形式名词「つもり」など
日语动词的七个形

动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。
有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中;当然,这是可以的,但是对五段动词来讲,就出现“未然1”和“未然2”的问题,仍然是个麻烦事情,所以这里采用了推量形的概念。
1,未然形(1)用于动词的否定的情况。
“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。
(2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。
“被动态”=动词未然形+被动助动词れる、られる“可能态”=动词未然形+可能助动词れる、られる“敬语体”=动词未然形+敬语助动词れる、られる“自发”=动词未然形+自发助动词れる、られる“使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる“被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる“否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい2,连用形动词在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。
连用形主要用于这种情况。
(1)连用法:a,接各种用言和助动词,如:后接始まる、続ける、终わる等来构成复合动词;后接やすい、にくい等来构成复合形容词;有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。
b,动词连用形+て+(狭义的)补助动词。
关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。
在动词连用形接接续助词て时,五段动词要“音变浊化”,关于这部分内容,请查阅本网页《基础日语》第14讲。
(2)中顿法:主要用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
(3)名词法:一些动词可以用其连用形变成表示动作的名词(类似于サ变动词的词干)。
(4)一些助词要求前面动词变成连用形。
如:ながら、つつ、て、たり、たら、ても、たって、つ、しだい。
(2021年整理)日语专项练习形式名词2

(完整版)日语专项练习形式名词2编辑整理:尊敬的读者朋友们:这里是精品文档编辑中心,本文档内容是由我和我的同事精心编辑整理后发布的,发布之前我们对文中内容进行仔细校对,但是难免会有疏漏的地方,但是任然希望((完整版)日语专项练习形式名词2)的内容能够给您的工作和学习带来便利。
同时也真诚的希望收到您的建议和反馈,这将是我们进步的源泉,前进的动力。
本文可编辑可修改,如果觉得对您有帮助请收藏以便随时查阅,最后祝您生活愉快业绩进步,以下为(完整版)日语专项练习形式名词2的全部内容。
(完整版)日语专项练习形式名词2编辑整理:张嬗雒老师尊敬的读者朋友们:这里是精品文档编辑中心,本文档内容是由我和我的同事精心编辑整理后发布到文库,发布之前我们对文中内容进行仔细校对,但是难免会有疏漏的地方,但是我们任然希望 (完整版)日语专项练习形式名词 2 这篇文档能够给您的工作和学习带来便利.同时我们也真诚的希望收到您的建议和反馈到下面的留言区,这将是我们进步的源泉,前进的动力。
本文可编辑可修改,如果觉得对您有帮助请下载收藏以便随时查阅,最后祝您生活愉快业绩进步,以下为 <(完整版)日语专项练习形式名词2> 这篇文档的全部内容。
日本語練習問題七(形式名詞2)28.まさか私が間違った()か。
A、ことB、ものC、どころD、ばかり29。
たくさんの人が公園の周りを走っている()が見えます。
A、のB、ものC、ことD、ほう30。
熱の( )か、頭が痛くてたまりません.A、せいB、おかげC、ぐあいD、つもり31.そちらは残暑が厳しいとの()ですが、みなさんお変わりありませんか。
A、ことB、ものC、わけD、ところ32.戒というのは、仏教で僧たちが守らなければならない( )です。
A、ことB、わけC、はずD、もの33。
仕事でよく出張する( )である。
A、ものB、ことC、ところD、ため34.日本でこのぐらいの地震は驚く()のことではない。
提示助词ほど的用法[1]
![提示助词ほど的用法[1]](https://img.taocdn.com/s3/m/faa6e926af45b307e87197d3.png)
提示助词「ほど」(1)こ(そ、あ、ど)れ+ほどこ(そ、あ、ど)の+ほど数量词+ほど注意:没有副词(「少し・わずか」+「ほど」)的用法。
和「数量词+くらい(ぐらい)」的意思基本一样,表示大致的数量,但是,用「ほど」构成的句子,存在着“数量上偏多或程度上偏高”的语感。
正因为如此,「ほど」不能接在表示数量少的斧子「少し・わずか」的后面以及用在明显表示数量少或程度轻的句子里。
例:A:新しいデジカメを買うには、どれほどかかりますか。
B:五万円ほどかかるだろう。
A:北海道では、冬、ゆきがどれほどつもりですか。
B:雪の多い時は、五~六メートルほど積もることがある。
A:君には日本語の歌のDVDを何枚持っていますか、B:200~300枚ほど持っています。
主人が友人に一度に一千万ほどのお金を貸してあげた。
この車は省エネルギーで、1リットルのガソリンで50キロほど走るそうです。
(2)AはBほど(は)~ない将两个人为在程度上相差不太大,并具有共同特点的“A”和“B”相比之后,得出“A”不如“B”的结论。
例:ヘリコプターも飛行機も空を飛びます。
しかし、ヘリコプターは飛行機ほど(は)速くないです。
今年の試験も去年の試験も難しかったですが、今年の試験は去年の試験ほど難しくなかったと思います。
この辺ももとの所も静かだ。
でも、この辺はもとの所ほどは静かではない。
彼は日本語が上手ですが、君ほどではない。
今日は寒いですが、昨日ほどではありません。
A:英語がお上手ですね。
B:いいえ、それほどでもありません。
辨析:「~ほど(は)~ない」「~より~のほうが~」1.「~より~のほうが~」可以和「~ほど(は)~ない」一样,将两个程度上相差不太大的A和B比较之后,得出“A”不如“B”的结论。
这时他们的意思一摸一样。
例:ヘリコプターも飛行機も空を飛びます。
しかし、ヘリコプターは飛行機ほど(は)速くないです。
つまり、ヘリコプターより、飛行機のほうが速いです。
2010年12月日语能力考试N3真题解析(转载新世界外语)

2010年12月新世界日语名师解析N3文字词汇部分 (1)2010年12月名师解析12月能力考N3文法 (5)2010年12月新世界日语名师解析N3读解部分 (7)2010年12月新世界日语名师解析N3听解部分 (11)2010年12月新世界日语名师解析N3文字词汇部分作者:赵芳芳老师新能力考文字词汇出题倾向分析N3是在之前的三级和二级之间增设一个级别,此次乃第二次N3考试。
从这次的考试内容及难度上来看,的确是介于二者之间。
文字部分考了35道题,语法部分考了13道题,排序部分考了5道题,完形填空五道题。
整体而言,这次文字词汇还算比较简单。
要说难也就这次的排序问题稍微难一点。
问题一的8道题目,考的都是最基础的词汇并且也是比较实用的词汇,这也是整个文字词汇部分最简单的一题。
问题二的6道题不难但是迷惑性很强,因为单从中文发音来看几乎都是一样的,稍一不留神就很容易选错,这道题需要小心谨慎,如果是平时马马虎虎的性格,就算题目再简单也极其容易选错。
所以学习N3的学生切记平时要仔细认真,切忌心浮气躁。
问题三的11道题目,综合性很强。
(复合)名词,(复合)动词,外来语,副词,拟声拟态词样样都考。
还好这次出现的词没什么刁钻之处。
只要冷静应试这道题至少可以做对8道。
问题四共五道题目,这题主要考的是近义词,有些词可以找到一模一样的对应的词,但有些词在四个选项中找不到完全一模一样的同义词,此时只能去找意思最为接近的一个选项,所以这题切忌“一根筋”,要懂得随机应变。
问题五共五道题目,这题是整体文字词汇部分最难的一题,中国学生做这题最痛苦,因为大家都认识汉字,岂不知中日文的汉字,有些字面意思和实际意思是一模一样,然而有些汉字字面意思和实际意思完全没有任何联系。
做这题可以用排除法,如果四个选项中有两个选项甚至三个选项用的都是同一个意思,那这两个或者三个肯定都是错的。
另外,大家平时学习时,就应该养成这样的一个好习惯,遇到字面意思和实际意思不同的单词时,一定多留个心眼,勤动动手,把它们归类整理一下。
日语N1语法总结

12
が早いか
动词连体形
一„立即„
铃一响,她就马上去拿听筒.
13
からある/からする/からの
体言
在„以上
ここから東京までは、100キロからある
从这儿到东京,有一百多公里.
14
きらいがある
连体形/体言 有点儿„/总爱„/有„样的 彼は人の話を聞かないきらいがある +の 毛病 形容动词词 干 连体形/体言 +の
何回やったところで、勝てないよ。相手は強 すぎるんだから。
即使做多少次,也胜不了,因为对手太 强大了.
句末一般接否定,表示前面的条件有了也不行。
28
だに
动词连体形
只„而已/连„也„
彼のことは、もうすっかり忘れた。夢にだに見 他的事,已全部忘记,就连梦也没梦 ない。 过.
后面接否定的比较多,但也不全是,比如“地震的事,就连 想想都觉得可怕”。
成績は伸びるかどうかは本人の今後の努力 いかんで后面可能有两种结果,但いかんでは后面只是一种 成绩是否能上去要看本人今后的努力 いかんだ。 结果 結果のいかんにかかわらず、必ず報告してく 不管结果如何,必须报告. ださい。
3
体言+の
不管„/不问„
いかんせん无奈いかんともしがない怎么也不好办。
4
动词意志形が/动词意志形と
想要..但不能„/即使想„ 因为工作还没有做完,即使想回也不 仕事が終わらないから、帰ろうにも帰れない 也不能„ 能回. 形容,形容动 连体形 こんなに盛大な結婚式を挙げることができて 能否举行如此盛大的结婚仪式,羡慕 、羨ましい限りです。 极了. 彼はスピーチを始めたが最後、長々と話が 続いて終わらない。 他一旦开始演讲,就长长的话持续说 个没完. 前后两个动作的时间带是一样的,但ついでに前后两个时间 带是不一样的。
形式名词的翻译

• 5用言连体形+ことがわかる • 表示对某种事情的理解。“可见…,可知…,知道…” • △相手が、1時間に5回も電話をかけてきて、いかに焦っ ていることが分かる。 • 6用言连体形(现在式)+ことです(だ、である) • 表示强调或愿望。“就是~~,应该~~,最好~~,首先~~” • △毎日、日本語で会話の練習をすることです。 • 7用言连体形∕体言+ことと言ったらない表示某种情况达 到了无可比拟的程度。“别提有多~~了,~~得不得了” • △南京の熱いことといったらないのだ」的意义与翻译
• 1「のだ」句的基本意义 • (1)说明情况或提出理由 • △落第の懸念に苦しまされていた私は、その通知書を片 手に握って、もう一方の手で靴を吊下げたまま、裏の海 岸まで裸足で走った。嬉しかったのである。 • △彼はもう抵抗しなかった。諦めたのだ。 • (2)表示命令的语气 • △まあ、お前さんたちも考えるんだな。 • △お前はもう帰るのだ。 • (3)表示决心 • △僕はどうしても今日行くのだ。 • (4)表示强调 • △一体、政府は何を考えているんでしょうねえ。 • △貴様らなんだって人が楽しく遊んでるのに、邪魔をす るんだい。
形式名词的翻译
• 日语中的形式名词大致可以分为两类:狭义的形式名词和 广义的形式名词。 • 狭义的形式名词也可称为纯粹的形式名词,它在语言中主 要起调整语气的作用,很少有实际意义。如“こと、もの • 、の 、ところ、 わけ” • 广义的形式名词,也可称作添义的形式名词,它在句中除 调整语气外,还或多或少地有些具体含义,对表达语言的 思想内容起添加某些意义的作用。如“とおり、ほう、し だい、うえ、うち、ほか、ため、かぎり、かわり、はず、 つもり、まま”
• • • • • • • • •
新标准日本语初级下册第32课

6、って (1)位于“思う”“言う”等词前面表示内容, 相当于“と”。 例:「すみません」って言ってください。 もう来ないだろうって思ったけど。 (2)表示“というのは”“というものは”,相当 于汉语的“所谓……是……”“所说的…… 是……”。 例:田中先生って何の先生ですか。 人間ってわからないものです。
3、动词基本形、ない形+ことになりました 接续:前接动词基本形、ない形 意义:表示集体、团体所作的决定,与自己的意 志无关。相当于“决定„„”,也可不翻译。 例:今度の出張は王さんが行くことになりました。 王さんは研修してから帰国することになりました。 運動会は来週の土曜日にすることになりました。 旅行は蘇州へ行くことになりました。
(2)“动词意志形+うと思う/うと思ってい る”和“动词基本形+つもりだ不能对长辈使 用,不太礼貌。 (3)“动词意志形+うと思う/うと思ってい る”和“动词基本形+つもりだ”在意义上的 区别不大,但要表示肯定的意愿和坚定的 决心时,一般多用后者“动词基本形+つも りだ”
2、动基本形/ない形+ことにします/ことにしました 接续:前接动词基本形、ない形 意义:表示说话人根据自己的意志做出了某项决 定。相当于“决定……”“打算……” 例:頭が痛いから、今日会社を休むことにします。 じゃあ、今度の日曜日に行くことにしましょう。 新しい辞書を買うことにしました。 夏休みに家へ帰りないことにしました。
4、そうです 接续:前接简体形 意义:表示传闻,相当于“听说……”。常 与“~によると”搭配,表示“听…… 说……”。简体形为“そうだ”
例:山田は切手を集めることが好きだそうです。 天気予報によると、明日は雪が降るそうで す。 ここ、夜は静かだそうです。
2020职称日语等级考试辅导资料:形式名词

2020职称日语等级考试辅导资料:形式名词形式名词形式名词意义1.の(1)表示人或事物等。
(2)表示增强语气,用“の(ん)だ”的形式在句尾。
(3)表示前果后因,用“~のは~からだ”的句型。
2.こと(事)表示事物、情况、说话的内容等。
3.もの(物/者)表示常理、回忆、愿望和感叹等,常以“ものだ”句型。
4.ところ(所)表示事物的处所、内容的时间等。
5わけ(訳).(1)表示以事实,情况为依据,说明相对应的理由。
(2)表示按事实等说明不可能发生某事,用“わけがない”句型。
6.はず(筈)(1)表示以经济、常理为依据,推断相对应的结论。
(2)表示按经验等推断不可能发生某事,用“はずがない”句型。
7.つもり(積り)(1)表示打算、计划去做某事,接动词连体形后。
(2)表示与事实不相符的想法,接动词过去式后。
8.かわり(代り)(1)表示某个人物、行为代替另一个人物、行为。
(2)表示前后两事项相互对立、对比的逆接关系,用“かわりに”。
9.とおり/どうり表示后项的动作、行为按之前的方式、方法实行。
10.かぎり(限り)(1)表示事物的限度或范围,以此作为既定条件。
(2)表示在范围或极限,提出看出或观点,用“かぎりでは”。
11.ため(為)表示动作、行为等的目的或原因。
12.せい(所為)表示消极结果的原因,用“せいか”表示不确定的原因。
13.ほう(方)(1)表示两者的肯定比较,用“~より~のほうが~”句型。
(2)表示委婉的劝告或建议,用“~ほうがいい”句型。
14.ほか(外)(1)表示糊了某事物之外还有其他的累加,用“ほかに”。
(2)表示排除其他,剩一种可能,用“よりほか(は)ない”句型。
15.まま(儘)表示保持某状态去做某事,多用于反常、任意、如愿等行为。
16.うち(内)表示在某一段时间或时期内的动作、行为,用“うちに”。
1.の,原意是“……的”等,接用言连体形后面。
(1)表示人或事物等,译为“……的(人、事、物)”。
(2)表示增强语气,用“の(ん)だ”的句型在句尾。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
7 *~うちに/*~ないうちに
名詞 : の 動詞 : 普通形 (一般動詞は「ている」) うち(が/は) 形容詞:<イ形:ーい・ーくない> <ナ形:ーな・ーでない> + うちに
1.鉄は熱いうちに打て。 2.あの先生の授業は退屈で、聞いているうち に、いつも眠くなる。 3.生きてるうちが花なのさ。死んで花実が咲く ものか。 4.あ、もう五時ですね。暗くならないうちに帰り ましょう。 5.そうそう、忘れないうちに話しておこう。実 は・・・
6 *~ かわりに
名詞 : の 動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな> + かわりに
1.この仕事は君の方が適任だ。僕のかわりに君が やってくれないだろうか。 2.「戦時中はご飯のかわりにさつまいもを食べた」と いう話を母から聞いたことがある。 3.このアパートは駅に近くて便利なかわりに、家賃が 高いのが玉に瑕だ。 4.この種の商売は儲けも大きいかわりに、リスクも大 きい。
動詞:原形
+ べきだった べきではなかった
1.嫌なら嫌だと、最初から言うべきだったんだ。 2.日本はドイツ並みにきちんと戦争の総括を するべきだった。 3.当てにした俺が馬鹿だった。君になんか相 談するべきではなかったよ。
動詞:原形
+
べきではない べからず べからざる + 名詞
1.何事も日々の積み重ねをおろそかにすべきではな い。 2.他人のいいところを見るべきであって、あら探しを すべきではない。 3.初心、忘るべからず。
形式名詞「つもり」など
1.「卒業後、どうするつもり?」「数年は国に帰 らないつもりだ」 2.このことは君には話さないつもりだったが、 この際だから話しておこう。実は・・・
3.死んだつもりでやれば、なんだってできる。 4.映画を見たつもりで、貯金する。 5.自分では一人前のつもりでいるようだが、私 から見ればまだ半人前のひよっこだ。
動詞A:原形
動詞A:原形
+
+
べくして
べくして
+
~
動詞A
ない
1.よき伝統というものは、残るべくして残ったのだ。
2.ローマ帝国は滅ぶべくして滅んだのだ。 3.今日の民族紛争は、起こるべくして起こっていると 言える。 4.行財政改革だ、行財政改革だと騒がれているが、 言うべくして行われない。 5.地球環境を守れとは誰も言う。しかし、なすべくして なし得ないままでいる。
4.関係者以外立ち入るべからず。
5.今日の社会では、コンピューターは欠くべからざる ものとなっている。
動詞:原形
+ べく ~ する べくもない
1.多くのボランティアが被災者を救援するべく、被災 地の神戸に向かった。 2.大学に合格したことを親に伝えるべく、国際電話を かけた。
3.彼は自分のマイホームを持つべく、節約に節約を 重ねた。 4.年収の数倍以上もしては、一般サラリーマンには マイホームを手に入れるべくもない。 5.そうしたいのは山々だが、今の僕には君の窮状を 救うべくもない。
5.もう尐しましな物を食わせろよ。こんなまずい飯、 食わない方がましだ。
動詞:原形
+
べきだ べし べき + 名詞
1.君が悪いんだから、四の五の言わず、謝るべきだ。 2.リーダーぶるのはいい加減にしな。人にあれこれ 指図する前に、まず、自らやってみせるべきだ。 3.すべからく、上官の命令には従うべし。 4.打つべき手は全て打った。あとは天命を待つのみ だ。 5.まだ死ぬわけにはいかない。やるべきことが残って いる
12 *~次第だ/*~次第で
名詞 : × + 次第で(は) 次第だ + 次第で 次第だ
連体修飾句: ×
1.地獄の沙汰も金次第。(俗語)
2.ものは考えようだよ。見方次第では「禍が転じて福 となる」かもしれないよ。 3.ものは言いようで角が立つ、言い方次第で好感を 持たれることもあれば、反発を招くこともある。 4.ことと次第によっては、社長自らご出馬いただかな ければならなくなるかもしれません。 5.・・・につきましては、以上述べたような次第です。
6.父は自分ではまだ若いつもりでいるけど、階 段を上るときは息切れがしています
2 *~のห้องสมุดไป่ตู้で/*~の下に
名詞: + の下(に) の下(で)
1.同じ屋根の下で暮らす家族ほど、大切なもの はない。
2.先生の指導のもとで研究を行う。 3.30度という条件の下で実験をする。
4.ある時払いの催促なしという約束の下に金 を借りた。 5.国際連合は、1945年、人類と世界の平和を 守るという理念の下に発足した。 6.自由と民主主義という大義名分の下で、他 国に内政干渉をすることが、果たして許され るのだろうか。
5 ~上は
名詞 :である
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな> +
上は
1.軍人である上は、戦場での上官の命令は絶対であ る。 2.日本に留学した上は、一日も早く日本の生活に慣 れることだね。 3.君の協力が得られない上は、この計画は諦める しかない。
4.ここまで証拠が揃った上は、包み隠さず、素直に 話した方が刑も軽くなるぞ。 5.選挙民に公約した上は、政治家たるものに二言が あってはならない。
7.開発という名の下に、森林が伐採され山が 削られ、海が埋め立てられている。
3 *~上で/**~後で
• 名詞: の 動詞:原形 名詞: の 動詞:た形 +
+
上で
後(で) 上(で)
1.辞書は言葉を学習する上で欠かせないものだ。
2.形の上では夫婦でも、実際は家庭内別居という ケースが増えている。 3.先の事件は、法律の上では犯罪にならなくても、道 義的責任は免れない。 4.この問題は拙速な結論は避け、慎重に検討した上 で(⇔後で)ということでいかがでしょうか。 5.採用か否かは面接の上(⇔後で)、決めることにす る。
4 ~上(に)
名詞 :である + 動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな> 上(に)
1.このカメラは小型である上に、性能もすばらしい。
2.彼は弁が立つ上に、知恵と勇気を兼ね備えている。 3.お世話になった上に、送別会まで開いていただき、 誠にありがとうございます。 4.わが家は手狭な上、子供も多くて、日曜日もゆっく りくつろげません。 5.生活が苦しい上に、妻の入院も重なって、もうどう していいのかわかりません。
11 *~次第
動詞:[ます]形 + 次第 ~ する
1.調査結果がわかり次第、そちらに御報告いたしま す。 2.犯人を見つけ次第、逮捕せよ。
3.先方から矢のような催促がきてるので、食事が終 わり次第、ただちに仕事に取りかかってくれ。 4.今、主人はあいにく留守にしておりますが、帰り次 第そちらにお電話させます。 5.夫の浮気を知った妻は怒りの余り、手当たり次第 に物を投げつけた。
13 *~方がいい/*~方がましだ
名詞 : の 動詞 :た形/ない形 形容詞:原形<ナ形ーな> +
方がいい 方がましだ
1.安ければ安い方がいいに決まってるじゃないか。 2.知らない方がいいことだってあるんだよ。
3.「覆水盆に返らず」さ。逃げた女房のことなんか、忘 れっちまいな。嫌なことは早く忘れた方がいい。 4.どうせやっても無駄骨だから、やめた方がましだ。