基础日语学习心得

基础日语学习心得
基础日语学习心得

基础日语学习心得

基础日语学习心得篇1 笑着进门,哭着出来很多杂志上、日语资料上,都是这么描述的,我认为也不尽然,从语法上来说,日语接续的确是千变万化、让人有点摸不到北,但是也不是毫无章法可寻,做的习题多了就会发现语法就像数学公式一样,拿过题来首先看看是顺接还是逆接,根本不用思考,直接套公式。其实一大阶段,不用急着攻语法,只要把课堂上学到的做到心中有数就行了。练好发音、打好基础才根本,这一点很重要,因为除了朝鲜族学生大多数同学都是刚开始学习日语,既新鲜又困惑,千万不要在一开始就被别人拉下,后来再想追别人很难的。对此,我总结了几条学习日语的方法,希望大家仔细阅读,熟练运用。

第一,过分讲究方法和技巧,而不愿意下真工夫。语言的运用是一种技能,而这种技能不是仅靠技巧就能获得的。太讲究方法和技巧会被其占用很多的时间和经历,对学习的内容本身投入叫少的时间和精力。因此反而会影响学习的效果。有不少初学者常常问我,请问学习日语有什么技巧吗?或者问我,怎么样才能最快速的掌握一门语言呢?而我回答他们的只有一句话,你的付出和你的回报一样多。日语就是需要背的,没有其他的办法,只要你想学好就必须得背!一门语言是由词汇量积累起来的,所以在此,我要给初学者们一个忠告,背单词!在语言世界里没有任何的捷径可走,有的只是艰辛和不懈的努力。

第二,过分讲究速度和效率,不愿花时间经常重复复习学过的内容。语言运用是一种技能,技能只能熟能生巧,要不断重复才会熟练,只有熟练了才会形成一种不假思索的技能。

第三,三天打鱼两天晒网,没有恒心,不能长期坚持学习。技能的额数联要有一个过程。在这个过程中会遇到各种困难名单不能想困难低头,要坚持不懈的反复学习,持之以恒。

第四,不重视听力训练。掌握是有声的,我们对语言的感受首先是语言的声音作用于我们的大脑。如果不练习听力,只是默默的阅读和背单词,其效果不仅是不懂别人讲外语,而且阅读水平也很难以提高。

第五,只学而不用。语言的实践行很强,如果只学不用,就永远也学不好。我们学语言的目的就是为了应用,要学会在运用中学习,这样才能提高兴趣,达到好的学习效果。

第六,学习外语一天也不能中断。倘若确实没有时间,哪怕每天挤出10分钟也行;早晨是学习外语的最佳时光。

第七,要是学厌了,不必过于勉强,但也不要仍下不学。这时可以改变一样学习方式,比如把书放带以便去听听广播,或暂时放下课本的练习去翻翻词典等。

第八,绝不要脱离上下文孤立地去死记硬背。

第九,应该随时地记下并熟背那些平日用得最多的句套字(固定用法)

第十,尽可能的心译你接触到的东西,如一闪而过的广

告,偶尔听到的话语,这也是一种休息的方式。

第十一,只有经过教师修改过的才值得牢记。不要反复去看那些做了而未经别人修改的练习,看多了就会不自觉地连同错误的东西一起记在脑子里。假如你纯熟自学而无旁人相助,那你就去记那些肯定是正确无误的东西。

第十二,抄录和记忆句子和惯用语时要用单数第一人称。

第十三,外语好比碉堡,必须同十从四面八方向它围攻:读报纸,听广播,看原文电影,听外语讲座,攻读课本,和外国友人通讯,来往,交谈等等。

第十四,要敢于说话,不要怕出错误,要请别人纠正错误。尤为重要的是,当别人确实为你纠正错误时,不要难为情,不要泄气。

基础日语学习心得篇2 随着社会不断的进展,英语不再是人们唯一的选择,一些小语种也开始慢慢进入人们的视线,而其中日语是人民选择最多的。

日语入门容易学,可想学深了却很难,从高中起我开始慢慢接触日语,平日里喜欢看些日本动漫,电视剧,休闲的时候也喜欢听些日本歌曲,可能是有这些作为基础,在往后的学习过程中,听力不是很费力了。

学好日语不外乎多听,多说,多练,在学习这么多年里,我也总结出了自己的一套学习方案。起先的日语基础一定要打扎实了,这样在往后的学习中才不会很吃力跟不上。对于50音的学习其实是很重要的,不要着急,不要怕麻烦,只要

日语语法总结培训课件

一、助词 ☆は(提示助词) ①提示主题(主语、宾语、补语、状语等),可与に、で、へ、から、まで、と等叠用。 ②有时产生对比、强调的意思。 ☆も(提示助词) ①提示主题(主语、宾语、补语、状语等),“也”的意思。 ②疑问词+も+动词(否定),表示全面否定。 ☆が ①主格助词。体言(名词、代词、疑问词等)+が,表示主语 ②接续助词。~が…。遇到难以启齿的事时,或者委婉拒绝别人的请求。 ☆を(宾格助词) 体言+を+动词,表示宾语,动作的对象。 ☆の ①连体格助词。体言+の+体言,表示所属、内容、性质等。“的”的意思。 ②形式体言。形容词连体形+の,相当于名词,给予前句以体言的资格。 例:おもしろいのがあります。 きれいなのが好きです。 ☆に(补格助词) ①场所名词+に,表示存在的场所。 ②时间名词+に,表示动作或作用的时间。 ③名词(人)+に+会います、あげます、もらいます、教えます、習います、貸します、借ります等具有方向性的动词,表示构成动作对象的对方,“给,从,向某人”等意思。 ④二类形容词(形容动词)+に,做副词使用。 ☆で(补格助词) ①场所名词+で+动词,表示动作进行的场所。 ②工具名词+で+动词,表示手段以及原材料。 ③名词(の中)+で,表示范围、范畴。 ☆と ①并列助词。体言+と+体言,和。 ②补格助词。名词(人)+と+动词,表示共同做某事的对象。 ☆から ①补格助词。时间、场所名词+から,从,表示时间或场所的起点。 ②接续助词。陈述原因、理由的小句+から,表示原因。 ☆まで(补格助词) 时间、场所名词+まで,到,表示时间或场所的终点。 ☆へ(补格助词) 场所名词+へ+移动动词,表示移动行为的目的地。 ☆や(并列助词) 名词+や+名词,表示部分列举,常与“など”呼应使用。 ☆より(补格助词) 名词+より+一类形或二类形,表示比较的基准。“比”。 ☆ほど(副助词) 名词+ほど+一类形容词或二类形容词的否定,表示比较的基准。“不如”。 ☆か

2018-2019-考研日语作文写作常见问题分析-范文模板 (6页)

本文部分内容来自网络整理,本司不为其真实性负责,如有异议或侵权请及时联系,本司将立即删除! == 本文为word格式,下载后可方便编辑和修改! == 考研日语作文写作常见问题分析 我们在准备考研日语复习的时候,需要把作文写作的常见问题了解清楚。小编为大家精心准备了考研日语作文写作常见问题指南攻略,欢迎大家前来阅读。 考研日语作文写作常见问题解析 前面分析了考研日语作文的评分规则和出题规律,这一次,明王道为大家分析一下考生写作过程中常见的问题。看一看你是否能对的上号呢?查缺补漏,改正自己常犯的错误,那么离高分作文就更近了一步。下面,就来看看大家写作过程中常常出现的5个问题: 1.审题不准确 犹豫考试中时间有限,加之作文是试题的最后一部分,所以经常有考生留给作文写作的时间不足,结果是匆忙审题,不加思考,占卷面分数四分之一作文写作部分留出充裕时间。写作文时应该遵循 2.不会使用接续词 准确使用接续词,衔接是作文写作过程中最容易出现的问题之一。 3.用词不当 比较容易出现的问题是:(1),应该是“都会生活に憧れる”而不是“”;,应该是“公園を散歩する”而不是“公園で散歩する”。 2)比如“妈妈的个子不太高”,应该说成“母は背があまり” (国家”,就写成“”,日语中虽然有“発達”一词,但是用法与含义与汉语有一定的区别。这句话用日语表达一般表达为“日本は経済力のある国である”。 (4)“文体”混乱

近几年的作文题目考试对“体”有所要求,要求用“だ?である”体进行 写作。这虽然规避了一些考生摆脱了不知道用什么体写作的困境,但是需要 注意“だ?である”体的表达方式和节句方式,尤其要注意不要将书面体的 “だ?である”体和礼貌体的”です?ます”体。 考研日语复习书目 初试参考书目 245| 英语 :不指定参考书目,题型可参考我校招生网上的考试样题 606|日语水平考试:上海外语学院陈生保等编:《日语》(第六册-第八册),上海外语教育出版社,1983-1987 806|日语写作与翻译:不指定参考书目,题型可参考我校招生网上的考试样题 复试参考书目 964|日语语言学方向综合考试或日本文学方向综合考试或日本文化方向综 合考试: 1.日语语言学(复试) (1)皮细庚:《日语概论》上海外语教育出版社,1997 (2)陈访泽:《日语句法学》吉林教育出版社,201X (3)杨诎人等:《现代日语语法》世界图书出版公司,201X (4)小泉保:《言外の言語学——日本語語用論》,三省堂,1991 (5)陈访泽等译《言外的语言学——日语语用学》,商务印书馆,201X 2.日本文学(复试) (1)肖霞:《日本文学史》,山东大学出版社,201X (2)魏育邻《日语文体学》,吉林教育出版社,201X (3)叶渭渠《日本文学思潮史》,北京经济日报出版社,1997 3.日本文化(复试) (1)丸山真男:《日本政治思想史研究》:(各中译本)

日语初级语法总结1

日语中的变形 ます形 用法:【敬体。结束句子的时候用。功能是让说话更加正式、礼貌。很熟的人之间不用敬体。】变化规则:五段:最后一个假名往前一段推,也就是变成【i段】假名,加【ます】。 一段:最后一个词尾【ru】,改成【ます】。 Sa变:词尾「する」改成【します】 Ka变:ka变只有一个单词,就是【来る】,中文意思是【来】。他的变形规则是没有规律的,所以要特殊记忆,是【きます】。请大家记住啦。 相关补充:否定形式【ません】过去式【ました】过去否定式【ませんでした】 相关句型:动词1ます形去ます+ながら+动词2:【一边做。。一边做。。】 アニメを見ながら日本語を勉強します。 音楽を聴きながら歩きます。 动词1ます形去ます+に+行きます?きます:【去干。。。来干。。】 映画を見にいきます。 遊びにきます。 动词1ます形去ます+たいです?たいと思います【想要做某事】 将来、日本へ行きたいです。 本当に日本料理が食べたいと思いますね。 动词1ます形去ます+やすい【容易做某事/容易进入某种状态】 温州は生活しやすいですか。 このごろ天気がかわりやすいですから、風邪にならないように、気をつけてね。 この文章は平仮名が多いので、読みやすい。 动词1ます形去ます+にくい【难以做某事/难以进入某种状态】 上海は生活しにくい都市です。 この器械は操作しにくいです。 动词1ます形去ます+かた【。。。的方法】 やりかたよみかたつかいかたつくりかたいきかた 动词1ます形去ます+はじめます【开始做某事】 私は今年の夏休みに日本語を勉強し始めました。 八月の終わりごろ宿題をし始めました。 动词1ます形去ます+つづけます【继续做某事】 これから日本語を勉強し続けたいと思います。 雨が降り続けて、気持ちも天気のように暗い。 动词1ます形去ます+おわります【做完某事】 夜11時にやっと宿題をし終わりました。 レポートを書き終わったら、事務室に出してください。 动词1ます形去ます+なさい【表示命令,请做某事】 早く寝なさいね。 动词1ます形去ます+そうです【眼看就要发生。。。可能会发生。。。】 いまにも雨が降りそうです。 あ、荷物が落ちそうだ。 明日は晴れそうだ。

2014考研日语押题作文 手机

2014年明王道考研日语押题作文说明:本年度明王道共出品10道押题作文,其范围涵盖:食品安全问题、香烟与健康、梦想、手机、互助、网络、志愿者活动等十个话题,是根据考研日语作文命题规律及本年度热点话题整理出的十个话题。10篇作文有6篇为明王道原创,4篇节选改编自其它书籍。每篇押题作文共有题目、文本、注音、译文和翻译和朗读音频。10篇作文全部免费共享给所有同学,不 过对外公开版只有作文文本、注音部分,译文和朗读音频只提供给明王道学员。 ——明王道特此说明 現代社会では、携帯電話を誰もが持っているのは常識である。最近は、スマートフォンの流行によって、携帯電話でのインターネットアクセスが容易になり、携帯でのコミュニケーションがより一層高まったように見える。携帯はもう私達人間にとって欠かせない物となった。その一方で、携帯に関する様々な問題が出てきたのも事実である。これに関するあなたはの考えを作文に書きなさい。 现代社会中,每个人都拥有手机,这已经成为常识。最近,随着智能手机开始流行,通过手机连接网络也变得简单,通过手机进行的交流也变得更加广泛。手机已然成为我们必不可少的东西。但另一方面,现在出现了许多由手机引起的问题也是事实。请关于这个现象,写出你的想法。 「携帯電話けいたいでんわとの上手じょうずな付つき合あい方かた」 今いま、誰だれもが持もっていると言いっていいほど、普及ふきゅうしている携帯電話けいたいでんわの機能きのうは大たい変充実へんじゅうじつしている。携帯けいたい1つで、メールもできて、電話でんわも できて、写真しゃしんも撮とれて、インターネットもできる。しかも、どれもかなり 高性能こうせいのう である。携帯けいたいの最大さいだいの利点りてんは、携帯けいたいさえあれば、どこでも誰だれとでも連絡れんらくをとることができる点てんだ。それに、時間じかんや労 力ろうりょくの節約せつやくにもなる。 そんな便利べんりな携帯電話けいたいでんわ だからこそ、24時間誰じかんだれかと繋つながることができる携帯けいたいが手放てばなせない若者わかものも少すくなくない。いわゆる 携帯電話依存症けいたいでんわいぞんしょう だ。携帯電話中心けいたいでんわちゅうしんの生活せいかつになり、仕事しごとや目めの前まえにいる人との交 流こうりゅうが疎おろそかになる恐おそれがある。また、一日中携帯電話いちにちじゅうけいたいでんわをいじることで視力しりょくも低下ていかしていく。更さらに脳のう

标准日本语初级语法知识总结

初级语法知识总结《标日》 动词的基本形 第一类第二类第三类 書く食べる来る(くる) 走る投げるする 読む見る 1、……間―――――――“在。。。期间里正在做。。。” 2、……間に――――――“大。。。期间里做了。。。” 3、……か(どうか)――――――“是不是?” 4、……のは|のを|のが―――――――表示“做……”的意思,把“……”中的名词改为动词基本形 5、……とき――――――“在。。。期间” 6、……でしょう―――――表示推测 7、……ので―――――表示原因 8、~は……ことです――――――等于以名词结尾的句子 9、(场所)+へ(名词)を……に行きます―――――――“到什么地方去做什么” 10、……ことができます―――――――“能做……、可以做……、会做……” 11、……前に~――――――“在……之前做……” 12、わたしは……と思います―――――――“我想……,我认为……” 13、……のです――――――表示说明事实或必然的结果 ……んです――――――表示说明事实或必然的结果,只用于口语 14、~する(动词)+名词――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语~する(动词)+名词+は~です――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 これは~する(动词)+名词―――――――修饰句子为动词句过去式的基本形,修饰名词 ~する(动词)+名词+が|を|に――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 15、……と~―――――――“一……就……,如果……就……” 16、……ことがあります――――――“有时做……” 17、……つもりです―――――――“打算……” 18、……ことにします――――――“决定做……” 19、……ことになります―――――――“某事物决定做……” 20、……そうです―――――――“据说……,听说……” 21、……でしょう――――――表示征求对方同意 22、……だろうと思います―――――――“我想……”吧,「だろと」是でしょう」的基本形 23、……ために~――――――“为了……” ――――――表示原因 24、……ようにします――――――“为了实现……而……”表示自己的意愿 25、……ようになります――――――“实现……”表示事物自然的发展变化 26、……ところです――――――“即将做……,就要做……” 27、……はずです――――――――“该做……” 28、……ように~―――――“为达到……目的而……、为实现……目的而……”

日语语法重点总结

第一课 一.~感じがします。 它表示有那样的感觉、有那样的印象。前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。 例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。 我感觉是越学越难了。 ~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。 例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。 看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。 二.~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。 例:冬を感じますね。 这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。雪を見ると、冬が来たという感じがします。 因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。 拓展:~がします 1. 接续:名词+がします 名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词 2. 意思:表示有这种感觉等。 例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。 从厨房里飘出来一股香味儿。 てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来 例:先月、中国に帰ってきました。 上个月回到中国来的。 二.「は」前续各种助词的形式 「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」 「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。 助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

超实用日语N3语法汇总

超实用日语N3语法汇总,助你通关无忧! 【更新时间:2013-2-23 14:46:33 阅读次数:277 】 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好

11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右

最新日语作文范文18篇汇编

日语作文范文 18 篇 1.「私が住んでいる部屋」 日本は土地の値段が非常に高い。そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり费用がかかる。私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。 6 畳の部屋に 2 畳くらいの台所トイレが付いて 3 万円である。风吕付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。今でも少し残念に思っているが、しかたがない。 风吕は近くの銭汤で我慢している。だが、私の部屋は二阶の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公园なので、环境はとてもいい。地下鉄の駅は歩いて 10 分位である。学校にも 40 分位で行けるので、だいたい満足している。 2.「私の国の季节」 日本では 1 年は 3 か月ずつ四つの季节に分かれています。1 年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。山脉【さんみゃく】が本州を縦【じゅう】に走っているので太平洋侧(表日本)と日本海侧(裏日本)では気候の差が大きいです。表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。裏日本では冬は雪がたくさん降ります。いわゆる雪国では雪が 4 ~5 メートルもつもることがあるそうです。 北海道を除く各地は 6 月上旬【じょうじゅん】から 7 月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。8 月から10 月にかけては日本列岛【れっとう】の南西部は台风の影响を受けることが少なくありません。京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。日本の大部分の地方で最もよい季节は春と秋です。桜の美しい 4 月や绿の美しい 5 月は海外の観光客も多く、また 10 月顷の红叶も魅力的【みりょくてき】です。 3.「アルバイト」 「アルバイト」はもともとドイツ语で「仕事」という意味であるが、日本では 40 年ほど前から、学生の副业の意味として使われるようになった。 现在、日本の大学生の 90%以上がアルバイトを経験しているという。そしてアルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。 授业はやぼってもアルバイトにはいく。そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。あるアンケート调査によると、大学生のアルバイトは、サービス、贩売など第 3 次产业の仕事が多い。そして、「どうしてアルバイトをするのか」という质问に対しては「海外旅行をしたいから」「车を买うため」などの回答が多かった。ほかにも、「贮金をして、留学の费用にするつもり」「学费は自分でかせぎたいから」「会社勉强になにから」という回答も见られたが、ごく少数てあった。この调査结果からわかるように、アルバイトの目的は游ぶためのお金をためることが中心となっている。たとえ游びが.主な目的でも、アルバイトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。しかし、アルバイトのためなら授业をさぼってもいいとのは问题である。 4.「病気」 日本に来て 1 か月ぐらいたったとき、病気になりました。そのときは、胃が痛くて何も食べたくありませんでした。どうして病気になったのかよくわかりません。はじめがまんして学校に行っていましたが、だんだんひどくなりました。それで、近くの病院に行きました。お医者さんは「かぜが原因で胃炎になったのです。あまり心配しないで、ゆっくり休んだほうがいいですよ」と言いました。そして注射をして薬をくれました。私は勉强が遅れるから学校を休みたくないと思いました。しかし、お医者さんの言う通りにしたほうがいいと思って、家でずっと寝っていました。二.三日したらだいぶよくなりましたが、あまり无理をしないように気をつけました。四日目に友达がお见舞いに来てくれました。病気をしないように、いつもきんと食事をして、よく休养することが大切だと思いました。 5.「スポーツ」 すもうは日本の国技【こくぎ】です。わたしは高校生の时、ドイツ初めてすもうを见ました。テレビで见たのですが、力士【りきし】があまり大きいのでびっくりしました。その时から、私はすもうが好きになって、友达とすもうの练习を始めました。今、ドイツで、20 人ぐらいの友达とすもうのクラブを作って、毎日练习をしています。私の梦は、日本のアマチュアすもう大会で优胜す

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹 名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹 意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘ 例:部屋忙机力?笳◎去歹。 机总部屋 2.疑问词+哲+动(否定) 意思:表示全面否定 例:教室忙疋沁o 3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上 例:壁 4. ( 1)名[时间]动 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点 例:森总心比7時V 起吉去To 注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。 此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。 (2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V” 例:李毎日7時間働^^L^o (PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课) ( 3)名V 【用途】【基准】 表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词 表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。 例:--乙①写真总何V使"去T力、。「用途」 --申請V使"去T。「用途」 乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」 X —X—力*近乙買⑴物V便利^To 「基准」 (4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样 例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。 ^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To (5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV 表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

考研日语万能作文模板

考研日语万能作文模板第1类(共两类) 段落 内容 模板句 开首段 扣题展开 第1句(2模板句) 描绘产生问题的背景 第2句(2模板句) 说明在该背景下问题如何产生 第二段 论述方法一 (角度A ) 第1句(2模板句) 一句话提出方法 第2句(2模板句) 进一步阐明方法 第3句(2模板句) 论述必要性(为什么) 第4句(2模板句) 总结说明该方法 第三段 论述方法二 (角度B ) 第1句(2模板句) 一句话提出方法 第2句(2模板句) 进一步阐明方法 第3句(2模板句) 论述必要性(为什么) 第4句(2模板句) 总结说明该方法 总结段 扣题总结 第1句(2模板句) 再一次强调问题的迫切性 第2句(2模板句) 从正面或反面说明如果采取以上措施,则问题可以得到解决 第一段: 第1句: 模板句1 今日きょうの世界せかいにおいては、平和へいわと発展はってんが主おもな 潮流ちょうりゅうである。にもかかわらず、たまに突発的災害とっぱつてきさいがいや事件じけんが起おこる可能性かのうせい もある。 翻译:在当今世界上,和平和发展是主要的潮流。但是,有时候会偶尔发生突发性的灾难、事件。 模板句2 今いま では、自然環境しぜんかんきょうがこれ以上悪いじょうわるくなると、 地球ちきゅうが大変たいへんな ことになるということが広ひろく知しられるようになった。オゾン層そうの

破壊はかい、地球ちきゅうの温暖化おんだんか、酸性雨さんせいう、水質汚染すいしつおせん、ごみ問題もんだいなど、身近みぢかな自然破壊しぜんはかいの例れいは枚挙まいきょ にいとまがない。 翻译:众所周知的是,如今,自然环境如果再持续恶化,地球将难以承受。臭氧层破坏、温室效应、酸雨、水污染、垃圾问题等等,这些发生在我们身边的自然破坏的例子,不胜枚举。 第2句: 模板句1 突発的災難とっぱつてきさいなんや事件じけんは事前じぜんに予測よそくできない上うえに、大おおきな被害ひがいを及およぼす場合ばあいも多おおいため、防災意識ぼうさいいしきや対応策たいおうさくを備そなえている必要ひつようがある。 翻译:突发性灾难、事件不能事先预测,而且,由于很多情况下带来很大的破坏,因此有必要进行防灾意识、防灾对策的准备。 模板句2しかし、「今いま、地球ちきゅうは深刻しんこくな危機ききにおちいっている」とい ったらおおげさだと思おもう人ひとがまだ大勢たいせいいるが、地球ちきゅうの危機ききは紛まぎれ もない事実じじつ なのだ。 翻译:然而,即便是说“如今地球正陷入严重的危机”,很多人以为这言过其实,但是,地球的危机确实是不争的事实。 第二段: 第1句: 模板句1:個人こじんとして、万一まんいちの災難さいなんや事件じけんに対たいして、我々われわれは心構え をしていなければならない。 翻译:作为个人,为应对万一出现的灾难、事件,我们必须要做好心理准备。 模板句2:一ひとつは、自分じぶんにとって「無駄むだな時間じかんを減へらす」ことだ。 翻译:一个是,对于自己而言,减少浪费的时间。 第2句: 模板句1:前まえもって災難さいなん があったらどのようにすればいいのか、どうすれば落おち着つけるかという知識ちしきを勉強べんきょうせざるをえない。 翻译:我们必须要事前学习这一类知识:一旦发生了灾难该如何应对、如何才能够冷静下来。

日语语言学考点归纳

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类:现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i 、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w 】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语:所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类:所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布” 。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调” 。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型” 。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式” 。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态:在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态” 。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态” 、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

新版标准日语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠ 日语常用的词汇分类及用法: 1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词 +0名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡ 动词的分类及「去歹形」「疋形」、「肚X 形」、「尢形」「基本形」的变形规则。 动词的分类: 动1 :词尾不是「^」的动词,则为动 1 动2 :词尾是「^」,则看词尾「」前一个假名落在哪个段上, 如果落在「X 」或「元」段, 则为动 1 ,否则为动 1 动3 :以「歹结尾的动词。 「来 注意:有特殊词 1 动词「去歹形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「X 」段+「去歹」 动2:去掉词尾「^」+ r^r 」 动3: 「歹召」T 。去歹「来T 吉去歹 2 动词「疋形」「尢形」的变形规则: 动1: 」词尾动词-----变成「二」段+「疋」 「恳住空」词尾动词------变成「人」段+「疋」 「<<、、」词尾动词------变成「X 」段+rr/^j 「歹」词尾动词------变成「^」段+「疋」 动 2: 动 3: 去掉词尾「^」+「疋」 「歹召」7^疋「来T 吉疋 3动词「肚X 形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「笳」段+「肚X 」 动2:去掉词尾「^」+「肚X 」 动3: 」T 。肚X 「来?§」T 乙肚X 注意:词尾是「^」的动词,词尾变成「初」+「肚X 」 4、动词基本形:就是原形 (三)名词 /形容词 /形容动词 /动词的简体及敬体变形 形容动词(暇) 敬体 简体 现在肯定式 暇IT 暇疋 现在否定式 暇m 笳◎去乜人 暇Cp 肚、 名词(健康) 敬体 简体 现在肯定式 现在否定式 健康疋歹 「」 健康疋 过去肯定式 健康 过去否定式 健康m 尢 健康Cp 肚力、o 尢

日语作文18篇(范文)

「私が住んでいる部屋」 日本は土地の値段が非常に高い。そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。 6畳の部屋に2畳くらいの台所トイレが付いて3万円である。風呂付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。今でも少し残念に思っているが、しかたがない。 風呂は近くの銭湯で我慢している。だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。地下鉄の駅は歩いて10分位である。学校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。 「私の国の季節」 日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。山脈【さんみゃく】が本州を縦【じゅう】に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。裏日本で

は冬は雪がたくさん降ります。いわゆる雪国では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。 北海道を除く各地は6月上旬【じょうじゅん】から7月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。8月から10月にかけては日本列島【れっとう】の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。日本の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。桜の美しい4月や緑の美しい5月は海外の観光客も多く、また10月頃の紅葉も魅力的【みりょくてき】です。 「アルバイト」 「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。 現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。そしてアルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。

考研日语作文35篇

日语考试复习资料(作文部分) 1、自己紹介 (1) 私は1988年に湖南省で生まれた。私の家族は私を入れて四人だ。父、母、兄と私だ。私の趣味は小説を読むこと、音楽を聞くこと、旅行をすることだ。 私は外国語を勉強するのはとても好きだ。去年、私は中山外国語とコンピューター専門学校に入った。入学する時から日本語の勉強を始めた。入学する前に私はずっと英語を勉強していた。私は多くの外国語を身につけるために大学で日本語を勉強している。 日本の経済は世界でとても進んでいる。日本語を習うのは中国の経済に役立つと思う。だから、私は日本語の勉強に努力したい。 (2) 北京から来た王紅だ。2年前に中山外国語とコンピューター専門学校に入った。専攻は英語だ。私は北京生まれ、北京育ちで3人家族だ。両親は北京におりますが私は大学の寮に住んでいる。私にとって、常徳での初めての夏は大変だった。でも今はすっかり常徳の生活に慣れて、常徳が好きになった。 私の趣味は泳ぐことだ。私の学校は海から遠いから休みの日によくプールへ泳ぎに行く。私は毎日一生懸命勉強して、楽しい大学生活を過ごしている。大学を卒業したら故郷に帰り、学校に入り、先生の仕事をしようと決めた。これは私の長い間の夢だ。 2、私の住んでいる町 私は常徳という町に住んでいる。常徳というところは大きな湖に恵まれて、きれいな町だ。花と木がたくさんありますから、毎日新鮮な空気を吸うことができる。 最近は環境がますます重視されるようになった。私たちの毎日生活しているところはだんだんきれいになってきている。私の近くには公園がある。毎朝ここで大勢の人が体を鍛錬している。夜、若い恋人や子供や年をとった人はここを散歩する。きれいな環境の中で生活することは人間にとってとても大切なのだ。私はこの町が好きだ。 3、私の両親 私の家族は三人家族で、父、母と私だ。父は今年50歳で、町のの公務員だ。父は厳しい人だ。子供の子供、私は成績がよくなかったから、父にいつも叱られたものだ。父は私を幸せにするために一生懸命仕事をしている。いつのまにか、顔にしわが増えて、髪も白

新版标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结 第1课 **************************** 1、名总名疋歹 ▲李中国人(小李是中国人。) ▲^^L^日本人^To (我是日本人。) ▲^^L^王IT 。(我姓王。) 相当于汉语的“?是?” ° “?总”是主语部分,“?IT ”是谓语部分。助词“味’用于提 示主题,读做“初” ° (森先生不是学生。 ) (我不是日本人。 ) (我不是田中。 ) 笳◎去乜人”的“m”在口语中有时会发成 Pp 3、 名总名IT 力、 ▲笳肚尢总小野^e^T 力、。 (您是小野女士吗?) --小野^To (是的,我是小野。) ▲丰厶中国人^T^o (金女士是中国人吗?) -J7、元,中国人 m 笳◎去乜人。 (不,不是中国人。) 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使 用“?”。 回答时可以只用“m‘或“元” ,也可以在之后加上“乞^^T” ,在5"、 元”之后加“弐力"、去T”或“乞笳◎去乜人”。不知道的时候用“分力、(不 知道)” ° 4、 名①名[从属机构、国家][属性] ▲李JC 企画①社員^To (小李是JC 策划公司的职员) ▲北京旅行社总中国①企業^To (北京旅行社是中国的企业) ▲〒二朮大学①先生^To (迪蓬先生是大学老师) 一般情况下相当于汉语“的”的意思。助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面 名词从属 的机构、国家或属性。※ **************************** 第2课 **************************** 1、 名IT “乙柑 遜n” “笳n”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那 个”。 汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“ in” “乞n” “笳n ”三种说法。其用法如下: ▲ ^n^本IT 。(这是书) 2、名总名m 笳◎去乜人 ▲森学生 m 笳◎去乜人。 ▲^^L^日本人m 笳◎去乜人。 ▲^^L^田中笳◎去 乜人。 相当于汉语“?不是?”

日语初级上册语法总结

日语初级上册语法总结 日语初级上册语法总结:日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます鍛えます 起きます浴びます着ます

できます見ますいます 降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1一类动词:①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って 立ちます立って 走ります走って ②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」 読みます読んで 遊びます遊んで 死にます死んで ③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」 書きます書いて ④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」 泳ぎます泳いで ⑤行きます行って ⑥話します話して 2二类动词:直接去掉「ます」加「て」 食べます食べて出かけます出かけて

考研日语_非日语专业_作文范例25篇

考研日语(非日语专业)作文范例25篇 問題1 あなたは、外国の人があなたの国の母語で語りかけてきたとき、文法や言葉遣いが間違っていたら直してあげますか。それとも失礼になると考えて言わないでおきますか。 解答直してあげる 私は間違っていたら直してあげる。 なぜなら、言葉の誤用に中には、相手の誤解を生んだり心を傷つけるような言い回しがあり、その不用意な一言のせいでゴミュコケーシュンに障害が生じるとしたら、本人にとっても不幸だと思うからだ。 例えば、日本語の「あなた」という言葉は目上の人に使うと失礼になるが、欧米の人たちは誰彼の区別なく「あなた」を使う。それが初心者ならまだ許せるが、ぺらぺらしゃべる外国の人に「あなた」と言われたら、日本人は間違いなくむかっとするだろう。それは母語と関係しているのであり、何の悪意もないのだが、言われた日本人はいい気持ちがしない。こうした誤用は誰かが指摘してあげなければ、いつまでも直らない。 従って、異なる言語や文化を持った者同士のゴミュコケーシュンが大切な時代には、自分が間違っていたら指摘してもらうし、相手が間違っていたら指摘してあげるといった率直さが美徳となると思う。 問題2 ある外国の人は「日本人は『はい/いいえ』がはっきりしないから、理解しにくい。日本人はもっとはっきり意思表示をするべきだ」と言います、あなたはこの意見に賛成ですか、反対ですか。 解答賛成する 私はこの意見に賛成である。 確かに日本人は「はい/いいえ」をはっきり言わない傾向がある。それは相手の気持ちを傷つけまいとする「和」の文化と言われるものだろうが、私たち外国人には賛成なのか反対なのか、好きなのか嫌いなのか、とても判断しにくい。 例えば、以心伝心とか、言葉を使わずに察しあう習慣は、日本社会のような同質性の高い同一民族社会では可能かもしれないが、私の国中国のように文化が異なり、言語が異なる多民族が暮らす社会ではほとんど不可能だと思う。きちんと意思表示しなければ、コミュニケーションが成立しないのである。今の日本も国際化が進んでおり、多くの外国人が住み、異文化間の交流が日常化している。そんな国際化時代には、はっきりとした意思表示や自己主張ができなければ、他人からも認めてもらえなくなるのではないか。 従って、私は日本人にはもっとはっきり意思表示できるようになってほしいと思う。 問題3 日本には昔からクジラの肉を食べる習慣がありますが、現在は食用としての商業捕鯨は全て禁止されています。あなたはこの商業捕鯨の一律禁止についてどう考えますか。 解答賛成する 私は商業捕鯨の一律禁止に賛成である。 なぜなら、クジラは繁殖力が低いので、捕りすぎると資源の回復が遅いからであり、また、クジラは経済的価値が高く、商業捕鯨を一旦認めると、乱獲されやすいからである。例えば、1946年に「国際捕鯨条約」が締結されたが、その後も乱獲が続き、クジラを絶滅の危機に追い込んだのは周知の事実である。捕鯨国代表は、カンガルーと同様に間引

日语N5语法整理

语N5语法整理亠、名词 一般句:名词名词笳◎去乜人 疑问句:名词i + +名词2 + 力、/ u尢力、。 二、指示词 三、数词 1、基数词 ①十以内的训读 m 心oo? 七指一o 二o 三二四二五二六o 七o Ao 九二十 ②一百以内数字的音读【略】 ③一百以上数字的音读【略】 2、序数词 序数词是表示事物顺序的数词。序数词一般由基数词前面加表示顺序的接头词「第」等。 3、助数词 【略】 四、动词 1、三类动词区分 一类动词(五段动词):词尾是:「^、〈、<、、、r、o、空、恳、住、召」 二类动词(一段动词):词尾必须为「^」,且倒数第二个假名在r^j段或「元」段上。

三类动词(廿变动词、力变动词):「r^」「<§」

2、自动词、他动词 自动词:表示自发的、不掺杂主观意图的动作、行为,一般情况下,格助词用「力?」; 他动词:需要宾语才能完整的表达主语的动作或作用,格助词用「总」。 3、动词求丁形及敬体形 一类动词(五段动词):「^」段假名T同行的「^」段假名+r^r」。 二类动词(一段动词):把「^」去掉+r^r」。 三类动词(廿变动词、力变动词):「(?)歹召」T「(?)0」+「去歹」;「来(<)召」T「来(吉)」+「求歹」。 4、动词疋形 一类动词(五段动词): 促音便:」T「^」+「疋」 拨音便:「空、恳、住」T「人」+「疋」 音便:「<」T「X」+「疋」;「<、'」T「X」+「疋」 不发生音便:「歹」」+「疋」 二类动词(一段动词):把「^」去掉+「疋」。 三类动词(廿变动词、力变动词):「(?)歹召」T「(?)L」+「疋」;「来(<)召」T「来(吉)」+ 「「。 △[注意]「行「行^疋」 5、动词尢形 一类动词(五段动词): 促音便:」T「^」+「尢」 拨音便:「空、恳、住」T「人」+「尢」 音便: Y」T「X」+「尢」;Y''」T「X」+ 比」 不发生音便:「歹」T「L」+「尢」 二类动词(一段动词):把「^」去掉+「尢」。

相关文档
最新文档