日语一级词汇练习:副词与接续词
日语N1一级语法

一級の補充文法今回の試合の結果はひど過ぎる。
選手も選手___、コーチもコーチで、一体どんな練習をしていたのたろう.(名词A )も-(名词A )なら、(名词B )も(名词B )で…这里是语法点,固定的搭配。
表示“不仅A 是如此,B 也不怎么样1、動詞連用形+こなす/熟练的 例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都吅のいいように使いこなしている人は少ない。
◇機会を使いこなす。
2、名詞+に加えて / 再加上例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。
(マスク在这里是长相,不是面具的意思 )◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。
◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。
3、 てもさしつかえない= てもいい例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。
◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。
4、 名詞+を踏まえて /根据,依据,在……基础上例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。
◇今の山田さんの報告を踏まえて話し吅っていただきたいと思います。
◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。
/在上次议论的基础上,展开讨论。
5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)①不用说例:◇若者はいわずもがな。
②不该说,不说为妙例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。
6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧 毫不客气 (実は「憚はばかる」の使い方だ)例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。
/毫不客气的说自己是班上最强的。
◇広言こうげんして憚らない。
/大言不惭。
7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。
例:◇ゴール間際で追いついた。
/快要到终点时赶上了。
◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。
新日本语教程初级1 语法整理

新日本语教程初级1 语法整理名词谓语句1.现在肯定:Nですわたしは王です。
「3」2.现在否定:N ではありませんわたしは日本人ではありません。
「3」3.过去肯定:Nでした前の会社は日系企業でした。
「11」4.过去否定:Nではありませんでした先週,大阪はいい天気ではありませんでした。
「11」5.动词修饰名词:V(基本形)+N:说明行为或状态尚未发生,也即将发生洗う服(要洗的衣服)、見る映画(要看的电影)V(テ形)いる+N:说明行为或状态正在发生或持续洗って服(在洗的衣服)、見て映画(在看的电影)V(タ形)+N:说明行为,状态已发生洗った服(洗过的衣服)、見た映画(看过的电影)V(テ形)+いた+N:说明行为,状态刚刚还在发生,但已成为过去寝ていた李さん(刚刚还在睡觉的小李)朝ご飯を食べない人が多いです。
「17」これは博多へ行く新幹線です。
「17」6.テアル形:Vてありますトイレの窓を開けてあります。
「19」玄関に靴が並べてあります。
「19」9.变化(自然的状态变化):Nになります息子は来年小学生にあります。
「19」(他动的状态变化):Nにしますいちごをジャムにします。
「20」名词谓语句简体1.现在肯定:Nだ今日は日曜日だ。
「18」2.现在否定:Nではないクリスマスは祝日ではない。
「18」3.过去肯定:Nだった恋人からの誕生日のプレゼンはネクタイだった。
「18」4.过去否定:Nではなかった昨日は休みではなかった。
「18」动词1.过去肯定:Vました北島さんは先週本社へ行けました。
「11」2.过去否定:Vませんでしたわたしは昨日図書館へ行きませんでした。
「11」3.ている形:正在进行北島さんは今テレビを見ています。
「13」习惯行为姉は日系企業で働いています。
「13」动作结果王さんは結婚しています。
「13」4.否定テ形:Vないで鈴木さんは何も買わないで帰りました。
「15」动词简体1.现在肯定:V(辞书形)王さんは北海道へ旅行に行く。
一级日语副词

719.おおかた A:大体,差不多, 卒業論文はおおかたできあがっている/毕业论文基本完成了, B:大概,可能 おおかたそんなことだろうと思っていた/我想大概是那么回事.
720.おそくとも(遅くとも)最晚,最迟, 遅くとも来年の始めまでに帰国する/最迟在明年初以前回国.
686.あらかじめ(予め)预先,事先 出席するかどうか予めお知らせください/是否出席请事先通知.
687.あらためて(改めて)再次,重新. それが実情なら、あらためて考え直す必要がある/如果那是事实,有必要重新考虑.
688.あわや 眼看就要,差点儿 あわや溺れようとするところを人に助けられた/眼看就要淹死的时候被人救了.
699.いっさい(一切)(后接否定)全然,一点也…ビールは少し飲みますが、さけが一切飲みません/啤酒喝一点,白酒一点也不沾
700.いっせいに 一齐,同时 皆はいっせいにかんばれと叫んだ/大家一齐高喊”加油”
701.いっそ 干脆,索性, こんなたかい家賃を払うから、いっそ家を買ったほうがいい/要是付如此高的房租,不如索性买房子.
738.かろうじて(辛うじて)勉强,总算,好容易才 入学試験に辛うじて合格した/入学考试勉强合格了.
739.がんがん A:剧烈疼状, 頭ががんがんして、血圧がまた高くなったようだ/头疼的厉害,好象血压又上去了. B:无休止的责难状 がんがんと文句を言う/大发牢骚. C:烈火,熊熊 がんがん火を焚く/烈火熊熊燃烧 D:当当 鐘ががんがん鳴る/钟当当地响/
702.いっそう(一層) 越发,更加, この山は紅葉の季節になるといっそう美しい/这座山到了红叶的季节更美.
日语一级常用接续词整理

日语一级常用接续词整理1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词(1)原因・理由だから・ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。
午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
日本では終身雇用制がふつうだ。
だから、皆会社のために一生懸命働く。
したがって表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于书面语,用于文章或讲演。
日本は火山が多い。
したがって温泉も多い。
過半数人が賛成した。
したがって、この案は可決された。
そのために/このために表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
このため表示其原因更为直接。
JRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
日本は国内に天然資源がほとんどない。
このため、海外から輸入に依存している。
(それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于文言,不能用于口语。
それ可以省略。
三つの辺が等しい。
ゆえに三角形ABCは正三角形である。
人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。
それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。
そのけっか表示某种原因导致某种结果。
只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。
入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。
明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。
その結果、人々の生活も次第に変わってきた。
(2)顺态发展的接续词すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。
于是…おじいさんが竹を二つに割りました。
すると、中からかわいい女の子が出てきました。
ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。
すると、変な声が聞こえた。
2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。
道を歩いていた。
すると、後ろから誰が私の名を呼んだ。
ふと窓の外を見た。
すると、雨が降ってきた。
3.根据已知的情况进行推断,而得出当然的结论。
这么说…今年は15日ですよ。
日语一级副词自己用3

どうも【副】(1)怎么也。
(いろいろ努力しても。
)どうも見つからない。
/怎么也找不着。
どうもうまく説明できない。
/怎么也说不清楚。
何回もやってみたが、どうも思うようにいかない。
/搞了好多次,怎也不理想。
(2)实在,真。
(軽い驚きや困惑の気持ちを表す。
何とも。
いやはや。
)どうも困った。
/真不好办。
どうも数学はむずかしい。
/数学实在难。
(3)总觉得,似乎,好像。
(原因・理由が判然としない意を表す。
はっきりしないが、なんとなく。
どうやら。
)どうもうまくいかない。
/总弄不好。
明日はどうも雨らしい。
/明天似乎要下雨。
体の調子がどうも変だ。
/总觉得身体情况不大对头。
どうも見たことのある人だと思った。
/总觉得那人好像在哪里见过。
(4)很,实在。
(感謝や謝罪の気持ちを表す挨拶の語に添えて、その意を強調する。
後半を略して感動詞的にも用い、また、くだけた挨拶語としても用いる。
)どうもご苦労さま。
/太辛苦了。
どうもありがとう。
/多谢。
どうもすみません。
/实在对不起。
や、どうも。
/[あいさつ]唉,你来了;[わびる時の]唉呀,对不起,怎么也,实在,真,总觉得。
たとえ【副】仮令(下面常与"とも","ても"连用)纵使;即使(同かりに;よしんば;たとい) [ 仮令;縦令]【名】例え(1)譬喻,比喻,打比方。
亦指用于比方的事或语言。
(たとえること。
また、たとえられた事柄や話。
)たとえを引く。
/打个比喻。
(2)例,例子。
指相同种类的事情。
(同じ種類の物事。
例。
ためし。
)世のたとえ漏れず。
/不脱常理。
同:譬え、喩えまったく【副】(1)完全,全然。
(否定表現と呼応して、それを強調する。
全然。
まるっきり。
)全く知らない人/素不相识的人。
あなたの考えは全く正しい/您的想法完全正确。
彼の話は全くのうそだった/他的话完全是扯谎。
彼女はまだ全くの子どもだ/她还完全是个小孩子。
全く違う/全然不同;完全两码事。
初级常用助词及接续词用法

十八个常用助词的用法華浦教育全日制日本語クラスの皆さんへ1、は「は」副助词,接在体言(或相当于体言性质的词语)、副词、助词及其他活用词连用形的后面。
①提示主题,指定叙述的题目,要求对此进行说明。
(主语做主题)(宾语做主题)(连用修饰语做主题)(状语做主题)②提示两个对比的事物,常用「…は…(が),…は…」的形式。
③起强调或强调否定语气的作用。
(起强调作用,提示某一词语)(引起否定的叙述,并加强否定的语气)④提示假设条件。
2、がA:格助词①表示主语。
(从句里的小主语)②表示对象语。
后接(好き、嫌い、上手、下手、得意、苦手、~たい、ほしい)等③特殊疑问词+~,回答也要用「が」。
」」④表示存在句的存在对象。
/います。
B:接续助词。
①顺接、一般前项是先交代一个前提。
②逆接,相当于中文的“但是”。
3、を格助词①表示他动词的宾语。
②表示临时带有他动词性质的自动词的目的或对象。
③表示动作移动或经过的场所,「を」后面的动词是移动性动词。
(常用的移动动词有:行く、歩く、走る、泳ぐ、飛ぶ、流れる、通る、渡る、散歩する、旅行する、見物する等。
这些动词都是自動詞。
)④表示离开、出发的地点。
4、で、格助词①表示工具,手段,方式,方法,材料。
②表示范围。
③表示原因。
④表示动作发生的场所。
⑤表示动作,行为发生的条件和状态。
⑥表示时间的范围限定。
⑦名词、形容动词+~,是名词、形容动词的连接形式,表示并列、原因。
(原因)(并列)5、へ格助词①表示移动的方向、目标、着落点。
②表示动作,作用的对象。
(信开头是“致……”的意思;信封上是“……收”的意思)6、に格助词①表示动作的着落点。
②表示动作的方向。
③表示存在的场所。
④表示动作的对象。
(から)プレゼントをもらいました。
⑤表示时刻、一段时间。
⑥表示动作、作用的结果。
(⑦⑪也属于这个用法)⑦表示决定的结果。
⑧表示比例、分配(带有“每”的话不能加“に”)⑨表示目的(来、去、归的目的)。
⑩表示比较、评价的基准。
常用日语接续词

常用日语接续词あの、あのう→想不出适当的话时,或说话表现出迟疑,经过大脑思考才说出来比较慎重的缓冲用词。
带有’这个嘛,让我想想看。
恩,讲起来。
我说啊。
啊!对了。
ええと→想不起下句话该怎麼说的时候ˇ一种缓冲用词,没有什麼特别的意思。
不要和搭腔的[ええ,そうです]弄混。
音调较平。
実は→其实嘛!不瞒你说!说真的!老实说!事实上嘛!对了,我要告诉你!(涉及到说话的重点、主题时使用)じつに(真是,实在是)不同。
やはり、やっぱり:果然不错,正如你所说的。
果然不出所料。
我早就知道会这样。
就是嘛,我也这麼认为。
想来想去,最後的结论还是~。
我就知道。
经过一番认真思考,根据我的意见嘛,还是认为这样做最明智…。
等等意思!とにかく:两件事情比较,抓出其中优先顺序重要者,先加以关心。
无论如何,好歹,先~就对了。
不管怎麼样,总之,反正~再说了。
尤其特别是,没有料到。
つまり:对同一件事做进一步的说明,也就是说~,总之,就是说~。
到底~。
要するに:给前面自己所说的话作个总结。
結局:说来说去还是,最後,归根究底。
例えば、たとえば:比方说,我来打个比方说。
ほとんど:大体上来说嘛,大致而言。
なんといっても:不管怎麼说,毕竟,无奈。
言っちゃ恶いけど:虽然说出来不太好,但~。
くりかえしもうすと:反过来说的话,话说回来,回过头来说自慢じゃないが:不是我在吹牛的,不是我自夸。
いわば:从某种意义来说,说起来,可以说。
たとえて言うなら:从某种意义来说,说起来,可以说,如果要说的话。
いずれにしても:反正,不管怎麼说,无论如何,总之。
どちらかといえば:要怎麼讲才好?说起来。
あたりまえ:照理说,本来应该う一ん:恩,这个嘛。
どうしても:无论如何,说来说去,不管怎麼样。
すごく/すごっく:这个实在太~了。
ぜんぜん:简直、根本、完全、丝毫不~。
;•言い換えれば:换句话来说。
そうすると、そうすれば、そうひしたら:这麼一来、如此一来、於是。
そのためには、そのため:因此。
日语一级读解分析篇

*非難や不満の気持ちを表すこと多い。
それにしては
銀座のレストランは高い。それにしては、あの店は安い。
それが
朝からとてもいい天気だった。それが午後から急に雨が降ってきた。
*前文から考えて意外に思う場合に使い。
それにもかかわらず
山田さんはお酒の飲みすぎで病気になった。それにもかかわらず、まだ毎晩お酒を飲んでいる。
なお
来月の10日に打ち合わせをします。ちなみに、これは商店街の決まりです。
*前文の関係のあることを参考の付け加える。
ちなみに
当店は火曜日が定休日です。ちなみに、これは商店街の決まりです。
*前文に関係の亜炉ことを参考に付け加える。
6.
前後接続関係
接続詞
例文
前文と後ろの文のどちらがひとつ選ぶ。
それとも
コーヒーにしますか。それとも紅茶はよろしいですか。
*書き言葉。理由よりも結末を強調。
そのために
事故に遭いました。そのために、遅れてしまいました。
*後ろの文事が起こった理由を強調。
それに
飲みすぎた。それで、頭が痛い。
ゆえに
外国人であるがゆえに、特別扱いされる。
*書き言葉。論文などで使われる。
その結果
毎日練習した。その結果、できるようになった。
後ろの文に話が発展する傾向がある。
そこで
外が暗くなった。そこで、電気をつけた。
*ある状態の時、意識的に何かをする。後ろの文の文末に形容詞は使えない。
それで
「昨日彼とテニスをしたんだ」「それで、どっちが勝った」
*相手の話を次から次へと聞きだすときに使われる。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语一级词汇练习——副词与接续词問題1断定表現や「~ない」と呼応する副詞1) 予想とは違って、Aチームは簡単に負けてしまった。
1 さっぱり2 決して3 まるで4 少しも2) 参加するとは言ったけど、本当は気が進まないんだ。
1 決して2 あまり3 とても4 なかなか3) 能力試験の一級は難しいと言ってたが、受けてみたらでもなかった。
1 それほど2 あまり3 たいして4 ろくに4) 急用と言うほどのことではないんですが、…1 ろくに2 あまり3 決して4 別に5) 6年も英語を勉強しているのに、話せない。
1 夢にも2 さっぱり3 ろくに4 別段6) 金がある人が幸せとは言えない。
1 必ずしも2 一向に3 別に4 たいして7) いくらがんばっても、成績が良くならない。
1 必ずしも2 一向に3 とても4 一概に8) 離婚が悪いことだとは言えないよ。
1 一概に2 一向に3 なかなか4 ろくに9) 500万円もの大金、僕には準備できないよ。
1 まんざら2 とても3 なかなか4 ろくに10) どうしたんだろう。
電車が来ないねえ。
1 とても2 あながち3 なかなか4 まるで答案:1)32)23)14)45)36)17)28)19)210)31、和预想的一点都不一样,A队这么容易地输了。
2、虽然说了要参加的,其实不怎么有干劲。
3、都说一级能力考试难,可是试了一下,也不象那样难呀。
4、也不是特别急的说。
5、学了六年的英语了,却还不能好好地说。
6、即使很有钱,也未必就可以说是幸福的。
7、无论怎么努力,成绩总是上不去。
8、不能笼统地说离婚就上件不好的事。
9、500万这么的钱,对我来说怎么也拿不出来。
10、怎么搞的?电车怎么都不来。
日语一级词汇专项练习—副词和接续词 2問題2推量や特定の文末と呼応する副詞1) 腐って壊れそうな木の橋が架かっていた。
1 まるで2 今にも3 きっと4 さも2) 風もやんだし、台風も去ったようだね。
1 たぶん2 どうやら3 まるで4 いかにも3) この分だと、明日も雤らしいね。
1 きっと2 どうも3 たぶん4 確か4) あの人、李さんと言ったと思うんだけど。
1 きっと2 確かに3 てっきり4 確か5) 本物だと思って買ったが、偽物だった。
1 きっと2 てっきり3 確か4 どうも6) 先日、このスーパーは強盗に入られ、店員が殺されそうになった。
1 今にも2 もう少しで3 危うく4 果たして7) 美しい景色なんだろう。
1 なんと2 なんで3 どんなに4 よくも8) 彼の落ち着きぶりから見て、自信があるにちがいない。
1 たぶん2 よほど3 もしかすると4 ずいぶん9) お子さまを失い、お悲しみのことでしよう。
1 きっと2 さぞ3 どんなに4 なんと10) 何があったのか。
男は血だらけで倒れていた。
1 たぶん2 いったい3 よくも4 もしかして2日语一级词汇专项练习—副词和接续词 3問題3特定の助詞と呼応する副詞1) 電話をかけても、つながらなかった。
1 たとえ2 いくら3 どんなに4 仮に2) 大学生である以上、勉学を第一に考えなさい。
1 一旦2 今更3 仮に4 仮にも3) この子は泣き出したら、なかなか泣きやまない。
1 万一2 一旦3 仮にも4 今更4) 謝っても、もう遅いよ。
もっと早くそうするべきだった。
1 たとえ2 今更3 せめて4 仮に5) お茶なりとも、飲んでいってください。
1 たとえ2 いくら3 せめて4 どんなに6) 弁解したばかりに、かえって叱られた。
1 なにしろ2 ただ3 なまじ4 ひとたび7) 会社命令だから、従うしかなかったんだ。
1 一旦2 なにしろ3 なまじ4 ひとたび8) 不慣れなもので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。
1 一旦2 なにしろ3 なまじ4 なにぶん9) 今は娘が無事であることを祈るしかない。
1 ただ2 単に3 仮に4 せめて10) これはA氏の作品を模倣した物に過ぎない。
1 ただ2 単に3 ひとり4 なまじ2日语一级词汇专项练习—副词和接续词 4しょせん【所×詮】1 〔結局〕after all;〔とにかく〕anywayしょせん我々の負けだった After all we lost the game.2 〔とうてい〕しょせん彼の手には負えない It will prove far beyond his ability.しょせん回復することはない He will never recover (no matter what you do).問題4読解文の中でよく出る副詞問題1) 僕は和食、寿司や天ぷらなどが大好物です。
1 つまり2 例えば3 いわゆる4 いわば2) 使い捨ての文化は高度成長の落とし子とだ。
1 つまり2 例えば3 いわゆる4 いわば3) 戦後のベビーブームの時に生まれた子供たち、団塊の世代というのは、ベトナム反戦運動と激しい学生運動を体験してきた世代である。
1 なるほど2 例えば3 いわゆる4 いわば4) 自分のうちが一番落ち着くねえ。
1 やはり2 なるほど3 案の定4 さすが5) 僕の方は、貧乏暇なしだよ。
1 やはり2 なるほど3 相変わらず4 さすがに6) ベテラン教師だけあって、教え方が上手だ。
1 さすが2 なるほど3 相変わらず4 案の定7) 突然やさしくされると、気味が悪くなる。
1 やはり2 なるほど3 果たして4 かえって8) そんなにうまい話があるだろうか。
1 やはり2 なるほど3 果たして4 案の定9) 色々治療を試みたが、治らなかった。
1 つまり2 要する3 結局4 どうせ10) 教授法は色々あるが、学生の実力がアップすればいいんだろ?ちがう?1 つまり2 すなわち3 要するに4 結局11) いくら彼女が好きでも、僕には高嶺の花だ。
1 つまり2 要するに3 いわゆる4 しょせん答案:1)22)43)34)15)36)17)48)39)310)311)4日语一级词汇专项练习—副词和接续词 5問題5順接の接続詞1) A:今日は二日酔いで気分が悪いよ。
B:、飲み過ぎるなって、昨夜あんなに言ったじゃないか。
1 だから2 したがって3 そこで4 それで3) 彼には犯行時のアリバイがある。
、容疑者からは外すしかないだろう。
1 そこで2 その結果3 したがって4 それでは4) A:受付は四時までだよ。
B:えっ!急がないと間に合わないなあ。
1 だから2 それで3 だったら4 それでは5) A:ちょっと疲れましたね。
B:そうですね。
少し休みましょう。
1 だから2 それで3 そこで4 それでは6) A:じゃ、みんなお先に失礼。
B:Aさん、帰るの?私も帰るから、ちょっと待って。
1 それでは2 そうしたら3 だったら4 とすると7) A:父に成績表を見せんだ。
かんかんに怒りだしてね。
B:そんなに成績が悪かったの?1 そこで2 すると3 それで4 とすると8) A:彼はこのことを引き受けてくれるだろうか。
B:普通に頼んでも無理だろうね。
僕にいい考えがあるんだ。
1 そこで2 すると3 だったら4 それでは1)13)34)35)46)37)28)1日语一级词汇专项练习—副词和接续词 6問題6逆接の接続詞1) 大学受験は来週でしょ。
、どうして勉強しないの?1 だから2 それで3 それでも4 それなのに2) 内閣支持率は10%以下だった。
、某総理大臣は辞めようとはしなかった。
1 それでも2 それでは3 それで4 それが3) 住民の多くが原子力発電所の建設に反対した。
、政府は建設を強行した。
1 そこで2 それにもかかわらず3 それが4 そのくせに4) 彼は体格もいいし、一見強そうに見えた。
、あの老人に簡単に負けてしまった。
1 それでも2 ところが3 そのわりに4 それどころか5) A:40分も待っていたのよ。
どうしたの?B:、途中で忘れ物に気づいて、取りに帰っていたら、遅れちゃったんだ。
1 しかし2 それが3 それでも4 ところが6) A:彼、学生の頃、バレーボールの選手だったんだ。
B:、背が低いねえ。
1 ところが2 それにしては3 それでも4 それにしても7) A:彼女、アメリカに留学してたんだ。
B:そうなの。
、英語が上手ね。
1 けれども2 それにしては3 そのくせに4 それにしても8) A:今度の社員研修会、行きたくないなあ。
B:、行かなかったら、上司からどう言われるかわからないよ。
1 ところが2 それにしては3 それなのに4 かといって1)42)23)24)15)36)47)2日语一级词汇专项练习—副词和接续词 7問題7拝啓風薫る季節となりましたが、先生お元気ですか。
卒業してから、( a )一年が過ぎ去ろうとしていますが、( b )ご無沙汰したことを、心からお詫びいたします。
( c )、( d )、卒業生の数人が集まる機会があり、お互いの近況を話したり、日本語学校時代の思い出話に花を咲かせたのですが、Aさんの提案で、先生を囲んで同窓会を開こうではないかということになりました。
同窓会には、( e )先生に参加していただきたいと一同希望しております。
( f )、先生のご都合のよい日をご連絡いただければと思い、私が代表して今日お手紙を差し上げた次第です。
先生、来月の第一、第二週の土日のなかで、先生のご都合のよい日をお教え願えないでしょうか。
(g )、先生からのご連絡をお待ちしております。
敬具1) (a)に入るもっとも適切なものを選んでください。
1 今や2 とっくに3 まだ4 もう2) (b)に入るもっとも適切なものを選んでください。
1 ずっと2 長らく3 いつも4 しばらく3) (c)に入るもっとも適切なものを選んでください。
1 なお2 さて3 ところで4 それで4) (d)に入るもっとも適切なものを選んでください。
1 先日2 先ほど3 近く4 かつて5) (e)に入るもっとも適切なものを選んでください。
1 きっと2 必ず3 ぜひとも4 何としても6) (f)に入るもっとも適切なものを選んでください。
1 そして2 それから3 それでは4 そこで7) (g)に入るもっとも適切なものを選んでください。
1 それで2 では3 でも4 だが1)42)13)24)25)26)4 7)2 8)4。