第2课 これは本です 标准日本语讲义

合集下载

标准日语初级上第2课课件.ppt

标准日语初级上第2课课件.ppt
家族祖父近称指离说话人较近的场所这里中称指离说话人较进离听话人较近的场那里进称指离说话人和听话人都较进的场所1说话人和听话人相隔一段距离面对面时
第2課 これは 本です。
家族
祖父 おじいさん 父 おとうさん
妹 妹さん 弟 弟さん
祖母 おばあさん 母 おかあさん
兄 お兄さん
姉 お姉さん
妻/奥さん 娘 娘さん
→この時計です。
5 关于「どの」・「どれ」
◎「どの」是「この/その/あの」的疑问形式,表 示“哪个是?” ◎ 也是连体词,后面必须接名词或代词,例 如: あなたの本は どの本ですか。 你的书是哪本? ◎ 「 ど れ 」 是“哪个,哪一个”的意思,后面 不需要接名词,可直接作为疑问词在句中 使用。
疑问词「どれ」「どの+名詞」
轮船招商局 正式成立,标志着中国新式航运业的诞生。
(2)1900年前后,民间兴办的各种轮船航运公司近百家,几乎都是
在列强排挤中艰难求生。
2.航空 (1)起步:1918年,附设在福建马尾造船厂的海军飞机工程处开始 研制 。 (2)发展: 1918年,北洋政府在交通部下设“ 水上飞机
”;此后十年间,航空事业获得较快发展。
练习下列数字的读音
◎ 电话号码:84376567 ◎宾馆的房间号码:1508 ◎居民身份证号码: 120121198704030012 ◎圆周率小数点前7位:3.1415927 ◎qq号码:16120652 ◎ 9元人民币:9元(げん) ◎9日元: 9円(えん)
2 礼貌语言 方(かた)

在日语里,对长辈、工作单位的上司等应该尊敬的对象、 或初次见面的人以及交往不多的人。一般使用礼貌用语。 在会议或举行某种仪式等公开场合也是如此。将 「 こ の ・ そ の・あの・どの人」,变为「この・その・あの・どの方」,即为一 种礼貌语言。例如, ー あの方は だれですか。ー 田中さんです。 (礼貌说法) ー あの人は だれですか。- 田中さんです。 (一般说法)

新版标准日本语(第2课)电子档

新版标准日本语(第2课)电子档

第2課これは本です基本课文1、これは本です。

2、それは何ですか。

3、あれは誰の傘ですか。

4、このカメラはスミスさんのです。

A:これはテレビですか。

いいえ、それはテレビではありません。

パソコンです。

B:それは何ですか。

これは日本語の本です。

C:森さんのかばんはどれですか。

あのかばんです。

D:そのノートは誰のですか。

私のです。

语法解释1、これ/それ/あれは~です。

これは本です。

それはかばんです。

あれはテレビです。

2、誰ですか/何ですか・どれですかそれは何ですか。

あの人は誰ですか。

誰―――どなたスミスさんはどなたですか。

3、~の~私のかぎ。

田中さんの車。

4、この/その/あの~は~です。

このカメラはスミスさんのです。

その自転車は森さんのです。

あのノートは誰・どなたのです。

森さんのかばんはどれですか。

長島さんの傘hはどれですか。

小野さんの机hはどの机ですか。

100下れい/ぜろいちにさんし/よんごろくしち/ななはちく/きゅうれいてんいちじゅうさんぶのにひゃくじゅうにじゅうさんじゅうよんじゅうごじゅうろくじゅうななじゅうはちじゅうきゅうじゅうひゃく表达及词语讲解1、方あの方は田中さんですか。

JC企画の方ですか。

日本の方ですか。

2、何歳ですか。

おいくつですか。

いくつ?何歳?3、どうぞこれは中国の名産品です。

どうぞ。

-どうも有難うございます。

名産品4、えつあの方は田中先生です。

―えつ。

私はJC企画の社員です。

えつ。

JC企画の社員です。

わあわあ、シルクのハンカチですか。

森さん。

-はい。

6、外来語がいらいご漢語かんごシルクハンカチスワトウロンドンスミスさん7、どうも有難うございます。

亲属称谓祖父-そふおじいさん祖母-そぼおばあさん両親ご両親父お父さん母お母さんーおかあさん息子息子さん娘娘さん/お嬢さん兄弟ご兄弟兄お兄さん姉お姉さん弟弟さん妹妹さんおじおじさんおばおばさんパパ应用课文家族の写真小野:李さん、それは何ですか。

第2课これは本です

第2课これは本です

〇李さんのノートはどれですか。 ――わたしのノートはこれです。 〇李さんのノートはどのノートですか。 ――わたしのノートはこのノートです。 “どれ”“どの”都表示“哪一个”的意思,但是“どれ” 是单独用,而“どの”后面必须加上名词。
第2課
これは本です
1.指示代詞
これ:指示里说话者近,离听话者远的物体。“这个” それ:指示里说话者远,离听话者近的物体。“那个” あれ:指示里说话者和听话者都远的物体。“那个” どれ:疑问词。“哪个”
〇これは李さんの本です。
〇それはテレビです。 〇あれは辞書です。 〇れはパソコンですか。――はい、これはパソコンです。 〇あれはノートですか。――いいえ、ノートじゃありませ ん。
2.連体詞
この+名詞:指示里说话者近,离听话者远的物体或人。 “这个……” その+名詞:指示里说话者远,离听话者近的物体或人。 “那个……” あの+名詞:指示里说话者和听话者都远的物体或人。 “那个……” どの+名詞:疑问词 。“哪个……” 〇あの人は山田さんです。
〇このいすは張さんの(いす)です。
〇その本はあなたの(本)ですか。 〇わたしのノートはあのノートです。
3.名詞は疑問詞ですか。
疑問詞:誰、何、どれ、どの…… 〇あの人は誰ですか。 ――(あの人は)森さんです。 〇それは何ですか。
――これは本です。
〇田中さんはどの人ですか。 ――あの人です。
〇田中さんは誰ですか。
〇田中さんはどなたですか。 ――あの方です。

标日第2课

标日第2课
第2課 これは本です。
本课要点
1 2
3 4
事物指示代词 指示连体词 特殊疑问句 格助词の
2
これ・それ・あれ
位置关系1:说话人和听话人相隔一段距离,面对面时
これ
距说话人较近的 事物 距听话人较近的 事物 距说话人和听话 人都比较远的事 物
それ
あれ
结论:在位置关系1情况下
Ø 用これ提问,用それ回答。
Ø 用それ提问,用これ回答。
Ø 用あれ提问,用あれ回答。
6
练习
设定此时说话人听话人位置关系为场合一,回答问题。
例:
问:これはペンですか。 答:いいえ、これは鉛筆 あれは虎ですか。 あれはパンダです。 いいえ、( これは地図です。 それは絵ですか。 いいえ、( それはりんごです。 これはレモンですか。
です。


② ) ③
位置关系2:说话人和听话人位于同一位置,面 向同一方向时
これ
距说话人、听话 人较近的事物 距说话人、听话 人较远的事物
それ
あれ
距说话人和听话 人更远的事物
学生:あれは先生の車ですか。 先生:はい、あれは私の車です 。
结论:在位置关系2情况下
Ø 用これ提问,用これ回答。
Ø 用それ提问,用それ回答。
含义: 用于指示特定的事物,不能单独使 用,必须后续事物的名称。与说 话人、听话人之间的关系和「これ 、それ、あれ、どれ」相同。
Ø 用あれ提问,用あれ回答。
11
练习
设定此时说话人听话人位置关系为场合二,回答问题。
例:
问:これはペンですか。 答:いいえ、これは鉛筆 あれは虎ですか。 あれはパンダです。 いいえ、( それは地図です。 それは絵ですか。 いいえ、( これはりんごです。 これはレモンですか。

标准日语初级 第二课 これは 本(ほん)です

标准日语初级 第二课 これは 本(ほん)です

标准日语初级第二课これは本(ほん)です标准日语初级第二课これは本(ほん)です第二课これは本(ほん)です本课词汇単語Iこれ〇〔代〕这,这个本(ほん)①〔名〕书,书籍雑誌(ざっし)〇〔名〕杂志それ〇〔代〕那,那个万年筆(まんねんひつ)③〔名〕自来水笔あれ〇〔代〕那,那个辞書(じしょ)①〔名〕词典この〇〔连体〕这,这个(人或事物)新聞(しんぶん)〇〔名〕报纸その〇〔连体〕那,那个(人或事物)科学(かがく)①〔名〕科学歴史(れきし)①〔名〕历史あの〇〔连体〕那,那个(人或事物)人(ひと)②〔名〕人だれ①〔代〕谁友達(ともだち)〇〔名〕朋友こんにちは〇〔寒暄〕您好(日间的寒暄语)何(なん)①〔代〕什么張(ちょう)①〔专〕张フランス〇〔专〕法国単語IIどれ①〔代〕哪个どの①〔连体〕哪个(人或事物)カメラ①〔名〕照相机テレビ①〔名〕电视机,电视ラジオ①〔名〕收音机,无线电广播部屋(へや)②〔名〕房间,屋子いす〇〔名〕椅子机(つくえ)〇〔名〕桌子本课重点:1これ/それ/あれ~です2この/その/あの~は~です3~は~の~です(内容及其他)(1)これは本(ほん)です。

これは雑誌(ざっし)ではありません。

それは王(おう)さんの万年筆(まんねんひつ)です。

それはわたしの万年筆(まんねんひつ)ではありません。

あれは中国語(ちゅうごくご)の辞書(じしょ)です。

あれは日本語(にほnご)の辞書(じしょ)ではありません。

(2)この新聞(しんぶん)は日本(にほん)の新聞(しんぶん)ですか。

はい、それは日本(にほん)の新聞(しんぶん)です。

その本(ほん)は科学(かがく)の本(ほん)ですか。

いいえ、それは科学の本ではありません。

歴史(れきし)の本です。

あの人(ひと)はだれですか。

あの人はわたしの友達(ともだち)です。

あの人は張(ちょう)さんです。

(3)田中:こんにちは。

王:こんにちは。

田中:それは何(なん)ですか。

王:これは辞書です。

第2课:これは 本です

第2课:これは 本です

第2課:これは本です一、語法1、指示代词(独立使用)これ这,这个------近称それ那,那个------中称は+名+です。

あれ那,那个------远称どれ哪个(疑问词)+ですか。

(三个以上的事务中,不能确定哪一个时用的疑问词。

)2、指示连体词(不可独立使用,加在名词前,修饰名词)この这,这个------近称その那,那个------中称+名は+名です。

あの那,那个------远称どの哪个(疑问词)+ですか。

(三个以上的事务中,不能确定哪一个时用的疑问词。

)注:以上指示代词及连体词分两种情况下运用即:A、面对面时B、在同一位置,面向同一方向时3、有疑问词的特殊疑问句。

だれ(谁)——不知道是什么人时用ですか。

なん(什么)——不知道是什么事物时用注:A、日语中疑问词后仍然用“か”B、だれ的礼貌用语是どなた4、名+の+名注:助词の将名词和名词链接,表示所属。

二、表达及词语1、礼貌语言この(その・あの)+人ひと一般语言A:この(その・あの)+方かた礼貌语言いくつ或なんさい(何歳)问小孩子时B:询问年龄何歳ですか一般语言おいくつですか礼貌语言2、どうぞ请どうも很;十分;太/谢谢(どうもありがとうございます的缩略说法)3、叹词:“えっ”对对方的话感到意外吃惊“わあ”感动或吃惊时的感叹4、“はい”和“ええ”(肯定对方的提问时用)注:“ええ”是“はい”的比较随便的说法,但别人叫自己名字是必须用“はい”。

5、外来词日语词汇的来源大致有三种:和語(わご):日语原有的词汇漢語(かんご):从中国引进的词外来語(がいらご):主要从欧美语言音译而来。

第 2 课 これは本です

第 2 课    これは本です

…の… の

教 学 内 容
の是格助词,置于两名词之间,表 是格助词,置于两名词之间, 示内容、出版地等其他意义。 示内容、出版地等其他意义。有 时译为“ 有时可不译。 时译为“的”的,有时可不译。 有时可不译 日本语の本 日本语の 東京の 東京の大学 日本语の 日本语の 勉強 一人の 一人の友人 日本の 日本の新聞 表示内容 表示场所 表示对象 表示数量 表示出版地
それ/ あれは…です それ あれは です これ/ それ/ あれは体言 体言です これ それ あれは体言です 这是/那是 那是…… 那是/那是 这是 那是 那是 これはあなたの本ですか。 これはあなたの本ですか。 はい、それはわたしの本です。 はい、それはわたしの本です。 あれは王さんの本ですか。 あれは王さんの本ですか。 あれは王さんの本です。 はい あれは王さんの本です。
それは日本の新闻です。 それは日本の新闻です。 日本 です 一人の 東京大学 大学の 一人の友人は東京大学の留学生で
す。
4 …は…のです は の
中间, の置于体言和助动词です 中间,作形式 体言,起着某体言的作用。相当于“ 体言,起着某体言的作用。相当于“…
是…的”。 的
この本は王さんのです。 造句:那支钢笔是我的
造句:这是小王的杂志吗? 哪是小王的报纸吗?(中称) 哪是小王的报纸吗? (远称)
1、これ 、これ/
その/ その あの…は…です この/ その/ あの是连体词 是连体词, この その あの是连体词,构 この/ その/ あの体言 体言は 成この その あの体言は体言 です 的判断句型, 的判断句型,相当于汉语的 这……是…… 那……是…… 那……是……
これは本 第 2 课 これは本です

标准日本语初级上册第二课

标准日本语初级上册第二课

文法表現
ですか。 これです。 ①森さんのかばん は どれ ですか。 これです。 長島さんの さんの傘 ですか。 それです。 ②長島さんの傘 は どれ ですか。 それです。 どの机 ですか。 あの机です。 小野さんの さんの机 ③小野さんの机 は どの机 ですか。 あの机です。 5、方:对长辈、上次等用的尊称,或初次见面的人以及交 对长辈、上次等用的尊称,或初次见 往不多的人,或者用于会议 式等公开郑重的场 开郑重的 往不多的人,或者用于会议、仪式等公开郑重的场合。 あの方 田中さんです さんです。 ◆あの方 は 田中さんです。 ↑ 人 JC企画 企画の ですか。 はい、そうです。 ◆JC企画の方ですか。 はい、そうです。 いいえ、 いいえ、ちがいます。 年齢を 询问年 6、年齢を聞く (询问年龄) ①何歳ですか。 何歳ですか。 ですか おいくつですか ですか。 ②おいくつですか。
亲 亲 儿 女儿
父(ちち) ちち) 母(はは) はは) 息子(むすこ) 息子(むすこ) 娘(むすめ) むすめ)
ห้องสมุดไป่ตู้
祖父(そふ) 祖父(そふ) 祖母(そぼ) 祖母(そぼ) 両親( 両親(りょうし ん)
おじいさん
ご兄弟 お兄さん お姉さん 弟さん 妹さん おじさん おばさん
おばあさん 哥哥 ご両親 お父さん お母さん 息子さん 息子さん 娘さん お嬢さん
、 、舅舅 、婶 婶、姑姑
兄(あに) あに) 姉(あね) あね) 弟(おとう と) 妹(いもう と) おじ おば
単語
ほん 本 かばん 鞄 えんぴつ 鉛 筆 かさ 傘 くつ 靴 しんぶん 新 聞 ざっし 雑誌
単語
じしょ 辞書 でんわ 電 話 つくえ 机 いす 椅子 とけい 時 計 てちょう 手 帳 しゃしん 写 真 くるま 車
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

一、教学目的与要求:
目的:掌握指示代词的用法;掌握几种常用寒暄语的用法。

要求:能用正确的语音和语调朗读课文。

二、教学重点与难点:
重点:1.词汇:どうぞ、方(かた)、わあ、おいくつ、誰(だれ)、おみやげ
2.句型:これ/それ/あれは~です
この/その/あの/~は~です(这个/那个….是…)
3.词法:「の」的用法。

4.交际要点:おやすみなさい、どうもありがとうございます。

难点:「の」的用法。

三、教学方法和手段
方法:日汉对比法。

手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。

四、教学仪器、设备:CD 录音机。

五、主要授课内容
1. 重要词汇讲解
(1)どうぞ
用于给对方东西、让对方做事或者劝对方进餐时,相当于汉语的“请…..”。

当把某样东西递给对方的同时说“どうぞ”。

凡是请对方做某时时都可以使用。

例:①どうぞ食べてください。

(请吃吧。


―ありがとうございます。

(谢谢。


②どうぞ、これ、お土産です。

(给,这是给你的礼物。


(2)方[名词] 位
礼貌语言,用于初次见面的人或者交往不深的人,以及长辈上司等应该尊敬的对象。

表示尊敬的时候把“人”变成“方”,相当于汉语的“位”。

常用“この/あの/その方”的形式。

如果是询问“哪一位”时,用“どなた”。

例:①あの方は森さんですか。

(那位是森先生吗?)
―いいえ、田中先生です。

(不,那是田中老师。


②この方はどなたですか。

(这位是谁呀?)
③社長さんはどなたですか。

(请问你们社长是哪位?)
(3)おいくつ
询问年龄一般用“なんさいですか”,或者用比较客气礼貌的用法“おいくつですか”。

但是直接询问小孩子年龄的时候,一般用“いくつ”或者“なんさい”。

例:①李さんは今年何歳ですか。

(小李你今年多大了?)
―21 歳です。

(21 岁。


②お子さんはおいくつですか。

(您儿子几岁了?)
③健ちゃん、今年はいくつですか。

(小健,你今年几岁了?)
(4)外来语
在日语里有大量的外来语。

其中最早最多的是汉语。

但是汉语一般不作为外来语。

现在
所说的主要有英语(如コンピューター),葡萄牙语(如タバコ),荷兰语(如ガラス)等等。

外来语一般用片假名书写。

例:面包(パン)公共汽车(バス)厕所(トイレ)火腿(ハム)照相机(カメラ)
钢笔(ペン)桌子(テーブル)圣诞节(クリスマス)威士忌(ウィスキー)网球(テニス)
2.重点句型语法讲解…..
(1).これ/それ/あれは~です
これは本です。

意义:“これ/それ/あれ”是指代事物的名词,后面不能接体言,一般单独使用。

其用法
如下:①これ:距离说话人近的事物。

相当于汉语“这,这个”。

②それ:距离听话人近的事物。

相当于汉语“那,那个”。

③あれ:距离听话人,说话人都远的事物。

相当于汉语的“那,那个”。

④另外,どれ”表示疑问,是三个或三个以上事物不能确定是哪一个时所用的疑问代词,
可以单独使用。

相当于汉语的“哪,哪个”。

例:①これは辞書です。

(这个是字典。


②それはくつです。

(那是鞋。


③あれは本です。

(那是书。


④李さんのかさはどれですか。

(小李的伞是哪把?)
(2).この/その/あの~は~です。

このカメラはスミスさんです。

接续:この/その/あの+体言++体言です
意义:“この/その/あの/どの”也是指示词,表示的位置关系与“これ/それ/あれ/どれ”
相同,但是它们是连体词,不能单独使用,而必须接在体言前面。

例:①この本は田中さんの本です。

(这本书是田中的。


②その人は私の友達です。

(那个人是我的朋友。


③あの先生は日本人です。

(那个老师是日本人。


辨析:“どの”与“どれ”相类似,也是三个或三个以上的事物中不能确定是哪一个时所
用的疑问词,但是不能单独使用,必须接在体言前面,用来修饰体言(名词)。

(3).だれ/なんですか
あれは誰の傘ですか。

日语中的特殊疑问句是由特殊疑问词和终助词“か”构成。

询问是“什么人”的时候用
“だれ”,相当于汉语的“谁” 询问是”什么事物“的时候用“なん”,相当于汉语的“什么”。

辨析:“だれ”的尊敬用法是“どなた”,通常用于比自己地位高的人或长辈等。

此外,其他的常用疑问词还有:だれ(谁)、どれ(哪个)、なに/なん(什么)、どこ(哪
儿、いつ(什么时候)、どう(怎么样)。

例:①それは何ですか。

(那是什么?)
―これはコップです。

(这是杯子。


②あのかばんはだれのですか。

(那个书包是谁的?)
③窓のそばの人はどなたですか。

(窗子旁边的那个人是谁?)
3.词法:「の」的用法。

(难点)
これは私のです(这是我的。


为避免重复,当前面的话题中已经出现过的事物,再次出现时,可以用格助词「の」来代替。

例:甲:これはかばんですね。

誰の(かばん)ですか。

乙:それは李さんの(かばん)です。

(4)交际要点:
在晚上与人告别的时候或睡觉前说:おやすみなさい。

(相当于汉语的“晚安”) 如果与比较亲密的朋友还可以说: おやすみ;表示感谢时可以说:どうもありがとうございます。

例:①甲:(晚上10 点要分别时)じゃあ、おやすみなさい。

乙:はい、失礼します。

おやすみ。

②甲:(昨天和小王一起吃晚饭之后的第二天早上见面时)王さん、昨日お世話になりまして、どうもありがとうございました。

乙:いいえ、こちらこそ、どういたしまして。

六、实训:
场景会话 1
佐藤和古野是公司的同事。

佐藤:今日は暑いですね。

(今天真热啊。


古野:そうですね。

(是呀。


星野和本田是同学,在谈论某位老师。

星野:先生の授業が面白いですね。

(老师的课真有趣啊。


本田:そうですね。

(是呀。


隆安和安娜是新认识的朋友。

隆:何の食べ物が好きですか?(你喜欢什么食物啊?)
アンナ:そうですね……(啊,喜欢什么啊…..)
注解:表示赞同,同感的心情,用于当自己也持有「当然そうすべきだ」(理所当然那么做)、その通り
だ」就是那样)的感受时,另外,当被问及难以回答或不能马上回答的问题,「そうですね」也可以以做一个缓冲。

场景会话 2
お客:ビールもう一本ください。

(再来一瓶啤酒。


店員:はい、分かりました。

(好的。


鈴木:映画見に行こう。

(去看电影吧。


百合:ええ、行こう。

(好啊,一块去吧。


部長:渡辺君、会議の準備をして。

(渡边,你准备一下开会的事情吧。


注解:「はい」和「ええ」的区别:
「はい」和「ええ」在汉语中都可以说成是“好的”“是的”,但是意思有所不同。

当别人叫你的名字或和你打招呼时,你应当回答「はい」,而不是「ええ」。

「ええ」是对
对方表示赞同或对对方的请求表示认可时所采取的随声附和的表达方式。

它仅限于和关系密
切的人谈话时使用。

如果对上司或顾客使用的话,是极为失礼的。

对上司和顾客要使用「は
い」。

七、作业:。

相关文档
最新文档