超实用的日语形容动词资料总结

超实用的日语形容动词资料总结
超实用的日语形容动词资料总结

超实用的日语形容动词资料总结

1.1. 形容动词

1.1.1. 词形特征

辞书中一般只给出形容动词的词干,形容动词的词尾均为[だ] 1.1.2. 词尾变化(活用)

1.1.

2.1. 连用形

形容动词的连用形比形容词多一种,即三个连用形:[で]:用于后续[ない],表示否定;或者表示中顿等[に]:用于后续动词等各类活用词;或者作副词

[だっ]:用于后续过去完了助动词[た],表示过去完了时态例:わたしは西洋料理が好きではない。/我不喜欢西餐。きれいだ ---> きれいになる

上海はきれいになりました。/上海变漂亮了。

王さんは元気だった。/老王以前身体很好。

1.1.

2.2. 终止形

终止形即原形。除可结束句子外,还可后续某些助词、助动词。

例:日本語が上手だ。/日语很棒。

料理が好きだから,上手だ。/因为喜欢烹饪,所以菜做得好。

1.1.

2.

3. 连体形

词尾[だ]变成[な],修饰体言,作定语

例:これはわたしが大好きだ料理です。/这是我最喜欢吃的菜。

あれはきらいなものです。/那是很讨厌的东西。

1.1.

2.4. 假定形

词尾[だ]变成[なら],可以后续假定助词[ば](但通常省略),表示假定条件。

例:元気ならいいですね。/要是身体好的话,就好了。

お好きなら,どうぞ。/您若喜欢的话,请便。

1.1.

2.5. 推量形

词尾[だ]变成[だろ],后续推量助动词[う],表示推测。

例:大丈夫だろう。/大概不要紧吧。

王さんは日本語が好きだろう。/小王大概喜欢日语吧。

1.1.3. 判断助动词[だ]与形容动词词尾[だ]

判断助动词[です]其实只是判断助动词简体形式[だ]的敬体形式。由于其词形与形容动词词尾完全一样,所以二者的活用变化形式相通,也因此形容动词的敬体形式也由[です]及其派生形式构成。

1.1.4. 形容动词的简体、敬体及其应用

如前所述,形容动词的简体是由[だ]及其派生出来的各种活用形构成,敬体则是由[です]及其派生出来的各种形式构成。在实际应用中,形容动词的简体形式与敬体形式常常呈现互补关系,如下所示:活用形词尾变化主要用法常用形式

连用形で简体否定式(ではない) ではありません

に后续助词に

だっ简体过去时(だった) でした(敬体)

终止形だ简体结句(だ) です(敬体)

后续助词、助动词

连体形な做定语な

后续助词(如[ので][のに]...)

假定形なら表示假设条件なら

推量形だろ简体推测(だろう) でしょう(敬体) 推荐阅读:

日语学习方法

村上春树经典语录日语

“真相只有一个”用日语怎么说

日语的接续基本

1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词 五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。? 一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。? カ变动词:来る?サ变动词:する或“汉字”+する? PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词! 2、根据和名词关系分为他动词和自动词 他动词即及物动词,自动词即不及物动词。? 他动词和宾语之间用助词を (二)动词变化形式 动词变化形式共6种――连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。 1、连用形(ます形) 五段:う段→い段行く→行き? 一段:去掉る寝る→寝? カ变:来る→来(音“き”)? サ变:する→し勉強する→勉強し 2、未然形(ない形) 五段:う段→あ段+ない行く→行かない? 以う结尾,う→わ+ない言う→言わない?

一段:去掉る+ない寝る→寝ない? カ变:来る→来ない(音“こない”)? サ变:する→しない勉強する→勉強しない? 特殊的,ある→ない 3、意志形((よ)う形) 五段:う段→お段+う行く→行こう? 一段:去掉る+よう寝る→寝よう? カ变:来る→来よう(音“こよう”) サ变:する→しよう勉強する→勉強しよう 4、假定形(ば形) 五段:う段→え段+ば行く→行けば? 一段:去掉る+れば寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”)? サ变:する→すれば勉強する→勉強すれば 5、基本性?基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。 6、命令形 五段:う段→え段行く→行け? 一段:る→ろ寝る→寝ろ? カ变:来る→来い(音“こい”) サ变:する→せよ或しろ勉強する→勉強しろ

日语常用大全_词语1

常见的日式特色菜用日语怎么说? ゆで卵(ゆでたまご):煮鸡蛋 ○ゆで卵を持って、遠足に行きます。带着煮鸡蛋去远行。 ホットケーキ:铜锣烧 ○ホットケーキがすきですか?喜欢吃铜锣烧吗 サラダ:沙拉 ○いろいろな野菜で作ったサラダは美味しいです。用各种蔬菜做的沙拉很好吃。 目玉焼き(めだまやき):煎鸡蛋 ○朝は目玉焼きとコーヒーにします。早餐吃煎鸡蛋和咖啡。 オムレツ:蛋包饭 ○オムレツを作って食べました。做蛋包饭吃。 スープ:汤 ○スープにパンをつけて食べます。面包蘸汤吃。 味噌汁:味噌汤 ○日本人は味噌汁が好きです。日本人喜欢喝味增汤。 焼き魚(やきさかな):烤鱼 ○夕食のおかずは焼き魚です。晚餐的配菜吃烤鱼。 のり:紫菜 ○のり弁当が好きです。喜欢吃紫菜便当。 卵焼き(たまごやき):鸡蛋卷 ○卵焼きが上手です。鸡蛋卷很拿手。 おかず:配菜 ○どんなおかずがすきですか?喜欢什么样的配菜 日语能力考试必备近义词,你不得不背! 参加日语能力考试的同学们都知道,日语能力考试改革后,增加了选择近义词的新题型。许多同学为此而感到非常的头疼,不知如何去应对,其实,只要在平时的学习中多多留意,总结一下,你就会有很大的收获。下面同学们就行动起来跟未名天日语小编来一起总结吧! ぺこぺこーー凹むまごまごーーまごつく ぎしぎしーーきしむふらふらーーふらつく

ぴかぴかーー光るうろうろーーうろつく ねばねばーー粘るむかむかーーむかつく ぶるぶるーー震えるいらいらーーいらつく ざわざわーー騒ぐだぶだぶーーだぶつく いそいそーー急ぐべたべたーーべたつく そよそよーーそよぐねばねばーーねばつく ぱたぱたーーはたくぱらぱらーーぱらつく どろどろーーとろけるひそひそーーひそか にやにやーーにやけるほんのりーーほのか ゆらゆらーー揺れるー揺らすゆったりーーゆたか からからーー枯れるーからすゆるゆるーーゆるやか たらたらーー垂れるー垂らすにこにこーーにこやか ひやひやーー冷えるー冷やすすくすくーーすこやか ずるずるーー擦れるしんなりーーしなやか きらきらーーきらめくさっぱりーーさわやか よろよろーーよろめくやんわりーーやわやか ころころーー転げるおろおろーーおろか 本日语学习资料来源于网络,经未名天编辑,如有侵权请联系未名天日语编辑。 >推荐文章 日语词汇灾难篇——地震 常见饰品的日语说法,你知道多少? 日语词汇:日常生活高频词——调料篇 家,是我们生活中温暖的港湾。我们日常生活中总在和各类的家居用品打交道,你知道这些家居用品用日语怎么表达吗? 居間----「いま」----起居室,内客厅 リビング-------- 起居室 応接間----「おうせつま」----客厅 2LDK --------两间起居室带餐厅和厨房 ソフ?ー---- ----沙发 ソフ?ーベッド---- ----沙发床 椅子----「いす」----椅子 リビングテーブル---- ----(起居室或客厅)的桌子 クッション---- ----靠垫,坐垫 座布団----「ざぶとん」----坐垫 スツール---- ----凳子 テレビボード-------- 电视柜

日语 形容词整理

あくどい*あくどい色*あくどいやりかた 浅ましい*浅ましい了見をおこす *そんなことをしたわが身を浅ましく思う *落ちぶれて浅ましい姿となる 呆気ない*勝負が呆気なく終わってがっかりする。 危うい*命が危うい 慌しい*いつも慌しい日を送っている 著しい*進歩の跡が著しい。*著しい差異がある。 卑しい*卑しい生まれ*卑しい身なり*卑しい言葉遣い うっとうしい*気分がうっとうしい*うっとうしい天気 *髪の毛が伸びてきてうっとうしい。 夥しい*夥しい死傷者*つまらないこと夥しい。 恋しい*恋しい人*戦友が恋しい しぶとい*まったくしぶといやつだ。 *負けそうになってもしぶとく立ち向かう 素早い*素早く準備をする。*情報を素早くキャッチする。 素っ気無い*素っ気無いそぶり*素っ気無く断る (そっけない) 逞しい*逞しい若者*逞しい精神 (たくましい) 貴い*森林は国家の貴い宝である。*とうとい犠牲 乏しい*魅力に乏しい。*その時代については歴史的記録が乏しい。 *乏しい生活に耐える。 はかない*人の一生は儚いものだ。*儚い望みを抱く。*儚い運命 久しい*久しく待つ*姉とは久しく会っていない。 相応しい*それは彼に相応しい仕事だ。*彼こそ現代の英雄というに相応しい。空しい*空しい論議*空しく月日(つきひ)をすごす。*空しい思想ややこしい*ややこしい話*話がややこしくなってきた。 紛らわしい*紛らわしいにせもの*紛らわしい数字を書くな 切ない*坂道を上がるのが切ない。*切ない胸の内*切ない思い 騒々しい*ラジオの音が騒々しくて、勉強ができません。 *戦争の気配(けはい)が濃く世の中が騒々しい。 貧しい*貧しい家に生まれる。*貧しい暮らし *私の貧しい経験。*君の語彙はきわめて貧しい。 待ち遠しい*給料日が待ち遠しい。 *子供たちにはお正月(しょうがつ)が待ち遠しい。 望ましい*全員参加が望ましい。*望ましくないことばかり起こる。 等しい*鬼にも等しい心*長さを等しくする。 見っとも無い*いい年をして泣くとはみっともない。 *見っとも無い顔をしている。 情けない*困った友人を見捨てるとは実に情けない。 *彼は情けないほど常識に欠けている。 *なんという情けないやつだ。 生臭い*生臭いにおいがする*風も生臭い戦場

日语动词变形总结

一、日语动词的分类 日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。其中,一段动词包括上一段动词和下一段动词;カ变动词和サ变动词属于变格动词。在《标准日本语》教材中,[动1]指五段动词,[动2]指一段动词,[动3]指变格动词。 二、日语动词的词性 要正确生成日语动词的活用形,首先要知道该动词的类型。那么,如何判断一个给定动词是属于哪一类动词,是五段、一段还是变格动词呢? 1.カ变动词:只有「来る」这一个动词。 2.サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。 3.一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词) 或「え」段(下一段动词)的假名。 4.五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。其中要注 意以「る」结尾的5.五段动词与其它动词的区别。 5.特殊动词:有些动词具有一段动词特性,但它可能是五段动词(反之也有可能), 对于这类动词,大家只能死记硬背了。比如「せびる」具有一段动词的特性,但它 是五段动词等。 三、日语动词的活用形(动词变形) 动词的活用形包括10种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、可能形、使役形、被动形和命令形。要快速获得指定日语动词的活用形,可以利用日语丸的动词活用智能生成工具,该工具是日语丸独家首创的功能之一,可用于判定动词类型,生成动词的10种活用形,同时对于特殊动词,它也能正确生成。下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。 (一)ます形(「连用形+助动词ます」) 1.ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます 2.サ变动词:する—します 3.一段动词:去る加ます 示例:食べる-食べます 4.五段动词:词尾う段变为该行い段加ます 示例:洗う-洗います

日语动词―第一部分 动词定义以及连用形及其用法

日语动词 ——第一部分: 动词定义及其连用形变化和用法 一、日语动词的分类 1、五段活动动词 动词的词尾变化有规律的分布在五十音图的「ア、イ、ウ、エ、オ」五个段上,因此叫五段活用动词。五段活用动词的词尾只有一个,且全部都在ウ段上。 例: 会う(あう)書く(かく)話す(はなす)立つ(たつ)死ぬ(しぬ) 学ぶ(まなぶ)読む(よむ)作る(つくる) 2、一段活用动词 以最后两个假名为词尾的动词叫一段活用动词。词尾头一个音均分布在五十音图的「イ段」或「エ段」假名上,词尾最后一个假名是「る」。 一段活用动词又分为上一段活用动词和下一段活用动词。头一个词尾的音在「イ段」假名上的叫上一段活用动词。如: 用いる?生きる?恥じる等等。在「エ段」假名上的叫做下一段活用动词。如: 考える?続ける?話せる等等。 值得注意一点的是,由两个假名构成的一段活用动词,其第一个假名既是词干,同时也是词尾的一部分。如: 見る?出る。

不过,有一部分动词,其形式看上去是一段活用,实际上他们是五段活用动词。这样的动词出去接尾词组成的复合动词外,大约有一百个左右。 常用的有: 入る?帰る?走る?知る?蹴る?焦る等等。 はいかえはししけあせ みで つづはな はかんがもちい(这里需要注意一点,汉字写成【入る】的这个词,它的读音有两个。 读成「はいる」的时候,是五段活用动词;读成「いる」的时候,是一段活用动词。两个读音用法不同,我将在今后的课程中讲解) 3、カ変動詞?サ変動詞 カ变动词和サ变动词,属于特殊的活用动词。カ变动词只有一个,来る(くる)。サ变动词也只有一个,する。不过广义上的サ变动词还包括,以动词性质的名词、外来语名词加する接位的复合动词。如: 電話―電話する?サイン―サインする 此外,像「感ずる」「講ずる」这样以「ずる」结尾的动词,也属于サ变动词。 二、动词的连用形 动词的连用形主要连接敬体助动词「ます」,构成一般敬体句。其变化方法如下: 1)五段活用动词: 将「う」段假名词尾变成「い」段假名词尾,でんわ

日语形容词与形容动词

关于形容词与形容动词 一.形容词 1.表示事物的性质、状态或人的情感感觉的词叫做形容词(形けい容よう詞し )。它也属于用言(用言ようげん )之一。如: 表示事物的性质的:高い。大きい。寒い。新しい。早い。美味しい。素晴らしい。 表示人的情感感觉的:楽しい。嬉しい。つまらない。 2.形容词的构成:词干+词尾「い」。(只有一个词尾) 词例 词干 词尾 大きい=大き+「い」 優しい=優し+「い」 少ない=少な+「い」 形容词的词尾都是「い」。分清楚词干和词尾的意义在于:变形。 注意:有一些词如【きれい】,它不是,而是形容动词。因为它的汉字是【綺き麗れい 】,词尾不是「い」,而是「だ」。在新标日教材里,把传统的形容词叫做一类形容词,形容动词(形けい容よう動 どう 詞し 改称二类形容词。 3.形容词的几种形式 形容词和动词一样都是用言,用言都有词尾的变化。 现阶段,我们重点关注其连用形的用法。So ,let ’s 在句子中去体会它的连用形的用法吧! 4.形容词的最重要的三种基本形态。

(1)过去时。把基本形的词尾「い」变成「かった」。 (简体表达)去年は、とても寒かった。 (敬体表达)去年は、とても寒かったです。★★★★最重要(敬体表达)去年は、とても寒いでした(这个不能有) (2)否定形式。 说明:就正式的程度来说,ありません> ないです> ない (ない是什么?本身是一个表否定的形容词,“没(有)”“不(是)”“木”的意思。)咱都是文明人,素质高,所以严格要求自己用★敬体★吧。

二.形容动词 形容动词和形容词一样,表示事物的性质或状态,或人的感觉情感,但它的词尾不是「い」,而是「だ」。也就是说形容动词就是形容词,只是词尾不是「い」,而是什么假名都可能的。 ----------- 这个「だ」在书里或教材里一般是不写出来的。但是我们要明白。 形容动词的变形有其独特的规律。 例如:きれい、上手、有名、好き、嫌い、静か、たくさん、便利、元気、簡単、けち。 注意:一般形容动词更接近汉语的形容词。但好き、嫌い等 所表达的含义“喜欢”“讨厌”在汉语里却是动词。 举例说明其用法:静か 还有未然形,暂时不学了。 基本用法:先月、私の日本語はまだ下手へ た でした(下手だった)。上じょう手ず ではありませんでした。(上手ではなかったです。)でも、今は上手です(上手だ)。下手ではありません(下手ではないです)。 注意有一些动词一样的形容动词:如 好き、嫌い 要说我喜欢她,必须说。 彼女が好き/嫌いです。或彼女のことが好きです。 请用:きれい、簡単、有名、暇、親切 造句。

日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级)

日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级) (一)动词分类 1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。 五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。 一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。 カ变动词:来る。 サ变动词:する或“汉字”+する。 PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。 在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词! 2、根据和名词关系分为他动词和自动词。 他动词即及物动词,自动词即不及物动词。 他动词和宾语之间用助词を。 (二)动词变化形式。 动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。 变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。 1、连用形(ます形) 五段:う段→い段行く→行き 一段:去掉る寝る→寝 カ变:来る→来(音“き”) サ变:する→し勉强する→勉强し 2、未然形(ない形)

五段:う段→あ段+ない行く→行かない 以う结尾,う→わ+ない言う→言わない 一段:去掉る+ない寝る→寝ない カ变:来る→来ない(音“こない”) サ变:する→しない勉强する→勉强しない 特殊的,ある→ない 3、意志形((よ)う形) 五段:う段→お段+う行く→行こう 一段:去掉る+よう寝る→寝よう カ变:来る→来よう(音“こよう”) サ变:する→しよう勉强する→勉强しよう 4、假定形(ば形) 五段:う段→え段+ば行く→行けば 一段:去掉る+れば寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”) サ变:する→すれば勉强する→勉强すれば 5、基本性 基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。 6、命令形 五段:う段→え段行く→行け 一段:る→ろ寝る→寝ろ カ变:来る→来い(音“こい”) サ变:する→せよ或しろ勉强する→勉强しろ (三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12. 传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と][と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 16. 副助词[や][や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 17.同位格[の][の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语动词四大体总结

日语动词“四大体” 一、持续体 形式:~ている 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示动作的进行。 例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。 ◇待っていますから、早く来てください。 ②表示状态的持续(或结果的存留)。(多用于短暂性动词或状态性动词) 例:◇黄さんはもう教室に来ています。 ◇その金魚は死んでいる。 ◇たくさんの花が咲いている。 ◇花子さんは太っている。 ③表示经常反复的动作或状态。 例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。 ◇わたしは毎朝朗読をしているんです。 二、准备体 形式:~ておく 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示“为……事先做好准备”。 例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。 ◇ともかく彼の意見を聞いておこう。 ◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。 ②表示“(使)某种状态保持下去”。 例:◇テレビはそのままにしておいてください。 ◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。/不充分发挥他的才能是种浪费。 ◇記念に写真を撮っておきましょう。 注: 「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。 三、存续体 形式:~てある 接续:动词连用形(て形)+~ 用法:

①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。 例:◇壁に地図が掛けてあります。 ◇庭には木が植えてある。 ◇窓が開けてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。 C、主语是物。 ②表示已做好了某事或做过了某事。 例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。 ◇すみません、李さんと約束をしてありますから。 ◇宿題はもうしてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词可以用「を」。 C、主语是一般是人。 四、完成体 形式:~てしまう/~でしまう 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示一种动作的完了。 例:◇その小説は一日で読んでしまった。 ◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。 ◇三日で復習してしまうつもりで、今一所懸命勉強している。 ②表示一种不希望发生的事情,或发生了一种令人遗憾的事情。 例:◇うちのかわいい猫は死んでしまった。 ◇うっかりして指を切っちゃうよ。 ◇電車で財布を取られてしまったんです。 注:口语中「~てしまう」变成「~ちゃう」、「~でしまう」变成「~じゃう」。 一,什么是动词的体 动词所表现的动作,作用有的可以是一个过程,即存在着动作作用的开始, 进行和结束等阶段。动词的体就是记述动作,作用等处于何种进行情况的语法范畴。 体就其表现形式来讲非常丰富,这些表现形式有动词连用形+て+补助动词,

日语常见动词

合う——あう——『自』合一、合到一起、准确 味わう——あじわう——『他』品味、品尝 遊ぶ——あそぶ——『自』玩、游戏 与える——あたえる——『他』给、给予、提供、分配 当たる——あたる——『自』碰、撞、遭、命中、担任 暴れる——あばれる——『自』乱闹、胡闹 浴びる——あびる——『他』淋、浇、遭、受 甘える——あまえる——『自』撒娇、承蒙好意 余る——あまる——『自』多余、富余、超过 編む——あむ——『他』编、织 争う——あらそう——『他』争夺、斗争、竞争 改める——あらためる——『他』改变、改进、更改、改换 表す——あらわす——『他』表达、表现 荒れる——あれる——『自』变天、起风暴、心情、精神、气氛、失常抱く——いだく——『他』抱、搂、环绕、怀有

植える——うえる——『他』种、植、栽、嵌入 浮かぶ——うかぶ——『自』漂、浮、浮现、呈现 失う——うしなう——『他』失去、丢失 疑う——うたがう——『他』怀疑、疑惑、猜疑 埋める——うめる——『他』埋、填、填补 敬う——うやまう——『他』尊敬、恭敬 得る——える——『他』得到、获得 補う——おぎなう——『他』补充、补上、弥补、补偿 置く——おく——『自他』下(霜)、放置、搁、存放、设置、间隔収める——おさめる——『他』收下、接收、取得、获得、缴纳 納める——おさめる——『他』收下、接收、取得、获得、缴纳 落ちる——おちる——『自』掉、落、降、漏掉、脱落、落选、陷落驚く——おどろく——『自』吃惊、惊讶、惊恐 降ろす——おろす——『他』降下、摘下、卸下、弄下 折れる——おれる——『自』折、断、转弯、让步、屈服

欠ける——かける——『自』缺少、不足 重なる——かさなる——『自』重叠、重复 固まる——かたまる——『自』变硬、凝固、稳固、形成、聚集勝つ——かつ——『自』胜、赢、获胜、胜过、压过 枯れる——かれる——『自』枯萎、凋零 乾かす——かわかす——『他』晒干、晾干、烤干、烘干 消える——きえる——『自』消失、熄火 効く——きく——『自』好使、灵便、有效、奏效 刻む——きざむ——『他』切碎、剁碎、雕刻、铭记 配る——くばる——『他』发放、分配、送、布置、安排

日语形容词分类表

一类形容词 からい辛い〔形1〕辣 あまい甘い〔形1〕甜 〔形1〕咸 しおからい塩辛い ∕しょっぱい すっぱい酸っぱい〔形1〕酸 にがい苦い〔形1〕苦 おいしい〔形1〕好吃,可口まずい〔形1〕不好吃,难吃あつい〔形1〕热,烫 つめたい冷たい〔形1〕凉 たのしい楽しい〔形1〕愉快,快乐おもしろい〔形1〕有趣,有意思つまらない〔形1〕无聊 ひろい広い〔形1〕广阔,宽敞せまい狭い〔形1〕狭窄 おおきい大きい〔形1〕大 ちいさい小さい〔形1〕小 いそがしい忙しい〔形1〕忙,忙碌 いい〔形1〕好 わるい悪い〔形1〕不好,坏 すばらしい〔形1〕极好,绝佳

とおい遠い〔形1〕远 ちかい近い〔形1〕近 たかい高い〔形1〕高,贵 ひくい低い〔形1〕低 やすい安い〔形1〕便宜 さむい寒い〔形1〕寒冷 あつい暑い〔形1〕(天气)热あおい青い〔形1〕蓝色的 しろい白い〔形1〕白色的 あたらしい新しい〔形1〕新 ふるい(古い)〔形1〕旧 むずかしい難しい〔形1〕难 やさしい易しい〔形1〕容易 おおい多い〔形1〕多 すくない少ない〔形1〕少 かわいい〔形1〕可爱 きたない汚い〔形1〕脏 ゆうめい有名〔形1〕有名 こわい怖い〔形1〕害怕,恐怖あかい赤い〔形1〕红 いたい痛い〔形1〕疼,疼痛わかい若い〔形1〕年轻

あたたかい暖かい〔形1〕暖和,温暖 すずしい涼しい〔形1〕凉爽 はやい速い〔形1〕快 くらい暗い〔形1〕黑暗,昏暗 あたたかい暖かい〔形1〕热乎,温暖 あかるい明るい〔形1〕明亮,开朗 ながい長い〔形1〕长,长久,长远みじかい短い〔形1〕短,短暂 かるい軽い〔形1〕轻巧,轻,轻松, 轻微 やさしい優しい〔形1〕和蔼,温和,体贴ほそい細い〔形1〕小,细长,纤细ふとい太い〔形1〕粗,胖 くろい黒い〔形1〕黑,黑色 ほしい欲しい〔形1〕想要 りっぱ立派〔形1〕美观,杰出 うるさい〔形1〕闹,使人心烦 あぶない危ない〔形1〕危险 うれしい〔形1〕高兴 ねむい眠い〔形1〕困倦 おもい重い〔形1〕重,沉重 こい濃い〔形1〕(口味)重;浓

日语形容动词的活用

前面的文章中,未名天日语小编将了日语动词活用变化规律以及日语形容词的活用变化规律,这次将在本文中,讲解用言中的形容动词的变化规律。 形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。这里提醒大家的是,我们在学习日语的时候,发现很多时候教科书中或字典中都没有写だ,只写了词干部分,不过大家在用到形容动词的时候一定要注意不要用错。 形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、未然形、终止形,没有命令形。 1、未然形(或推量形) 【变化规律】词尾だ变成だろ+うきれいだ==きれいだろう 【用法】表示推测。构成简体推量形。表示对客观事物的推测。 【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。(如果没有电视,那是多么不方便呀。) 2、连用形 形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:⑴“で”连用形 【变化规律】词尾だ变成できれいだ==きれいで 【用法1】中顿。并列两个用言,表示中顿。 【用例】王さんは親切できれいな人だ。 【用法2】后续“ない”,表示否定。在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。【用例】わたしは料理があまり上手ではない。(我不大会做饭) ⑵“に”连用形 【变化规律】词尾だ变成にきれいだ==きれいに 【用法】作连用修饰后接用言 【用例】教室をきれいに掃除してください。 ⑶“だっ”连用形 【变化规律】词尾だ变成だっきれいだ==きれいだっ 【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。 【用例】あの山は有名だったかもしれない。(那座山可能过去很有名吧。) 【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。 【用例】このへんは時間によって静かだったり、賑やかだったりです。(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。) 3、终止形 【变化规律】词尾だ无变化。きれいだ==きれいだ 【用法】主要用于结句作谓语 【用例】昨日公園へ行って、愉快だった。(昨天去了公园,玩得很愉快。) 4、连体形 【变化规律】词尾だ变成なきれいだ==きれいな

日语常用一类形容词汇总(声调)

青い②あおい 赤い?あかい 明るい③あかるい 浅い?あさい 暖かい④あたたかい新しい④あたらしい暑い②あつい 厚い?あつい 甘い?あまい 勇ましい④いさましい忙しい④いそがしい痛い②いたい 卑しい③いやしい 薄い?うすい 疑わしい⑤うたがわしい美しい④うつくしい疎い②うとい うまい② うるさい③ 嬉しい③うれしい 偉い②えらい おいしい③ 多い①おおい 大きい③おおきい おかしい③ 惜しい②おしい 遅い?おそい 恐ろしい④おそろしい大人しい④おとなしい重い?おもい 面白い④おもしろい賢い③かしこい 堅い?かたい 堅苦しい⑤かたくるしい悲しい③かなしい かゆい? 辛い②からい 軽い?かるい かわいい③かわいい 黄色い?きいろい 汚い③きたない 清い②きよい 臭い②くさい 悔しい③くやしい 暗い?くらい 苦しい③くるしい 黒い②くろい詳しい③くわしい 濃い①こい 恋しい③こいしい 細かい③こまかい 怖い②こわい 寂しい③さびしい 寒い②さむい 騒がしい④さわがしい 塩辛い④しおからい 親しい③したしい 渋い②しぶい 白い②しろい 図々しい⑤ずうずうしい 少ない③すくない すさまじい④ 涼しい③すずしい 酸っぱい③すっぱい 素晴らしい④すばらしい 鋭い③するどい 狭い②せまい 高い②たかい 楽しい③たのしい 頼もしい④たのもしい だるい② 小さい③ちいさい 近い②ちかい つまらない④ 冷たい?つめたい 強い②つよい つらい? 遠い②とおい 無い①ない 長い②ながい 懐かしい④なつかしい 苦い②にがい 憎い②にくい 鈍い②にぶい 眠い?ねむい ばからしい④ばからしい 激しい③はげしい 恥ずかしい④はずかしい 華々しい⑤はなばなしい 早い②はやい 速い②はやい 低い②ひくい 広い②ひろい 深い②ふかい 太い②ふとい 古い②ふるい 細い②ほそい 丸い?まるい 見苦しい④みぐるしい 短い③みじかい 醜い③みにくい 蒸し暑い④むしあつい 難しい④むずかしい 睦まじい④むつまじい 珍しい④めずらしい やかましい④ 安い②やすい 柔らかい④やわらかい 良い①よい 喜ばしい⑤よろこばしい 弱い②よわい 悪い②わるい 若い②わかい 煩わしい⑤わずらわしい

日语形容词+形容动词语调

形容詞音声-読み方(けいようしおんせい-よみかた) 1

注:一类形容词声调 敬体: 非過去-肯定形:原形+です。保持原有高读部分不变,です低读。 非過去-否定形:①调:保持原有高读部分不变,くないです加粗部分高读。 非①调:保持原有高读部分不变,くないです加粗部分高读; 或是:原形基础上原有高读的最后一个假名向前移动一个位置,くないです加粗部分高读; ◎调单词需特殊记忆(◎调单词基本都有其他声调读法) 過去-肯定形:①调:保持原有高读部分不变,かったです低读。 非①调:保持原有高读部分不变,かったです低读; 或是:原形基础上原有高读的最后一个假名向前移动一个位置,かったです低读。 ◎调单词需特殊记忆(◎调单词基本都有其他声调读法) 過去-否定形:①调:保持原有高读部分不变,く?なかったです加粗部分高读; 非①调:保持原有高读部分不变, 或是:原形基础上原有高读的最后一个假名向前移动一个位置,く?なかったです加粗部分高读; ◎调单词需特殊记忆(◎调单词基本都有其他声调读法) 简体:敬体基础上直接去掉です不读即可。 2

注:二类形容词敬体声调 非過去-肯定形:◎调单词一致为○-2调;非◎调单词声调不变+です,です低读。 非過去-否定形:◎调单词声调不变+ではありません。加粗部分高读,音高且比前面略低。 非◎调单词声调不变+では?ありません。加粗部分高读,音高且比前面略低。 過去-肯定形:◎调单词声调不变+でした;非◎调单词声调不变+でした,でした低读。過去-否定形:◎调单词声调不变+では?ありませんでした。加粗部分高读,音高且比前面略低。非◎调单词声调不变+では?ありませんでした。加粗部分高读,音高且比前面略低。 3

日语动词变形总结(9种-全)

动词变形总结 1.动词ます形变化规则 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます 例:行く~行きます買う~買います ②一段动词:去る+ます 例:食べる~食べます起きる~起きます ③カ变动词:来(く)る~来(き)ます ④サ变动词:する~します 例:勉強する~勉強します 特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります 入る~入ります要る~要ります 切る~切ります走る~走ります等 2?动词ない形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。 行く→行かない.買う→買わない。 ②一段动词:去る+ない。

食べる→食べない。起きる→起きない。 ③カ变动词:来る→来(こ)ない。 ④サ变动词:する→しない。 例:勉強する→勉強しない。 特殊五段动词:帰る→帰らない。知る→知らない。 其它的以此类推,将る变成ら+ない。 3.动词可能形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。 行く→行ける。買う→買える。 ②一段动词:去る+られる。 食べる→食べられる。起きる→起きられる。 ③カ变动词:来る→来(こ)られる。 ④サ变动词:する→できる。 勉強する→勉強できる。 4.动词て形 (1)五段动词:①く→いて。ぐ→いで。 例:書く→書いて。脱ぐ→脱いで。 ②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。 例:買う→買って。立つ→立って。終わる→終わって。

③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。 例:飲む→飲んで。死ぬ→死んで。飛ぶ→飛んで。 ④以す为结尾的す→して。 例:話す→話して。 (2)一段动词:去る+て。 例:食べる→食べて。起きる→起きて。 (3)カ变动词:来る→来(き)て。 ④サ变动词:する→して。 例:勉強する→勉強して。 例外:行く→行って。帰る→帰って。知る→知って等. 5.假定形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。 例:行く→行けば。買う→買えば。 ②一段动词:去る+れば 例:食べる→食べれば。起きる→起きれば。 ③カ变动词: 来る→来(く)れば。 ④サ变动词: する→すれば。 例:散歩する→散歩すれば。 ⑤形容词:去い+ければ 例:安い→安ければ。おいしい→おいしければ。

标准日本语初级上册语法总结(改:动词原形)

日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ①「て」:~ています、~てから、~てもいいです、~てください、~てはいけません、~ても 补充:动词的「て」形表示动作的先后顺序,以及动作行为的方式方法。 例えば:顔を洗って学校へ行きます。 歩いて駅へ行きます。 ②「ない」:~なくてもいいです、~ないでください、~ないほうがいいです、~なければならない 补充:动词的「ない」形表示否定。 例えば:会社へ行かない。 ③「た」:~たことがあります、~たほうがいいです、~たり~たりします、~たら 补充:动词的「た」形表示过去时。 例えば:フランスへ行った。

㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈤常见助词用法的归纳总结。 1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。 起加强语气或提示为主题的作用。 例えば:田中さんは日本人です。 教室には学生がいます。 2「が」提示主语和描述状态的作用。 常用「が」的情况有:1其后为形容词。 2表示自然现象。 3其前为疑问词。 4整句中的一小部分的主语。 5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。 例えば:天気がいいです。 空は青いです。 誰がいますか。 私は足が痛い。 電気が付いている。 3「も」表示后项事物和前项事物一样。相当于中文的[也]。 例えば:陳さんは中国人です。 李さんも中国人です。

日语最常用的100个形容词

日语最常用的100个形容词 1おおきい大きい 1大的 2ちいさい小さい 2小的 3ながい長い 3长的 4みじかい短い 4短的 5ふとい太い 5粗的 6ほそい細い 6细的 7こまかい細かい 7细小的 8あらい粗い 8粗糙的 9あつい暑い 9热(气温) 10さむい寒い 10冷的 11あつい熱い 11热(热度)12つめたい冷たい 12凉的 13あつい厚い 13厚的(厚度)14うすい薄い 14薄的 15ふかい深い 15深的 16あさい浅い 16浅的 17あたたかい暖かい 17暖和 18すずしい涼しい 18凉快 19ひろい広い 19宽敞 20せまい狭い 20狭窄 21たかい高い 21高的 22ひくい低い 22低的 23やすい安い 23便宜的 24あたらしい新しい 24新的 25ふるい古い 25旧的 26あかるい明るい 26明亮的 27くらい暗い 27黑暗的 28おおい多い 28多的 29すくない少ない 29少的 30おもい重い 30重的 31かるい軽い 31轻的 32ちかい近い 32近的 33とおい遠い 33远的 34よい良い 34好的 35わるい悪い 35坏的 36うつくしい美しい 36美的 37きたない汚い 37脏的 38みにくい醜い 38丑的 39つよい強い 39强大的 40よわい弱い 40弱小的 41はやい早い 41早,块42はやい速い 42速度快的 43おそい遅い 43慢 44ゆるい 44松的 45きつい 45紧的 46かたい堅い 46坚决的 47かたい固い 47坚固的 48かたい硬い 48硬的 49やわらかい柔らかい 49软的 50やさしい優しい 50容易的 51きびしい厳しい 51难的 52こわい 52恐怖的 53おそろしい恐ろしい 53严肃的 54まるい丸い 54圆的,球形的55わかい若い 55年轻的 56ただしい正しい 56对的 57おかしい可笑しい 57好笑的 58ぬるい温い 58温的 59いそがしい忙しい 59忙的 60あかい赤い 60红的 61あおい青い 62蓝的 62きいろい黄色い 62黄色 63しろい白い 63白的 64くろい黒い 64黑的 65やかましい 65吵闹的 66あぶない危ない 66危险 67おとなしい 67老实 68うるさい 68麻烦 69めずらしい珍しい 69珍奇 70まずしい貧しい 70贫穷 71ほしい 71想要 72ねむい眠い 72困倦 73かしこい賢い 73聪明的 74すばらしい 74极好的,非常好75くるしい苦しい 75痛苦 76はずかしい恥ずかしい 76害羞 77かわいい 77可爱

(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用

形容词 一.词形特征 形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い] 二.词尾变化 词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形 1.连用形 即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ] [く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形) 例:おいしい--->おいしくない(不好吃)--->おいしかった(真好吃) すずしい--->すずしくなる(变凉爽)--->すずしかった(以前凉爽) あつい---> あつくない(不热)---> あつかった(以前热) 2.终止形 即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう] 例:きょうは暑いね。今天好热呀! 夏が暑いです。夏天炎热。 冬は寒いでしょう。冬天大概很冷吧。 3.连体形 即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。后续助词如[ので][のに] 例:暖かい春/温暖的春天 甘いりんご/甜苹果 4.假定形

即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。 例:寒い---> さむければ/如果冷的话 甘くない---> あまくなければ/如果不甜的话 5.推量形 即表示推测的形式。词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测例:涼しい---> すずしかろう/大概凉爽吧 よい---> よかろう/大概好吧 不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形+ でしょう(だろう)]方式了例:涼しい---> すずしいでしょう/大概凉爽吧 形容词的简体与敬体 在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。例:きのうは暑かった。(简体)---> きのうは暑かったです。(敬体) 上海の冬は寒くない。(简体)---> 上海の冬は寒くないです。(敬体) 1 形容动词 一.词形特征 辞书中一般只给出形容动词的词干,形容动词的词尾均为[だ] 二.词尾变化(活用) 1.连用形 形容动词的连用形比形容词多一种,即三个连用形: [で]:用于后续[ない],表示否定;或者表示中顿等 [に]:用于后续动词等各类活用词;或者作副词

日语中的常用动词列表

ア 合う——あう——『自』合一、合到一起、准确 味わう——あじわう——『他』品味、品尝 预かる——あずかる——『他』照顾、保管、承担 预ける——あずける——『他』寄存、处理难以了结的事 游ぶ——あそぶ——『自』玩、游戏 与える——あたえる——『他』给、给予、提供、分配 暖まる——あたたまる——『自』温暖、暖和 温まる——あたたまる——『自』温暖(人心)、亲切 当たる——あたる——『自』碰、撞、遭、命中、担任 当てる——あてる——『他』猜测、推测、晒、烤、吹、 暴れる——あばれる——『自』乱闹、胡闹 浴びる——あびる——『他』淋、浇、遭、受 甘える——あまえる——『自』撒娇、承蒙好意 余る——あまる——『自』多余、富余、超过 编む——あむ——『他』编、织 洗う——あらう——『他』洗 争う——あらそう——『他』争夺、斗争、竞争 改める——あらためる——『他』改变、改进、更改、改换表す——あらわす——『他』表达、表现 现す——あらわす——『他』现、出现 现れる——あらわれる——『自』出现、显现、暴露

荒れる——あれる——『自』变天、起风暴、心情、精神、气氛、失常 抱く——いだく——『他』抱、搂、环绕、怀有 痛む——いたむ——『自』痛、悲痛 祈る——いのる——『他』祈祷、祝愿 祝う——いわう——『他』祝贺、庆祝 植える——うえる——『他』种、植、栽、嵌入 浮く——うく——『自』浮、漂、松动 浮かぶ——うかぶ——『自』漂、浮、浮现、呈现 浮かべる——うかべる——『他』使…漂起、使…浮起、呈现 承る——うけたまわる——『他』听、听取 受ける——うける——『他』受、接受 失う——うしなう——『他』失去、丢失 薄める——うすめる——『他』稀释、浓淡 疑う——うたがう——『他』怀疑、疑惑、猜疑 打つ——うつ——『他』打、敲、拍、钉 移る——うつる——『自』移动、迁移、 移す——うつす——『他』移、迁、搬、挪、转、付诸 埋める——うめる——『他』埋、填、填补 敬う——うやまう——『他』尊敬、恭敬 占う——うらなう——『他』占卜、算命 选ぶ——えらぶ——『他』选择、挑选、选拔 得る——える——『他』得到、获得

相关文档
最新文档