人的心理,如果有两条路的,选择有利的一条路,是自然的事。 4)、野村が自動車の事故でなくなったの(○こと)は確かだ。/野村的确因汽车的事故而逝世了。 2、当后续动词是「発見する、知る、分かる、覚える、思い出す、気づく、理解する、忘れる」等表示认知的动词时。例如: 1)、誰かが部屋に入ってきたの(○こと)に気づいた。/发现有人进了房间。 2)、7月から2000円札が発行されるの(○こと)を知りました。/知道了从7月开始发行2000日圆面值的纸币。 3)、やっぱり自分の年齢が31歳だったというの(○こと)を思い出したのには自分でもびっくりした。/自己的年龄还是31岁,这件事想起来,就连自己都吃了一惊。 4)、一郎は風呂を掃除するの(○こと)忘れた。/一郎忘了清洗澡盆子。 3、当后续动词为「喜ぶ、悲しむ、驚く、後悔する、期待する、許可する、承諾する、断る、拒否する、同意する、賛成する、反対する、諦める」等表示态度的动词。例如: 1)、家族全員で、子供が歩けるようになったこと(○の)を喜んだ。/全家人都在为孩子能走路而高兴。 2)、太郎は授業をサボったの(○こと)を後悔した。/太郎后悔旷了课。

日语一级词汇练习(附详细答案)

三 次の文の____の部分に入れるのに最も適当なものを、1.2.3.4.から一つ選びなさい。 (1) 各工場とも工員を増し、新製品の____体制にはいった。 1.増員2.増産3.増益4.増量 (2) 今度の政治不祥事に怒りが____に達した。 1.天辺2.天井3.頂点4.頂上 (3) チーム全員が一致____してがんばればきっと勝てる。 1.結合2.団結3.結束4.集団 (4) 山の中では____行動を取らないように注意してください。 1.唯一2.単一3.孤独4.単独 (5) 彼は若いにしては____の豊富な人だ。 1.知恵2.知識3.知性4.知能 (6) 通訳としては両方の話を____に訳すべきである。 1.誠実2.忠実3.着実4.充実 (7) 目の前で揚げてもらって食べる天ぷらの味は____だ。 1.特別2.格別3.格差4.特殊 (8) 人類は原始時代から現代に至るまで、いろいろな____を作り出してきた。 1.用具2.器具3.道具4.工具 (9) 学校からの____によると、来週PTAがあるそうだ。 1.通告2.通知3.通達4.通報 (10) 目には見えないが、空気中には多くの____が含まれている。 1.風雨2.湯気3.水分4.湿気

三.答案及解析 (1) 句意:随着各工场人员的增加,新产品的增产体制开始引入。 「増員」表示‘增加人员’。 「増産」表示‘增产’,根据句意选2。 「増益」表示‘增加效益’。 「増量」表示‘增量、增加分量’。 (2) 3 句意:这次的政治丑闻使人气愤到了顶点。 「天辺」表示‘顶端、高峰会’,形容物体的最高处,多用于口语。 「天井」表示‘天棚、天花板’。 「頂点」表示‘顶点’,指事物最高点,根据句意选3。 「頂上」表示‘山顶’。 (3) 2 句意:如果全体队员团结一致努力的话一定会胜利。 「結合」表示‘结合、联合’。 「団結」表示‘团结’,根据句意选2。 「結束」表示‘捆、束’。 「集団」表示‘集团、集体’。 (4) 4 句意:请注意在山中不要单独行动。 「唯一」表示‘唯一’。 「単一」表示‘单一、个体’。 「孤独」表示‘孤独’。 「単独」表示‘单独、独立’,根据句意选4。 (5) 2 句意:他虽年轻但是见多识广。 「知恵」表示‘智慧’。 「知識」表示‘知识’,根据句意选2。 「知性」表示‘理智、才智’。 「知能」表示‘智能’。 (6 )2 句意:作为翻译的话,要忠于双方的原意来翻译。 誠実「せいじつ」表示‘诚实、不说谎’。 忠実「ちゅうじつ」表示‘忠实、忠于’,根据句意选2。 着実「ちゃくじつ」表示‘踏实、扎实’。 充実「じゅうじつ」表示‘充实、充沛’。 (7) 2 句意:眼前刚炸出来的天妇罗味道分外特别。 特別「とくべつ」表示‘特别、格外’。 格別「かくべつ」表示‘特别、特殊、格外、显著’,根据句意选2。 格差「かくさ」表示‘级别、档次’。 特殊「とくしゅ」表示‘跟一般事物不同、特殊’。

日语有词性变化的接尾词汇总

【有词性变化的接尾词】 (1)名词性的接尾词(使名词以外的品词变成名词) a.「み」接在形容词或形容动词的词干后,表示情况,程度等。(用于表示感觉和地方。) 強み(长处)弱み(弱点)真剣み(认真程度) b.「さ」接在形容词或形容动词的词干后,表示程度,状态等。(用于表示程度。) 高さ(高度)強さ(强度)親切さ(亲切) c.「気(け)」和「気(げ)」接在名词,形容词词干或动词连用形后,表示从外部观察而感觉到的样子,情形 子供気(像孩子样的)寒気(发冷)吐き気(想吐) d.「気(き)」和「気(ぎ)」接在名词,形容词词干,动词连用形后,表示感觉,性质 弱気(胆怯)強気(逞强)やり気(干劲)商売気(商人根性) e.「手」接在动词连用形后,表示作该动作的人 話し手(说者)買い手(买方)担い手(承担者) f.「目」接在动词连用形,形容动词词干后,表示程度 大きめ(大一些)早目(早一点)効き目(效用) g.「付き」接在名词,动词连用形后表示样子;接在名词后还表示附带,隶属

目つき(眼神)顔つき(神情)歩きつき(走路姿态) 条件付きの保証(带有条件的保证)説明付きの設計(附有说明的设计) h.「振り」接在名词,动词连用形后表示样子。接在名词后还表示样子,情况,时间的间隔。 仕事ぶり(工作情况)労働ぶり(劳动状况)書きっぷり(书写样子) 三年ぶり(相隔三年)久しぶり(相隔好久) i.「様」接在动词连用形后,表示方式,方法 作りよう(做法)書きよう(写法)学びよう(学习方法) j.「方」接在动词连用形后,表示方法 考え方(想法)やり方(做法)読み方(读法) k.「立て」接在动词连用形后,表示动作刚刚完成。 焼きたてのパン(刚烤好的面包)作りたての料理(刚做好的料理) l.「済み」接在变动词词干之后,表示动作已经完成 審査済みの申請書(审查结束的申请书)登録済みの会員(已登陆的会员) 交付済みの許可書(已提交的许可书)予約済みの手続き(预约后的手续) m.「扱い」接在名词,动词连用形后,表示对待方式 客扱い(作为客人的对待)邪魔者扱い(当作碍事的人看待)

日语一级常用词汇表

あ行 あいそう(愛想) ·お酒ばかり飲む夫に愛想を尽かした妻は、離婚した。「討厭」 ·あの店員は愛想がよい。「招待」 ·愛想を言う。「実套話」 ·愛想がない。「親切」 ·おーい、お愛想。「結帳」 あいだがら(間柄) ·林先生と山田さんは、師弟の間柄だそうです。「關係」 あえて(敢えて) ·あなたの将来のために、あえて忠告します。「特意、勉強」 ·どうしても行きたいなら、私はあえて反対しない。「並不」 あくどい ·あの男のあくどいやり方に泣かされた人も多い。「太過火、惡每」 ·色があくどい、味があくどい。「過艷、太膩」 あざ(痣) ·私は生まれながらに、左手に小さなあざがあります。 あさましい(浅ましい) ·祖父が亡くなったとたん、遺産をめぐってあさましい争いが始まった。「卑鄙、可恥」 あざむく(欺く) ·敵を欺くために、一度退却するふりをした。「欺騙」 ·花をあざむく器量。「賽過」 あざわらう(嘲笑う) ·助けを求めにきた人を、何もせずあざわらっていたあの男はひどい。 あせる(褪せる、焦る) ·朝寝坊をしたので焦って出かけた。「急躁、着急」 ·何度も洗濯したのでTシャツの色が褪せた。「褪色」 あっけない ·有名な大学の試験だから、難しいと思ったが、あっけないほどやさしかった。「太簡単、没意思」 あつらえる(誂える) ·兄は、既成服に合わない体形なので、服をあつらえている。「訂做」 あとまわし(後回し)

·彼は自分のことを後回しにしても、他の人を助けるような人だ。「推遲、緩辦」 あべこべ ·道を曲がるのを間違えたらしく、あべこべの方向へ行ってしまった。「相反、顛倒」 あやつる(操る) ·彼女が横領したのは、陰で誰かに操られたからに違いない。「操縱」 あやぶむ(危ぶむ) ·遭難した船の行方は、いまだに分からず、乗組員の生存が危ぶまれている。「認爲危險」 あやふや ·彼のあやふやな態度に、彼女は激怒(げきど)した。「含糊」 あやまち(過ち) ·誰でも若い時は、過ちの一つや二つはおかす。「過錯」 あらかじめ(予め) ·あらかじめ必要なものをメモして行くと、無駄な買物をしない。「預先、事先」 あらっぽい(粗っぽい、荒っぽい) ·彼はあらっぽい性格に見えますが、实は優しい人なんです。「粗暴、粗野」 ありさま(有様) ·田中君は、彼女にふられてからというもの、食事ものどを通らない有様だ。「状態」 ありのまま ·ありのままの私を認めてくれる人と結婚したいと思っている。「老实、坦白」 ありふれる(有り触れる) ·親友の結婚祝いだから、ありふれた品ではなく、特別なものを贈りたい。「通常的、不希奇的」 あんじ(暗示) ·この絵の曲線は、人間の叫びを暗示しているそうだ。「暗示、示意」 あんじる(案じる) ·畑を荒らす野生の猿捕まえようと、一計を案じた。「(=あんずる)思耂、想出一條辦法」 ·事の成り行きを案じる。「掛念、担心」 あんのじょう(案の定) ·連休中の新幹線は、案の定、込んでいた。「果然、果如所料」 いいかげん(いい加減) ·ちょうどいいかげんの温度。「いいかげんにしなさい」と、母親は子どもをしかった。「適当、適

日语指示代名词教案

师范学院 教案 201~201学年第2学期 课程名称基础日语 院(系、部) 外国语学院 教研室(实验室) 日语教研室 授课班级日语一班 主讲教师 职称 师范学院教务处 年月

教案首页

第一講 一.開講時間:月曜日午前の第一節課 二.目的と要求:学生たちに二つの写真をよく見て、指示代名詞の関係を正しく把握する上で、位置関係を身に付ける。 三.重点物事の指示代名詞四つの区別 四.難点これ·それ·あれ·どれの的位置関係 五.方法と手段 1、学生たちは二つの写真をよく見て、指示代名詞の位置関係を観察する。 2、学生の一人がまとめもらう。間違ったところを直す。 3、私がまとめて、例を挙げて説明します。 4、学生たちは一人一人練習してもらう。 六.内容 事物指示代词: これは話してから近いものを指こと。 それは話してから離れている、聞き手から近いものを指すこと。 あれは話しても聞き手も離れているものを指すこと。远的事物,——“那个” どれは疑問詞で、疑問句だけに使われている。 七.実施 1、学生を案内して、本文を読む。 2、二つの写真をよく見て、指示代名詞の位置関係を観察する。 3、学生の一人がまとめもらう。間違ったところを直す。 4、私がまとめて、例を挙げて説明します。 5、学生たちは一人一人練習してもらう。 八.宿題 今日勉強した物事の指示代名詞正しく把握します。指示代名詞でそれぞれ文を作ってください。 九.参考資料 1、《日汉大辞典》上海译文出版社讲谈社出版 2、《新世纪日汉双解大辞典》外语与教学研究出版社 十.まとめ 今日の授業は物事の指示代名詞を勉強しました。日常生活にはよく使われています。それで、正しく理解して、把握してほしい。

日语一二级听力常用词汇(日本语言学校资料)

形状状态常考词汇 一般:デザイン(装饰,设计)、マーク(标记)、ロゴ(徽标)、印:しるし(记号)、バツ印:バツじるし(叉号) 形状:点:てん、丸:まる(圆)、円:えん(圆)、円形:えんけい(圆形)、半円:はんえん(半圆)、楕円形:だえんけい(椭圆形)、四方形:しほうけい(四方形)、長方形:ちょうほうけい(长方形)、三角:さんかく(三角形)、四角:しかく、バツ(叉)、二重:にじゅう(双重,二重) 特点:縦:たて(竖)、横:よこ(横)、平ら:たいら(平坦)、細長い:ほそながい(细长)、短い:みじかい、分厚い:ぶあつい(厚的)、薄い(薄)、左右対称に:さゆうたいしょうに(左右对称)、上下対称に:じょうげたいしょうに(上下对称)、等分に:とうぶんに(均等的) 特征:ねじる(拧,扭,扭转)、凹む:へこむ(凹陷)、膨らむ:ふくらむ(膨胀,鼓起)、窪む:くぼむ(塌陷)、重なる:かさなる(重叠)、ぶら下げる:ぶらさげる(垂下,垂)、固まる:かたまる、対称する、交差する:こうさする(交错)、ギザギザする(锯齿状不齐)、ごてごてする(杂乱不齐)、落ち着く:おちつく、尖る:とがる(尖,锐)、安定感がある:あんていかんがある(稳定性好)、変わる、縮む:ちぢむ(收缩,缩小)、分ける评价:豪華:ごうか(豪华)、デラックス(豪华)、素敵:すてき(漂亮)、シンプル(单纯,朴素)、実用的、発展性が感じられない(没有其他的可能性)、バランスがいい(平衡好)、すっきりしている(简明,清楚)、ぴったり重なる(完全重叠) 人物外貌等相关词汇 脸型:丸顔:まるがお、面長:おもなが(瓜子脸)、角張った顔:かくばったかお(棱角鲜明的脸型)、四角い顔:しかくいかお(方形脸)、彫りの深い顔立ち:ほりりのふかいかおだち(脸部五官线条鲜明)ひげの人(留胡须的人) 发型:前髪:まえがみ、ショート(短发)、ロング(长发)、ストレート(直发型)、カールする(烫披肩卷发)、パーマ(烫发) 眼睛:目がつり上がる(吊眼)、目が下がっている(三角眼)、眼鏡をかけている(戴眼镜)胡须:ひげを伸ばしている(留胡须)、ひげが濃い(胡须浓密) 头发:前髪を下ろしている(前发下垂)、前髪を上げている(前发梳起)、髪を真ん中で分けている(头发由中间分开)、前髪はストレートでカールしていません(头发直梳、没有烫卷发)、前髪は横に分けています(前发梳向一边)、パーマをかけている(烫发)、頭が薄くなる(头发稀疏)、髪が少なくなる(头发减少)、額が禿げ上がっている(额头没头发)、後退している(前额头发减少、逐渐向后秃) 眉毛:眉毛が薄い(眉毛稀少)、眉毛が濃い(浓眉) 各种服饰穿着等相关词汇及表达 西式服装:洋服:ようふく、スーツ(套装)、背広:せびろ(男士西服)、ジャケット(夹克衫)、ワンピース(连衣裙)、ブラウス(女士衬衫)、ドレス(女士西服)、スカート(裙子)、ズボン(裤子)、スラックス(裤子)、ジーンズ(牛仔裤)、セーター(毛衣)、コート(大衣) 各部名称:袖:そで(袖子)、襟:えり(领子)、裾:すそ(下摆)、丈:たけ(身长)、ウエスト(腰围)、バスト(胸围) 花纹图案:しま模様oチェック(方格)、ストライプ(条纹)、たてじま(竖条)、花柄:はながら(花纹)、水玉模様:みずたまもよう(黑底白圆团图案)、無地:むじ(无图案)、

日语一级固定搭配专项练习

XXとXXが相俟って相辅相成抜けるような青空蔚蓝的天空 雰囲気を明るくする使气氛活跃起来あいた口がふさがらない惊得目瞪口呆悪条件をものともせず不顾恶劣的条件朝が弱い不能起早 チームの足を引っ張る拉全队的后腿 彼にしては味なまねをした就他而言,算干得漂亮 土を遊ばせておく使土地闲置起来頭にくる生气 頭に入れる牢记頭が固い大脑僵化 頭の働きが鈍い反应慢頭を下げる低头,佩服 頭に残らない没印象,记不住伸びが頭打ちだ增长率到达顶点 病状が思わしくない病情不容乐观頭から反対する坚决反对 驚くにはあたらない不必吃惊人当たりがいい对人态度好 一人当たり8000円每人8000元映画が当たりを取る电影获得成功 交渉は鈴木君あたりが妥当だと思う像他这样的人更合适 遠い親類に当たる人这个人是远亲この商品は当たるに違いない商品一定会畅销妹に当たる向妹妹出气そっけなく断れた无情的被拒绝了 小松さんの迫力に圧倒されて、思わず同意してしまった被他的魄力所压倒,不由得同意了。手を腰に当てる手扶着腰 試験まで,後わずかとなった。很快就要到考试了 跡を絶たない类似事件不断努力の跡がうかがえる沁透着努力的作品穴を埋める填补亏空穴が開いていた开了一个洞 抵抗して暴れる犯人负隅顽抗的犯人酒を飲んで暴れている耍酒疯 スポットライトを浴びる受到公众的关注油を引く抹上一层油 つい甘えてしまう不由得撒起妖来このセーターは目が粗い这件毛衣织得松どうかあしからず请原谅頼りにならない靠不住 一目を置く逊色一筹泥棒と一緒だよ无异于偷窃 リズムが一緒だ旋律相同雲を掴むような話不着边际的话 そんなに威張るな别那么摆臭架子借金を依頼する求人借钱 歌を歌って色を添えた唱歌增添情趣言わずもがなのことを言う说了不该说的话隠居生活を楽しんでいる享受退休后的生活 …を印象付けようとする希望造成...的印象タレントにインタビューをする采访演员建築工事を請け合う承包建筑工程 考えが受け入れにくい难以接受思相手紙を受け取る收信 日本語の授業を受け持つ担任日语课讲师 成功の見込みが薄い成功的希望不大 叔父さんの持ち込んだ儲け話は、どうもうそっぽいです叔叔提起的那个赚钱的事,总觉得水分很大. うなぎのぼりに増える直线上升 裏目に出る事与愿违売れ行きがいい/さっぱり销路好/不好 予想を上回る超出预想免許を交付する发给执照 政府が苦しい立場に追い込まれた陷入窘境 この計画の成功は大野さんの働きにおうところが大きい。这一计划的成功仰仗大野的地方很多。 すぐ応急処置をしたので、大事には至らなかった。立即进行了应急处理,所以不至于太严重。 電話での問い合わせに応じられない。不受理电话咨询。

日语中的形式体言

日语形式体言构成的常见惯用型 据《日语语法——词法·句法》一书所述,日语形式体言的定义如下:在形式上是体言但却不表示或缺少具体概念的名称,叫“形式体言”(Error!Error!Error!Error!)。由于这些词都是名词,所以又叫“Error!Error!Error!Error!”或“Error!Error!Error!Error!Error!”。 日语形式体言大都用平假名书写,如“こと、もの、ところ”等,但也有少数情况例外,如“Error!Error!”等。 日语形式体言大致可以分为三类:(1)纯粹起使用言体言化的作用,词义非常虚,日译汉时一般可以不译出来。(2)除了具有(1)的语法作用外,还有一种漠然地代替人,事,物的概念的作用,日译汉事一般可译为“的”字结构。(3)除起语法作用外,还给句子增添一定的意义。 此外,形式体言还能构成许多的惯用型,本文研究的就是这些惯用型中最常见的一部分。 首先,将日语中常用的形式体言列出如下:こと、もの、の、ところ、はず、わけ、ため、まま、とおり、つもり、うえ、ほう、かわり、かぎり、うち、 Error!Error!。 下面,具体说明上述常用形式体言构成的一部分常见惯用型。 1.こと

①“~たことがある”表示经历。例:日本に行ったことがありますか。(你去过日本吗?) ②“~ことがある”表示“有时……”。例:たまに人の名前を忘れることがある。(偶尔会忘记别人的名字。) ③“~ことにする”表示动作执行者的决定。例:今日からタバコを止めることにする。(决定从今天起戒烟。) ④“~ことになる”表示结果或决定。例:来年、帰国することになると思います。(我想明年该回国了。) ⑤“~ことができる”表示可能。例:この店ではカードを使うことができる。(这家店可以使用信用卡。) 2.もの ①“~ものだ”表示感叹之意。例:月日がたつのは早いものだ。(时间过得真快啊!) ②“~たもの(だっ)た”表示回忆以往常有的事情。例:昔の川でよく泳いだものだ。(以前我常在这条河里游泳。) ③“~ものではない”表示“不要……”。例:人の悪口を言うものではない。(不要说别人的坏话。) 3.の 根据前后文意思的不同,形式名词“の”可表示人、事、物等不同的语义。由它构成的惯用型比较简单,此处略去不写。 4.ところ

日语一级能力考试常用词汇详解1

A:骗欺,骗 例:甘言をもって人を欺く。用花言巧语骗人。 B:胜似,赛过..花も欺く美人。闭月羞花的美人。. 5.あざわらう嘲笑 例:人の失敗をあざ笑うな。不要嘲笑别人的失败。 6.あずかる A:代存,代为保管。 例:荷物を預かる。/保管行李 B:四年生を預かっている。负责四年级的学生 7.あずける A:寄存,存放 例:荷物を空港に預ける/把行李寄存在机场。 B:委托,托付うちの家計を妻に預ける/家里的财物交由妻子负责。 8.あせる着急,焦急。あせると損をする/欲诉则不达 9.あせる褪色,掉色この生地は色褪せやすい./这种面料很容易褪色。 10.値する:值得..一見に値する。值得一看 11.あつかう A:操作,使用 例:外国製の機械は扱いにくい。外国造的机器不好操作。 B 处理,办理例:財産の紛糾を扱う。/处理财产纠纷。 C:对待,接待冷たく扱われた。受到冷遇 12.あつらえる定,订做ワンピースをあつらえる/订做连衣裙。 13.当てはまる合适恰当。例:入学条件に当てはまる/符合入学条件14あてはめる适用 例:昔の人の例を現代の人に当てはめる/现把古人的例子用在代人身上15 あばれる胡闹 例:酒を飲んで町で暴れる/喝醉了酒在街上胡闹。 16 あまえる撒娇 例:親に甘える/ 娇和父母撒娇 17.あます剩余,留

例:生活費を余すところなく全部使った。/ 费把生活花的一分不剩。 18. あまやかす娇惯,溺爱 例:あの子は親に甘やかされて育ってので、何もできない/ 那孩子是在父母的娇惯长下大的,什么都不会做 19.あまる A:剩余,例:千円あまっている/剩下1000 日元。 B:超出.... 过能力,例:この仕事は私の力に余る/这项工作胜任不了。 20.怪しむ觉得怀疑,觉得奇怪。怪しむに足りない/ 为不足怪 21.あやつる A:操作船を操る/驾船 B:操纵操陰で操る。/ 在背后操纵。 C:掌握,精通英語を自由に操る/ 英语运用自如 22 危ぶむ担心,忧虑大学に落第したので、将来が危ぶまれる/大学没考上,未来令人担心。 23.歩む A:走 B:进前,向前長い道程を歩む。/踏上漫漫征程。 24.あらす A:破坏,使....荒凉。台風が農産物を荒らした/ 台风毁坏了农作物。 B:骚扰。暴走族はよくこの街を荒らす/飞车经常骚扰族这条街道。 C:銀行を荒らす/抢银劫行 25.あらたまる A 变改,更新.例:年号が改まる/年号更改 B:改善,变好.例:体質が改まる/ 质体改善 C: 一本正经,郑重其事:改まった態度/郑重的态度 26.あらためる A: 改变:名前を改める/改名字 B:检查:答えを検める/检查答案 27.ありふれる常有,不希奇: ありふれた考え/很普通的想法 28.案じるA:思考,想例:まじめに案じる/认真思考. B:担心,挂念例:試験の結果を案じる/ 试结担心考的结果 29.生かすA:使活,使…复生死んでしまった者を生き返らせるわけには行かない/ 不能使人死而复生. B:发挥,利用才能を活かして社会にささげる/发挥才能为社会服务. 30.意気込む兴致勃勃, 劲干十足ぜひ優勝したいと意気 込んでいる/ 夺军信心百倍地要争冠. 31.いじるA:弄,摆弄機械をいじる/摆弄机器 B: 赏玩,把玩. 盆栽をいじるのが好きふだ/ 喜欢摆弄盆景 32.いたわる顾照,照料老人をいたわる/照料老人 33.いつわる骗欺,假冒見分を偽って、人を騙す。/伪装身份蒙骗人 34.いとなむ经营,做.日本料理屋を営む/经营日餐店 35.いばる自吹自擂,摆架子.胸を張って威張って歩く/大摇大摆的走路 36.受かる考上,考中試験に受かった/ 考试通过 37.浮く

日本语能力测试一级词汇、语法练习200题系列6——连载更新

日本语能力测试一级练习200题(1001-1200题)(嘟嘟日语论坛荣誉出品)1001 オオカミが人間の少女を育てたという話は、はたして本当だろうか。た とえオオカミに育てられた()、人間の足や目の働きがオオカミのようになるとは考えられない。その少女を拾った人の想像ではあるまいか。 1)にもかかわらず2) からというもの3) のではあるまいし4) からといって 答案:4 1002 彼は静かに演奏を終えた。会場は一瞬シーンとなったが、次の瞬間、会場が()拍手がまき起こった。 1)割れたばかりの2) 割れないばかりの3) 割れんばかりの4) 割れようばかりの 答案:3 1003 去年までは学生の好きなところに就職できた。今年は一転して不景気で就職難だ。人の運命は、努力や才能に()、生まれるのが一年はやいか遅いかで決まることもあるのだ。 1)したがって2) かかわらず3) 反して4) 即して 答案:3 1004 遊園地の乗り物はどんなに恐ろしくても、安全性は計算しつくされている。()大自然はおだやかに見えても、大きな危険性が常に隠されている。 1)それにひきかえ2) それにもまして3) いかんにかかわらず4) その半面 答案:1 1005 彼は子ども時代のつらい経験を、涙()語った。 1)ばかりに2) ながらに3) ともに4) がてらに 答案:2 1006 今はさわやかな毎日だが、6月とも()雨の日が続く。

1)なって2) すると3) いえば4) なれば 答案:4 1007 もともとがんこな人だったが、年を取ると以前にも()がんこになった。 1)ますます2) さらに3) まして4) いっそう 答案:3 1008 病気だったのなら、お見舞いに行ってあげた()。どうして電話してくれなったの。 1)ものを2) ところを3) はずを4) ことを 答案:1 1009 その客はスカートを10着も試着した()、1着も買わないで帰った。 1)かぎり2) どころか3) あげく4) が最後 答案:3 1010 あんなことをいわれて、あなた()、さぞくやしいでしょうね。 1)といえば2) にすれば3) にきては4) となると 答案:2 1011 平和なれば()、将来の夢を語ることができる。 1)から2) ゆえに3) こそ4) さえ 答案:3 1012 いまさらどんなに後悔した()、取り返しはつかないだろう。 1)ものでも2) どころか3) ものが4) ところで 答案:4

日语一级词汇量

日语一级词汇量 人物类题型常用词汇 めがねをかけてる細めのズボンかんろく小柄 だぶだぶのズボン頑固な社長ぼさぼさ大柄 头发蓬乱,发呆 着飾っちゃってファッションスカーフ丸顔 スポーツマンみたい肩幅が広いでかでか無邪気 [かたはば] がっしりしているおっかないデート髪型 粗壮,健壮,坚实,坚固可怕,令人害怕,令人提心吊胆 愛想がよくないがりがり社交的平凡[へいぼん] 亲切,和蔼,招待,款待刺拉刺拉,骨瘦如柴 髪を後ろで結んでいるブラウス似合う演技 行動力の乏しい[とぼしい]気まぐれのんき 野暮庸俗,俗气心情浮躁,忽三忽四,没准脾气 こんなにやせてるそそっかしいおどおど体つきスタイルが華やかだきらびやかがっしりすそ 情けない顔してるひかえめほっそりふけるなれなれしいきちょうめんスカート特集性格が温厚な人ジャケットチェック主役迷信を信じるワンピースセーター片方体にぴったり色が白いウエスト横顔 半袖のシャツそっけないVネックリボン おしゃれするおくびょうジーンズ長袖

にっこり笑いがりがりの体恐ろしい短袖 陽気なタイプ無口なタイプきまじめ上半身テキパキとしたストライプ 听力测试常用词汇(一级)2 数字类题型常用词汇 12000円二十歳給料身長アンケート86657575 ナンバー1万円60キロ体重過半数3332-0026 電話番号2か月3週間航空便郵便局続けざまに計算する割り勘4時間週二回半額計ってみるまとめる入会費1年分奇数偶数ダイエット 30分ほどグラス現時点じわじわ順番依然として がいして一概にぐっとがたんととかく代わる代わる がっちりと一向にずるずるずんずん解説~に応じて 立ち続けに自国内後ほどたまたま半分~に反して 朝食抜く例年農産物工業製品重すぎるともなう 取り戻す輸入量ばらつき時期マイナス取り替える 38度5分輸入品目かさむテンポ冬期10ヶ月分 听力测试常用词汇(一级)3 地点类题型常用词汇 スイッチボタン場所最上階プレーセンター レストラン

相关文档
最新文档