日语的时

合集下载

时间表达方式

时间表达方式
两秒钟
3
三秒間
さんびょうかん
三秒钟
4
何秒間
なんびょうかん
几秒钟
【注意】
表示单位时刻时,在表示时间的数词后加「間」(かん)即可,计算小时用的「間」字不可以省略,计算分、秒时,在不引起误解的情况下,「間」字可以省略。
れいじ
零点
何時
なんじ
几点
②分:「分」根据前接数字的不同,有「ふん」和「ぷん」两种发音。
日语汉字
假名拼写
中文意思
日语汉字
假名拼写
中文意思
一分
いっぷん
一分
二分
にふん
两分
三分
さんぷん
三分
四分
よんぷん
四分
五分
ごふん
五分
六分
ろっぷん
六分
七分
ななふん
七分
八分
はっぷん
八分
九分
きゅうふん
九分
十分
じゅっぷん
十分
十一分
はんじかん
半小时
2
一時間
いちじかん
一小时
2
二時間
にじかん
两小时
4
三時間
さんじかん
三小时
3
四時間
よんじかん
四小时
6
何時間
なんじかん
几小时


1
五分間
ごふんかん
五分钟
2
十分間
じゅっぷんかん
十分钟
3
三十分間
さんじゅっぷんかん
三十分钟
4
何分間
なんぷんかん
几分钟


1
一秒間
いちびょうかん

日语动词时态变化规律(很实用)

日语动词时态变化规律(很实用)

日语动词时态变化规律(很实用)日语动词的时态变化是研究日语的重点之一。

掌握动词的时态变化规律对于正确运用日语非常重要。

本文将介绍日语动词的时态变化规律,希望能帮助大家更好地研究和运用日语动词。

一、日语动词的基本时态日语动词根据时态可以分为以下几种基本形式:现在时、过去时和将来时。

下面我们将逐一介绍这些时态的变化规律:1. 现在时在日语中,动词的现在时态主要分为肯定和否定两种形式。

肯定形式的变化规律如下:- 一类动词(以“る”结尾):将“る”改为对应的假名即可,如“食べる(たべる)”变为“食べます(たべます)”。

- 二类动词(以“ます”结尾):保持不变,如“見ます(みます)”。

- 三类动词(以“する”和“くる”结尾):将“する”和“くる”分别改为“します”和“きます”,如“する(する)”变为“します”,“来る(くる)”变为“来ます(きます)”。

否定形式的变化规律如下:- 一类动词:将“る”改为对应的假名后加上“ません”,如“食べる(たべる)”变为“食べません(たべません)”。

- 二类动词:将“ます”改为“ません”,如“見ます(みます)”变为“見ません(みません)”。

- 三类动词:将“します”和“きます”分别改为“しません”和“きません”,如“する(する)”变为“しません”,“来る(くる)”变为“来ません(きません)”。

2. 过去时动词的过去时态也分为肯定和否定两种形式。

肯定形式的变化规律如下:- 一类动词:将“る”改为对应的假名后加上“ました”,如“食べる(たべる)”变为“食べました(たべました)”。

- 二类动词:将“ます”改为“ました”,如“見ます(みます)”变为“見ました(みました)”。

- 三类动词:将“します”和“きます”分别改为“しました”和“きました”,如“する(する)”变为“しました”,“来る(くる)”变为“来ました(きました)”。

否定形式的变化规律如下:- 一类动词:将“る”改为对应的假名后加上“ませんでした”,如“食べる(たべる)”变为“食べませんでした(たべませんでした)”。

日语的时态

日语的时态

例句
「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬 了。” 「魚は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉 了。” 「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」“在 公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。” 「会議は8時から(学校によって)開かれました。」 “会议(由学校主持)从8时开始。” 「雨に降られて、風邪を引いた。」“因为被雨淋了, 所以感冒了。”
例句
「僕は姉に買い物に行かされます。」“我被 姐姐逼着去买东西。” 「彼の言ったことについては本当に考えさ せられる。」“关于他说的事情,不得不 使我认真思考一下。” 「私は飲みたくないです、でも飲まされたの です。」 “不是我愿意喝(酒),而是被别人灌的。”
被役态
当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动 词先变成使役态后再变成被动态。 日语的被役态的形式为: (五段动词未然形+ せる)+られる (其他动词未然形+させる)+られる 由于变成使役态后动词已经成为下一段动词,所以后面的被动态只用ら れる。 (五段动词未然形+せる)+られる在实际操作时,先变成: 五段动词未然形+せられる; 然后せら两个假名发生音变,变成さ,因此整个动词变成: 五段动词未然形+される。 但是,五段动词的さ行词尾「す」是特殊的:由于「す」的未然形是 「さ」,与「される」的首字さ重复,所以只有以「す」词尾的五段动 词不约音。如:「話す(はなす)」的被役态是「話させられる」,而 不是「話さされる」。
使役态
三、使役态 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变 成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词:词尾改为相应的あ段音加せる(かく→かかせ る) 一段动词:词尾る去掉,加させる(たべる→たべさせる) サ变动词:する→させる カ变动词:くる→こさせる

日语里时间的说法

日语里时间的说法

日语中各种时间的说法一:分1分いっぷん2分にふん3分さんぷん4分よんぷん5分ごふん6分ろっぷん7分ななふん8分はっぷん9分きゅうふん10分じゅっぷん30分さんじゅっぷん何分なんぷん13468就何份二:点一时二时三时四时五时六时七时八时九时十时十一时十二时いちじにじさんじよじごじろくじしちじはちじくじじゅうじじゅういちじじゅうにじ13点じゅうさんじ14点じゅうよじ15点じゅうごじ16点じゅうろくじ17点じゅうしちじ18点じゅうはちじ19点じゅうくじ20点にじゅうじ21点にじゅういちじ22点にじゅうにじ23点にじゅうさんじ24点にじゅうよじ另外午後三時ごごさんじ午前三時ごぜんさんじ三:日1日(ついたち)、2日(ふつか)、3日(みっか)、4日(よっか)、5日(いつか)、6日(むいか)、7日(なのか)、8日(ようか)、9日(ここのか)、10日(とおか)、11日(じゅういちにち)、12日(じゅうににち、13日(じゅうさんにち)14日(じゅうよっか)15日(じゅうごにち)16日(じゅうろくにち)17日(じゅうしちにち)18日(じゅうはちにち)19日(じゅうきゅうにち)、20日(はつか)、21日(にじゅういちにち) 22日(にじゅうににち)23日(にじゅうさんにち)24日(にじゅうよんにち)/(にじゅうよっか) 25日(にじゅうごにち)26日(にじゅうろくにち)27日(にじゅうななにち)28日(にじゅうはちにち)29日(にじゅうきゅうにち)30日(さんじゅうにち)、31日(さんじゅういちにち)四:月份一月(いちがつ)、(年始(ねんし))、二月(にがつ)、三月(さんがつ)、四月(しがつ)、五月(ごがつ)、六月(ろくがつ)、七月(しちがつ)、八月(はちがつ)、九月(くがつ)、十月(じゅうがつ)、十一月(じゅういちがつ)、十二月(じゅうにがつ)(年末(ねんまつ))五:周日曜日(にちようび) 星期天月曜日(げつようび) 星期一火曜日(かようび) 星期二水曜日(すいようび) 星期三木曜日(もくようび) 星期四金曜日(きんようび) 星期五土曜日(どようび) 星期六六:其他一昨日(おととい) 前天昨日(きのう) 昨天今日(きょう) 今天明日(あした) 明天明后日(あさって) 后天一昨年(おととし) 前年去年(きょねん) 去年今年(ことし) 今年来年(らいねん) 明年再来年(さらいねん)后年年末(ねんまつ) 年底月末(げつまつ) 月底周末(しゅうまつ)、ウィークエンド周末毎月(まいつき)毎日(まいにち) 每天毎周(まいしゅう) 每周毎年(まいとし) 每年先日(せんじつ) 前几天祭日(さいじつ) (日本传统)节日前日(ぜんじつ) 前天祝日(しゅくじつ) (日本政府)法定节日休日(きゅうじつ) 假日。

日语中一些时间的表示法

日语中一些时间的表示法

日语中一些时间的表示法時、時間:前者表示点的时间“几点钟”,后者表示段的时间“几个小时”。

有时间有关的几个助词:に:时间,から:时间起点まで:时间终点、限度。

问句:何時、何時間、何分、何曜日、何月、何日、いつ。

何:可作为指示不定事物的疑问代词使用。

今何時ですか。

夏休みはいつから、いつまでですか。

今日は何月何日ですか。

表示动作的时间,要用:に。

ます。

在表示时间的词语后面,有的用に,有的不用。

后接に的有:日期,时刻,星期。

(绝对确定时间)来週の日曜日にわたしも上野の美術館へ行きます。

不接に的有:日月周年。

(相对模糊时间)先々月「せんせんげつ」;上上个月先月「せんげつ」:上月。

今月「こんげつ」这个月,本月。

来月「らいげつ」:下月。

再来月「さらいげつ」:下下个月毎月「まいつき」:每月去年「きょねん」:去年。

今年「ことし」:今年。

来年「らいねん」:明年。

毎年「まいとし」:每年再来年「さらいねん」:后年先週「せんしゅう」:上周。

今週「こんしゅう」:这星期,本星期。

来週「らいしゅう」:下周。

毎日「まいにち」:每天,天天。

一昨日「おととい」:前天。

昨日「きのう」:昨天。

今日「きょう」:今天。

明日「あす」:明天。

(郑重)明日「あした」:明天。

(口语)明後日「あさって」:后天。

今朝「けさ」:今早。

毎朝「まいあさ」:每天早上。

昨夜「ゆうべ」:昨晚。

今晩「こんばん」:今晚。

毎晩「まいばん」:每晚。

春「はる」:春。

夏「なつ」:夏。

秋「あき」;秋。

冬「ふゆ」:冬。

从周日到周六的顺序是:日月火水木金土日曜日「にちようび」:星期日月曜日「げつようび」:星期一火曜日「かようび」:星期二水曜日「すいようび」:星期三木曜日「もくようび」:星期四金曜日「きんようび」:星期五土曜日「どようび」:星期六二十四个时辰:一時「いちじ」:一点。

二時「にじ」:二点。

三時「さんじ」:三点。

四時「よじ」:四点。

五時「ごじ」:五点。

六時「ろくじ」:六点。

日语的 时 体 态

日语的 时 体 态

日语障碍大清除之——时·体·态時Tense前面“概说”中提到传统英语分為16个“时”,然而現代主要日语語法體系中只有两个“时”:过去时和非过去时时的范畴普遍存在于“谓语”中。

可以表现“时”的除去动词,还有名词谓语句,形容词,形容动词,助动词。

非过去时(ル形)表示现在的状况,者现在反复进行的动作或状态,表示确切的将来,表示客观真理。

この花は美しい。

頭が痛む。

勉強として日本語で日記をつけている。

彼は来年は3年生だ。

隣の犬が死んている。

地球が回る。

2かける1は2になる。

过去时(タ形)表示过去某一时刻的行为,过去反复进行的行为,过去的状态。

タ形有表示与现在相连的过去。

有表示与现在相脱节的过去。

私はご飯を食べました。

(与现在脱节,我吃完饭了。

)昨日、映画を見に行った。

バスが来た。

(与现在相连,相当于现在完成时)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------【注意】这里只是研究タ形怎样表现过去时。

但是同样是“タ形”,不表示过去的情況也比比皆是。

例如:彼は3年生だった。

(可以是,他过去上三年级。

也可以是,经过确认,他现在原来上三年级。

)さあ、買った、買った。

(一种语气,表示决定)退いた、退いた。

(命令)明日の今頃は京都にいたでしょう。

(表示將來完成)明日は君誕生だったね。

(表示想起來,記起來)。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------絶対時制と相対時制以說話時的時間為基準時——絶対時以其他時刻為基準時——相対時从句中的“时”的探究:定语,宾语,补语成分中的时一般为相对时。

日语的_时_体_态

日语的_时_体_态

日语障碍大清除之——时·体·态時Tense前面“概说”中提到传统英语分為16个“时”,然而現代主要日语語法體系中只有两个“时”:过去时和非过去时时的畴普遍存在于“谓语”中。

可以表现“时”的除去动词,还有名词谓语句,形容词,形容动词,助动词。

非过去时(ル形)表示现在的状况,者现在反复进行的动作或状态,表示确切的将来,表示客观真理。

この花は美しい。

頭が痛む。

勉強として日本語で日記をつけている。

彼は来年は3年生だ。

隣の犬が死んている。

地球が回る。

2かける1は2になる。

过去时(タ形)表示过去某一时刻的行为,过去反复进行的行为,过去的状态。

タ形有表示与现在相连的过去。

有表示与现在相脱节的过去。

私はご飯を食べました。

(与现在脱节,我吃完饭了。

)昨日、映画を見に行った。

バスが来た。

(与现在相连,相当于现在完成时)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------【注意】这里只是研究タ形怎样表现过去时。

但是同样是“タ形”,不表示过去的情況也比比皆是。

例如:彼は3年生だった。

(可以是,他过去上三年级。

也可以是,经过确认,他现在原来上三年级。

)さあ、買った、買った。

(一种语气,表示决定)退いた、退いた。

(命令)明日の今頃は京都にいたでしょう。

(表示將來完成)明日は君誕生だったね。

(表示想起來,記起來)。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------絶対時制と相対時制以說話時的時間為基準時——絶対時以其他時刻為基準時——相対時从句中的“时”的探究:定语,宾语,补语成分中的时一般为相对时。

简析日语复句中的时和体

简析日语复句中的时和体

简析日语复句中的时和体1 表示“时”的“ル”形和“タ”形及其用法在日语教学实践中,经常会遇到来自学生的关于日语动词的“ル”形和“タ”形所表示的意义的问题。

日语动词的“ル”形和“タ”形,在句子中究竟是表示“时”,还是表示“体”呢。

搞清这个问题,对于正确理解日语至关重要。

首先我们来看一下定义,以说话人说话时间为基准,表示事物在时间流程中的位置(现在,将来,过去,超时)的语法形式,叫做“时”。

“时”的基本形式是谓语的“ル”形和“タ”形。

关于“时”的区别,以及如何区分使用“ル”形和“タ”形,主要看以下三个要素:(1)谓语的性质——是表示状态还是表示动作。

(2)句法结构的性质——是位于主句还是位于从句。

(3)说话人的心理——是主观叙述还是客观叙述。

区分表示“时”的“ル”形和“タ”形的用法的第二个重要因素是看它出现在主句中还是从句中。

单句的“ル”形和“タ”形都出现在句子末尾。

例如:(1)中村さんは明日来ます。

(2)オリンピックは四年ごとに開かれる。

(3)夏休みに北海道へ行きました。

但是,当句子在复句中做从句时,从句的“时”与其主句的“时”之间的关系是一个应该注意的问题。

下面,我们来分析一下几个关于引用句,状语句及定语句的例子。

第一种情况:无论主句的“时”是“ル”形还是“タ”形,从句既可以使用“タ”形,又可以使用“ル”形。

但其意义不同。

(1)以“と思う/思った?と言う/言った?と信じる”为主谓语的引用句(从句)有以下几种情况。

A:山田さんは来ると思う。

B:山田さんは来たと思う。

C:山田さんは来ると思った。

D:山田さんは来たと思った。

A句是说话人认为山田将要(肯定)来。

B句是说话人现在认为山田已经来了。

C句中说话人(过去)曾确信山田会来(过去的将来)。

D句是说话人(过去)曾认为山田已经来了。

(2)主谓语为“タ”形,定语从句中的“ル”形或“タ”形意义不同。

(这时从句中的“ル”形或“タ”形可以视为“体”的表达。

)A:予防注射をする人は風呂に入った。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1. 日语的时(テンス)所谓时就是时态(時制じせい、テンス),用来表示话题所涉及的时间。

一般说来,我们以发话的时间为基准,把时间分为过去,现在,未来,但是也有语言只采用过去和非过去这种二分法,日语就是其中之一。

在日语中,要表达过去的概念一般用“タ”形(过去式),要表达非过去则用基本形。

当然,按照词尾活用规则,在一定情况下“タ”浊音化为“ダ”。

基本形和“タ”形会因谓语性质的不同而表达不同的含义。

这里所说的谓语性质一般分为两种:状态形谓语和动作性谓语。

所谓状态性谓语,顾名思义是指描述事物的存在、状态、属性的谓语。

主要包含如下的形式:(1) 名词+だ この学校が第一志願校だ。

(2) ~形容词/形容动词 彼の考え方は面白い。

静岡はお茶で有名だ。

(3) ~状态性动词上野公園には大きな噴水がある。

花屋は花のいいにおいがする。

波の音が聞こえる。

英語がわかる。

而动作性谓语指表达动作、行为、变化、思维活动、心理活动的谓语。

主要有以下形式:(4) ~动作性动词 街へ買い物に行った。

顔が赤くなる。

私のやり方のいったいどこが悪いのかと思った。

下面我们通过分别对状态性谓语和动作性谓语的时态进行考察。

1.1. 状态性谓语笼统说来,出现在状态性谓语中的基本型和“タ”形分别表示非过去的状态和过去的状态,但是实际上状态谓语中的时态要比想象中复杂。

所谓状态一般具有一定的持续性,状态性谓语本身就具有持续体1的特征,因此基本形和“タ”形在表达时态时,需要考虑到状态的持续情况。

1.1.1. 基本形1 关于持续体的介绍请参考第五章第2节。

状态性谓语的基本形可以表达现在正在持续的状态,如:(5)今日は日曜日だ。

(6)この部屋は広い。

(7)池に金魚がいる。

(8)誰かの話し声が聞こえる。

基本形还可以表示从过去开始到现在依然持续的状态,一般与状态副词或副词句呼应使用。

如:(9)この一週間ずっと病気だ。

(10)ここ数年変化がない。

(11)昨日から体の具合が悪い。

状态性谓语的基本形也可用于表达未来将要发生的状态,但这只限于说话者确信这种情况必然发生,否则句子将不符合日语的语言习惯。

如:(12)明日は休みだ。

(13)明日は学校にいる。

(14)彼女は来月で20歳だ。

(15)*よくわからないが、明日は休みだ。

(16)*よくわからないが、明日は学校にいる。

(17)*よくわからないが、たぶん彼女は来月で20歳だ。

(12)~(14)用基本形表达对未来的状态的判断,由于说话人对这些状态抱着确信的态度,因此这三个例子在语法上是成立的。

另一方面,(15)~(17)由于说话人自己都不能肯定某种状态是否会出现,这种情况下用基本形就使人觉得莫名其妙。

正确的说法应该是句末使用“かもしれない”、“だろう”等表达不确定判断的表达方式。

1.1.2.“タ”形状态性谓语中的“タ”形用于表达过去某个时间出现的状态。

如:(18)昨日は試験の日だった。

(19)今朝は寒かった。

(20)この前会ったときは元気だった。

(21)私が今日1日中家にいた。

(22)夜中にケータイの鳴る音が聞こえた。

另外,状态性谓语的“タ”形可以表达某种状态一直持续到过去的某个时刻,如:(23)3才までは私といつも一緒でした。

(24)さっきまでそこにあったのに、どこかに行ってしまった。

(25)昨年まではこんなことがなかった。

(26)机の上にありませんか、さっきまでそこにありましたよ。

状态性谓语的“タ”形还可以表达从过去一直持续到现在的状态,这多用于对过去的回想,或表示该状态在说话时已经过去。

如:(27)この1年間もいろいろなことがあった年でした。

(28)この1週間はずっと暇だった。

(29)先週から体調不良だったのですが、やっと回復です。

(30)朝から町はにぎやかだった。

1.2.动作性谓语1.2.1.基本形动作性谓语的基本形用于表达将要发生的动作、行为。

这种动作、行为一般具有计划性。

如:(31)来週の月曜日に会議が行なわれる。

(32)私は明日北京に行く。

(33)来月帰国する。

(34)明日返事を書く。

动作性谓语的基本形可以表达思维活动、认知活动,这种用法只用于第一人称,或者是第二人称的疑问句。

如:(35)私もそう思う。

(36)きみの英語を聞くとイギリス人かと思う。

(37)私はこうするのが最善だと考える。

(38)きみはこの小説をどう考えるか。

(39)きみたちはこの問題をどうみるか。

动作性谓语的基本形,还用于表达习惯性的、反复发生的动作、行为。

如:(40)朝起きて、歯を磨く。

(41)食事のあと、散歩する。

(42)かれは家に帰ると、お風呂に入る。

1.2.2.“タ”形动作性谓语的“タ”形表示过去发生的事件、动作或行为。

如:(43)午前は故宮を見物した。

(44)昨日、山に登った。

(45)昨日出張から帰ってきた。

(46)夏休みはどこに行った。

动作性谓语的“タ”形可以用于表示过去的习惯或反复发生的动作。

如:(47) 小さいときよく「日本昔話」見ました。

(48) 大学時代は毎日のようによくカラオケに行きました。

1.3. 超时态所谓超时态是指文中的话题不涉及时态,既不能理解为过去的事情、状态,也不能理解为非过去的事情、状态,这种情况一般出现在描述真理、规律、习惯、属性等话语中。

此时谓语均用基本形。

如:(49) 春は暖かくて、夏は暑い。

(50) 旧正月の中華街は、すごい人だ。

(51) テレビの音が大きすぎる。

(52) どんな外食メニューよりも、母の手料理がおいしい。

(53) 太郎との試合はいつも難しい。

(54) 日曜日はたいてい家にいる。

(55) 0度になると、水が凍る。

(56) 日が東から昇る。

(57) 彼の名は田中一郎という。

另外,说明手续、使用方法、办事流程的话语也不涉及时态,因此一般使用基本形。

如:(58) 有効期間は3年間ですが、住所・氏名などが変更になった場合はその時点で失効となります。

(59) もれた液が体や衣服に付いたときは、すぐに水でよく洗い流す。

(60) テープを入れてふたを閉めます。

通过上述例子,我们可以把超时态理解为用来描述一般性的事物时使用的谓语形式,这些事物都不以时为转移。

接下来我们观察一下另一种超时态的现象。

在描写故事情节、梗概的文章中,如小说中的旁白(日语叫“地じの文ぶん”),说话人(此时是作者)为了营造临场感,对过去发生的事情也使用非过去的时态,这种语法现象称作“历史性现在”。

如:(61) こうして、1492年、コロンブスがアメリカ大陸を発見する。

(62) 見ると帽子は投げられた円盤のように二、三間先きをくるくるとまわって行きます。

(63) 雪の塔の中はどんなにか寒いだろうと玉雄は思っていましたが、まるで違って春のように暖かです。

(64) また漢学・文学を志すため2年ほどで中退した。

中退ののちも長兄・大助に咎められるのを嫌い、弁当を持って一中に通う振りをしていた。

のち漢学私塾二松学舎に入学する。

另外,在对过去的事物发表评价时,说话人常常脱离客观的时态,站在现在的角度对事物进行主观的评价。

如:(65) よくいうね。

(66) さすがにいいことをいうよ、あなたは。

1.4. 从属句中的时态在前文中我们分析了句末谓语的时态,现在我们把焦点放在从属句的时态上。

日语中从属句的时态与句末谓语的时态有很大差别,如前所述,句末谓语的时态是以发话的时候为基准判断过去及非过去,但是从属句中的时态是以主句所描述的动作、行为的发生时间为基准。

这种不以实际时间作为判断基准的时态称作相对时态,与此相对,主句的时态称为绝对时态。

相对时态中,从属句的动作、行为先于主句的动作、行为发生的话,从属句用“タ”形。

如从属句的动作、行为在主句的动作、行为之后发生的话,从属句用基本形。

最能体现从属句中的相对时态的例子是“~する前に”和“~した後で”两个句型。

如:(67) ごはんを食べる前に手を洗う。

(68) ごはんを食べた後で歯をみがく。

我们用以下例子进一步考察从属句的相对事态。

(69) サークルの合宿に行くとき、T シャツを買った。

(70) サークルの合宿に行ったとき、T シャツを買った。

(71) サークルの合宿にいくとき、T シャツを買う。

(72) サークルの合宿に行ったとき、T シャツを買う。

在(69)~(72)中,集训和买衬衫的关系如用图5-1表示,那么1~4分别对应(69)~(72)的那一个?首先,因为主句中买衬衫这一行为发生的时间是以发话行为的时间为基准,因此我们很容易判断出在(69)和(70)中买衬衫是已过去的事情,而在(71)和(72)中则是将来的事情。

因此我们可以判断图中的1和2分别对应(69)和(70)的其中一个,1 3 图例:○ 买衬衫图 5-1 绝对时态与相对时态2 4而3和4对应(71)和(72)的其中一个。

接着,从属句中去集训的时态是根据集训与买衬衫之间的先后关系而定,如果先集训后买衬衫,则从属句用“タ”形,否则用基本形。

因此可以判断1、2、3、4是(69)、(70)、(71)、(72)。

虽说从属句的时态一般是相对事时态,但是也有例外。

如:(73)海岸で自殺した女性は、タクシーでそこへ行った。

很明显,在(73)中,“海岸で自殺した”只能理解为绝对时态,否则就会出现自杀后的女性坐车去海边这样令人毛骨悚然的事情了。

这里就出现一个问题,从属句的时态什么时候是相对的,什么时候是绝对的?要解决这个问题涉及到对体(アスペクト)这一概念的考察,暂容后述。

最后,我们考察一下从属句中超时态的例子。

(74)的从属句使用了“タ”形,但是这并不涉及过去,而是应该理解为表示一种持续的状态,或者是动作结果的持续。

类似的例子还有(75)和(76)。

(74)私の家は通りからちょっと入ったところにある。

(75)曲がりくねった道だね。

(76)めがねをかけた人は姉です。

相关文档
最新文档