从《人间失格》和《斜阳》看太宰治的堕落意识
太宰治《斜阳》的读后感

太宰治《斜阳》的读后感太宰治《斜阳》的读后感知道太宰治也是一次偶然,现认识的一位同事爱好文学为我推荐的作家。
而我喜欢这种偶然又了解一个自己完全不知道的作家,然后去读他的作品。
读完《斜阳》,有一种深深的哀伤。
我知道一个作家的作品是他人生价值观或经历的投射。
所以,太宰治的一生也让人觉得悲伤。
太宰治一生自杀过很多次,当然很多次都失败了,在他39岁那一年,终于自杀成功。
留下知名作品,被众人知晓。
《斜阳》讲述的是没落贵族的姐姐和母亲相依为命,时而出现的弟弟吸毒最后自杀。
同样的家庭出生,而一个选择死去,看着脆弱的姐姐却选择活下去。
我不想说他是以怎样的手法,不懂太多专业用语,我只写写我在读的过程中和之后的感觉吧。
刚开始看,真不懂,不懂一个人描绘那样的语言,女主人公和子似乎很喜欢她的妈妈,妈妈那种贵族的气息是她一直仰慕的,即使最后没落一颦一笑都保持得原模原样。
父亲死后,家庭没有支柱,和子的家庭只好卖掉以前的豪宅,回到了乡野的一桩别墅生活。
没有生活技能的他们,只有靠变卖衣物首饰生活。
而母亲的病一天天加重,和子退去身上的尊贵帽子到田地里干活生活。
逐渐的,她似乎开始摒弃了身上的某些束缚,她爱上了一位有妇之夫,而且她一点也不觉得自己不对,反而最后想和那位上原作家有一个小孩是她生活下去的勇气。
她细心地照顾自己的母亲到死,她鼓足勇气给六年没有见面的情人(她心中的契诃夫、m.c)写了三封表白信,一封比一封感情炙热,最后找到了他,不问他的一切,只想见到他,知道他的想法,或是怀上他的小孩。
最后他做到了,作为家庭里唯一留下的.人,她最柔弱,弟弟总是觉得她养不活自己,而她却是最后留在这世上的。
和子的弟弟,是一个矛盾的人。
也许和子和弟弟两个人是作者的分裂。
弟弟从南洋回来,愤世嫉俗,颓废堕落,而他却是母亲生命得到些许延续的根源。
而他的活着也是因为母亲的爱,所以他在母亲死后不久,也选择了自杀,在他留下的遗书中,我们才知道他的真实想法,或是作者的呐喊:他不想当贵族,他想融入大众中,他认为死也不是罪恶。
太宰治《斜阳》读后感 太宰治斜阳读后感

太宰治《斜阳》读后感太宰治斜阳读后感知道太宰治也是一次偶然,现认识的一位同事爱好文学为我推荐的作家。
而我喜欢这种偶然又了解一个自己完全不知道的作家,然后去读他的作品。
读完《斜阳》,有一种深深的哀伤。
我知道一个作家的作品是他人生价值观或经历的投射。
所以,太宰治的一生也让人觉得悲伤。
太宰治一生自杀过很多次,当然很多次都失败了,在他39岁那一年,终于自杀成功。
留下知名作品,被众人知晓。
《斜阳》讲述的是没落贵族的姐姐和母亲相依为命,时而出现的弟弟吸毒最后自杀。
同样的家庭出生,而一个选择死去,看着脆弱的姐姐却选择活下去。
我不想说他是以怎样的手法,不懂太多专业用语,我只写写我在读的过程中和之后的感觉吧。
刚开始看,真不懂,不懂一个人描绘那样的语言,女主人公和子似乎很喜欢她的妈妈,妈妈那种贵族的气息是她一直仰慕的,即使最后没落一颦一笑都保持得原模原样。
父亲死后,家庭没有支柱,和子的家庭只好卖掉以前的豪宅,回到了乡野的一桩别墅生活。
没有生活技能的他们,只有靠变卖衣物首饰生活。
而母亲的病一天天加重,和子退去身上的尊贵帽子到田地里干活生活。
逐渐的,她似乎开始摒弃了身上的某些束缚,她爱上了一位有妇之夫,而且她一点也不觉得自己不对,反而最后想和那位上原作家有一个小孩是她生活下去的勇气。
她细心地照顾自己的母亲到死,她鼓足勇气给六年没有见面的情人(她心中的契诃夫、m.c)写了三封表白信,一封比一封感情炙热,最后找到了他,不问他的一切,只想见到他,知道他的想法,或是怀上他的小孩。
(.9_wang.)最后他做到了,作为家庭里唯一留下的人,她最柔弱,弟弟总是觉得她养不活自己,而她却是最后留在这世上的。
和子的弟弟,是一个矛盾的人。
也许和子和弟弟两个人是作者的分裂。
弟弟从南洋回来,愤世嫉俗,颓废堕落,而他却是母亲生命得到些许延续的根源。
而他的活着也是因为母亲的爱,所以他在母亲死后不久,也选择了自杀,在他留下的遗书中,我们才知道他的真实想法,或是作者的呐喊:他不想当贵族,他想融入大众中,他认为死也不是罪恶。
太宰治的文学哲学思考——以《斜阳》为例

太宰治的文学哲学思考——以《斜阳》为例太宰治,20世纪日本文学界的一位杰出作家,以其深刻的思考和才华横溢的写作风格而闻名。
他的作品《斜阳》揭示了他对于人性、生活和死亡等议题的独特看法,体现了他的文学哲学思考。
本文将以《斜阳》为例,探讨太宰治的文学哲学思考。
《斜阳》是太宰治的代表作之一,以一种独特的叙事方式呈现了一个家庭的悲剧,并深入探讨了人性的脆弱性和社会的束缚力。
通过对主人公久坂玄石的思想和情感的描写,太宰治尝试解构和探索现代社会中个体的存在意义。
首先,太宰治通过描绘久坂玄石的内心矛盾和挣扎,展现了他对于传统道德和现代社会规范的思考。
久坂玄石是一个生活在底层的个体,他对于自己的生活状态和社会地位并不满意,但又无力改变。
太宰治通过他的独白和思考,暗示了现代社会对于个体的束缚和压迫,以及道德规范对于人性的剥夺。
久坂玄石经常陷入自我怀疑和迷茫,他对于生活的恶劣条件和世俗的道德观念感到无法接受。
太宰治通过这种深入的内心描写,思考了现代社会中人性的压抑和自由的缺失。
其次,太宰治的文学哲学思考还体现在对于死亡和自杀的思索上。
在《斜阳》中,死亡作为一种逃避现实的选择成为了久坂玄石的心理寄托。
太宰治通过对于久坂玄石的自杀倾向的描写,探讨了生命的意义和人类对于死亡的恐惧。
久坂玄石在绝望中选择了自我毁灭,这既是对于现实生活的不满,也是对于死亡的一种迎接。
太宰治通过对于死亡主题的探讨,呼吁读者思考生命的价值和对人性的理解。
最后,太宰治的文学哲学思考还表现在对于爱与痛苦的思考上。
在《斜阳》中,太宰治通过描写久坂玄石与妻子以及情人之间的关系,展现了爱情的复杂性和痛苦的不可避免。
久坂玄石同时迷恋着妻子和情人,他们之间产生的情感纠葛成为了他内心的痛苦源泉。
太宰治通过对于爱情和痛苦的深入剖析,探讨了人类情感的脆弱性和复杂性。
他认为爱情和痛苦是不可分割的,人们要面对它们,接受并体验其中的所有情感。
综上所述,太宰治的文学哲学思考在《斜阳》中得到了淋漓尽致的展示。
《人间失格》:太宰治的自省与存在主义思考

《人间失格》:太宰治的自省与存在主义思考概述《人间失格》是日本作家太宰治创作的一部小说,这部小说以第一人称的形式,描写了主人公与社会、家庭以及自我之间的冲突和矛盾。
在小说中,太宰治对自己的生活进行了深刻的反思,并通过主人公展现了他对存在主义哲学的思考。
主题一:自省与自我认知在《人间失格》中,主人公通过描述自己内心深处最为真实而残酷的想法和情感,展示了对自身存在的质疑和反省。
他对于外界评价和期望产生了抵触心理,并逐渐意识到自己追求虚荣和表面功名背后隐藏着一种空虚和无意义感。
通过对内心世界的揭示,太宰治让读者反思个体在社会压力下如何寻找真实并接纳自我。
主题二:社会与道德困境小说中主人公所处的社会环境具有浓厚的压抑与喧嚣氛围。
他身处于一个充斥着虚伪和世俗利益的社会中,感到无法融入和理解他人的行为。
主人公对于传统价值观和道德规范存在着怀疑,并试图逃离这种束缚。
太宰治通过描写主人公在社会与道德困境中的挣扎,引发了读者对于现实世界中真正的自由与幸福的思考。
主题三:存在主义思考《人间失格》还体现了太宰治对存在主义哲学的思考。
小说中的主人公面对生命的意义问题,反复探索存在与虚无之间的关系。
他体验着孤独、绝望、无力等情感,同时也逐渐理解到个体在一个客观世界里安排和调整自己内心状态并找到希望和独立自主性是非常重要的。
结论通过对《人间失格》这部小说的分析,可以看出太宰治深入探讨了个体与社会、道德及生命意义等问题。
小说通过揭示主人公内心世界展现了太宰治对自我认知、社会现实以及存在主义思想的思考。
这部作品既是一部文学杰作,也是一个哲学思辨的窗口,引发了读者对自身价值、社会现实及生命意义等问题的思索与反思。
《人间失格》读后感

《人间失格》读后感
《人间失格》是日本作家太宰治的代表作之一,也是日本现代文学的经典之作。
这部小说以第一人称的形式,讲述了主人公太宰治横山的内心矛盾、思想挣扎和自我毁灭的过程。
通过主人公的荒诞、痛苦和绝望,展现了一个在现实与理想之间挣扎的灵魂,在社会中脱轨的人生导向。
读完《人间失格》,我深深陷入了主人公横山的内心世界。
他在表面上是一个充满社交能力和幽默风度的人,但内心却充满了孤独、自我厌恶和无助感。
他对自己的懦弱和堕落感到深深的愧疚和无奈,但又无力摆脱自我毁灭的循环。
这种内心的矛盾和挣扎,让我深深感受到了现代社会中许多人内心的焦虑和困惑。
同时,小说中对人性、人际关系和社会现实的揭示也引起了我的深思。
主人公与他身边的人之间交织着复杂的情感和关系,表露出人们内心深处的脆弱和真实。
在现实社会中,人们往往会面临着无尽的压力与挑战,而每个人都在努力找寻自己的存在方式和精神寄托。
作家通过主人公的故事,向读者展现了现代人对于生存、自我认知和人际交往之间的挣扎与矛盾。
我认为《《人间失格》是一部探讨人性、社会现实与自我认知的深刻之作。
作家太宰治通过主人公的内心矛盾和自我毁灭,揭示了现代社会中人们内心的焦虑、孤独和迷茫。
这部小说引发了我对于现代社会中人与人之间关系、生存困境以及存在意义的思考,让我更深刻地认识到了人类内心的脆弱和真实。
《人间失格》虽然写尽了主人公的挣扎与沦陷,但却表达了深刻的人性关怀和对人生的悲悯。
从《斜阳》中的人物分析太宰治的无赖派精神

《 斜 阳》 发表之后 ,日 语 中甚 至为之出现了 “ 斜 阳族”这样 的新语汇 。究竟是什么样 的
魅 力让太 宰治在 二战后 如此受 到读 者 的欢
祖国无限的眷念和热爱 。但是如此高雅 ,纯 美的贵妇 人, 体现 了太宰治对女性 “ 最高的理 想 ”的人物 ,同时又是必须毁灭的 “ 像母 亲
最后 一位贵妇人, ……与世长辞了。 母 亲死 时 面容几乎没有什么变化。……脸上的浮肿从
前一天就开始 消退, 两颊象 蜡一样光光的, 薄
那 样能够 与世无争 , 美丽地结束 自己一生 的
人, 在这个世界上大概是不存 在的, 死去 的人 才是 美的 。 ”【 7 】 这个人物 身上又凝 聚着作者 对日 本未来命运的担忧和悲叹。作者对美好 的事物有着 自己的追求 , 却 又伴随着一种人 生 的虚无感和对社会的不信任感 , 以一种毁 灭 的方式去保存 , 保护 自己的 “ 理想”—— 这正是太宰治的无赖派思想的表现之一。结
“ 母亲 ” 、和 子、上原和直治 。对 于 “ 母 亲” 这个人物小说 中刻画得很仔细, 花费 了几 乎一半 的篇幅。 足见作 者对这个 人物倾 注 的
贵妇人 ” , 其 象征意义是显而易见的。 作者是
把她当成 了贵族阶级的最后一位代表 、日本 传统美 的化 身。所以, 她 的死, 意 味着 贵族时
个人物形象里凝 聚着他对母亲、对家乡、对
“ 自 杀” 、“ 罪” 之类的词语 , 从而使作品蒙上
了一层灰色 的基调。因为作品多数取材于其 生 活经历 , 所 以从 中我们 可 以深切 感受 到太 宰本人对生活的苦恼和绝望 。而在其代表 作
写满人性堕落的《人间失格》,如果可以,我希望你永远不要读懂

写满人性堕落的《人间失格》,如果可以,我希望你永远不要读懂最近看完太宰治的《人间失格》后,我感觉整个人都有些丧。
对于这本书,我个人有些无法理解,但是不得不承认他所说的每一句话都是事实。
主人公叶藏的一生也就是太宰治的一生,在他的身上,我看到了大多数人的影子。
幸福到底有多远?很多人都说看这本书有很强烈的悲剧色彩,并且自己也能够感同身受,其实在这本书中我同样看到了自己的影子。
从我们出生起就接受父母的教育,要学会懂事,去学会融入社会,即便是面对一些不公平的事情和不喜欢的东西也应该表现出开心的样子。
到了后面逐渐地迷失了自己,连喜欢是什么都无法表达,变成了另外的一个叶藏,幸福究竟离我们还有多远,这个答案谁都不知道。
你问它为何这么丧?因为《人间失格》是一部半自传体小说,太宰治把自己的出身、个性以及人生的主要经历都赋予在了主人公大庭叶藏身上,他借叶藏之口表达了自己对人生和人性的思考。
01富二代出身的忧郁作家太宰治本名津岛修治,1909年出生于一个富豪家庭,有五个哥哥和四个姐姐。
他极具文学天赋,在中学时期便开始创作小说。
以世人的眼光来看,太宰治出身富贵,衣食无忧,长相英俊,又有才华,仿佛妥妥的人生赢家。
但你无法想象的是,太宰治一生四次寻死未遂,在完成《人间失格》后不久终于以投水的方式离开了这个令他失望的世界。
究其原因,太宰治是一个渴望爱而始终不得的可怜人。
战前的日本,家族奉行家长制和长子继承制,可太宰治在家族里排名最末,地位低下。
他自幼得不到父母的重视和关爱,还要看兄长们的脸色行事,甚至连单独的卧室都没有,这让他觉得自己是个多余的人。
有人说,幸福的人用童年治愈一生,不幸的人一生都在治愈童年。
太宰治自然属于后者,所以他笔下的文字难见温情。
02把人性看得太透彻的人,很难幸福中国有句古话,“水至清则无鱼,人至察则无徒。
”意思是说,水太清澈,鱼就无法生存,对别人要求太高,就会没有伙伴。
对于人性,别抱有过高的期待。
若你希望人人都是真善美的化身,人人都百分百表里如一,就难免陷入失望之中。
人间失格书评

人间失格书评《人间失格》是日本作家太宰治的代表作之一,讲述了主人公太宰孝治的自我放逐与内心苦闷的故事。
本书以第一人称的形式,通过太宰孝治的自述,展现了他内心深处的痛苦与迷茫。
在这两篇书评中,我将从人物形象、情节设置、主题思想等方面来分析与解读这本小说。
人物形象是一部小说中最为重要和突出的元素之一,它直接影响到读者对故事的理解和感受。
《人间失格》的主人公太宰孝治是一个典型的矛盾人物。
他既有着高尚的理想和追求,又沉溺于堕落和自我放逐。
太宰孝治这个形象的设置,既体现了人性的复杂性,也彰显了现实社会对个体的压迫与摧残。
他的感情世界充满了矛盾和冲突,既渴望被接纳和理解,又害怕面对真实的自己。
作者通过描写太宰孝治的内心变化,刻画了一个痛苦而孤独的灵魂。
情节设置是构建故事发展的重要手段。
《人间失格》的情节设置紧凑而有层次感,通过太宰孝治的自述,将他的一生划分为不同的阶段和事件。
每一个阶段都有着特定的情境和人物,使整个故事更加丰富多样。
从太宰孝治作为一个天才少年的崛起,到因为爱与憎而走上自我毁灭之路,再到他在废墟中寻找生的希望的种种尝试,情节的起伏和错综复杂的变化,既增加了阅读的趣味,也让读者更加深入地了解了主人公的内心世界。
主题思想是一部文学作品的灵魂所在,也是读者最为关注的部分。
《人间失格》通过太宰孝治的遭遇和思考,探讨了人的存在意义和人性的矛盾。
作者试图通过太宰孝治这个形象,揭示现代社会中个体在追求自由和快乐的过程中所面临的重重困境和痛苦。
太宰孝治身上的矛盾和苦闷,既是他个体所特有的,也是广大人群所共有的。
这种对人性的洞察和思考,使得《人间失格》成为了一部具有深刻哲理和思想品味的作品。
总的来说,《人间失格》是一部引人深思的小说。
通过太宰孝治的自述,读者可以感受到作者对人性的思考和探索。
太宰孝治这个形象的设置,既是对现实社会的批判,也是对个体内心世界的揭示。
情节的设置紧凑而有层次感,使故事更加吸引人。
主题思想的探讨,向人们提出了一系列重要的问题。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
编号毕业论文『人間失格』と『斜陽』から見る太宰治堕落意識从《人间失格》和《斜阳》看太宰治的堕落意识院(系)名称外国语学院专业名称日语学生姓名关凤娇学号090802018指导教师杨兆冬助教2013年6月20日辽宁工业大学外国语学院学术诚信声明本人郑重声明,所呈交的这篇日语专业本科毕业论文是我个人在指导教师认真指导下独立完成的。
除了文中加以标注和致谢的地方外,论文中不包含其他人的研究成果。
如发现文中有抄袭或剽窃他人的科研成果的内容,相关责任由本人承担,并愿意接受辽宁工业大学和辽宁工业大学外国语学院有关规定的处罚。
论文作者签字:日期:年月日太宰治出生在青森县北津轻郡大地主家,作为大地主的第六个儿子,从小就没有得到父亲的爱,他是日本战后“无赖派”的文学大师,颓废作风使他成为无赖派的代表性人物,有“东洋颓废派旗手”的称号。
他一生四次自杀未遂,最后在他39岁的时候结束了自己的生命。
他一生的经历和他的作品对后世产生了很大的影响。
《失去做人的资格》和《斜阳》作为日本战后无赖派代表作家太宰治的名篇,其象征意义都是极其深刻的,两部小说都能表现太宰治的堕落意识,可以说是把太宰治的堕落意识小说化。
两部小说的主人公都能体现出堕落意识,这两部作品都是极具影响力的作品,《失去做人的资格》可以说是太宰治的自传体。
本论文围绕《失去做人的资格》和《斜阳》的主人公的经历以及对人生的态度,去分析太宰治本人对人生的态度,即他的堕落意识。
他的堕落意识不仅在当时有一定的影响力,对现在也有一定的影响力。
关键词:太宰治堕落意识失去做人的资格斜阳太宰治は青森県北津軽郡の大地主の家に生まれた、大地主の第六子として、小さいごろからお父さんから愛情をうけられなかった。
太宰治は日本戦後の「無賴派」文學大師である。
無賴的な作風で、彼は「無賴派」の代表人物になる。
「東洋無賴派旗手」と呼ばれている。
太宰治は一生四回の自殺未遂、最後に39歳で自分の命を終わった。
彼の一生の経歴と作品は後世に大きな影響を与える。
『人間失格』と『斜陽』は日本戦後「無賴派」代表の作家太宰治の名作として、その象徴意義がとても深い。
この二つの小説は全部主人公の堕落意識を現れられる。
太宰治の堕落意識を小説化といえる。
この二つの小説は影響力を持っている小説である。
本論は『人間失格』と『斜陽』の主人公の経歴と人生への態度を分析する、作者本人人生への態度を分析して見る。
すなわち、彼の堕落意識。
この堕落意識は当時に影響力がある、現在に一定的な影響力を持っている。
キーワード:太宰治堕落意識人間失格斜陽1.はじめに (1)2.太宰治の紹介 (1)2.1太宰治の成長 (1)2.2太宰治の悩み (2)3.「堕落」の意味 (3)4.作品の紹介 (3)4.1『斜陽』について (3)4.2『人間失格』について (4)5.作品における堕落意識 (6)5.1『斜陽』における堕落意識 (6)5.1.1直治の人物像 (6)5.1.2上原の人物像 (8)5.2『人間失格』における堕落意識 (9)5.2.1大庭葉蔵の人物像 (9)5.2.2崛木の人物像 (11)6.太宰治の堕落意識の歴史意義と現実意義 (11)6.1歴史意義 (11)6.2現実意義 (12)7.終わりに (13)参考文献 (15)謝辞 (16)1.はじめに20世紀20年代の日本の文壇にいろいろな文学流派がある、例えば、新感覚派、新芸術派、戦後派、無頼派、太陽族、内向族、透明族などがあった。
無頼派はその中の一つ流派として、とても有名だった。
第二回世界大戦が終わった後、日本の文壇に大切的特殊な作家流派-無頼派ができた。
厳格と言えば、無頼派の作家は他の作家流派のように文芸団体を組み立たなかった、また、同人雑誌を出版しなかった。
ただ、このような特殊な時代に作品の風格は同じ特徴と傾向になったしかない。
主な代表作家は太宰治、石川淳、坂口安吾などの人がある。
彼らは極度的と憂鬱的な態度で、伝統に対して、嫌いな気持ちを持っていた。
自己をあざけていて、全部のことを否定した傾向を持った。
混乱的な社会秩序と崩壊した戦後に、このような特殊な年代に、無頼派ができたのは戦後の文学空白を補充することができた。
読者と生活を否定する若者に深い影響を与えた。
無頼派というものは、作家皆が権威を反抗意識を持った、生活の面には自己をあざける態度をした。
主に病気態と憂鬱なものを書いた、堕落な傾向を持っていた。
日本の評価界と文学界に無頼派の名がつけられた。
太宰治は無頼派の代表の中に大きい影響力がある作家だった。
太宰治の後期の代表的有名な作品は『人間失格』と『斜陽』というものがある。
『人間失格』は太宰治自身を基にして、書くものだった、私小説とも言われた。
『人間失格』と『斜陽』の主人公の堕落行為から太宰治の堕落意識が見られた。
日本においてだけでなく、中国にも、太宰治及び彼の作品を研究する人が多い。
本論文は『人間失格』と『斜陽』から見る太宰治の堕落意識を分析しようと思う。
2.太宰治の紹介2.1太宰治の成長太宰治は、もとの名前は津島修治だった、1909年6月19日に青森県北津郡金木村に生まれた。
当地の大地主の第六子として、小さいごろから重視されなかった。
相続権と無縁な太宰治は、お父さんから愛情を受けられなかった。
そして、本に耽溺していた。
太宰治は子供から芥川龍之介のような文豪を志していた。
14歳の時、父がなくなった。
大学時代に一時左翼運動に入ったが転向し、小説修業に専念した。
後、東大中退。
18歳の時、彼が妓楼の女の人を夢中になった。
これは彼の人生の一つの転換点だった。
彼の堕落史がここから始めた。
21歳の時、一つのホステス田辺と恋していた、愛情のために命を絶つのを約束した。
結果、ホステス田辺が死亡になった、彼が救われた、その上で、起訴された。
本来やわらかい感情が彼の孤独を治療することができたが、彼がこれを珍重しなかった。
でも、彼がもっともでたらめな人生を跋渉した。
愛情のために命を絶つのは未遂した後、彼がついにひとしきりに落ち着いていた感情生活をすごした。
けれども、彼が素早くこのような現状に満足されなかった。
彼がお酒が大好きだった。
太宰治は自分の模様を借りて、さまざまな女の人が供養された。
彼のはっきりしていた自尊は滑っていた時だんだんぼんやりしていた。
ぼんやりしていた人格はもっと勝手気ままで何ものにも縛られないのを引き起こした。
太宰治と言う人は、みめうるわしいと言う人だった、女の人の縁が非常に際立って優れていた。
太宰治の一生は女の人を離れられなかった。
太宰治は酒食遊楽にふけるような生活を過ごしていた。
毎回の自殺は女の人と関係があった。
世間に生きることは、太宰治にとって、一連のくるしめたものだった。
26歳の時、自殺未遂に終わった。
太宰治は後の生活が堕落に過ごした。
最後、39歳の時、自殺で自分の命を終わった。
2.2太宰治の悩み太宰治のお父さんは青森県北津軽郡金木村の大地主だった。
裕福な生活をしたが、小学校の二年ぐらい時まで母を知らなかったのだった。
典型的な封建秩序の家庭に育てられた。
彼が大地主の第六子として、小さいごろから相続権と無縁な太宰治は、お父さんから愛情を受けられなかった。
兄に対して、強いコンプレックスを感じ、「余計者意識」を抱いたのである。
それで、存在を無視された彼は、自分の居場所を探し続けた同時に、いわゆる「非合法の世界」を見つけたのである。
26歳の時、自殺未遂に終わった。
あの年、彼の一つの作品は芥川賞を編入した。
彼の先生佐藤春夫は芥川賞の審査員だった。
太宰治は何度も先生に手紙を書いた、芥川賞を請求した。
しかし、芥川賞を受けらなかった。
失望した太宰治は一つの短編小説を書いた、先生をののした。
後、お酒と每品に夢中になった、何回自殺を試した、憂鬱な生活をしていた、作品の面には霊感がだんだんなくなった、体がだんだん弱くなった。
3.「堕落」の意味堕落と言うと、普通身をもとをくずすこと、落ちぶれることと考えられるが、日本人は堕落にたいして独自な見解を述べていた。
「生きるために、堕落しなければならない」、「生きること、堕落すること、このほかに人を救う方法はない」と無頼派の作家坂口安吾が提出した。
堕落は一種の特殊な美しい形式であり、一種の破棄であるものと太宰治は思った。
以下、こんなに深く豊かな意味を持っている「堕落」は『人間失格』と『斜陽』にどのように表現されているのを分析して見よう。
4.作品の紹介4.1『斜陽』について1945年、太平洋戦争は日本が無条件降伏で戦争を終結させる。
日本が敗戦国として、全国の雰囲気は精神危機が溢れていった。
太宰治の作品は戦後の廃墟を眩しい戦争の光で照らした。
彼の作品は現代の危機意識、20世紀末の堕落意識を出発点として、そのゆえに、戦後の現実は危機に陥った時、太宰治の作品は強力な現実感で人たちの心霊に訴えられた。
1947年、太宰治は『斜陽』を発表した。
『斜陽』は没落貴族の家庭を背景としている長編小説だった。
日本の『桜桃園』と称賛された、戦後の道徳過度期の犠牲者の悲劇を描ったものだった、人々から大勢な賛美された。
『斜陽』は激しい社会変革時期の戦後に発表された作品だった。
逆さまとぼんやりしているの価値観を困った人たちの間に強い共鳴を生じ作品だった。
現実の世界で、ずっとこのような生活を過ごした。
最後、自殺した太宰治はまっすぐに降下していた道を歩いていた。
けれども、文学創作は上昇の方向を選んだ。
『斜陽』の中の登場の人物はこのような二つ違い指向の使命を授けた。
小説の中の主な人物が没落貴族の一家、お母さん、葉子、直治、作家上原二郎四人だ。
登場の人物が生き生きしていた、鮮やかな個性を持っていた。
登場の主人公、太宰治自身及び社会背景と組み合わせた、分析した。
登場の四人は全部太宰治自身の影が見られた。
お母さんは太宰治の憧れた人物だった。
葉子と直治に太宰治の霊魂を授けた。
作家上原二郎に太宰治の堕落、退廃的な様態を授けた。
作家上原二郎と直治は堕落な生活を過ごした、だんだん滅亡になった。
日本人はどうしてこの反逆し性質がひねくれた文壇の孤鳥をこのように寛容した、甚だしきに至っては、日本人は太宰治を寵愛した。
『斜陽』の中の貴族たちは、葉子、葉子のお母さん、葉子の弟弟、作家上原二郎、彼らは太宰治の分身だった、また、戦後の日本人の心霊縮影として、このような茫漠としていた、どうしたらよいか分からない状態とうら寂しいありさまは冬のような雤だった、人たちの肌を痛みた。
歴史作家の戸川猪佐武は『素顔、戦後の日本』に、太宰治の自殺事件を一つの歴史事件として、記述した。
『斜陽』はその時の日本社会にそんなに大きい心の奥底の衝撃を与えたのを見られた。