《日语综合教程》第七册第九课
総合日本语 第9课 B

汉译日
• • • • • • • 我不在的时候,让您费心了。 我不在的时候,让您费心了。 研讨会之后去什么地方了吗? 研讨会之后去什么地方了吗? 我和陈老师会下还讨论了不少问题。 我和陈老师会下还讨论了不少问题。 弟弟昨天没来帮忙。 弟弟昨天没来帮忙。 远藤老师明天对一年级学生发布考试结果。 远藤老师明天对一年级学生发布考试结果。 考试题目没有一道题难。 考试题目没有一道题难。 早上我喝咖啡或橘子汁。 早上我喝咖啡或橘子汁。
写出下列词组的日语。
• • • • • • • • 去看红叶 参加研讨会 开临时餐饮店 乘上去日本的飞机 去打工 接近现实 照相 到达成田机场
用外来语写出下列单词的日语。
• • • • • • • • 演示 马来西亚 幻灯片 网球 羽毛球 舞蹈 打击 俱乐部 季节 伙伴; 伙伴;搭档 采访 网页 角色 网吧 题目
与「を」一起使用的表示移动的动词
• • • • • • 学校を通(とお)る、町を歩(ある)く 運動場を走(はし)る、空を飛(と)ぶ 山を登(のぼ)る、橋を渡(わた)る 角を曲(ま)がる、車を降(お)りる ( ) ( ) 公園を散歩(さんぽ)する 家を出(で)る 、川を泳ぐ
格助詞「で」
1.表示动 1.表示动作进行的场所和范围。相当于汉 表示 行的场所和范围 相当于汉 ……”。 语的“在……”。 • 子供たちが川で泳いでいる。(孩子们正 子供たちが たちが川 いでいる。(孩子们 。(孩子 在河里游泳) 在河里游泳) • 教室で宿題をします。(在教室做作业) 教室で宿題をします をします。 在教室做作业 • 体育館でバレーボールをします。(在体 体育館でバレーボールをします。(在体 でバレーボールをします。( 打排球) 育馆打排球)
关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力劳动用 于工作和上班, 去日语中是分成脑 劳动和体力劳动的 和体力劳动 劳动用 劳动用 但是现在已经不分脑 劳动和 “……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和 に める”和体力劳动 で 体力劳动 但是选择 动词与助 劳动, 选择的 与助词 系仍然保留。 体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留。
第9课 课件(ppt1)

昨日は暇_____。
昔、野菜は嫌い_____。 好き_____。
鈴木さんは______。
中学生の時、英語は_______。 下手________。
4、形容詞/形容動詞+名
おいしい料理
広い部屋
有名なホテル
綺麗な花
第5、6コマ
上海はどうですか。
お茶、もう一杯どうですか。
学校の料理はどうですか。
3、形容詞の過去肯定形と否定形
この番組は楽しかったです。
旅行は楽しかったです。
今日はとても忙しかったです。
魚は高くなかったです。やすかったです。
昨日、天気はよくなかったです。
第3、4コマ
一、復習
• 前のPPTで形容詞を復習します。
二、新しい文法と文型
1、形容動詞
綺麗(きれい)
有名(ゆうめい)
第9課 日本語の勉強は 楽しいです
第1、2コマ
一、復習
1.
今日
二、新しい文法と文型
1、形容詞 私たち、日本語、毎日 → 名詞 勉強します、します、食べます → 動詞
私たちは毎日日本語を勉強します。 。。。。。。 では、日本語の勉強は易しいですか。 難しいですか。 おもしろいですか。
難しい
易しい
おいしい
まずい
大きい
小さい
多い
少ない
新しい
古い
面白い
つまらない
いい
悪い
遠い
近い
高い
低い
高い
安い
寒い
暑い
熱い
冷たい
広い
狭い
長い
短い
2、形容詞の非過去肯定形と否定形
中国は広いです。日本は狭いです。
标日第9课_EN

第九課建物(1)デパートの建物(たてもの)は高い(たかい)です。
百货商店的建筑很高。
郵便局の建物は高くないです。
邮局的楼不高。
郵便局の建物は低い(ひくい)です。
邮局的楼矮。
動物園(どうぶつえん)はにぎやかです。
动物园里热闹。
図書館はにぎやかではありません。
图书馆里不热闹。
図書館は静(しず)かです。
图书馆里安静。
(2)李さんは友達と富士山に登(のぼ)りました。
小李和朋友去登了富士山。
富士山は高いです。
富士山很高。
李さんたちは途中(とちゅう)までバスで登りました。
小李他们乘公共汽车到了半山腰。
バスの中(なか)はにぎやかでした。
公共汽车里很热闹。
李さんたちは途中(とちゅう)から頂上(ちょうじょう)まで歩(ある)いて登りました。
小李他们从半山腰爬到了山顶。
頂上は暑(あつ)くなかったです。
山顶上不热。
少(すこ)し寒(さむ)かったです。
有点儿冷。
頂上には雪(ゆき)がありました。
山顶上有雪。
(3)山本:今大学は夏休みですか。
现在,大学放暑假了吗?李:はい、そうです。
先週(せんしゅう)友達と富士山にのぼりました。
富士山は高いですね。
放了。
上周我和朋友去登富士山了。
富士山真高啊!山本:ええ、3776(さんぜんななひゃくななじゅうろく)メートルです。
お天気はどうでしたか。
是的,有3776米高。
那天天气怎么样?李:とてもよかったです。
わたしたちは頂上まで登りました。
很好。
我们爬上了山顶。
山本:頂上までですか。
人(ひと)はおおぜいいましたか。
到了山顶?人多吗?李:ええ、多(おお)かったですよ。
とてもにぎやかでした。
是的,很多。
特别热闹。
単語:建物(たてもの)〔名〕楼房,建筑物高い(たかい)〔形〕高,高的低い(ひくい)〔形〕低,低的,矮,矮的動物園(どうぶつえん)〔名〕动物园にぎやかだ〔形动〕热闹静かだ(しずかだ)〔形动〕安静登る(のぼる)〔动1〕登(山)途中(とちゅう)〔名〕途中頂上(ちょうじょう)〔名〕山顶歩く(あるく)〔动1〕走暑い(あつい)〔形〕热少し(すこし)〔形〕稍微,一点儿寒い(さむい)〔形〕冷雪(ゆき)〔名〕雪ええ〔感〕唉天気(てんき)〔名〕天气どう〔副〕怎样,如何とても〔副〕非常,很いい〔形〕好おおぜい〔名〕 (人)很多多い(おおい)〔形〕多富士山(ふじさん)〔专〕富士山文法:1、です在日语的时态中,『现在时』和『将来时』是一样的。
新版 标准日本语初级 第9课

第9课 四川料理は 辛いです
温泉 李:小野さん、この浴衣は ちょっと 小さいです。 小野:あら、それは 子供用ですよ。
これを どうぞ。 李 : これは ちょうど いいです。 小野:李さん、熱く ないですか。 李 :いいえ、ちょうど いいです。
とても 気持ちが いいですね。Hale Waihona Puke 第9课 四川料理は 辛いです
小野:小野さん、すばらしい 眺めですね。 李 :ええ、本当に。
李:小野さん、それは 何ですか。 小野:ああ、これは 温泉の お湯です。
李さんも 飲みますか。 李 :ええ、あまり おいしく ないですね。
日 本 的 浴 衣
返回
ゆかた(浴衣)
りょうり(料理)[名] 料理 しせんりょうり(四川料理)[名] 四川菜 スープ [名] 汤 ペキンダック(北京ダック)[名] 北京烤 鸭 たべもの(食べ物)[名] 食物,食品 すきやき(すき焼き)[名] 日式牛肉火 烧 おんせん(温泉)[名] 温泉 おゆ(お湯)[名] 热水,开水 みず(水)[名] 水,凉水 ゆかた(浴衣)[名] 浴衣,夏季和服 ながめ(眺め)[名] 景色,风景
返回
返回
返回
返回
返回
第9课 四川料理は 辛いです
• 単語 • 基本課文: 1、四川料理は 辛いです。 2、この スープは あまり 熱く ないです。 3、旅行は とても 楽しかったです。 4、中国は 広い 国です。
第9课 四川料理は 辛いです
甲:天気は よかったですか。 乙:いいえ、あまり よく なかったです。 甲:天安門へ 行きましたか。 甲:はい、とても 大きい 建物ですね。 乙:万里の 長城は 北京から 遠いですか。 甲:いいえ、あまり 遠くないです。 乙:北京ダックは 食べましたか。 甲:はい、食べました。とても おいしかったですよ。
日语第9课

五段动词
接续法
词尾变成「 词尾变成「エ」段假名 特殊例: *特殊例: くださる、いらっしゃる、 +「い くださる、いらっしゃる、なさる →词干+「い」 有两种形式: 有两种形式:去掉「る」+「ろ/よ」 「 特殊例: くれる→ *特殊例: くれる→くれ 整体变化,有两种形式:する→しろ/ 整体变化,有两种形式:する→しろ/せよ
~と言っている
表示引用。意为“某人说……”。 表示引用。意为“某人说…… 。引用的内容具有持续 …… 性。
専門家は また大きな地震が きる」 専門家は「また大きな地震が起きる」と言っています。 地震 っています。 中国の大学の先生が 日本は地震が いと言っていました。 中国の大学の先生が、日本は地震が多いと言っていました。 あの女優 女優は 結婚するので 仕事をやめます するので、 をやめます」 っています。 あの女優は「結婚するので、仕事をやめます」と言っています。 ちょっと練習しましょう! 練習しましょう ちょっと練習しましょう! テレビ·台風 台風が 例:テレビ·台風が 来ます 台風が ると言っています。 →テレビでは 台風が来ると言っています。 教授·最近の若者はマナーをあまり はマナーをあまり知 1. 教授·最近の若者はマナーをあまり知らないようです 教授は最近の若者はマナーをあまり らないようだと言っています。 はマナーをあまり知 →教授は最近の若者はマナーをあまり知らないようだと言っています。 ニュース·4 から授業料 授業料が 2. ニュース·4月1日から授業料が要りません から授業料 授業料が らないと言っています。 →ニュースでは 4月1日から授業料が要らないと言っています。 うわさ·来年 給料が 3. うわさ·来年 給料が上がります 給料が がると言っています。 →うわさでは 来年 給料が上がると言っています。
高级日语二自学考试大纲

[00610]高级日语(二)自学考试大纲浙江省教育考试院二OO八年七月自学用书:《日语综合教程》(第七册),季林根,上海外语教育出版社2007年7月第1版Ⅰ.课程性质与设置目的要求《高级日语》(二)是全国高等教育自学考试日语专业的必考课程。
它对学生分析文章、理解语言心理和语言的文化背景,从而掌握地道的日语方面具有重要作用。
《高级日语》(二)教材的课文选篇均为名家名篇,题材涉及日本社会、经济、文化、文学、风俗习惯以及科普知识。
本课程的目的要求是在日语基础知识和基本技巧方面,对学生进行进一步全面严格训练,培养学生综合运用日语的技能技巧,使学生具有较强的听、说、读、写、译的能力,在着重培养学生实际运用日语能力的同时,培养学生进一步驾驭日语语言的能力。
Ⅱ.考核目标第一課二つの川のほとりで一,学习目的和要求通过本课的学习,使学生了解麻生川和片平川目前的状况,通过与过去的比较,指出乱丢垃圾的危害,以及强调环境保护的重要。
要求学生熟读课文,理解文章的内容,明确作者的思想观点,归纳文章大意。
二,考核知识点①「川」の何が話題として提出されているか、注意すること。
②本文を読みながら麻生川の今昔の姿の相違点を見つけ出すこと。
③本文に使われている擬人法表現を見つけ出し、その前後関係に注意すること。
④鴨の親子に関する表現を見つけ出すこと。
三,考核要求1、熟读课文,理解文章的内容,明确作者的思想观点,归纳文章大意。
2、借助日语工具书查读生词和句型的意义和用法。
3、查阅相关资料,加深对文章背景知识的理解。
4、学习「言葉と表現」,掌握其意义和用法第二課辛夷の花一,学习目的和要求通过本课的学习,使学生了解日本人的「旅の哀れ」。
要求学生熟读课文,理解文章的内容,明确作者的思想观点,归纳文章大意。
二,考核知识点①車窓風景に対する筆者の感想をまとめてみること。
②宿の女中と筆者の心情を比べること。
③辛夷の花に対する筆者の執着を考えること。
第九课 お花见に行きます

句型解说
六、(用言连体形/名词+の)とき 解说 表示后项的状态、现象或动作成立的时间。相当于汉语的“„时”、 “„时候”。 例句 ○小さいとき、田舎の小さな村に住んでいた。 (小时候,住在乡下的小村子里。) ○休みのとき、母の手伝いをして掃除をします。 (休息的时候,帮妈妈打扫。) ○暇なとき、漫画を見て過ごします。(闲暇时,看漫画渡过。) ○寝ているとき、友達が家に来ました。 (睡觉的时候,朋友来我家了。) 注意:“とき”前面如果是动词基本形,表示动作尚未完成;前面如果是动词 过去式,表示这个动作已经完了。 ○ドイツへ行くとき、新しい鞄を買いました。 (要去德国时,买了新包。) ○ドイツへ行ったとき、新しい鞄を買いました。 (去德国时,(在当地)买了新包。)
B:まず、宿題をします。そ后上网。)
句型解说
五、(动词连用形)ましょう 解说 动词连用形(ます形)后接“ましょう”,表示邀请或提议对方与自己 一起做某事。稍有强加于人得感觉,礼貌程度不如“ませんか”高。相当于 汉语的“一起„吧”。
例句
○そろそろ帰りましょう。(咱们快回家吧。) ○いっしょにコーヒーを飲みましょう。(一起去喝咖啡吧。) ○A:いっしょにテニスをしませんか。(一起打网球吗?) B:ええ、しましょう。(好啊,一起去打吧。) ○A:食事に行きませんか。(去吃饭吗?) B:ええ、行きましょう。(好啊,一起去吧。)
句型解说
七、(名词/形容动词词干/形容词・动词・助动词终止形)でしょう 解说 本句型读升调时,表示说话人征求听话人的同意,或是需要对方的确认; 读降调时,表示说话人委婉的推测。相当于汉语的“„吧”。另外“でしょ うか”与“ですか”意思相同,表示疑问,但是语气上更加委婉。 例句
○A:あの人は田中さんでしょう。(那个人是田中先生吧?)
新版中日标准日本语第九课

生词表
• • • • • • • • • • • からい(辛い) 〔形1〕 辣 あまい(甘い) 〔形1〕 甜 しおからい(塩辛い)⁄しょっぱい 〔形1〕 咸 すっぱい(酸っぱい) 〔形1〕 酸 にがい(苦い) 〔形1〕 苦 おいしい(美味しい) 〔形1〕 好吃,可口 まずい 〔形1〕 不好吃,难吃 あつい 〔形1〕 热,烫 つめたい(冷たい) 〔形1〕 凉 たのしい(楽しい) 〔形1〕愉快,快乐 おもしろい (面白い)〔形1〕 有趣,有意思
7、程度副词 轻重程度不同:
• とても/大変たいへん • >少し/ちょっと • >あまり ません • >全然 ません • 本の中の例: この料理はとても とても美味しいです。 とても このスープは少し(ちょっと)辛いです 少 試験は全然 全然難しくありません ませんでした。 全然 ません
8、常用的一类形容词
应用课文 温泉(おんせん)
李(り):小野(おの)さん,この 浴衣(ゆかた)は ちょっと 小(ちい)さいです。 小野(おの):あら,それは 子供用(こどもよう)ですよ。こ れを どうぞ。 李(り):それは ちょうど いいです。 小野(おの):李(り)さん,熱(あつ)く ないですか。 李(り):いいえ,ちょうど いいです。とても 気持(きも) ちが いいですね。 李(り):小野(おの)さん,すばらしい 眺(なが)めですね。 小野(おの):ええ,本当(ほんとう)に。 李(り):小野(おの)さん,それは 何(なん)ですか。 小野(おの):ああ,これは 温泉(おんせん)の お湯(ゆ)で す。李(り)さんも 飲(の)みますか。 李(り):ええ。あまり おいしくないですね。
基本句型
• 四川料理は 辛いです。 (しせんりょうり) (から) • この スープは あまり 熱く ないです。 (あつ) • 旅行は とても 楽しかったです。 (りょこう) (たの) • 中国は 広い 国です。 (ちゅうご课文>
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
• 杵餅の食文化
• 古来から日本では、稲作信仰というものが あり、特に平安時代から朝廷に推奨され顕 著になった。これが現在でも受け継がれ、 正月などのハレの日の行事には欠かせない 縁起物の食材となっている。このため、米 などの稲系のもので作った餅が簡便で作り やすく加工しやすいことと相俟って、多様 なつき餅の食文化を形成している。
•
•
民芸運動
• 民芸運動(みんげいうんどう)とは、1926年(大 正15年)、「日本民芸美術館設立趣意書」の発 刊により開始された、日常的な暮らしの中で使 われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を 見出し、活用する日本独自の運動。21世紀の現 在でも活動が続けられている。
•
悪しき(あしき)
• 第五、六段落
• 筆者が東京の街で、杵つき餅を買って食べて みたエピソード。
• 第七段落 • 食べ比べてみたら、機
ห้องสมุดไป่ตู้
• 械つきの餅のほうが歴
• 然と丁寧につけている。
• 第八、九段落 • 手作りの反対の側面を工芸展で見せられた。 • 第十段落 • 手作りの問題点 • 第十一段落 • 今の日本では、物を作る単一だった行為は二つ に分裂してしまっている。
• 第二段落 • 問:現代の「手仕事」「手作り」の盛況の要因 を述べてみなさい。 • 産業化社会や技術の高度化の「否定的な側面」 の進行。 • 「そういう方向」を明らかにして、「否定的な 側面」の意味を述べてみなさい。 • 機械化、工業化を目指す産業化社会とそのため の技術の進歩と高度化による規格品の大量生産 と労働の分業化の結果としての物を作る喜びの 喪失 • 作業の機械化という人類の願いがかなえられたら、 その否定的な側面も浮かび上がってくる。
• 共著 • * (武満徹)『音・ことば・人間――往復書簡』 (岩波書店, 1980年/同時代ライブラリー, 1992 年) • 編著 • * 『民族の世界史(12)黒人アフリカの歴史世界 』(山川出版社, 1987年) * 『アフリカ論――人間と文化の原点を求めて』 (放送大学教育振興会, 1987年/改定版, 1993年 ) * 『「未開」概念の再検討 (1-2)』(リブロ ポート, 1989年-1991年) * 『ヨーロッパの基層文化』(岩波書店, 1995年 ) * 『ニジェール川大湾曲部の自然と文化』(東京 大学出版会, 1997年) * 『アフリカ入門』(新書館, 1999年)
著書
• 単著 • 『マグレブ紀行』(中公新書, 1971年、復刊 1999年) * 『曠野から―アフリカで考える』(筑摩書房 , 1973年/中央公論社[中公文庫], 1976年) * 『無文字社会の歴史―西アフリカ・モシ族の 事例を中心に』(岩波書店, 1976年/同時代ラ イブラリー, 1990年/岩波現代文庫, 2001年) * 『サバンナの博物誌』(新潮社[新潮選書] , 1979年/筑摩書房[ちくま文庫], 1991年) * 『サバンナの手帖』(新潮選書, 1981年/ 講談社学術文庫, 1995年)
• ④ (割く)予定しているものの一部を、都合 して他の用に充(あ)てる。 分出 騰出 勻
• 訳書 • *アンリ・レーマン『アメリカ大陸の古代 文明』(白水社[文庫クセジュ], 1959 年) * ドニーズ・ボーム『アフリカの民族と 文化』(白水社[文庫クセジュ], 1961 年、新版1979年) * ローランド・オリヴァー編『アフリカ 史の曙』(岩波書店[岩波新書], 1962 年)
• 手作りが求められることに反映されている社会問 題
• 第十五段落 流れに反するこの倒錯状況を生み出す 原因
• 問1:「手仕事をめぐるこのような倒錯状況」と あるが、これはどういう意味か、説明しなさい。 • 産業化社会と高度工業技術によって消えていった 手仕事を感傷的夢想し、再現しようとしているこ と。
• ④ ここの「この問い」に対し、筆者の「肯定形ではな い、疑問」の理由は何?
日本の過剰な商品の氾濫に対するサバンナの貧しい 生活
⑤「池の底から水面の喧噪を見上げるような 気持ち」とあるが、筆者は「池の底」、「 水面」、「喧噪を見上げるような気持ち」 を具体的に何に喩えているか • 「池の底」:静かで穏やかであること
第十二、十三段落 問:「分極化した前二者」とは、何と何 を指しているか? • 「産量」と「ぜいたく品の制作」。 両極に挟まれたものとして、趣味の手仕事 がある。
• 第十四段落 • 問:人間は「手作り」を求めた後、何のこと が出現したか? • 一方では、「手作り」という名目の悪しき商 品化である • 他方では、かつての手仕事の社会的な意味が はがれ落ちたあげ句の骨董化なのである。
• 2、かかわり合う • 他人や他の事柄などと関係をもつ。「面倒なこ とには~いたくない」 • 3、押し流す(おしながす) • ① 水流の激しい勢いで物を運び去る。「濁流が 家を~す」 • ② 時勢や感情など、意のままにならない 強い 力が動かす。「激情に~される」
• 4、さく【裂く/割く】 • ① ひと続きのものを、強い力を加えて直線的に 二つに離す。手で強く引っ張って破る。撕開 扯開「布(ぬの)を割く」「生木(なまき)を 割く」 ② 刃物(はもの)などで切って開く。劈開 切 開「魚の腹を割く」「うなぎ(鰻魚)を割く」 ③ 親しい関係にある者どうしを無理に離す。離 間 「二人の仲を割く」
鲣节的产地
• 日本的鲣节以产量来说主要有两大产地。九 州的鹿儿岛县的鲣节产量居日本第一,枕崎 地区的产品质与量都很好,是非常有名的产 地。“料理东西军”节目有一次要做广岛什 锦烧,特选素材就是选用枕崎的老店制作的 本枯节。产量第二的是静冈县,只比鹿儿岛 县少一点点;以烧津为中心,这里自古就以 鲣鱼加工闻名,也是优良产地。其他如熊本 县、高知县、三重县等地也有生产。
•
辛味餅(からみもち)
• 咸年糕
• つきたての柔らかい餅をちいさくちぎり、醤油 で味付けした大根おろしをまぶしたもの。
‘-【
鰹節(かつおぶし)
• 干鲣鱼(多数指将干鲣鱼用刨子刨出来的刨 花状的薄片) • 下ろしたカツオの身をゆで、又は蒸し、焙って 乾かし、黴付けを施して日光で乾かした物。
③「肯定形ではない、疑問符のたくさん付いたこ の問い」とあるが、ここの「この問い」とは何か • 1、工業化の徹底による物質上の不平等がもたら す不幸の解消と豊かな物質生活と労働における人 間の疎外との軋轢の解消の可能性 • 2、工業化の徹底と流通の国際化による物質のコ ストダウン化と余暇の時間を使い、生活用品をユ ニットによる「手仕事」で作ることの可能性
• 第三、四段落 日本と西アフリカを対照させて
考えれば、いくつかの疑問が浮かんだ。
①産業化社会や技術の高度化によっ てのたらされた弊害を、具体的にの べなさい。 • 物質上の不平等がもたらす不幸
• 量産が可能にした豊かな物質生活と 労働における人間の疎外との軋轢。
•
②「労働における人間の疎外」とはどう いう意味か。 人間の本質を具現させる人間の本来的行 為であるべき労働が、資本主義社会では 人間に対立し人間を抑圧する力として現 れること。
• 「水面」:騒々しいめまぐるしいこと
• 「喧噪を見上げるような気持ち」:働きの みで音のない滑稽な光景
• 「池の底から水面の喧噪を見上げるよう な気持ち」とは、具体的にどのような気 持ちなのか。 • 工業化の進んでいない発展途上国の人 々の質素で穏やかな生活に比べ、工業 化の進んだ日本社会の過剰な商品の流 通ぶりと生活のゆとりのなさにあきれる 気持ち。または、そうした日本社会への 違和感を伴った疑問
•
• • • • • • • •
杵(きね)とは、臼と 共に使い、おもに穀物 の脱穀や籾すりなどに 用いる道具。杵つき餅 (きねつもち)は昔ながら の伝承技法で石臼を使用 し、杵で突上げたお餅 のこと。
• 切り餅 • 長方形に薄く伸ばした 「のし餅」を四角に切 った餅。 • (方形的)年糕块 • のし餅 • 長方形に薄く伸ばした 餅。 • (大块的)平扁年糕
• ②「社会での手仕事のありよう」は何です か? • 1、商業主義によって簡単に堕落(第八段 ) • 2、量産されなく、実用を離れた美的価値 (第十一段) • 3、「手作り」の悪しき商品化と「手仕事 」の社会的な意味がはがれおちたあげ句の 骨董化(第十四段)
•
まとめ
アフリカから日本に帰って、「手仕事」や 「手作り」に異常な関心が払われているこ とに驚いたが、それは疎外された労働によ る量産の中で感傷的に夢想される幻影であ り、「手作り」という名目の商品化と社会 的な意味の欠如した骨董化であった。そう した「倒錯状況」が時代の精神衰弱からき ていることを直視し、自分たちが文化と思 い込んでいるものを歴史的に検証すると同 時に、世界的な視野で見直してみることが 必要である。
• • •
第九課
手作り幻想
丁青 高级日语课程 /gjry/
川田 順造(かわだ じゅんぞう )
• (1934年6月20日- )東京都 生まれ。日本の人類学者。専 門は、文化人類学。東京外国 語大学名誉教授。 • 東京大学教養学科文化人類学 専攻卒業。パリ第5大学民族学 博士。1991年に、フランス学 士院よりフランス語圏大勲章 を受章。 1994年にはフランス 政府より文化功労章受章。
川田順造
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究 所教授、広島市立大学国際学部教授を経て、現 在神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。 • 主としてアフリカを対象とする民俗学的調査を 行い、数多くの著作を著す。またクロード・レ ヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』の翻訳でも 知られる。1988年『聲』で藤村記念歴程賞、92 年『口頭伝承論』で毎日出版文化賞受賞。2009 年、文化功労者。2010年秋瑞宝重光章受章。