新世纪日本语教程_第6课55页PPT
合集下载
日语教程第6课

4.ちょっと休みましょう。
Vましょう 相手に予定の行動を促す意味のほか、「Vませんか」の提 案や誘いに対し、積極的に応じる答え方として扱う ※ちょっと…「少し」と同じ意味だが、「少し」より口語的。 ~ましょう 例 「Vませんか」の導入のやりとりを続ける T:いっしょに京都へ行きませんか。 S:はい、行きます。 T:ええ、行きましょう。 練習 1)やすむ 2)勉強する 3)食べる 4)飲む いいですね→勧誘されたときの賛成の答える。「ええ、~ ましょう」より会話的な応答。
練習 1)買う 傘 何を買いますか。傘を買います。 2)飲む コカコーラ 何を飲みますか。コカコーラを飲 みます。 3)書く 手紙 何を書きますか。手紙を書きます。 展開2 何も~ません 例:T:毎朝 何を食べますか。 S:パンと卵を食べます。 T:わたしはパンを食べません。卵を食べません。 →何も食べません。 毎晩 何も飲みません。 日曜日 何もしません。 練習 1)今朝 飲む 2)昨日 買う 3)明日 する 4)おととい 読む
次の文を日本語に訳す
1) 你什么时候去公司?下午2点钟去。 あなたはいつ会社へ行きますか。午後 2時に行きます。 2)田中坐什么去上海?坐飞机去,还是坐汽车车。 田中さんは何で上海へ行きますか。飛行機で行きますか。バ スで行きますか。 3)佐藤和谁一起去银行?和朋友一起去的。 佐藤さんは誰と銀行へ行きますか。友達と行きます。 4)上周六,你去了哪里?我哪里也没去。 先週の土曜日 あなたはどこへ行きましたか。わたしはどこ へも行きませんでした。 5)你和谁来的学校?我一个人来的。 あなたは誰と学校へ来ましたか。わたしは一人で来ました。
标准日语初级教程第六课PPT

文法
4. 提示助词「も」 接在疑问词或表示“一”的数量词以及副词「すこし」后,与否定的谓语相呼 应,表示全面否定。 例: 自動車には 誰も いません。 たばこは 一本も ありません。 お菓子は 少しも ありません。
文法
5. 副助词「か」 接在「なに」「どこ」「どれ」「だれ」等疑问词后,表示不定。
文法
句型2
[体言] は
[体言] に 「あります/います」
表示:“某物在某地”
「あります/います」以否定形式「ありません/いません」出现,表示“某物不 在某地”。一般多在补格助词「に」后加提示助词「は」。
例: 机は 教室に あります。 →机は 教室には ありません。 陳さんは 教室に います。 →陳さんは 教室には いません。
なにーーなにか
どれーーどれか
どこーーどこか
だれーーだれか
例:
太郎は どこかへ 行きました。 どれか 一つください。
事務室に だれか います。
あの店で なにか 買いましたか。
文法
「事務室に誰かいます」的中文意思是“办公室里有人”,但具体是谁不清楚。 「事務室にだれかいますか」的形式出现时,“办公室里是否有人”。 例: 事務室に誰かいますが。
与基本形相同,在句中做谓语,用来结句。
基本形 敬体 现在式 肯定 否定 きれいです きれいでは ありません 过去式 きれいでした きれいでは ありませんでした 现在式 きれいだ きれいではない 简体 过去式 きれいだった きれいでは なかった
词干 きれい
词尾 だ
文法
日语第6课

综合日语1
第六課
マリーさんは毎朝何時に 起きますか
大连理工大学出版社
内
容
4 1 1 引 言 5
数量词 练 习 词 汇Ⅱ 情景会话
2
3
课 文 6 1 词 汇Ⅰ 1 7
引言
◇ 前一课我们学习了形容词、形容动词作谓语,这一课我们将要学习形容词和 形容动词作定语。对两者区别的理解和掌握,更有利于我们对将要学习的动 词变化形态的理解和掌握。 ◇ 我们已经学习了判断句、存在句、描写句。这一课我们将要学习动词为谓语 的叙述句。它和形容词、形容动词相同,在结构上由词干和词尾两部分组成, 而且词尾会发生变化。 ◇ 在存在句中,我们学习了表示存在场所的补格助词「に」。这一课我们还将 学习「に」表示某个时间点。还将引进宾格助词「を」,补格助词「から」、 「まで」、「で」。
词汇解说
词汇Ⅱ
课文
1
形容词、 (町で) 形容动词作定语 張 :小林さん、あの黄色い建物は何ですか。 「か」的用法
小林:あれは古本屋です。わたしはいつもあそこで小説か雑誌を買います。 吉田:隣の綺麗な建物は喫茶店です。わたしは時々あそこでコーヒーを飲 みます。 張 :そうですか。ところで、インターネットカフェはどこですか。 います。
张 :是什么论文?
引言
课文
词汇Ⅰ 练习
数量词
句型・语法解说 情景会话
词汇解说
词汇Ⅱ
课文翻译
3 山田:关于中国的交通情况。下周要在讨论会上发表。
张 :那我帮你。 山田:谢谢。
引言
课文
词汇Ⅰ 练习
数量词
句型・语法解说 情景会话
引言
课文
词汇Ⅰ 练习
第六課
マリーさんは毎朝何時に 起きますか
大连理工大学出版社
内
容
4 1 1 引 言 5
数量词 练 习 词 汇Ⅱ 情景会话
2
3
课 文 6 1 词 汇Ⅰ 1 7
引言
◇ 前一课我们学习了形容词、形容动词作谓语,这一课我们将要学习形容词和 形容动词作定语。对两者区别的理解和掌握,更有利于我们对将要学习的动 词变化形态的理解和掌握。 ◇ 我们已经学习了判断句、存在句、描写句。这一课我们将要学习动词为谓语 的叙述句。它和形容词、形容动词相同,在结构上由词干和词尾两部分组成, 而且词尾会发生变化。 ◇ 在存在句中,我们学习了表示存在场所的补格助词「に」。这一课我们还将 学习「に」表示某个时间点。还将引进宾格助词「を」,补格助词「から」、 「まで」、「で」。
词汇解说
词汇Ⅱ
课文
1
形容词、 (町で) 形容动词作定语 張 :小林さん、あの黄色い建物は何ですか。 「か」的用法
小林:あれは古本屋です。わたしはいつもあそこで小説か雑誌を買います。 吉田:隣の綺麗な建物は喫茶店です。わたしは時々あそこでコーヒーを飲 みます。 張 :そうですか。ところで、インターネットカフェはどこですか。 います。
张 :是什么论文?
引言
课文
词汇Ⅰ 练习
数量词
句型・语法解说 情景会话
词汇解说
词汇Ⅱ
课文翻译
3 山田:关于中国的交通情况。下周要在讨论会上发表。
张 :那我帮你。 山田:谢谢。
引言
课文
词汇Ⅰ 练习
数量词
句型・语法解说 情景会话
引言
课文
词汇Ⅰ 练习
第六课新标准日本语综合管理PPT(共32页)

第6课 吉田さんは来月中国へ 行きます
• 一、教学目的与要求
• 目的:掌握动词作谓语的陈述句的表现形式;掌握 几种常用寒暄语的用法。(五号宋体)
• 要求:能用正确的语音和语调朗读课文。 • 二、教学重点与难点 • 重点:1.词汇:交通機関 帰る 来る まっすぐ • 2.句型: ~へ ~ます; ~から ~ます; ~で
语法解释
• ~へ ~ます。 • 森さんは7月に日本へ帰ります。(森7月回日本。) • 「へ」是格助词,读作「え」。接在表示场所、方向等
词的后面,表示移动的方向、去处。在这种情况下, 也可以用表示归处、去处的格助词「に」。「へ」「に」 后面的动词必须是表示移动的动词,例如「行く」 「来る」「帰る」等。句型「~へ ~ます」相当于汉语 的“去(来)┅┉(地方)”的意思。 • 例:◇田中さんは去年の8月に中国へ来ました。 (田中去年的8月来到了中国。)
• (2)帰る。「帰る」一词相当于汉语的“回 来”“回去”的意思。通常表示回到原来或本来 应该在的场所。不过什么时候译成“回来”,什 么时候译成“回去”,就要根据说话人所处的场 所、立场来决定。例如「田中さんは帰りまし た。」这句话就有两种情况。
•
①说话人所在的地方是田中居住或长期呆的
地方的话(比如日本),那么就应该译成“田中
~ます
• 3.词法:「たしか」、「です」的用法。
• 难点:助词重叠的用法。
• 三、教学方法和手段 • 方法:日汉对比法。 • 手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
• 四、教学仪器、设备:多媒体
• 重要词汇讲解:
• (1)交通機関。交通工具。日语中比较 常用的交通工具有:新幹線(新干线)飛 行機( 飞机)フェリー( 渡轮)電車 ( 电车)バス( 公共汽车)タクシー ( 出租车)自転車( 自行车)等。
• 一、教学目的与要求
• 目的:掌握动词作谓语的陈述句的表现形式;掌握 几种常用寒暄语的用法。(五号宋体)
• 要求:能用正确的语音和语调朗读课文。 • 二、教学重点与难点 • 重点:1.词汇:交通機関 帰る 来る まっすぐ • 2.句型: ~へ ~ます; ~から ~ます; ~で
语法解释
• ~へ ~ます。 • 森さんは7月に日本へ帰ります。(森7月回日本。) • 「へ」是格助词,读作「え」。接在表示场所、方向等
词的后面,表示移动的方向、去处。在这种情况下, 也可以用表示归处、去处的格助词「に」。「へ」「に」 后面的动词必须是表示移动的动词,例如「行く」 「来る」「帰る」等。句型「~へ ~ます」相当于汉语 的“去(来)┅┉(地方)”的意思。 • 例:◇田中さんは去年の8月に中国へ来ました。 (田中去年的8月来到了中国。)
• (2)帰る。「帰る」一词相当于汉语的“回 来”“回去”的意思。通常表示回到原来或本来 应该在的场所。不过什么时候译成“回来”,什 么时候译成“回去”,就要根据说话人所处的场 所、立场来决定。例如「田中さんは帰りまし た。」这句话就有两种情况。
•
①说话人所在的地方是田中居住或长期呆的
地方的话(比如日本),那么就应该译成“田中
~ます
• 3.词法:「たしか」、「です」的用法。
• 难点:助词重叠的用法。
• 三、教学方法和手段 • 方法:日汉对比法。 • 手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
• 四、教学仪器、设备:多媒体
• 重要词汇讲解:
• (1)交通機関。交通工具。日语中比较 常用的交通工具有:新幹線(新干线)飛 行機( 飞机)フェリー( 渡轮)電車 ( 电车)バス( 公共汽车)タクシー ( 出租车)自転車( 自行车)等。
新版标准日本语初级第六课课件

*
* * * 小野:森さん,ゆうべは まっすぐ 帰りましたか。 * 森:いいえ,課長と いっしょに 銀座へ 行きました。 * 李:えつ,銀座ですか? * 小野:何時に うちへ 帰りましたか。 * 森:夜中の 2時です。 * 李:2時ですか。それは お疲れ様でした。
* 中日互译
* ⑴ すみません、あの * ⑵ 来週の火曜日に
* 单词 * 语法 * 基本课文 * 应用课文 * 练习
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
らいげつ(来月) 〔名〕 下个月 せんげつ(先月) 〔名〕 上个月 よなか(夜中) 〔名〕 午夜,半夜 ゆうべ 〔名〕 昨天晚上 コンサート 〔名〕 音乐会 クリスマス 〔名〕 圣诞节 たんじょうび(誕生日) 〔名〕 生日 こどものひ(こどもの日) 〔名〕 儿童节 なつやすみ(夏休み) 〔名〕 暑假 こうつうきかん(交通機関) 〔名〕 交通 工具 しんかんせん(新幹線) 〔名〕 新干线 ひこうき(飛行機) 〔名〕 飞机 フェリー 〔名〕 渡轮 でんしゃ(電車) 〔名〕 电车 バス 〔名〕 公共汽车 タクシー 〔名〕 出租车 びじゅつかん(美術館) 〔名〕 美术馆 アパート 〔名〕 公寓 うち 〔名〕 家 プール 〔名〕 游泳池 ともだち(友達) 〔名〕 朋友 おとうと(弟) 〔名〕 弟弟 いきます(行きます)「行く」 〔5〕 去
*
*
* 1、 名[场所] へ 动 * 使用“行きます”“帰ります”等表示移动的动词时,移动行为的目的地用助词
“へ”表示,这时的“へ”读做“え”。 * 吉田さんは 中国 へ 行きます。(吉田先生去中国。) * 森さんは 日本 へ 帰ります。(森先生回日本。) * 李さんは どこ へ 行きましたか。(小李去哪儿了?) * 2、 名[场所] から 动 * 使用移动动词时,移动的起点用助词“から”表示。这里的“から”和第五课学过 的表示时间起点的“から”是同一助词。 * 李さんは 先月 北京 から 来ました。(小李上个月从北京来。) * あの方は どこ から 来ましたか。(那个人是从哪儿来的?) * 3、 名[人] と动 * 共同做某事的对象用助词“と”表示。 * 小野さんは 友達と 帰りました。(小野女士和朋友一块儿回去了。) * 李さんは だれと 日本へ 来ましたか。(小李和谁一块儿来日本的?)
日语教程第1册 第6课 これはわたしの教科书です

新编日语第一册第6课
2.この/その/あの/どの
こ问そ答、そ问こ答、あ问あ答 この本は誰の本ですか。 その本は私の本です。
その辞書は何の辞書ですか。 この辞書は日本語の辞書です。
あのノートは誰のノートですか。 あのノートは王さんのノートです。
新编日语第一册第6课
3、「の」省略现象
①この本は私の本です 。 この本は私のです。 注意:如主语是指示代词,则表示指示代词所指代
新编日语第一册第6课
1、これ、それ、あれ、どれ
説明:指示代词「指示代名詞(しじだいめいし)」 事物性指示代词,一般用于指代物或事 例文:
これは本です。
それは辞書です。
これは日本語の本です。
それは英語の辞書です。
あれはテレビです。 あれはカラーテレビです。
课后练习P38 1
新编日语第一册第6课
1、これ、第一册第6课
1、「ね」
征求对方同意,请求对方确认。 例: 今日は日曜日ですね。 -ええ、そうです。 王さんは学生ですね。 ーええ、私は二年生です。
新编日语第一册第6课
練習問題
新编日语第一册第6课
新编日语第一册第6课
特殊疑问句
特殊疑问句:有特殊疑问词的疑问句叫做特 殊疑问句。 石川:彼は誰ですか。 張:田中先生です。 王:その辞書は何の辞書ですか。 劉:この辞書は英語の辞書です。
新编日语第一册第6课
練習
1、这本教科书是谁的? — 是小王的。 この教科書は誰のですか。 — 王さんのです。 2、那是什么? 这是橡皮。 それは何ですか。 — これは消しゴムです。
说明:是在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时所 使用的疑问词。 单独使用时用どれ,修饰名词时用どの+名詞 例文: 森さんのかばんは どれですか。 森先生的包是哪个? 长岛先生的伞是哪个? 長島さんの傘は どれですか。
2.この/その/あの/どの
こ问そ答、そ问こ答、あ问あ答 この本は誰の本ですか。 その本は私の本です。
その辞書は何の辞書ですか。 この辞書は日本語の辞書です。
あのノートは誰のノートですか。 あのノートは王さんのノートです。
新编日语第一册第6课
3、「の」省略现象
①この本は私の本です 。 この本は私のです。 注意:如主语是指示代词,则表示指示代词所指代
新编日语第一册第6课
1、これ、それ、あれ、どれ
説明:指示代词「指示代名詞(しじだいめいし)」 事物性指示代词,一般用于指代物或事 例文:
これは本です。
それは辞書です。
これは日本語の本です。
それは英語の辞書です。
あれはテレビです。 あれはカラーテレビです。
课后练习P38 1
新编日语第一册第6课
1、これ、第一册第6课
1、「ね」
征求对方同意,请求对方确认。 例: 今日は日曜日ですね。 -ええ、そうです。 王さんは学生ですね。 ーええ、私は二年生です。
新编日语第一册第6课
練習問題
新编日语第一册第6课
新编日语第一册第6课
特殊疑问句
特殊疑问句:有特殊疑问词的疑问句叫做特 殊疑问句。 石川:彼は誰ですか。 張:田中先生です。 王:その辞書は何の辞書ですか。 劉:この辞書は英語の辞書です。
新编日语第一册第6课
練習
1、这本教科书是谁的? — 是小王的。 この教科書は誰のですか。 — 王さんのです。 2、那是什么? 这是橡皮。 それは何ですか。 — これは消しゴムです。
说明:是在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时所 使用的疑问词。 单独使用时用どれ,修饰名词时用どの+名詞 例文: 森さんのかばんは どれですか。 森先生的包是哪个? 长岛先生的伞是哪个? 長島さんの傘は どれですか。
日语综合教程第五册第六课教学ppt

七、まとめ
17
B
まず、アメリカのデューク大学の例を挙げって、車がなければとても 生きていけない世界を示します。
そして、日本とアメリカと比べて、車輪がなければ現代人の生活は回 転していかないということを説明します。 つまり、私たち今の生活と車輪は分けることはできない。
1
B
第六課 なぜ車輪動物がいないのか
•第一段至第二段 制作:刘佩璇
2
B
一、第一段落と第二段落の内 容を聴く
二、第一段落と第二段落の内 容を読む
3
B
三、内容を説明する
(一)、デューク大学(杜克大学)
4
B
杜克大学 (Duke University),简 称为Blue Devil,创建于1838年, 坐落于美国北卡罗莱那州达勒姆, 是一所享誉世界,风景优美的私立 男女合校研究型大学。
有名な校友
5
B
6
B
蒂姆·库克
பைடு நூலகம்
格
兰
特
·
希 尔
校园风景
7
B
8
B
9
B
10
B
(二)、ノースカロライナ州(北卡罗来纳州)
北卡罗来纳州是美国东南部大 西洋沿岸的一个州。最初的13 州之一。北接弗吉尼亚州,东 滨大西洋,南界南卡罗来纳州 和佐治亚州,西邻田纳西州。 面积136560平方公里,在50 州内列第28位。人口970万 (2012年)。农村人口占50% 以上,为美国农村人口最多的 州之一。首府罗利 (Raleigh),最大的城市为 夏洛特。
15
B
六、内容の理解と質問
2、文中の「歩いていける距離には何もない」とはどういう意 味なのか。
标准日语第六课

❖ 王さんは学校へ行きます。
❖ 田中さんは家へ帰りました。
❖
李さんは昨日どこへ行きましたか。 精选ppt
9
❖ 彼女は二月十日に日本へ来ました。
❖ 以上的例句中的「へ」可以用「に」替代。 但「へ」表示去处和归处,强调方向和移动 性,动态语感强;「に」强调到达点、归着 点,静态语感强。
❖ 李さんは昨日電車で上海へ行きました。
す。 ❖ 日曜日に母とデパートへ行きました。 ❖ 明日李さんと一緒に来ます。
精选ppt
15
练习
1、星期天我和小张一起去了美术馆。 2、每天下午我和爸爸一起回家。 3、5点我和史密斯一起去便利店。
精选ppt
16
森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。 补格助词「まで」和「で」
❖ 补格助词「で」接在表示交通工具等词后面, 后续移动动词「行きます」、「来ます」、 「帰ります」等时,表示移动动作所用的交 通手段、工具等。相当于汉语的“坐~”、 “乘~”。
❖ 7月:しちがつ④ ④
8月:はちがつ
❖ 9月:くがつ① がつ④
10月:じゅう
❖ 11月:じゅういち精が选ppつt ⑥ 12月:じゅう 6 にがつ⑤
日期的表现
❖ 1日:ついたち みっか
❖ 4日:よっか 日:むいか
❖ 7日:なのか 日:ここのか
❖ 10日:とおか
❖ 20日:はつか
❖ 何日:なんにち
2日:ふつか 3日:
❖ たしか[副]好像是,大概;的确
❖ 京都:京都自794年的平安迁都起1000多年 间,京都曾作为日本的首都二无比繁华。京 都的特色在于寺庙众多,其中佛寺约1600家, 神社约400家。
❖ 北海道:位于日本列岛的最北端,拥有五分 之一的国土面积。土地广博而人口密度偏低 的北海道,在日本的农林水产业上具有牢固 的地位。北海道拥有日本唯一的少数民族阿 伊努族人。