新世纪日本语教程第9课PPT课件
第9课新版_标准日本语_上

应用课文
李: 小野さん、すばらしい 眺めですね。
小野:ええ、本当に。
李:
小野さん、それは何ですか。
小野:ああ、これは 温泉のお湯です。李さんも 飲みますか。 李: ええ。あまり おいしくないですね。
とおく
ないです。
甲:北京ダックは 食べましたか。 乙:はい、食べました。とても おいしかったですよ
应用课文
李: 李: 小野さん、この浴衣は ちょっと 小さいです
子供用ですよ。これを どうぞ
小野:あら、それは
これは ちょうど いいですね
小野:李さん、熱くないですか。
李: いいえ、ちょうど いいです。 とても 気持ちが いいですね。
6.この辞書は 古くない 古いない です。 7.さっき おいしいコーヒーを 飲みました。 ○
基本课文
甲:天気は よかったですか。 乙:いいえ、あまり よく なかったです。 甲:天安門へ 行きましたか。 乙:はい。 とても 大きい 建物ですね。
基本课文
甲:万里の 長城は 北京から 遠いですか。
乙:いいえ、あまり
第9課 四川料理は 辛いです。
基本课文
1. 四川料理は
2. このスープは
りょこう しせんりょうり
辛いです。
あまり
たの
から
熱く
あつ
ないです。
3. 旅行は とても 楽しかったです。
ひろ くに
4. 中国は 広い
国です。
本课重点
1.一类形容词
2.一类形容词作谓语的形式 3.一类形容词作定语的形式 4.あまり 一类形容词(否定形式)
くなかった 熱くなかったです。
寒くなかったです。
日语课件第9课

文法の説明
形容詞、形容動詞
原形
高い 暑い いい
過去
高かった 暑かった よかった
否定
高くない 暑くない よくない
過去否定
高くなかった 暑くなかった よくなかった
静かだ
暇だ
静かでした
暇でした
静かではあり ません
暇ではありま せん
静かではあり ませんでした
暇ではありま せんでした
~~は~~(形容詞)です
第9課
デパートの建物は高いです
学習目標
1 2
~~は~~です(形容詞) ~~は~~です(形容動詞)
言葉の説明
高い
途中
頂上 寒い 雪
富士山
どう 1 例 ① ② ③
怎么样
2
如何
これはどうしますか。 刺身はどうですか。 明日、一緒に北京へ行きます。 どうですか。
~~は~~(形容動詞)です 例
①
② ③
富士山は高いです。 その建物は高くないです。 頂上は寒いです。 頂上は暑くないです。 家族は多いです。 家族は多くないです。
④
⑤
⑥
⑦
⑧
動物園は賑やかです。 動物は静かではありません。 図書館は静かです。 公園は賑やかではありません。 今日は暑いです。 昨日は暑かったです。 今日は暑くないです。 昨日は暑くなかったです。 駅は静かです。 駅は静かでした。 駅は静かではありませんでした。
ワークプレー 用学过的名词、代词等与本课中出现的形容词
自由搭配,每人造5个句子。
小结
形容词与形容动词的用法 意义及各种变形
第9课 课件(ppt1)

昨日は暇_____。
昔、野菜は嫌い_____。 好き_____。
鈴木さんは______。
中学生の時、英語は_______。 下手________。
4、形容詞/形容動詞+名
おいしい料理
広い部屋
有名なホテル
綺麗な花
第5、6コマ
上海はどうですか。
お茶、もう一杯どうですか。
学校の料理はどうですか。
3、形容詞の過去肯定形と否定形
この番組は楽しかったです。
旅行は楽しかったです。
今日はとても忙しかったです。
魚は高くなかったです。やすかったです。
昨日、天気はよくなかったです。
第3、4コマ
一、復習
• 前のPPTで形容詞を復習します。
二、新しい文法と文型
1、形容動詞
綺麗(きれい)
有名(ゆうめい)
第9課 日本語の勉強は 楽しいです
第1、2コマ
一、復習
1.
今日
二、新しい文法と文型
1、形容詞 私たち、日本語、毎日 → 名詞 勉強します、します、食べます → 動詞
私たちは毎日日本語を勉強します。 。。。。。。 では、日本語の勉強は易しいですか。 難しいですか。 おもしろいですか。
難しい
易しい
おいしい
まずい
大きい
小さい
多い
少ない
新しい
古い
面白い
つまらない
いい
悪い
遠い
近い
高い
低い
高い
安い
寒い
暑い
熱い
冷たい
広い
狭い
長い
短い
2、形容詞の非過去肯定形と否定形
中国は広いです。日本は狭いです。
日语第9课

単語の注釈
重要な単語
良い・好い・善い(いい) よい的口语说法 いい―よくない―よかった―よくなかった 大きい―大きくない―大きかった―大きくな かった 白い―白くない―白かった―白くなかった 黒い―黒くない―黒かった―黒くなかった 古い―古くない―古かった―古くなかった
第9课 四川料理は辛いです
文法の注釈
1、描写句
用形容词或形容动词做谓语,来说明人或事物是 什么情况或状态的句子。 形容词:以い或しい为词尾,说明人或事物的情 况或状态的词。 形容动词:以だ为词尾,说明人或事物的情况或 状态的词。 用言:包括动词、形容词和形容动词,其特点为: 能单独使用、有实际意义、有词形变化。
重要な単語
本当に 本当にありがとう。 今年の夏は本当に暑い。 本当に面白かった。 君が来て本当によかった。 今日はとても寒いです。
とても
少し
(表示数量、程度)稍微,一点儿 今日は少し寒いです。 もう少しです。
余り (副詞)
与否定呼应,表示程度不很,不太。 例えば: 今日は余り寒くないです。 図書館の建物は余り高くないです。 彼はあまりデパートへ行きません。
2、描写句(形容词)
现在肯定: 体言は 形容词です。 现在否定: 体言は 形容词词干く(しく)ないです。 体言は 形容词词干く(しく)ありません。 (“形容词词干く ”是形容词连用形的一种, “ない”是补助形容词。)
~ない
1、补助形容词,接在形容词、形容动词 或形容词、形容动词型助动词的连用形 后面,表示否定。 2、否定助动词,接在动词和动词型助动 词的未然形后面,表示否定。 ~なかった ない的过去时。
2、描写句(形容词)
过去肯定: 体言は 形容词词干かった(しかった)です。 (“形容词词干 かっ ”是形容词连用形的一种, “た”是过去助动词。) 过去否定: 体言は 形容词词干く(しく)なかったです。 体言は 形容词词干く(しく)ありませんでした。 (“形容词词干 く ”是形容词连用形的一种, “なかっ”是补助形容词“ない”的连用形的一 种,“た”是过去助动词。)来自3、形容词的连体形做定语
标准日本语初级第9课ppt

例 2 : 本 の 車 (高 い ) 日 本 の 車 は ど 日
も 便 利 で す 。
本 の 地 下 鉄 は ど う で か 。 ・・ ・と て す
例 1 : 日 本 の 地 鉄 (便 利 べ ん り ) 日 下
↑ か 。 ・ ・・ 忙 し い で す 。
↑ か 。 ・・ ・お い
↑ か 。 ・・ ・親 切 で
本 を 読 み ま す 。
ん 買 い ま し
形 : : : : 用 尾 语 。
语 。
连 体 形 : : : : 词
化 。
有 活 用 , 词 尾 可 以 发 生 变
词 。
语 法 书 也 把 它 叫 做 い 形
结 尾 都 是 「 い . . . . 以 有
形 容 词 的 特 征 和 用 法
近 い (ち か い )
↑
↑
↑
↑
図 書 館 は
4 、 図 館 ・休 み 書
お と と い
3 、 お と い 雨・ (あ め ) と
公 園 は 静 か で し
2 、 園 ・静 か 公
先 週 は
1 、 先 週 (せ ん し う ) ・暇 (ひ ま ) ゅ
新 宿 は に ぎ や か で し
例 : 新 宿 (し ん じ く ) ・に ぎ や か ゅ 練 習
第 九
2. 1.
~ は ・・ ・・ で す (形 容 動 詞 )
~ は ・・ ・・ で す (形 容 詞 )
重 点
课 デ パ ー ト の 物 は 高 い で す 。 建
お お ぜ い の
す 。
学 校 に 学 生 が お お ぜ い い ま
た く さ ん の
た 。
日语第9课

五段动词
接续法
词尾变成「 词尾变成「エ」段假名 特殊例: *特殊例: くださる、いらっしゃる、 +「い くださる、いらっしゃる、なさる →词干+「い」 有两种形式: 有两种形式:去掉「る」+「ろ/よ」 「 特殊例: くれる→ *特殊例: くれる→くれ 整体变化,有两种形式:する→しろ/ 整体变化,有两种形式:する→しろ/せよ
~と言っている
表示引用。意为“某人说……”。 表示引用。意为“某人说…… 。引用的内容具有持续 …… 性。
専門家は また大きな地震が きる」 専門家は「また大きな地震が起きる」と言っています。 地震 っています。 中国の大学の先生が 日本は地震が いと言っていました。 中国の大学の先生が、日本は地震が多いと言っていました。 あの女優 女優は 結婚するので 仕事をやめます するので、 をやめます」 っています。 あの女優は「結婚するので、仕事をやめます」と言っています。 ちょっと練習しましょう! 練習しましょう ちょっと練習しましょう! テレビ·台風 台風が 例:テレビ·台風が 来ます 台風が ると言っています。 →テレビでは 台風が来ると言っています。 教授·最近の若者はマナーをあまり はマナーをあまり知 1. 教授·最近の若者はマナーをあまり知らないようです 教授は最近の若者はマナーをあまり らないようだと言っています。 はマナーをあまり知 →教授は最近の若者はマナーをあまり知らないようだと言っています。 ニュース·4 から授業料 授業料が 2. ニュース·4月1日から授業料が要りません から授業料 授業料が らないと言っています。 →ニュースでは 4月1日から授業料が要らないと言っています。 うわさ·来年 給料が 3. うわさ·来年 給料が上がります 給料が がると言っています。 →うわさでは 来年 給料が上がると言っています。
新版标准日本语(第9课)电子档

第9課四川料理は辛いです。
基本课文1、四川料理は辛いです。
2、このスープはあまり熱くないです。
3、旅行はとても楽しかったです。
4、中国は広い国です。
A:天気はよかったですか。
いいえ、あまりよくありませんでした。
/あまりよくなかったです。
B:天安門へ行きましたか。
はい、とても大きい建物ですね。
C:万里の長城は北京から遠いですか。
いいえ、あまり遠くないです。
D:北京ダックは食べましたか。
はい、食べました。
とてもおいしかったですよ。
语法解释1、~は~です。
四川料理は辛いです。
あのスープは冷たいです。
このお茶は熱いです。
2、一类形否定形式このスープは熱くないです。
今日は寒くないです。
この本は高くありません。
3、一类形过去式旅行は楽しかったです。
昨日は寒くなかったです。
昨日は寒くありませんでした。
おいしいです。
おいしかったです。
いいです・よくないです・よくありませんいいです・よくなかったです・よくありませんでした4、一类形+n広い国青い海おいしい料理白い紙5、をー>はコーヒーを飲みますこの本は李さんにもらいました。
私はコーヒーは飲みません。
6、あまり+一类形/动词否定形式このスープはあまり熱くないです。
試験はあまり難しくありませんでした。
難しくなかったです。
7、とても/たいへん>少し/ちょっと>あまり~ません>全然~ませんこの料理はとてもおいしいです。
このスープは少し辛いです。
試験は全然難しくありませんでした。
8、新しい古い熱い冷たい高い低い暑い寒い高い安い多い少ない難しい易しい優しい広い狭い大きい小さい遠い近いいい悪い楽しいつまらない表达及词语解释1、多いと少ないたくさんの本公園にたくさんの人がいます。
2、子供用~用子供用女性用お客様用ワイン用のグラス3、あら/あれあら、李さんがいませんね。
-もう帰りましたよ。
4、熱くないですか。
熱くないですか。
―はい、熱くないです。
―いいえ、熱くないです。
ちょうどいいです。
第九课オーダー2

草々 □ □株式会社
例文4 注文取消し 例文4.注文取消し 中国□□公司 □□様 急啓 昨日貴社新製品□□50台を注文予約いたしましたが、その後、技 術担当者による調査の結果、当該製品と当社の現有設備とは組み合わ せのできないことが判明いたしました。 当方の不手際により、誠にご迷惑とは存じますが、実情をお察し下さ り、上記注文を取消しさせていただきたくお願い申しあげます。 まずは取り急ぎ注文取消しのお願いまで。 草々 □ □株式会社
由委托方提供设备和技术的规定
关于耗材率和残次品率的规定
J この原材料の使用量には余裕を見ています。つまり、 原材料に3%以上の損失が生じた場合はそちらの負担 になります。
对于来料、来件的规定以及成品质量 的规定
C 材料は見本を作らせていただいた時と同じものです か。 J そうです。当社といたしましては、貴社の技術を十分 発揮していただき、良い製品を作っていただくお願いした いと考えております。 C 品質の維持につきましては、当社は万全の体制で望 むところ所存ですので、ご安心ください。ただし、原材料 に伴う品質の問題には責任を負いかねますので、ご了承 ください。 J 原材料につきましては特に注意を払っておりますので、 ご心配には及びません。
来料加工合同中的具体规定 1.对来料来件的规定 2.对成品质量的规定 3.关于耗材率和残次品率的规定 4.关于工缴费标准的规定 5.对工缴费结算方式的规定 6.对运输和保险的规定 7.由委托方提供设备技术的规定 8.关于商标、专利的使用问题
カタログに基づ いて発注する
例文5 例文5.指値注文 中国□ □ 公司 □ □様 前略 (省略) 考虑、斟酌 価格表では当該商品は各一台3千元となっておりますが、各100台の注 文になることをご勘案いただいて、一台の単価を10%下げていただけな いものでしょうか。 もし、ご快諾いただけるようでございましたら、購入を決定いたしたく 存じます。 (省略) 草々 □ □株式会社 年 月 日
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
名詞 を 他動詞
名詞:
テレビ ラジオ パソコン 音楽
顔 ギター
本 CD 英語
他動詞(礼貌形):
洗います ききます よみます 弾きます
教えます みます します
活用 类别
一段 五段 一段 五段 五段 五段 五段 五段 サ変 五段 五段
礼貌形/ 敬体形
简体形/基本形 /词典形/原形
およぐ ひく はなす もつ あそぶ はいる うたう あつめる すてる あびる
分类
自動詞 他動詞 他動詞 他動詞 自動詞 自動詞 他動詞 他動詞 他動詞 自動詞
活用 类别
五段 五段 五段 五段 五段 五段 五段 一段 一段 一段
下一段动词词尾特征: 词尾假名为两个,其中一个位于「え」段, 最后一个为「る」。即: エ段假名(え、け、 げ、せ、て、ね、へ、べ、め、れ)+る
例:寝る、見える、受ける、出る、食べる
注:
①也有一些动词满足一段动词条件,但却 是五段动词,这类词不多,需单独记住。 如:
帰る(かえる) 要る(いる)
走る(はしる) 入る(はいる)
知る(しる)減る(へる)切る(きる) ②由两个假名构成的词,其第一假名身 兼二职:既是词干又是词尾。
カ行变格活用动词
カ变动词的基本形式仅有一个最常用 动词,即「来る」。
サ行变格活用动词 サ变动词的基本形式仅有一个,即「する」。 但サ变动词还拥有许多派生词,其派生词形 式为: 汉语词汇+する (如:勉強+する 約束+する) 外来语词汇+する (如:カバーする ノックする)
◎动词分类 ◎动词连用形 ◎叙述句 ◎格助词 に、で、と
動詞の分類
动词是表示人以及事物的动作、 作用及存在的词。
动词可按其语法作用和活用(即 :词尾变化)形式进行分类。
1)按语法作用分类
他动词:需要宾语才能完整地表现主体的 动作或作用的动词称为他动词。
他动词相当于汉语,英语中的及物动词。 由他动词构成的句子的主要特征为:
上一段动词词尾特征: 词尾假名为两个。其中一个位于「い」段,最 后一个为「る」。即:い段假名(い、き、ぎ、
し、じ、ち、に、ひ、び、み、り)+る
例:いる、起きる、落ちる、似る、浴びる
②下一段活用动词(一段动词)
下一段活用动词词尾亦为两个假名,最后 一个假名亦为「る」,「る」前的假名为「え 」段假名。 因「え」段位于五十音图中心段「 う」段之下一段,故这样的动词称为“下一段 动词”。
2)按活用形式分类
五段活用动词 (五段动词) 词尾特征:①词尾假名均为「う」段假名。 即:う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る
例: 書く、泳ぐ、出す、立つ、死ぬ、 聴 く、 遊ぶ、飲む、作る、買う 、弾く、戻 る 注:前面的汉字为动词词干。后面的假名为
动词词尾。
2)按活用形式分类
五段活用动词 (五段动词) 词尾特征:②词尾假名是“る”,“る”前假 名(即倒数第二个假名)在“あ”、“う”、 “お”段。如: 終わる(おわる)、送る(おくる)、
例:書きます、話します、起きます、教えます、 勉強します、来ます
➢ かく ➢ およぐ ➢ はなす ➢ たつ ➢ しぬ ➢ はこぶ ➢ よむ ➢ ふる ➢ うたう
書く 泳ぐ 話す 立つ 死ぬ 運ぶ 読む 降る 歌う
書き 泳ぎ 話し 立ち 死に 運び 読み 降り 歌い
書きます 泳ぎます 話します 立ちます 死にます 運びます 読みます 降ります 歌います
➢ おきる 起 教えます
➢ する
し します
➢ くる 来る 来(き) 来(き)ます
礼貌形/ 敬体形
简体形/基本形 /词典形/原形 たべる のむ みる かう かく よむ きく すう する あう とる
分类
他動詞 他動詞 他動詞 他動詞 他動詞 他動詞 他動詞 他動詞 他動詞 自動詞 他動詞
在记单词时,必须同时记住动词的两重身份。这对 于掌握动词的词尾变化及正确运用至关重要。
2.动词连用形
连用形是日语动词活用形中的一种形式。 五段动词 词尾ウ段→イ段 一段动词 词尾的「る」去掉 サ变动词 将「する」改为「し」 カ变动词 将「来る」改为「来(き)」
主要用法是后续等助动词或在句中表示中顿。
()
ねません ( ) ねませんでした
働きます
( ) 働きました
()
勉強します 勉強しません ( )
()
休みます
()
()
休みませんでし た
名詞 を 他動詞
「を」:格助词,接在名词(包括代词)后, 表示宾语。
○ ご飯を 食べます。 ○ 新聞を 読みます。 ○ お茶を 飲みます。 ○ 映画を 見ませんでした。
动词连用形和动词的敬体
动词的敬体(礼貌形)
动词的敬体由动词的连用形+“ます”(助动词)构 成,意义和动词的基本形(词典形)相同,表示对听 话人礼貌的态度。敬体助动词“ます”的各种变化:
现在式
ます
过去式 现在形否定式 过去形否定式
ました
ません
ませんでし た
21
練習
~ます いきます
~ません ~ました ~ませんでした いきません いきました いきませんでした
始まる(はじまる) 注:前面的汉字为动词词干。后面的假名为
动词词尾。
一段活用动词(一段动词)
①上一段活用动词 上一段活用动词的词尾为两个假名,最后一
个假名均为「る」,「る」前的假名为「い」 段假名。
所谓「上一段」,是以五十音图的五段之 「う」段为中心段,因「い」段位于中心段「 う」段之上一段,故把这样的动词称之为「上 一段」动词。
(主语が)宾格を 谓语(他动词)
例:コーヒーを飲む。/ 喝咖啡。 朝ごはんを 食べます。 本を 読みます。
自动词:表现主体自身的动作或变化, 不需要宾语的动词称为自动词。
自动词相当于汉语,英语中的不及物动词。 由自动词构成的句子的主要特征为: (主语が) 谓语 (自动词)
例:(車が)走る。/(汽车)奔驰 雨が降ります。
无论何种形式的サ变动词,其活用范围仅限 于「する」。
在辞典中,每一个动词均标明两重身份,即: 自动词或他动词之身份,以及活用类别之身份。 如: 書く(他五)-----他动词 五段活用 起きる(自上一)-----自动词 上一段活用 来る(自カ)-----自动词 カ行变格活用 する(自他サ)-----自动词 他动词 サ行变格活用