今敏遗书
今敏动画电影《红辣椒》的女性意识探析

〔摘要〕今敏是日本享誉世界的动画电影导演。
作为一名男性创作者,其动画电影作品多以女性视角展开,塑造了一个个极具魅力的女性角色。
由其女性主义情结出发,今敏生前最后一部动画电影《红辣椒》立足于女性视角,借助性别形象的塑造,运用镜像等独特的叙事媒介,阐释了他对现实中女性形象的认知,传达出其对女性角色在日本社会中的地位及其性别意识转变的思考,体现了鲜明的女性意识。
〔关键词〕今敏;动画电影;《红辣椒》;女性意识中图分类号:J954文献标识码:A 文章编号:2095-7114(2019)01-0079-05今敏(Satoshi Kon ,1963-2010)是享誉世界的日本动画电影导演,在其短暂的一生中给世人留下了《未麻的部屋》《千年女优》《东京教父》《红辣椒》等多部极具影响力的动画电影作品。
今敏的此类作品多以现实生活为题材,注意在现实和梦幻的切换中挖掘人物的潜意识,反映重重社会压力下人物的心理矛盾,揭示复杂深刻的社会主题。
特别值得注意的是,作为一名男性创作者,其动画电影作品却几乎都是以女性视角展开,思考女性自我存在的意义,塑造了一个个勇于同男权社会的压迫斗争,并最终获得属于自己的圆满结局的美丽女性角色,表现出浓厚的女性主义情结。
《红辣椒》(Paprika)就是其中具有重要影响力的一部。
《红辣椒》改编自筒井康隆①的同名小说,是今敏生前最后一部动画电影,集中体现了今敏的个人风格。
故事主要描绘了一个在人们可以自由进入梦境进行互动的高科技社会,由名为“DCmini ”的精神治疗仪的失窃所引发的一系列事件。
在这部充满天马行空般想象力的动画电影中,今敏由女性主义情结出发,立足于女性视角,借助性别形象的塑造,运用镜像等独特的叙事媒介,体现了其鲜明的女性意识。
一、立足于女性视角———今敏的女性主义情结在早期的动画影视中,女性角色往往被赋予两种标签:一种是作为被男性所拯救的弱势群体角色。
例如迪斯尼早期的“公主动画”,故事里温柔善良的女性角色,她们对自己的命运总是无奈且无力抗争,尽管她们身为主角,最终却只能等待故事中的男性角色来拯救。
请理解我任性的决定

请理解我任性的决定作者:来源:《记者观察》2010年第20期日本动画大师今敏导演于8月24日早晨因胰腺癌去世,年仅47岁。
2002年,今敏创作的电影《千年女优》曾在日本文化厅多媒体艺术节上与宫崎骏的《千与千寻》共同获得年度最佳动画大奖,2006年推出的电影《红辣椒》还曾入选威尼斯电影节竞赛单元。
今敏的画风虚实结合,被誉为日本动画界的中坚力量。
目前,今敏生前亲笔书写的遗书公布,遗书回忆了自己的病情、和家人朋友的点滴等,用情真切。
再见忘记不了5月18日那天,武藏野红十字医院,被循环科医生告知“胰腺癌末期,癌细胞已经进入骨髓,最多只有半年生命了”。
听闻这个消息后,和妻子二人顿时呆住了,感叹着为何命运会如此捉弄人。
尽管以前就常常在想“即便突然死去,也没什么太惊讶的”,但事情发生的也太过突然了。
或许之前就有过一些预兆,两一个月前,后背和大腿根部开始疼痛,右腿甚至迈不起来,就连走路都很困难,为此去看了针灸医生和按摩师。
但一切并没有好转,经过检查后,最终得知自己将不久于人世。
当妻子知道我的病情后,四处闻讯延命的方法.然而得到的答案却是无药可医。
我放弃使用抗癌药物得到了身边朋友的支持,我做出了和一般人不同的决定,放弃使用抗癌药物,“用自己选择的方式走完剩下的日子。
”但是光靠意志力依无法坚持,就像创作动画一样,病情却日益加重。
日后,因为癌症而处在病危状态时,在遗书上签字时.想到了死也没有办法吧。
感叹着“啊,终于死了”。
仅有的生命要好好利用起来我回到我一直生活的家。
让我惊讶的是,当回到家中的那一刻,居然产生了人们常常说到的“看到自己灵魂出窍”体验:在距离地面数米的地方,俯瞰着房间,自己被包裹在被单里。
“竟然没有死掉”,我这么想到。
到了后来一直想着“死亡”的自己,迷迷糊糊中“重生”的念头在脑海里出现。
神奇的是,第二天我居然再度有了力气。
我把这一切归功于妻子,探病的朋友,医生,以及护上们。
既然再度充满了力量,我决定不能这样继续下去了。
遗言感恩世界

遗言感恩世界今敏生前写下的最后遗言再见忘记不了5月18日那天,武藏野红十字医院,被循环科医生告知“胰腺癌末期,癌细胞已经进入骨髓,最多只有半年生命了”。
听闻这个消息后,和妻子二人顿时呆住了,感叹着为何命运会如此捉弄人。
尽管以前就常常在想“即便突然死去,也没什么太惊讶的”,但事情发生的也太过突然了。
或许之前就有过一些预兆,两三个月前,后背和大腿根部开始疼痛,右腿甚至迈不起来,就连走路都很困难,为此去看了针灸医生和按摩师。
但一切并没有好转,经过MRI和PET-CT检查后,最终得知自己将不久于人世。
当妻子知道我的病情后,四处询问延命的方法,然而得到的答案却是无药可医。
得到了身边朋友的支持,我做出了和一般人不同的决定,放弃使用抗癌药物,“用自己选择的方式走完剩下的日子。
”但是光靠意志力已然无法坚持,就像创作动画一样,病情却日益加重。
而作为社会人,我至少有一半行为是遵循着大众价值观的,比如按时上税,为一家了不起的公司工作。
和为了延长生命而做好准备相反,尽管“要做好面对死亡的准备”,但事实上却完全没准备好。
一方面我将著作版权托付给两位亲友,让他们成立一家小公司;另一方面,把我为数不多的财产交给妻子保管。
不管今后会不会发生遗产纠纷,为留下的妻子解决好今后的事情,也让我能安心的前往另一个世界了。
手续方面是我和家人不太擅长的,预备工作都是在朋友的帮助下得到了快速的进展。
日后,因为癌症而处在病危状态时,在遗书上签字时,想到死也没有办法吧。
感叹着“啊,终于死了”。
两天前被送到武藏野红十字急救,只待了一天又转到同一医院急救。
再次仔细检查才知是癌症并发的肺炎和胸水。
问医生,回答很官方,这点我也很感激,“或许再有一天两天,即使撑过去了也恐怕只有一个月左右了”,这样说着时,感觉却像是在报“天气预报”那样。
那是7月7日的事情了。
真的是个残酷的七夕啊。
我想死在自己家里,可是想到最后会给周围的人带来很大困扰,我便想着逃出家里的方法。
日本第四位世界级动画大师:今敏

⽇本第四位世界级动画⼤师:今敏如果你热爱悬疑烧脑类的电影,那你或许听过达伦导演的《⿊天鹅》,你或许感叹过《盗梦空间》⾥梦中梦给你带来的震撼。
但如果你看过今敏⼤师的动画电影,你⼀定会知道——其实《⿊天鹅》和盗梦空间的灵感和创意,都曾“借鉴”过今敏的作品。
在2000年达伦导演的《梦之安魂曲》,这部影迷们经常⽤《猜⽕车》来相提并论的电影佳作。
浴缸的⽚段⾓度和拍摄⼿法⼏乎和今敏⼤师的《未⿇的部屋》⼀模⼀样。
同样是达伦的导演作品,后来2011年奥斯卡获得最佳⼥主⾓奖的《⿊天鹅》,被指“抄袭”今敏的《未⿇的部屋》。
⽆论是电影创意或者是性格的转变,都被很多影迷称为《未⿇的部屋》真⼈版。
今敏先⽣曾问过达伦《梦之安魂曲》与《未⿇的部屋》的相似,达伦解释为致敬。
或许达伦真的是⼀位今敏的铁粉,他对今敏作品的喜欢和执念会添加进⾃⼰的作品⾥⾯。
我的理解就是,这种“致敬”或者“抄袭”,其实也可以说是对今敏动画电影的肯定,被他的作品影响。
但电影本⾝,⼜是独⽴的存在,电影⽅⾯的成就是不同的,意义也⼤不⼀样。
2010年天才导演诺兰的《盗梦空间》。
因为其电影内容的严谨和逻辑性很强,视觉试听效果都极佳,被称为⼀⽣中必看的电影之⼀。
但很多影迷仍然质疑发声他的抄袭今敏⼤师的《红辣椒》。
我相信他有基于《红辣椒》的创意激发灵感,两部有类似也有不同,说抄袭未免有些狭隘了。
那么,为什么这些优秀的作品都受到今敏⼤师的影响呢。
这位动画电影⼤师的厉害之处就在于,他让现实变成了梦境,所有⼈都愿意在他建造的梦⾥⾯深睡。
他是⼀位真正的造梦⼤师。
今敏出⽣于1963年的⽇本北海道,从⼩受到漫画作品的影响,做过⽇本动画⼤师⼤友克洋的助⼿。
1.未⿇的部屋Perfect Blue(1997)导演: 今敏主演: 岩男润⼦ / 松本梨⾹ / 辻亲⼋1997年,今敏的成名作《Perfect Blue》⾯世,也就是《未⿇的部屋》。
故事讲述⼀位歌⼿转型演员的俗套过程,但今敏⽼师利⽤了很巧妙的⼼理⾓度和各种事情的细节拼凑出⼀个⽴体的未⿇。
纪念今敏逝世五周年:更重要的是不断追寻理想的态度

纪念今敏逝世五周年:更重要的是不断追寻理想的态度虽然日本动画导演今敏身后只留下四部长片,但在日本乃至世界动画电影人中,他都是一个特殊而不容忽视的存在。
今年适逢今敏逝世五周年,外滩新媒体谨以此专题作为对这位“天才”的纪念。
文 | 王俊逸编辑 | 程晓筠《我的造梦之路》版权方供图今敏名字正确的写法是姓与名中间加个全角或者半角,他自己也希望如此,还在个人主页上解释:“如果写成‘今敏’,首先是非常难看,其次总让人觉得这只是个没有姓的名字,也让人搞不懂这究竟是哪国人士。
”所以,就尊重本人意愿,通篇都写作“今敏”吧。
今敏将自己与“理想动画”的关系比喻为“无果之爱”:完美的作品总是无法实现,但在创作的过程中,身为作者的自己产生着变化,抓住了一个点子,便是又向理想迈进了一小步今敏的电影颇为烧脑,不过只要看过一部今敏的作品,观众便会很容易喜欢上这个在题材、镜头、画风等各方面都别具一格的导演。
能被称作“天才”的动画人不多,开启日本现代漫画和动画世界的手塚治虫是,以动画和镜头、剪辑生动地展现人类潜意识的今敏也是。
今敏是极低产的动画导演。
自1998 年作为导演发布了自己的第一部动画长片《未麻的房间》开始,直到 2010 年 8 月 24 日因胰腺癌去世,他总共只有四部动画长片和一部电视系列动画,但每一部都是值得反复观看和讨论的杰作。
我有一位朋友,看过今敏的《千年女优》后成为他的死忠粉,却因为他作品数量实在太少,一直迟迟不肯看完所有,因为“看一部少一部,舍不得看”。
天妒英才,大概是所有今敏粉丝心中的痛。
今敏制作动画时最常使用的工具离世时,今敏年仅46 岁,手中正在进行第六部长片《造梦机器》的企划,根据当时发布的资料,主角是三个机器人。
自2006 年发表《红辣椒》后,今敏便着手这一企划,在他的构想中,这是一部成人和儿童都可以观赏的动画,也更加深入地探讨他一直感兴趣的梦境与现实的话题。
如今,这一切都随着他的离世而成谜。
遗作未完,又是今敏粉丝的另外一痛。
遗书写给亲人

遗书写给亲人亲爱的家人们,当你们看到这封信时,我可能已经不在人世了。
我写下这封遗书,不是为了给予你们沉重的心理负担,而是希望能够表达我对你们深深的爱和感激之情。
我知道阅读这封遗书并没有办法填补我永远的缺席,但我希望这些文字能给你们一些力量和慰藉。
首先,我想对每一个家人说声谢谢。
谢谢你们一直以来的关心和支持。
在我生命中的每一个阶段,你们都给予我巨大的爱和鼓励。
无论是快乐的时刻还是低谷,你们都始终与我同在,给予我温暖和力量。
没有你们,我的人生将无法如此完整和有意义。
父母,感谢你们给予我生命,我是如此幸运能够成为你们的孩子。
你们是我最伟大的榜样,你们的辛勤工作和无私奉献一直是我努力的动力。
你们教会了我勇敢面对困难,坚持追求梦想的意义。
我会永远记得你们为我所做的一切,无论我身在何处。
亲爱的兄弟姐妹们,你们是我生活中最亲密的伙伴,也是我最可靠的朋友。
我们一起分享了无数欢笑和眼泪,你们的陪伴给予我无尽的快乐和支持。
即使我将不在你们身边,我希望你们继续保持团结和相互扶持。
珍惜彼此的情谊,将我们的家庭纽带更加牢固。
至亲的伴侣,你是我生命中最宝贵的礼物。
感谢你与我一起经历了人生的点点滴滴。
你给予了我无尽的爱和支持,你的微笑是我最温暖的避风港。
尽管我们的相聚时间也许不久,但你给予我的美好回忆将永远留在我心中。
我的离去并不代表我们的爱情和情感将消失,相反,我的灵魂将与你一同永存。
孩子们,你们是我生命中的希望和未来。
尽管我将无法亲眼见证你们的成长,但请相信你们拥有无限的潜力和才能。
无论面对何种挑战,你们都可以努力追求自己的梦想。
记住,我会一直在天堂守护着你们,为你们祈祷。
最后,我想对你们所有人说声再见。
旅程结束并不意味着结局,我希望你们继续活出自己的精彩人生。
不要悲伤和绝望,相信生命的力量,珍惜眼前的每一天。
我将永远怀念你们,珍爱我们之间的回忆。
这些字句不足以表达我对你们的爱和感激,但我希望它们能够成为你们前行的动力,继续走下去。
《OPUS作品》是谁的书?《OPUS作品》讲了什么内容?

《OPUS作品》是谁的书?《OPUS作品》讲了什么内容?本文导读:《OPUS作品》是漫画大师金敏的代表作之一,相信喜爱漫画、动画的朋友,都不愿错过今敏的任何一部作品。
《OPUS作品》将主角定为一名漫画家,漫画家能用自己的笔创造出任意的世界,但这次他的世界遭到了窃取,而他为了寻回这关键一页,决定在现实与虚构中来回,最后却深陷无法脱身的迷宫之中。
《OPUS作品》也是一部极具金敏风格的作品,下面就为大家做个简单的介绍,一起来了解看看吧。
《OPUS作品》短评:“连载漫画的时候几乎见不到其他人,生活对我而言只是太阳、月亮轮番路过窗外。
连是星期几都不知道,再加之精神不稳定,我感到生长着的胡子已经作为一种生物存活于世。
”——今敏《我的造梦之路》2010年8 月24 日,日本动画大师今敏,留下一封长达4000余字的遗书,一则列有178部挚爱电影的片单,一部筹备中的动画长片《造梦机器》,溘然长逝。
如此突然,让世界各地的影迷哀恸不已。
如今,距离今敏导演去世已经快十周年,遗作《造梦机器》可能将永远只能“在梦中相见”。
有幸的是,今敏作为创作者,除了为人熟知的动画导演身份,还是一名漫画家。
今敏导演漫画生涯最后的遗作——《作品》(OPUS),后来在各方努力下终于重见天日,首度以单行本的形式结集出版,且遂其所愿地收录了生前曾被拒绝刊登的“最终话”结局。
时至今日,在这个夏天,《作品》(OPUS)也终于首次被引入中文世界,得以与热爱今敏的各位读者与影迷朋友们见面!更令人激动的是,据证实,《作品》(OPUS)即将被改编为动画电影,今敏毕生最爱的音乐家、黄金拍档平泽进已经提前写好了配乐主题曲。
“遗留程式在风中飘舞死亡只是虚伪之寿命来吧,快呼吸来吧,快醒过来来吧,来创世纪神的,OPUS OPUS你的,OPUS OPUS。
”——音乐家平泽进,《OPUS》,2018回顾今敏的创作生涯,《作品》(OPUS)是一个意义非常的转折点。
1963 年,今敏在日本北海道札幌市出生。
遗书范文(通用5篇)

遗书范文(通用5篇)遗书范文(通用5篇)遗嘱是指人生前在法律允许的范围内,按照法律规定的方式对其遗产或其他事务所作的个人处理,并于创立遗嘱人死亡时发生效力的法律行为。
以下是小编精心整理的遗书范文,希望对大家有所帮助。
遗书篇1一、遗嘱有哪些法定形式?1、证遗嘱:即经过国家公证机关公证的遗嘱。
它在各种中效力最高。
当有其他形式得遗嘱与公证遗嘱发生冲突时,以公证遗嘱效力最高。
2、自书遗嘱:是由遗嘱人亲自书写、签名,并注明年、月、日。
注意:如果是老两口(夫妻)共同立的遗嘱,则必须两个人亲自签名,不能由一个人代笔,一般应按指印。
3、代书遗嘱:代书遗嘱必须有两个以上的见证人在场见证。
4、录音遗嘱:应该有两个以上的见证人现场在场见证。
5、口头遗嘱,一般是在危急情况下所立的遗嘱,但必须有两个以上的见证人见证,危急解除后,遗嘱人能用书面遗嘱的,所立口头遗嘱无效。
二、遗嘱的写法(见范文)三、立遗嘱应该注意的问题。
1、如果有数份遗嘱内容相互矛盾时,有公证遗嘱的应该以公证遗嘱为准,如果没有公证遗嘱,则以最后所立遗嘱为准。
2、立遗嘱人要具备行为能力,所立遗嘱要出自立遗嘱人的自愿。
3、所处分的财产必须是立遗嘱人本人的财产,如夫妻共同财产不能由一方单独处分。
4、代书人和见证人的规定:继承人、受遗赠人、与继承人有利害关系的人,不能作为遗嘱见证人,如他们的债权人、债务人、合伙人、配偶、子女、父母等。
四、遗赠与遗嘱的写法和要求基本相同,只是受赠人是法定继承人以外的人。
遗书篇2立遗嘱人傅xx,男,xx岁,xx省xx县人,住本市xx街xx巷x 号。
我无子女,无近亲,近期来脑残的病情又转重,我的生活全靠邻居杨xx照料。
长期以来我与杨xx谊甚笃,对于他的悉心照顾我十分感激。
我决定,在我去世以后,将我个人财产,计旧床一张,方桌一个,木凳两个,半导体收音机一台,双铃马蹄钟一个,吉他拨片一块,零星家庭用具若干,书籍两架,都无偿地赠与杨xx所有。
我的后事,也烦杨xx料理。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
妻が脱出の段取りに走り回る一方、私はと言えば、医師に対して「半日でも一日でも家にいられればまだ出来ることがあるんです!」と訴えた後は、陰気な病室で一人死を待ち受けていた。
寂しくはあったが考えていたのはこんなこと。
「死ぬってのも悪くないかもな」理由が特にあるわけもなく、そうとでも思わないといられなかったのかもしれないが、気持ちは自分でもびっくりするほど穏やかだった。
ただ、一つだけどうしても気に入らない。
「この場所で死ぬのだけは嫌だなぁ…」と、見ると壁のカレンダーから何か動き出して部屋に広がり始めるし。
「やれやれ…カレンダーから行列とはな。
私の幻覚はちっとも個性的じゃないなぁ」こんな時だって職業意識が働くものだと微笑ましく感じたが、全くこの時が一番死の世界に近寄っていたのかもしれない。
本当に死を間近に感じた。
死の世界とシーツにくるまれながら、多くの人の尽力のおかげで奇跡的に武蔵野赤十字を脱出して、自宅に辿り付いた。
死ぬのもツライよ。
断っておくが、別に武蔵野赤十字への批判や嫌悪はないので、誤解なきよう。
ただ、私は自分の家に帰りたかっただけなのだ。
私が暮らしているあの家へ。
少しばかり驚いたのは、自宅の茶の間に運びこまれるとき、臨死体験でおなじみの「高所から自分が部屋に運ばれる姿を見る」なんていうオマケがついたことだった。
自分と自分を含む風景を、地上数メートルくらいからだろうか、ワイド気味のレンズで真俯瞰で見ていた。
部屋中央のベッドの四角がやけに大きく印象的で、シーツにくるまれた自分がその四角に下ろされる。
あんまり丁寧な感じじゃなかったが、文句は言うまい。
さて、あとは自宅で死を待つばかりのはずだった。
ところが。
肺炎の山を難なく越えてしまったらしい。
ありゃ?ある意味、こう思った。
「死にそびれたか(笑)」その後、死のことしか考えられなかった私は一度たしかに死んだように思う。
朦朧とした意識の奥の方で「reborn」という言葉が何度か揺れた。
不思議なことに、その翌日再び気力が再起動した。
妻を始め、見舞いに来て気力を分け与えてくれた方々、応援してくれた友人、医師や看護師、ケアマネージャなど携わってくれている人すべてのおかげだと思う。
本当に素直に心の底から。
生きる気力が再起動したからには、ぼんやりしているわけにはいかない。
エクストラで与えられたような命だと肝に命じて、大事に使わねばならない。
そこで現世に残した不義理を一つでも減らしたいと思った。
実はガンのことはごくごく身の回りの人間にしか伝えていなかった。
両親にも知らせていなかったくらいだ。
特に仕事上においては色々なしがらみがあり、言うに言えなかった。
インターネット上でガンの宣言をして、残りの人生を日々報告したい気持ちもあったのだが、今敏の死が予定されることは、小さいとはいえ諸々影響が懸念されると思えたし、それがゆえに身近な知り合いにも不義理を重ねてしまっていた。
まことに申し訳ない。
死ぬ前にせめて一度会って、一言でも挨拶したい人はたくさんいる。
家族や親戚、古くは小中学校からの友人や高校の同級生、大学で知り合った仲間、漫画の世界で出会い多くの刺激を交換した人たち、アニメの世界で机を並べ、一緒に酒を飲み、同じ作品で腕前を刺激しあい、楽しみも苦しみも分け合った多くの仲間たち、監督という立場のおかげで知り会えた数知れないほどたくさんの人びと、日本のみならず世界各地でファンだといってくれる人たちにも出会うことが出来た。
ウェブを通じて知り合った友人もいる。
出来れば一目会いたい人はたくさんいるが(会いたくないのもいるけれど)、会えば「この人ともう会えなくなるんだな」という思いばかりが溜まっていきそうで、上手く死を迎えられなくなってしまいそうな気がした。
回復されたとはいえ私に残る気力はわずかで、会うにはよほどの覚悟がいる。
会いたい人ほど会うのがつらい。
皮肉な話だ。
それに、骨への転移への影響で下半身が麻痺してほぼ寝たきりになり、痩せ細った姿を見られたくもなかった。
多くの知り合いの中で元気な頃の今敏を覚えていて欲しいと思った。
病状を知らせなかった親戚、あらゆる友人、すべての知人の皆さん、この場を借りて不義理をお詫びします。
でも、今敏のわがままも理解してやっていただきたい。
だって、「そういうやつ」だったでしょ、今敏って。
顔を思い出せば、いい思い出と笑顔が思い起こされます。
みんな、本当にいい思い出をたくさんありがとう。
自分の生きた世界を愛している。
そう思えることそのものが幸せだ。
私の人生で出会った少なからぬ人たちは、肯定的否定的どちらであっても、やっぱり今敏という人間の形成にはどこか必要だっただろうし、全ての出会いに感謝している。
その結果が四十代半ばの早い死であったとしても、これはこれとして他ならぬ私の運命と受け止めている。
いい思いだって随分させてもらったのだ。
いま死について思うのはこういうこと。
「残念としかいいようがないな」本当に。
しかし、多くの不義理は仕方ないと諦めるにせよ、私がどうしても気に病んで仕方なかったことがある。
両親とマッドハウス丸山さんだ。
今敏の本当の親と、アニメ監督の親。
遅くなったとはいえ、洗いざらい本当のことを告げる以外にない。
許しを乞いたいような気持ちだった。
自宅に見舞いに来てくれた丸山さんの顔を見た途端、流れ出る涙と情けない気持ちが止めどなかった。
「すいません、こんな姿になってしまいました…」丸山さんは何も言わず、顔を振り両手を握ってくれた。
感謝の気持ちでいっぱいになった。
怒涛のように、この人と仕事が出来たことへの感謝なんて言葉ではいえないほどの歓喜が押し寄せた。
大袈裟な表現に聞こえるかもしれないが、そうとしか言いようがない。
勝手かもしれないが一挙に赦された思いがした。
一番の心残りは映画「夢みる機械」のことだ。
映画そのものも勿論、参加してくれているスタッフのことも気がかりで仕方ない。
だって、下手をすればこれまでに血道をあげて描いて来たカットたちが誰の目にも触れない可能性が十分以上にあるのだ。
何せ今敏が原作、脚本、キャラクターと世界観設定、絵コンテ、音楽イメージ…ありとあらゆるイメージソースを抱え込んでいるのだ。
もちろん、作画監督、美術監督はじめ、多くのスタッフと共有していることもたくさんあるが、基本的には今敏でなければ分からない、作れないことばかりの内容だ。
そう仕向けたのは私の責任と言われればそれまでだが、私の方から世界観を共有するために少なからぬ努力はして来たつもりだ。
だが、こうとなっては不徳のいたすところだけが骨に響いて軋んだ痛みを上げる。
スタッフのみんなにはまことに申し訳ないと思う。
けれど少しは理解もしてやって欲しい。
だって、今敏って「そういうやつ」で、だからこそ多少なりとも他とはちょっと違うヘンナモノを凝縮したアニメを作り得てきたとも言えるんだから。
かなり傲慢な物言いかもしれないが、ガンに免じて許してやってくれ。
私も漫然と死を待っていたわけでなく、今敏亡き後も何とか作品が存続するべく、ない頭を捻って来た。
しかしそれも浅知恵。
丸山さんに「夢みる機械」の懸念を伝えると、「大丈夫。
なんとでもするから心配ない」とのこと。
泣けた。
もう号泣。
これまでの映画制作においても予算においても不義理ばかり重ねて来て、でも結局はいつだって丸山さんに何とかしてもらって来た。
今回も同じだ。
私も進歩がない。
丸山さんとはたっぷり話をする時間が持てた。
おかげで、今敏の才能や技術がいまの業界においてかなり貴重なものであることを少しだけ実感させてもらった。
才能が惜しい。
何とかおいていってもらいたい。
何しろザ・マッドハウス丸山さんが仰るのだから多少の自信を土産に冥途に行けるというものだ。
確かに他人に言われるまでもなく、変な発想や細かい描写の技術がこのまま失われるのは単純に勿体ないと思うが、いた仕方ない。
それらを世間に出す機会を与えてくれた丸山さんには心から感謝している。
本当ににありがとうございました。
今敏はアニメーション監督としても幸せ者でした。
両親に告げるのは本当に切なかった。
本当なら、まだ身体の自由がきくうちに札幌に住む両親にガンの報告に行くつもりだったが、病気の進行は悔しいほど韋駄天で、結局、死に一番近づいた病室から唐突極まりない電話をすることになってしまった。
「オレ、膵臓ガン末期でもうすぐ死ぬから。
お父さんとお母さんの子供に生まれて来て本当に良かった。
ありがとう」突然聞かされた方は溜まったものではないだろうが、何せその時はもう死ぬという予感に包まれていたのだ。
それが自宅に帰り、肺炎の危篤を何とか越えて来た頃。
一大決心をして親に会うことにした。
両親だって会いたがっていた。
しかし会えば辛いし、会う気力もなかったのだが、どうしても一目親の顔を見たくなった。
直接、この世に産んでもらった感謝を伝えたかった。
私は本当に幸せだった。
ちょっと他の人より生き急いでしまったのは、妻にも両親にも、私が好きな人たちみんなに申し訳ないけれど。
私のわがままにすぐ対応してくれて、翌日には札幌から両親が自宅についた。
寝たきりとなった私を一目見るなり母が言った言葉が忘れられない。
「ごめんねぇ!丈夫に産んでやれなくて!」何も言えなかった。
両親とは短い間しか過ごさなかったが、それで十分だった。
顔を見れば、それですべてわかるような気がしたし、実際そうだった。
ありがとう、お父さん、お母さん。
二人の間の子供としてこの世に生を受けたことが何よりの幸せでした。
数えきれないほどの思い出と感謝で胸がいっぱいになります。
幸せそのものも大事だけれど、幸せを感じる力を育ててもらったことに感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました。
親に先立つのはあまりに親不孝だが、この十数年の間、アニメーション監督として自分の好きに腕を振るい、目標を達成し、評価もそれなりに得た。
あまり売れなかったのはちょいと残念だが、分相応だと思っている。
特にこの十数年、他人の何倍かの密度で生きていたように思うし、両親も私の胸のうちを分かってくれていたことだろう。
両親と丸山さんに直接話が出来たことで、肩の荷が下りたように思う。
最後に、誰よりも気がかりで、けれど最後まで頼りになってくれた妻へ。
あの余命宣告以来何度も二人で涙にくれた。
お互い、身体的にも精神的にも過酷な毎日だった。
言葉にすることなんて出来ないくらい。
でも、そんなしんどくも切ない日々を何とか越えて来られたのは、あの宣告後すぐに言ってくれた力強い言葉のおかげだと私は思っている。
「私、最後までちゃんと伴走するからね」その言葉の通り、私の心配など追い越すかのように、怒濤のごとく押し寄せるあちらこちらからの要求や請求を交通整理し、亭主の介護を見よう見まねですぐに覚え、テキパキとこなす姿に私は感動を覚えた。