日本语能力测试一级词汇、语法练习200题系列6——连载更新

合集下载

日语一级语法最新日本原版60题及答案

日语一级语法最新日本原版60题及答案

一级日语语法最新日本原版60题1スタイルがよくなくても、__洋服を上手に着こなせばきれいに見えます。

①そのわりに②それなりに③そのくせに④そのせいで2深夜のテレビ番組の中には、見るに__ものが少なからずある。

①たえない②あたらない③たりない④かたくない3ここ1ヵ月__、彼から来た連絡は、たった1行のメールだけだ。

①ときたら②というのに③というもの④ということは4あいつにお金を貸した__絶対に戻ってこないから?貸さないほうがいいよ。

①ものの②が最後③ものなら④といえども5介助犬が障害のある主人のために献身的に働く姿をみて?感動__。

①された②させた③さされた④させられた6今週中にですか。

できない__ありませんが、もう少し時間をいただけませんか。

①わけも②ものも③はずも④ことも7酒の量を減らした__あと2、3ヵ月の命なんだから、飲みたいだけ飲もう。

①からこそ②限り③ところで④までも8火山の噴火が__からというもの、あの島の人々はずっと避難生活を続けている。

①始まる②始めた③始まって④始めて9この果物の美容効果がテレビで放映された__どの店も品切れ状態らしい。

①とっあて②とあれば③ともなると④といえば10異文化に対する深い理解と尊敬__国際結婚が成功するはずがない。

①ならでは②に至って③なくして④を問わず11この事件にはよくわからないところが多い。

真犯人はほかにいるのでは__。

①あるまいか②あるまいし③あるまじき④あるまい12テニスがお上手ですね。

うちの息子に教えて__くれませんか。

①さしあげて②くださって③もらって④やって13毎日の食費を__まで?新しい洋服を買いたいとは思わない。

①減って②減らして③減らす④減らない14これだけ晴天の日が続いたら、そろそろ雨が__おかしくない。

①降ったら②降っても③降るのも④降っては15十分な準備を__、自信を持って試験に臨むことができる。

①するこそ②するさえ③してさえ④してこそ16五分早く家を__遅刻しなくてすんだのに。

日语一级词汇

日语一级词汇

日语一级词汇词汇概述日语是日本的官方语言,拥有丰富的词汇。

日语一级词汇是指日语能力考试中的最高级别词汇,适用于具有高级日语能力的人群。

本文将介绍一些常用的日语一级词汇,以帮助读者在日语学习和应用中更有效地运用这些词汇。

名词以下是一些常见的日语一级名词:1.家族(かぞく)- 家庭或家人的集合体。

2.国際(こくさい)- 国际,涉及多个国家之间的事务或活动。

3.技術(ぎじゅつ)- 技术,指特定领域的专业知识和技能。

4.文化(ぶんか)- 文化,指某个地区或群体的特定价值观、信仰和传统。

动词以下是一些常见的日语一级动词:1.学ぶ(まなぶ)- 学习,获取新知识或技能。

2.練習する(れんしゅうする)- 练习,通过反复实践来提高自己的能力。

3.言う(いう)- 说,用口头方式表达思想或信息。

4.考える(かんがえる)- 思考,从不同角度分析和推理。

形容词以下是一些常见的日语一级形容词:1.簡単(かんたん)- 简单的,指事物或任务不复杂或不困难。

2.高い(たかい)- 高的,指某个量值或程度较大。

3.大切(たいせつ)- 重要的,表达事物对个人或群体具有特别的意义或价值。

4.美しい(うつくしい)- 美的,描述外貌、景象或情感等方面的美丽。

副词以下是一些常见的日语一级副词:1.ゆっくり - 慢慢地,以缓慢和轻松的方式进行。

2.すぐに - 立刻,表示事物将立即发生或进行。

3.完全に(かんぜんに) - 完全地,表示事物达到了最高程度或最终状态。

4.次に(つぎに) - 接下来,用于指示下一个事件、行动或阶段。

介词以下是一些常见的日语一级介词:1.から - 从,用于表示出发点或起源。

2.まで - 直到,指示时间、空间或行动的结束点。

3.に対して(にたいして) - 对于,表示面向、针对或适用于某个对象或群体。

4.を通じて(をつうじて)- 通过,用于表达通过某个手段或方式达到某个目标或结果。

结论以上是一些常见的日语一级词汇,包括名词、动词、形容词、副词和介词。

日语N1语法800题

日语N1语法800题

日语N1语法800题736-740信息来源:网络发布时间:2015-04-08摘要:题目均选自于《日语能力测试1级语法800题》,每天推倒五道题,书里本身有详细的解释,小编也会适当补充。

关键字:日语N1语法,日语N1语法800题本系列文章的编写贯彻了“精讲多练”的语法教学原则,总结出N1考试必备的200条语法点,同时提供800道练习题,让学生在反复练习中感受日语语法规则的作用,强化对语法点的掌握,最终达到提高考试成绩的目的。

1、一度でも彼の踊りを見たら、彼のファンに()。

1)ならずにいられなくなる2)ならずにおかない3)なってはいられない4)なってはすまない2、厳しいことを言うということは愛情があるということに()。

1)ほかならない2)ほかでもない3)ほかがない4)ほかしかない3、今後、被害の状況に応じて、しかるべき対策をとることに()。

1)なろう2)なれる3)ねばならぬ4)である4、そこから見えたのは、なんのことはない、()だった。

1)変わった家2)普通の家3)特別な家4)すてきな家5、かりに手術が成功したとしても、前と同じように生活できる()。

1)はずだか2)かもしれない3)かどうかはわからない4)わけだ1、答案:1)ならずにいられなくなる「~ずにはいられない」:此句型前接动词未然形,表示不能用自己的意志力控制自然地做出或发生某行为,相当于汉语的“一定……;不禁……”。

句子意思:看过一次他的舞蹈,就不禁成为他的粉丝了。

2、答案:1)ほかならない「~ほかならない」:前接名词、动词终止形,表示前项的结果只是由后项的原因造成的,除后项的原因外没有其它任何原因。

书面用语,相当于汉语的“无非……,不外乎……”。

句子意思:说这么严厉的话无非是因为爱。

3、答案:1)なろう「~ことになる」:此句型前接用言连体形,表示客观产生的某种状态,与自己的意志无关,相当于汉语的“将会……,要,该”。

在此题中使用了该句型的推量形式。

2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析(1)

2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析(1)

2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析
(1)
_____の言葉に意味が最も近いものを、1234から一つ選びなさい。

题:あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。

1 競争して
2 応援して
3 無視して
4 尊重して
正解(答案拖曳鼠标可见):1
解析:那几个兄弟姐妹经常互相竞争。

張り合う(はりあう):竞争,争夺
1 競争して(きょうそうして):竞争
2 応援して(おうえんして):支援
3 無視して(むしして):无视,忽视
4 尊重して(そんちょうして):尊重,重视
次の言葉の使い方として最もよいものを、1234から一つ選びなさい。

题:満喫
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する。

2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。

3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。

4 これらの条件を満喫する人材を探しています。

正解(答案拖曳鼠标可见):3
満喫(まんきつ)(饱尝,充分享受)
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する(よくなる)。

2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。

(満載されている)
3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。

/去海外旅行,充分享受了久违的休假。

4 これらの条件を満喫する(満足する)人材を探しています。

日语一级能力考试231个语法

日语一级能力考试231个语法

もし~たら/如果~就~
例:1、後1時間到着が遅れようものなら、千載一遇のチャンスをのがすところだった。/如果再晚到1小时,可就差点失去千载难逢的机会了.
2、無断欠席をしようものなら校則違反で处罰されるに決まっている。/如果擅自缺席,可就一定以违反校规受处罚.
日语一级能力考试231消息 站内消息 :无新消息提醒互动请求 :无新消息提醒系统通知 :1条新 bogardq| 装扮 | 设置| 退出 十七岁 漫长
夏17岁做的梦︷70岁也感动 主页博客相册|个人档案 |好友 查看文章
例:1、仕事が終ろうと終るまいと、時間になれば私は帰る。/不管工作完没完,到点我就走.
13 ~よ(よう)にも~ない
[动词未然形]+う(よう)にも、[同一动词可能式]+ない/想~也(不)~
例:1、いまさら、あんな遠いところへはいこうにもいけない。/到现在了,那么远的地方,想去也去不成了.
2、ピカッと光ったかと思ったらゴロゴロ炉雷が鳴った。/刚一道闪电,就隆隆雷响.
3、誰かと思ったら田中さんだった。/我以为谁呢,不料想是田中啊.
4、上手かと思ったら案外下手だった。/我以为很高明,不料却是笨拙的.
24 ~か~ないかのうちに
18~かけの
[动词连用形]+かけの/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、読みかけの雑誌を電車の中に置き忘れてきた。/把没有读完的杂志遗忘在电车上了.
2、腐れかけの肉を捨てた。/把开始腐烂的肉仍了.
19 ~がたい
[动词连用形]+がたい/难于~;不容易~
类义形:~にくい/不易~;不好~;难于~
~づらい/难于~;不便于~
~かねる/不能~;难以~;不好意思~

日本语能力考试一级N1词汇专项复习(题型4)

日本语能力考试一级N1词汇专项复习(题型4)

次の文の下線をつけた言葉の二重線()の部分は、どのような漢字を書きますか。

同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)彼の記事がしゅうかんしに載った。

1問題は以外にかんたんだった。

2かんとくは選手の交替を命じた。

3先月、この町の情報誌がかんこうされた。

4古いかんしゅうは大切にしたほうがいい。

(2)7月に事務所を新宿にいてんします。

1この件にいろんのある方はいますか?24月は人事いどうの多い月だ。

310日いこうは暇になります。

4親にいぞんしていないで自立するべきだ。

(3)この実験は今一番肝心なだんかいに入っている。

1政府は行政のかいかくに乗り出した。

2いまさらこうかいしたって遅すぎるよ。

3自己しょうかいさせていただきます。

4かいきゅう社会は減りつつあるでしょう。

(4)病院に行く前に、おうきゅう処置をした。

1毎日医者におうしんしてもらっている。

2舞台のちゅうおうに大きな木がある。

3日本映画のおうごん時代が終った。

4自分の体力にそうおうした無理のない練習をするべきだ。

(5)彼は会社をやめて、学業にせんねんすることにした。

1この海底からはてんねんガスが出ている。

2ねんがんがかなって、日本へ留学した。

3船はこの港でねんりょうを補給する。

4ねんぱいの方の意見を聞くべきだ。

(6)せいはんたいの意見が出された。

1法律をせいていする。

21年前よりせいちょうした。

3動植物のせいたいを調べる。

4せいとうな理由がある場合は、認められる。

(7)の木下でしゃしんをとりましょう。

1中学のこうしゃは木造で古い。

2留学を許してくれた両親にかんしゃしている。

3光がはんしゃして眩しい。

4感情をびょうしゃするのは難しい。

(8)社の値上げにこおうして、各社が値上げをした。

1交通費と食事代はじこで負担する。

2天気のよい日にはこがいで遊ぼう。

3大きくしんこきゅうして、空気を吸い込む。

4男にこいに人を傷つけたとして逮捕された。

日语一级模拟试题

日语一级模拟试题

日语一级模拟试题一、词汇与语法1. 下列哪个单词不是指颜色?A. 赤いB. 青いC. 大きいD. 黒い2. 请选出下面划线部分读音不正确的一项。

A. 机械B. 事故C. 地方D. 遊び3. 下列短语中,意思相反的是?A. 暖かい部屋B. 寒い部屋C. 明るい部屋D. 暗い部屋4. 请选择下列选项中划线部分的词性正确的一项。

A. 会議B. 終わるC. 新しいD. 行う5. 请选择下列中文意思与日文词汇「質問」相符的一项。

A. 提问B. 阅读C. 买东西D. 锻炼6. 下列句子中哪个是语法错误的?A. あす、試験があります。

B. わたしはまだ何も食べていません。

C. この本を読んでね。

D. 行く前、練習だけしてください。

7. 请选择下列选项中的一项,填入下面句子空缺处,使之意思完整。

「___決めなければならない。

」B. 昨日C. 週末D. 来週8. 下面哪个词意思不同于其他词?A. 時間B. 日常C. 毎日D. 今日9. 请选择下列选项中的一项,填入下面句子空缺处,使之意思完整。

「___しますか、日本語の勉強を?」A. どこでB. いつC. 何をD. 誰が10. 请将下列词语按正确顺序排列,组成一段通顺的表达。

A. わたしはC. 一ヶ月D. 留学しました。

二、阅读理解请阅读以下短文,根据短文内容选择正确答案。

春天是踏青的好时节。

在日本,踏青是指到郊外或山里游玩,呼吸新鲜空气、放松心情,以便度过一个愉快而健康的周末或休假。

在踏青的旅行中,最常见的活动是徒步旅行。

日本的山多雾气少,风景优美,非常适合徒步旅行。

如果你对日本的风土人情感兴趣,可以选择参加当地的踏青之旅,领略日本人的生活方式。

旅行过程中,你会发现日本人的生活基本上是纳凉、享受大自然的快乐。

如果你幸运的话,在山里认识的友人会邀请你去体验野餐或炭火烧烤,体会日本风情。

1. 在日本,踏青通常指什么活动?A. 游戏B. 徒步旅行C. 登山活动D. 跑步锻炼2. 日本的哪个地理特点使其适合徒步旅行?B. 雾气少C. 沙漠地带D. 地势平坦3. 参加当地踏青之旅的目的是什么?A. 看风景B. 学习日本文化C. 放松心情D. 享受大自然4. 什么可能是你在日本山中踏青时幸运的经历?A. 乘车骑行B. 认识到当地人C. 科技交流D. 摄影比赛5. 本文主要介绍日本的哪一种活动?A. 冬季滑雪B. 春季踏青C. 夏季游泳D. 秋季采摘三、作文请根据下面的题目,写一篇不少于200字的作文。

日语一级考试常用语法(打印版)

日语一级考试常用语法(打印版)

1.时间1.V连体形+や否や还没做完…就…,刚一…就;前项连体形,后项过去时。

起きるや否や、飛び出した。

刚一起床,就跑出去了2.V连体形+や刚一…就…;两个动作几乎同时发生。

ベットに入るや、眠ってしまった。

刚一上床就睡着了3.V连体形+が早いか刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。

ベットにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。

刚一躺上床上就睡着了4.V连体形+なり刚一…就…;前后项主语相同朝起きるなり、顔も洗わないで、学校へ出かけた。

①、V过去式+なり表示“以……为最后”的状态,与「~たまま」用法相似。

“一直……”父は今朝出かけたなり、まだ帰っていません。

父亲今天早晨出去,一直没回来。

②、AなりBなり或是……或是;也好……也好……書面でなり口頭でなり申し込むこと。

请以书面或是口头报告。

③、表示举例,“或者是……”来られなくなる場合は、電話でなり連絡してください。

来不了的时候,请用电话什么的联系一下。

5.V连体形+そばから刚…就…,随…随…覚えるそばから忘れてしまう。

刚记住就忘了―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――6.V连用形&さ变动词+がてら……的同时,顺便;……顺便……デパートへ行きがてら、郵便局に寄って手紙を出した。

7. V连用形&さ变动词+かたがた……的同时,顺便…;借…机会,顺便……出張かたがた観光します。

借出差的机会,顺便观光游览8.V连体形&さ变动词の+かたわら一边…一边…;前项为主动作;前后项主语可以不同。

学校で勉強する傍ら、アルバイトをする。

一边在学校学习一边打工―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――9.体言+を皮切りに以…为开端…;以…为开始…歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。

我开了头,大家都唱起了歌。

10.体言+をきっかけに以…为开端…;但侧重于直接原因或初始契机友人の結婚のパーティーでの出会いをきっかけに、彼女と付き合い始めた。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本语能力测试一级练习200题(1001-1200题)(嘟嘟日语论坛荣誉出品)1001 オオカミが人間の少女を育てたという話は、はたして本当だろうか。

たとえオオカミに育てられた()、人間の足や目の働きがオオカミのようになるとは考えられない。

その少女を拾った人の想像ではあるまいか。

1)にもかかわらず2) からというもの3) のではあるまいし4) からといって答案:41002 彼は静かに演奏を終えた。

会場は一瞬シーンとなったが、次の瞬間、会場が()拍手がまき起こった。

1)割れたばかりの2) 割れないばかりの3) 割れんばかりの4) 割れようばかりの答案:31003 去年までは学生の好きなところに就職できた。

今年は一転して不景気で就職難だ。

人の運命は、努力や才能に()、生まれるのが一年はやいか遅いかで決まることもあるのだ。

1)したがって2) かかわらず3) 反して4) 即して答案:31004 遊園地の乗り物はどんなに恐ろしくても、安全性は計算しつくされている。

()大自然はおだやかに見えても、大きな危険性が常に隠されている。

1)それにひきかえ2) それにもまして3) いかんにかかわらず4) その半面答案:11005 彼は子ども時代のつらい経験を、涙()語った。

1)ばかりに2) ながらに3) ともに4) がてらに答案:21006 今はさわやかな毎日だが、6月とも()雨の日が続く。

1)なって2) すると3) いえば4) なれば答案:41007 もともとがんこな人だったが、年を取ると以前にも()がんこになった。

1)ますます2) さらに3) まして4) いっそう答案:31008 病気だったのなら、お見舞いに行ってあげた()。

どうして電話してくれなったの。

1)ものを2) ところを3) はずを4) ことを答案:11009 その客はスカートを10着も試着した()、1着も買わないで帰った。

1)かぎり2) どころか3) あげく4) が最後答案:31010 あんなことをいわれて、あなた()、さぞくやしいでしょうね。

1)といえば2) にすれば3) にきては4) となると答案:21011 平和なれば()、将来の夢を語ることができる。

1)から2) ゆえに3) こそ4) さえ答案:31012 いまさらどんなに後悔した()、取り返しはつかないだろう。

1)ものでも2) どころか3) ものが4) ところで答案:41013 暑かった去年の夏に()、今年の夏は寒いくらいだ。

1)ひきかえ2) 反対に3) 逆に4) おきかえ答案:11014 もう年だなあ!勉強しても覚える()忘れてしまうよ。

1)途中から2) そばから3) あとから4) 一から答案:21015 わずか8歳()、その少年はチェスのプロである父親を負かした。

1)として2) になって3) にして4) としては答案:31016 彼女は、息子が婚約すると、本人()家族や親戚のことまで調べた。

1)をはじめて2) はもとより3) ならずも4) といわないまでも答案:21017 一人息子が家を()からというもの、母親はいきる力を失ったようだ。

1)出て2) 出た3) 出る4) 出よう答案:11018 軍隊のような規則()の生活は、もうまっぴらだ。

1)だらけ2) まみれ3) ずくめ4) ばかり答案:31019 私の青春は戦争でつぶされた。

今の平和が続くことを願って()。

1)きりない2) おわらない3) やまない4) かぎりない答案:31020 教師()もの、学生を叱るよりまず自分自身が勉強しなければ。

1)たる2) なる3) ある4) さる答案:11021 「勉強が好きだ」と()うそになるが、全然しないわけではない。

1)すれば2) いえば3) なれば4) いうなら答案:21022 「ゼロを一つ間違えたんじゃないか」「漢字で一千万円と書いてあるんだ。

間違え()よ」1)はずがない2) ようがない3) わけがない4) かねない答案:21023 この小説は事実に()かかれただけあって、迫力がある。

1)よって2) 際して3) もとづいて4) 反して答案:31024 社長は社員に給料を払わない()、そのことに対する説明もしない。

1)に限らず2) ばかりか3) ものの4) とはいえ答案:21025 日本人はとかく、うわさをすぐ信用()だ。

冷静に真実を確かめるようにしなければ。

1)しがち2) するべき3) すまじき4) しかねない答案:11026 「えっ、それを一人で全部食べてしまったの」「だって、昨日から何も食べていないんです()」1)ので2) もの3) こと4) ゆえ答案:21027 今年は戦後ちょうと50年目の()、各地で記念行事が行われた。

1)だけあって2) だから3) わけで4) こととて答案:41028 梅雨が明けた。

これからはだんだん暑くなる()だ。

1)一方2) ところ3) だけ4) 以上答案:11029 ちょっと気分が悪いのです。

()いただいていいでしょうか。

1)お帰り2) 帰られて3) 帰らせて4) お帰りになって答案:31030 ゕメリカ人といっても、皆が必ずしも英語を話す()。

1)わけではない2) はずがない3) わけがない4) にきまっている答案:11031 現在、この病気が治せるのはあの医者をおいて()。

1)ほかにはいない2) ほかにもいる3) ほかにいるかもしれない4) ほかにいなくもない答案:11032 ひどい奥さんと別れた友人は「結婚なんて()」と、いつも私に忠告する。

1)するわけがない2) するものではない3) しないものでもない4) するどころではない答案:21033 最近は交通事故はニュースにもならないが、毎年1万人も死んでいるということは深刻な事態だと()。

1)いわないだろう2) いわざるをえない3) いわないものでもない4) いうわけにはいかない答案:21034 あの女優は、顔はたしかにきれいだけど、縁起は小学生なみで()。

1)見ることができない2) 見てはいけない3) 見るにたえない4) 見ないものでもない答案:31035 日本の女性の大学進学率は、世界でも一、二を争うほどだ。

()、社会で活躍する女性の割合は、先進国中、最低に近いのはどうしたことだろう。

1)それに関して2) それにもまして3) にもかかわらず4) そうしたところで答案:31036 人の体の欠点を笑い物にするのは、ユーモゕとは呼べないはずだ。

しかしテレビでは、そのような番組ばかりやっている。

障害者をからかうに()、怒りを禁じ得ない。

1)おいては2) 至っては3) もまして4) ついて答案:21037 一口に犬といってもいろいろな種類がいる。

しかし、どんな種類の犬()、人間のもっとも良い友達であることに違いはない。

1)といい2) とはいえ3) いかんで4) であれ答案:41038 その日も夫は妻に文句を言い続けた。

いつもおとなしい彼女の()、だまって聞き流すと思いきや、突然「それなら別れましょう」ときっぱりと言った。

1)ものだから2) だけあって3) ことだから4) はずで答案:31039 海外に出張した折、劇を見に連れて行ってもらった。

みんなゲラゲラ笑っているのだが、外国語のわからない私にはおもしろさが()、一人でだまっていた。

1)わからんがため2) わかるはずもなく3) わからないながらに4) わかるまでもなく答案:21040 さあ、食事を始めようという()に、電話がかかってきた。

1)とたん2) ところ3) もの4) こと答案:21041 そんなことをして、父親()子どもに恥ずかしくないの?1)だから2) とはいえ3) として4) ならば答案:31042 最新の医学を()しても、彼女の病気を救うことはできなかった。

1)とって2) もって3) つかって4) よって答案:21043 あの二人は仲のいい夫婦だと()、突然離婚してまわりを驚かせた。

1)思いつつ2) 思えば3) 思いきや4) 思ったり答案:31044 お土産を買ってきました。

明日ごあいさつ()、お宅にお持ちします。

1)しながら2) 一方で3) かたわら4) かたがた答案:41045 社長()わが社です。

どうかご自愛ください。

1)にとって2) あっての3) によれば4) であれば答案:21046 Aさんは信頼するに()人です。

安心してまかせてなさい。

1)あたる2) できる3) 足4) なる答案:31047 水不足が深刻です。

水を出し()で歯を磨くのはやめましょう。

1)っきり2) ながら3) っぱなし4) つつ答案:31048 吹く風に暖かさが感じられ、だんだん春()きた。

1)めいて2) じみて3) っぽく4) らしく答案:11049 この仕事は技術もいるし、責任も重い。

その()報酬が少ない。

1)せいで2) ために3) わりに4) おかげで答案:31050 ごめんなさい。

疲れていた()、約束をすっかり忘れて寝てしまいまったの。

1)ものだから2) わけだから3) ことだから4) からとて答案:11051 彼は毎日、5時になる()、会社を飛び出していく。

1)とたんに2) かないかのうちに3) が早いか4) そばから答案:31052 となりの息子は働きながら、大学を一番で卒業したそうだ。

それに()うちの息子は、親の金で遊んでばかりいる。

1)したって2) しては3) ひきかえ4) ひきかえに答案:31053 宝くじを買ったら、1番の違いで3千万円をのがしてしまった。

くやしい()ありゃしない。

1)のは2) ったら3) ければ4) なら答案:21054 そんな命令を出す社長も社長()、それに従う社員も社員だね。

1)なら2) だから3) といえば4) だったら答案:11055 新しい法案を()、与党と野党が激しく論議している。

1)ついて2) 対して3) めぐって4) 関して答案:31056 彼は子どものとき中国で育った()、中国語の発音が良い。

1)ばかりに2) だけに3) ながら4) からには答案:21057 新しい市長は、議員の批判を()せずに、改革を進めていった。

1)ものに2) ものを3) ものにも4) ものとも答案:41058 戦後、父は()ために、あらゆる仕事に手を出した。

1)生きたい2) 生きよう3) 生きんが4) 生きた答案:31059 幼い子どもをゆうかいして殺すなんて、許し()ことだ。

1)にくい2) まじき3) がたい4) かねない答案:31060 このメロンはちょっと高いけど、味()かおり()最高だよ。

1)といい、といい2) なり、なり3) から、まで4) であれ、であれ答案:11061 ゕルプスの夕日のすばらしさと()とても口では言い表せないよ。

相关文档
最新文档