1996年日语N2听力原文
日语二级听力原文及答案(2001~2008)

4番
男の人と女の人が話しています。女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
答案:2女:あのう、田中さんですか。
男:はい。
女:実はこの本、鈴木先生から田中さんに返してくるように言われたんですが。
男:あ、そうですか。ありがとうございます。
女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
1本を田中さんに返してきます。2本を田中さんに返してください。
男:覚えやすいのはやっぱり誕生日だね。
女:えっと、70年の12月4日と。ああ、この鍵、6桁だから、後1桁、どうしよう。
男:4日はゼロ4にするんだよ。ほら、ちょうど6桁になっただろう。
女:でも、誕生日を使うんって、ちょっと不安だな。パスポートにもかいてあるし。
男:じゃ、その番号を後ろから逆に読んでいくといいよ。
3本を田中さんに貸してきます。4本を田中さんに貸してください。
男:木曜日か。週末がいいんだけどな。うーん、でも、やっぱり並んだ席をお願いします。
男の人が選んだ日はどれですか。
答え:1
16番
男の人と女の人が時刻表を見ながら話しています。二人は山中駅から電車に乗ります。
どの電車に乗りますか。
女:北野駅を12時に出る新幹線があるけど、それに乗りたいでしょう。
男:うん。
答え:2
格好(かっこう):外表,样子裸(はだか)
解析:本题考点是虚拟表达。设问:“孩子是怎样一付样子”。该题是两个年轻的妈妈在议论孩子。一个说:阿新这孩子真够精神的,这么冷的天,竟然像光着身子似的。这是学校要求的吗?另一个答道:不是的,是跟他爸爸学的。
3番
男の人と女の人が車が見ながら話しています。車はどうなりましたか。
女:少々お待ちください。ええ、残っているのは七日の3時、五日、八日の7時ですが。
日本语听力第二册第三课 听力原文

第三課笑いの効用1、~そうだ(様態)好像,似乎その映画はおもしろそうだ。
彼は一見真面目そうだが、実は相当な遊び人だ。
2、~させる使役助动词,使,让,叫子供を買い物に行かせた。
3、~のようだ像…一样的この雪はまるで綿のようです。
4、~とともに4、1和…一起夫とともに幸せな人生を歩んできた。
4、2…同时地震の発生とともに津波が発生することもある。
年をとるとともに、記憶力が衰えてきた。
5、~たことがある曾经…过私は京都へ行ったことあります。
会話会話1A:あ~、この辛味噌ラーメンおいしそう。
B:私は、いつものネギラーメンにするわ。
A:じゃ、私はこれ。
それに卵をのせてもらおう。
ラーメンには卵、大好き。
B:久美ちゃん、また、辛味噌ラーメン。
大丈夫?結構辛そうだけど。
A:大丈夫、大丈夫。
B:この前、辛いものを食べて、胃が痛くなって大変だったじゃん。
忘れた?A:でも、食べたいいんだもん。
たまにはいいんじゃん。
う~ん、やっぱりやめて普通の味噌ラーメンにするわ。
1、久美ちゃんはどのラーメンにしましたか。
abcdの中から一つ選んで◯をつけなさい。
2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中から一つ選んで◯をつけなさい。
a、久美ちゃんは辛いものが好きではありません。
b、久美ちゃんは辛いものをよく食べます。
c、久美ちゃんは、辛いものを食べて、胃が痛くなったことがあります。
d、久美ちゃんは、辛いものを食べると、お腹が痛くなります。
会話2A:ねえ、来週、久美ちゃんの結婚式なんだけど、お祝いは、何を送ればいい?B:そうね、うーん、使えるようなものがいいね。
ただし、包丁や鋏のようなものはよくないよ。
A:何で?B:「縁を切る」ことを考えさせるから。
A:なるほど。
B:後、ガラス製品や陶器などのような割れやすいものもだめよ。
「仲が割る」ことを思い浮かべさせるから。
A:へえ。
なかなか面白いね。
では、お金なんかはどう?B:もちろんいいわよ。
2000日语二级听力原文

男:ごめんねえ。バスがなかなか来なくて。
女:あなた、バス、乗らないでしょう。
男:ああ、いつも駅まで自転車だからね。ああ、そうそう、自転車は壊れちゃって、もうたいへん。
女:これもうそなんでしょう。
男:ごめん、うそ。あのう、朝、時計が鳴らなくて、起きられなかったんだ。
男:ええと、9人だから、タクシーは。
女:2台じゃ、無理よねえ。
男:そうだね。一台に5人は乗れないもんねえ。ええと、みんな駅まででしょう。
女:あのう、私と主人は反対の方なんですけど。
男:じゃ、もう1台か。
女:でも、お2人が1台に乗って、あと7人だから、4人と3人でいいんじゃない。
2000年
問題Ⅰ
1番
女の人が部屋を探しています。女の人はアパートのどの部屋にしますか。
女:今、アパートに空いている部屋、ありますか。
男:ええ、4つあります。
女:何階ですか。
男:2階と3階です。
女:3階がいいですね。
男:二つあるんですが、どちらがいいんですか。
2. 先生が11時に電話を掛けます。
3. 中川先生が1時に電話を掛けます。
母:ねえ、ちょっと、あんたたち、テレビ、消しなさいよ。今、勉強してるんでしょう。テレビを見るときはテレビを見る。勉強するときは勉強する。テレビがついていたら、勉強が頭に入らないでしょう。
子:はーい。
お母さんは子どもたちにどう言っていますか。
1. 二人で一緒に勉強してはいけません。
2. 二つのことを一緒にしてはいけません。
昨日11時過ぎまで起きていた子どもは何人でしたか。
日语1991二级听力原文

男:午前7時50分ですが…あっこれは空いてます。
女:うん。じゃ、仕方がないから、お願いします。
女の人は何時の飛行機を予約しましたか。
5番
男の人が会社から帰ってきました。男の人はどの順番でしますか。
男:ただいま。ああ、暑い暑い。
女:あ、お帰りなさい。今日は暑かったでしょう。
男:はい。
女:橋を渡らずにその手前の道を右に曲がってください。
男:ええ。
女:で、そのままちょっと行ったら、右側にあります。
男:あ、どうも。
郵便局の場所はどこでしょう。
正しい答えは4です。解答用紙の問題Iの例のところを見てください。正しい答えは4ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。
男:うん。今日は外回りの仕事だったから、大変だったよ。
女:どうする。晩御飯の支度できてるけど。まずビール、シャワー…あっ、そうそう。田中さんからちょっと前に電話があって、帰ってきたら電話をくださいって。
男:えー?珍しいな。何だろう。じゃ、シャワーを浴びたら、電話してみよう。それからビールだ。食事はその後でいいよ。
男:その映画明日までってわけじゃないでしょう。この切符なかなか手に入りにくいんだから。
女:じゃ、田中さんに電話してみます。
男の人は女の人を何に誘ういましたか。
1. 相撲を見ることです。
2. 買い物をすることです。
3. 映画を見ることです。
4. 食事をすることです。
2番
トスボールというスポーツは日本ではどんな人がよくしますか。
女:はい。
男の人はどの順番でしますか。
6番
1996能力考真题

問題Ⅰ次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。
その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・最近の車はだれでも①手軽に運転できるようになったが、②依然として事故が増加しており、③新たな対策が④模索されている。
(1).手軽に1.てがるに2.てかるに3.しゅげいに4.しゅけいに(2).依然として1.あぜんとして2.いぜんとして3.うぜんとして4.えぜんとして(3).新たな1.あらたな2.あたたな3.あたらたな4.あらたたな(4).模索1.ぽさく2.ぽうさく3.もさく4.もうさく問2・その仕事は趣味と実益を①兼ねるような仕事なので、採用時の②審査が③厳しいにもかかわらず④応募する人が多い。
(1).兼ねる1.つらねる2.かさわる3.かねる4.こねる(2).審査1.ばんさ2.そうさ3.かんさ4.しんさ(3).厳しい1.きびしい2.はげしい3.いさましい4.たのもしい(4).応募1.のうぽう2.おうぽう3.おうぽ4.のうぽ問3・長年にわたる支配体制が足元的①崩れ始めたのは、②自らの政治的③腐敗を④省みなかった当然の結果であった。
(1).崩れ始めた1.つぶれはじめた2.こわれはじめた3.たおれはじめた4.くずれはじめた(2).自ら1.みずから2.かれら3.われら4.もっぱら(3).腐敗1.ふうばい2.ふっぱい3.ふはい4.ふばい(4).省みなかった1.かえりみなかった2.もどりみなかった3.ころみなかった4.はぶきみなかった問4・男女の①雇用条件の②格差は③是正されつつある。
(1).雇用1.さいよう2.こうよう3.さんよう4.こよう(2).格差1.かくさ2.きゃくさ3.らくさ4.こうさ(3).是正1.ぜっせい2.ぜっしょう3.ぜせい4.ぜしょう問題Ⅱ次の文の_______をつけたことばは、ひらがなでとう書きますか。
同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から・一つ選びなさい。
日语二级听力原文

2013070201問題11 番1ていあん書だけ2ていあん書とカタログ3ていあん書と見積もり書4カタログと見積もり書正解:2会社で女の人と男の人が話しています。
男の人は打ち合わせに何を持っていきますか。
女:午後から、朝日商事との打ち合わせですよ。
持っていくもの、準備できていますか。
男:はい。
提案書とカタログと見積書でいいでしょうか。
女:うん、提案書はもちろん、カタログも渡しておきましょう。
見積もりは、もう少し話を詰めたうえでのほうがいいんじゃないですか。
男:そうですか。
今の段階で出せる数字くらいは出しておいたほうがいいかと思いまして。
女:うーん、お金が絡むことは慎重にしましょう。
男:はい、わかりました。
男の人は打ち合わせに何を持っていきますか。
問題 11 番1ていあん書だけ2ていあん書とカタログ3ていあん書と見積もり書4カタログと見積もり書正解:2会社で女の人と男の人が話しています。
男の人は打ち合わせに何を持っていきますか。
女:午後から、朝日商事との打ち合わせですよ。
持っていくもの、準備できていますか。
男:はい。
提案書とカタログと見積書でいいでしょうか。
女:うん、提案書はもちろん、カタログも渡しておきましょう。
見積もりは、もう少し話を詰めたうえでのほうがいいんじゃないですか。
男:そうですか。
今の段階で出せる数字くらいは出しておいたほうがいいかと思いまして。
女:うーん、お金が絡むことは慎重にしましょう。
男:はい、わかりました。
男の人は打ち合わせに何を持っていきますか。
問題 11 番1ていあん書だけ2ていあん書とカタログ3ていあん書と見積もり書4カタログと見積もり書正解:2会社で女の人と男の人が話しています。
男の人は打ち合わせに何を持っていきますか。
女:午後から、朝日商事との打ち合わせですよ。
持っていくもの、準備できていますか。
男:はい。
提案書とカタログと見積書でいいでしょうか。
女:うん、提案書はもちろん、カタログも渡しておきましょう。
日本语听力第二版_第二册原文_21—32课

漢字漢字はもともと古代中国で生まれた文字で、5世紀ごろ日本に伝わりました。
それまでは日本には文字がなかったため、記憶や口伝えによって情報が伝達されていました。
日本人は漢字を真名と言い。
それに対して仮の字という意味で仮名と呼ばれる文字を作り出しました.奈良時代に、漢字の意味を無視し、単なる表音文字として日本語を表す方法が試みられました。
万葉集がこの文字で書かれていることから、万葉仮名とよばれます.平安時代に男子の世界では漢文学が盛んで、学問といえば漢文を学んで文章を書くことでありました.女性は草書体の文字をさらに簡略化して和歌や手紙を書きました.こうして女性用の文字として平仮名が誕生しました。
そのため、平仮名は女手とも呼ばれています。
一方、漢字は字画が多いので、字と字や行と行の間の狭い所に書き加えたり、速く書こうとしたりする場合には不便であります。
そこで、平安時代の初期に、漢字の読み方や注釈などを書き加えるための文字として、片仮名が考え出されたのです.片仮名の片は不完全とか一部分という意味で、漢字の字形の一部分を記号的に取り出したものです.現代では、片仮名は主に外国の国名、地名、人名、外来語や動物名、植物名や擬声語、擬態語や電報文などに使われています。
漢字の数については、日本で編集された最大の漢和辞典には約5万字が収められています.一日5字ずつ覚えていっても.27年もかかることになります。
1971年に当用漢字表が制定され、日常使用する漢字の使用範囲は1945に限定されました。
これは漢字使用の目安を示すものです。
茶道お茶は9世紀の頃、中国から日本に伝わったものですが、やがて主人が客を招き、茶を通じて、対話し心を交流させる茶道へと発展していきました。
茶道では抹茶という粉末にしたお茶を使い、茶碗に入れ、湯を注いで、茶せんでさらさらとかき回して泡を立てます。
お茶を立てるのにはいろいろな「点前作法」が伴います。
1996年日语三级听力原文

1996年日语三级听力原文問題Ⅰ1番男の人と女の人が美智子さんの部屋に遊びに行きます。
美智子さんの部屋はどれですか。
男:美智子さんの部屋ってどこ?女:どこだと思う?男:鳥がいるところかな。
女:ううん。
男:じゃ、星のカーテンの部屋?女:残念でした。
お花のカーテンの部屋なの。
あ、窓開いているから、美智子さん、帰っているわよ、きっと。
美智子さんの部屋はどれですか。
答え:32番女の人は男の人から何をもらいますか。
男:りょうこさん、寮を出て、アパートに引っ越すって、本当ですか。
女:ええ。
男:実は、僕、急に国へ帰ることになって、よかったら、テレビとか、冷蔵庫とかもらってもらえません?女:ええ?いいんですか。
男:ええ。
女:じゃ、テレビを…男:冷蔵庫はどうですか。
女:冷蔵庫、もう買っちゃったんです。
男:あ、そうですか。
ほかに何か要りませんか。
女:ええと、自転車ありますか。
男:あ、ごめんなさい。
自転車、もうあげちゃったんですよ。
机はどうですか。
女:あ、お願いします。
女の人は男の人から何をもらいますか。
答え:23番灰皿はどこにありますか。
男:あの、灰皿はどこにありますか。
女:あ、タバコですか。
男:え。
女:窓のところにありませんでしたか。
窓の近くの机の上。
男:いや、ありませんでしたよ。
あっちの丸い机の上にもなかったし。
女:じゃ、テレビの上かな。
男:わかりました。
女:あ、本棚の一番下に置いたんですが。
男:あ、そうですか。
灰皿はどこにありますか。
答え:44番旅行会社の人が旅行のスケジュールについて説明しています。
大阪へ行くのはいつですか。
大阪です。
男:では、旅行の説明をします。
ええと、出発は22日火曜日ですが、ここから京都まではバスで行きます。
その日泊まるのは京都のホテルです。
京都では二晩泊まります。
1日目も2日目も同じホテルです。
で、次の日、大阪へ行って、一晩泊まって、東京に帰ります。
大阪へ行くのはいつですか。
答え:35番してはいけないと店員が言っていることはどれですか。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1996年日语N2听力原文問題Ⅰ絵を見て正しい答えを一つ選んでください。
では一度練習しましょう。
例教室はどうなりますか。
男:山田さん、授業でテープレコーダーを使いますから、教室にテープレコーダーを持って行ってください。
女:はい。
男:あっ、で、ドアは開けたままにしておいてください。
女:はい。
教室はどうなりますか。
正しい答えは1です。
解答用紙の問題Iの例のところを見てください。
正しい答えは1ですから、答えはこのようにかきます。
では始めます。
1番写真を撮っています。
どんな写真になりますか。
男:じゃあ、お茶を飲みながら雑誌を読んでいるところね。
そうだなあ、足を組んでみて。
いいねえ。
ちょっとカップを乾杯する時のように、そう、そう。
ハイ、カメラに顔を向けて。
そのまま。
ok。
お疲れ様。
あ、そのりんご食べてもいいよ。
どんな写真になりますか。
答え:12番音楽会のポスターについて話しています。
二人はどのポスターが良いと言っていますか。
女:ねえ、今度の音楽会のポスター案ができてきたんだけど、どれが良いと思う。
男:どれ。
ふうん、この丸には音楽会のタイトルが入るんだね。
女:そう。
男:そしてこの点々は文字ということか。
女:ええ。
男:で、問題は地図と絵の位置か。
女:そうね。
男:この地図が真ん中にかいてあるのは良くないよ。
何のポスターか分かんない。
女:ええ、そうね。
この絵と地図が並んでるのも平凡よね。
男:ピアノが真ん中に入るのは効果的だな。
女:そうね。
タイトルに絵がかかるのも可笑しいしねえ。
男:じゃ、これだね。
女:うん。
二人はどのポスターが良いと言っていますか。
答え:13番会社の新しいマークについて話しています。
男の人はどれが選ばれると思っていますか。
女:これ、なんですか。
男:ああ、会社の新しいマークの候補さ。
女:へえ、で、どれになりそうなんですか。
男:うん、社長は全体が丸い形が良いとおっしゃっているんだ。
女:すると、この丸が三つ重なっているのは駄目ですね。
男:そうね、それは全体としては円形じゃないからね。
それと、左右対称のは止めようっていう意見が多いんだ。
女:どうしてですか。
男:真ん中から右と左が同じということは、バランスは良いけど、何か発展性が感じられないからね。
女:はあ、上下対称は構わないんですか。
男:うん、それには文句が出てないね。
女:じゃあ、これになるんでしょうか。
男:うん、それになるだろうね。
男の人はどのマークが選ばれると思っていますか。
答え:34番男の人の家の犬はどこにいますか。
女:あれ、太郎君家って、たしか犬がいたんだよね。
男:うん。
女:でも、見えないわね、姿が。
男:けっこう人見知りして隠れるんだよ。
女:犬小屋の中?男:それじゃ、すぐ見つかっちゃうよ。
女:うーん、じゃあ、池の向こうとか、その大きな岩の後ろとか。
男:と思うよね、普通は。
女:へえっ、まさか。
男:そうなんだ、家の犬って変っているんだ。
犬はどこにいますか。
答え:25番社長と社員が会社のマスコット人形をどれにするか話しています。
話に出てこなかったマスコット人形はどれですか。
女:社長、会社のマスコット人形ですが、案ができました。
男:ほう、しかしなんだな、へんてこな動物ばかりだな。
それでこの中のどれにするんだね。
女:ええ、それを社長に御相談しようと…男:この鳥みたいに口が尖ったやつは何だね。
女:はあ、ですから空想の…男:わしゃ髪の毛のもじゃもじゃは不愉快じゃ。
女:はあ、ではこちらの帽子を被ったのはどうでしょうか。
男:このお化けみたいのやつか。
我が社もお化けみたいに消えてしまうんじゃないか、こんなの使ったら。
女:はあ、ではこちらの髭を生やしたのはどうでしょうか。
男:わしは猫が大嫌いなんだ。
こりゃどう見ても猫だ。
女:いえっ。
男:もう良い。
もう少し増しな絵を描いてこい!こんなんじゃ採用できん。
話に出てこなかったマスコット人形はどれですか。
答え:16番カップについて話しています。
男の人がこの前東北旅行で作ったカップはどれですか。
女:ずいぶんいろいろな形のカップがあるわね。
男:そうだろう。
旅先で買ったり、自分で作ったりしたんだ。
女:へえ、陶芸の趣味があったんだね。
男:あれはこの前東北に行った時に作ったんだ。
女:えっ、どれ。
男:ほら、上と下が同じ太さで、ちょっと真ん中がへこんでいる。
女:あ、持つところが両側についている?男:ううん、片側。
女:あ、あれ。
へえ、ちょっとしたもんね。
男の人が東北旅行で作ったカップはどれですか。
答え:37番今説明している町の人口の変化を表わす線はどれですか。
女:最近、地方で人口の減っている市町村が目立ちます。
例えば、この町の場合、ご覧のように、ここ二年かなり急激に減っています。
ただ、この町では二年前まで、人口の増減はほとんど見られませんでした。
この二年急激な減少が見られたのは、地元企業の移転によります。
ただ、これからの予測としては、え、グラフでは点線の部分ですが、相変わらず人口は減るでしょうが、激しい変化にはならないでしょう。
今説明しているのはどの線ですか。
答え:28番男の人が何かを作っています。
女の人のアドバイスで男の人の作品はどのようになりますか。
女:あれ、何作ってんの。
男:うん、今度の文化祭に出すオブジェだよ。
女:えー、オブジェ?何、それ。
男:彫刻みたいなものさ。
これは組み合わせて作ってるけどね。
女:ふうん。
男:どう。
女:そうね。
横に飛び出している丸いのは面白いんじゃない。
男:そうだろう。
女:でも上の三角はちょっとね。
男:じゃ下に置いてみようか。
女:真ん中の波みたいなのを隠さない方がいいんじゃない。
男:じゃあ、ここかな。
女:そうね、良いんじゃない。
男の人の作品はどのようになりしたか。
答え:49番女の人が店の人に相談しています。
女の人はどの道具を買いますか。
女:あの、壁に絵を掛けたいんですけど。
男:はい。
絵を。
で、どんな壁ですか。
女:板壁で固いんですけど。
男:うん。
じゃあ、この釘を使えばいいでしょう。
後、大工道具はありますか。
女:道具って。
男:ほら、これ、釘を打つのに使う。
女:ああ、それなら持ってます。
男:そう。
後これも要りますよ。
両手に挟んで、こうやって回して。
女:ああ、穴を開けるんですね。
それはないわ。
じゃ、それください。
女の人はどの道具を買いますか。
答え:310番どの花のことを話していますか。
女:まあ、奇麗な花ですね。
男:ええ、最近作られた種類で、花の回りがちじれているところが特徴なんですよ。
女:へえ。
男:もとはまっすぐ立っている花だったんですよ。
女:お辞儀をしているようで、優しい感じですね、これは。
男:ええ、香りも良いし、今人気があるんですよ。
どの花のことを話していますか。
答え:411番お爺さんが案内書の絵を見ながら旅行会社の人と話しています。
案内書にない絵はどれですか。
男:すると、この旅行ではこんな体験ができるんですね。
女:はい、そうです。
土を捏ねて茶碗を作ったり、森の中をスキーを履いて歩いたりできます。
男:あ、スキーなんかしたことないんですが。
女:スキーと言っても散歩のように、自然の中を歩くスキーですから。
指導者もつけますし、初めての方でも安心です。
男:それなら良いですな。
ところで、このボートは?女:ええ、ボートに乗って島巡りができるんです。
男:おー、雪の小島をボートからみるのも良いですね。
つりのボートは乗ったことがありますが、大きさはあんなもんですか。
女:はあ、ええと、七人乗りのモーターボートです。
男:ほお。
案内書にない絵はどれですか。
答え:4問題Ⅱ問題Ⅱは絵がありません。
正しい答えを一つ選んでください。
7番と8番の間に休みの音楽が入ります。
では一度練習しましょう。
例:女の人は初めに何をしますか。
女:あのう、これから銀行に行ってもいいですか。
男:あ、どうぞ。
じゃ悪いけどこの手紙も出してきてくれますか。
女:はい。
じゃ、先に郵便局に寄ってから銀行に行きます。
女の人は初めに何をしますか。
1. 手紙を書きます。
2. 郵便局へ行きます。
3. 銀行へ行きます。
4. 電話をします。
正しい答えは2です。
解答用紙の問題Ⅱの例のところを見てください。
正しい答えは2ですから、答えはこのように書きます。
では、始めます。
1番昼休みに会社の同僚が話しています。
男の人はどうして休みにどこへも行かないのですか。
女:今度の連休、どこへ行くことにした?男:どこにも行かないよ。
女:え?どこにも行かないって、調子でも悪いの?男:残念でした。
女:じゃあ、どうして。
わかった、お金がないんだ。
男:ボーナスが入ったばかりだぜ。
たまにはゆっくりしようと思って。
女:どういう心境の変化。
男:うん、考えたんだ。
もうへとへとに疲れているのにさあ。
女:ええ。
男:なんで休みになると、どこかへ行かなくちゃならないのかってさ。
女:うん。
ま、電車も道路も込んでて大変だけどね。
男:うん。
そうなんだよ。
女:で、家でごろごろするってこと?男:ま、そういうこと。
お土産待ってるね。
男の人はどうして休みにどこへも行かないのですか。
1. 体の調子が良くないからです。
2. ゆっくり女の人と話したいからです。
3. お金がないからです。
4. 休みたいからです。
答え:42番女の人がスポーツクラブの利用について質問しています。
女の人はABCDの4つのコースのうち、どのコースを選びますか。
女:このスポーツクラブのメンバーになりたいんですけど。
男:色々と種類がございますが。
女:どんな。
男:はい。
Aコースは一ヶ月一万円で、朝9時から夜9時まで、いつでもこちらの施設がご利用になります。
女:ちょっと高いわね。
それに、土、日は来られないから。
男:外にも色々ございまして。
平日だけのご利用ですと、二つのコースがございます。
朝9時から夕方5時までご利用になれるBコース、夕方5時以降ご利用になれるCコースがございます。
女:このDコースというのは?男:こちらは土曜、日曜、祭日だけのご利用となります。
女:じゃあ、関係ないわよね。
うん、私が来られるのは月、水、金の午前中だから、これにします。
女の人はABCDの4つのコースのうち、どのコースを選びましたか。
1. Aコースです。
2. Bコースです。
3. Cコースです。
4. Dコースです。
答え:23番テレビの天気予報です。
山沿いの地域ではいつ雨が降ると予測していますか。
男:それでは明日の天気予報をお知らせします。
低気圧が近づいている影響で、今夜遅くからお天気は次第に下り坂に向かい、山沿いの地域では明け方には雨が降るでしょう。
この雨は次第に広がり、平野部一帯でも昼前にはぐずついたお天気となるでしょう。
また、海沿いの地域では、午後遅くなってから、雨が降り出す見込みです。