日语动词的五大态

日语动词的五大态
日语动词的五大态

关于日語動詞的"五大態",转发一个高手的文章,仔细看看就明白了。

日語的動詞分成“五大態”

1.可能態

表示可能,即表示具有某能力或某種可能性.

形式: 動詞的未然形+ れる/られる

构成:

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。

如:書く→書ける買う→買える飲む→飲める飛ぶ→飛べる持つ→持てる

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:起きる→起きられる食べる→食べられる

サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。

如:勉強する→勉強できる電話する→電話できる

カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる

用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如:

例:◇今は彼はJAPAN語の小説が読めるようになった。

◇私はまだJAPAN語で手紙が書けません。

◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うままJAPAN語を話せなくて、悔しいです。

◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。

這裏解釋一下什麽是“約音便”:用第一個假名的輔音和第二個假名的母音結合成新的假名。如:「か」的發音是“ka”,其輔音是“k”,「れ」的發音是“re”,其母音是“e”,把“k”和“e”結合在一起,就成爲“ke”即「け」。“約音便”不只限於可能動詞,其他形式上的“約音”,都可以用這種方法。

注意:這裏我來說一下可能的其他表達方式。

①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる)

例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

◇李さんは餃子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。

◇田中さんは車を運転できると聞いています。

②动词连用形+うる/(える)(这个用法以后在中级的时候将学到)

例:◇それはあり得ることです。

◇彼女に面会することをえなっかた。

③动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可能”的意思。

例:◇ここから東方明珠が見えます。

◇隣の部屋からおかしい音が聞こえてきた。

◇私の気持ちが分かってくれますか。

2.被動態

表示被動,即表示承受來自別人(或事物)的某種動作或影響。

形式:动词的未然形+れる/られる

构成:

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。(這個形式和可能態的基本形式相同,但沒有“約音便”。)

如:書く→書かれる買う→買われる飲む→飲まれる呼ぶ→呼ばれる持つ→持たれる

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。

如:見る→見られる食べる→食べられる

サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。

如:勉強する→勉強される邪魔する→邪魔される

カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる

用法:被动句大致可以分成两大类型。也就是“直接被動句”(簡稱“直接”)和“間接被動句”(簡稱“間接”)。如下表所示。

带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)…を+动词的主语是人被动语态

不带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)+动词的被直接动语态

有行为主体的句型:(物)は(乙)によって+动词的被动语态

主语是物没有行为主体的句型:(物)は+动词的被动语态

(在不强调行为主体是谁时,日语里一般用被动句型。)

谓语是他动词的句型:(甲)は(乙)に…を+动词的被动语态

间接谓语是自动词的句型:(甲)は(乙)に+动词的被动语态

(这种用法多用在主语受到损失的情况下,常用来说明后面动作或状态的原因。)

例:◇李さんは先生に褒められました。

◇鈴木さんは黄さんに中国語を教えられました。

◇この小説は夏目漱石によって書かれたのです。

◇この病院は1972年に建てられたのです。

◇上海ではこの言葉がよく使われています。

◇昨日友達に来られて、宿題はできませんでした。

◇電車の中で、隣の人に足を踏まれて血が沢山出てきた。

3.使役态

表示让别人作某种动作的表现手法。

形式:动词的未然形+せる/させる

构成:

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。

如:書く→書かせる買う→買わせる飲む→飲ませる呼ぶ→呼ばせる持つ→持たせる

一段动词:去掉词尾「る」加「させる」。

如:寝る→寝させる食べる→食べさせる

サ变动词:「する」的未然形「さ」加「せる」。

如:勉強する→勉強させる練習する→練習させる

カ变动词:只有一个词。如:来る→来させる

用法:根据谓语动词词性的不同,将使役态的句型大致可以分成两大类。也就是“他动词的使役态句型”和“自动词的使役态句型”。如下表所示。

他动词的使役态句型:(甲)は(乙)に…を+动词的使役态

注:这里的「に」表示被使役的对象。「を」表示动词的作用对象。

自动词的使役态句型:(甲)は(乙)を…+动词的使役态

注:这里的「を」表示被使役的对象。

例:◇おばあさんは妹に新聞を読ませた。

◇母は弟に薬を飲ませた。

◇李先生は授業中いつも冗談を言って、学生を笑わせる。

◇両親を怒らせることはこれ以上するなよ。

◇父は弟をタバコを買いに行かせた。(不过这种句型一般用这种表达:父は弟に命じて/をしてタバコを買いに行かせた。)

4.自发态

表示某种自发的心情。

形式:动词的未然形+れる/られる

构成:

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。)

如:思う→思われる偲ぶ→偲ばれる(しのばれる)待つ→待たれる思い出す→思い出される

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。

如:感じる→感じられる案じる→案じられる

サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。

如:勉強する→勉強される邪魔する→邪魔される

カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる

用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成「が」。

例:◇この写真を見ると、学生時代のことが思い出される。

◇昨日の失敗が悔やまれてならない。

◇なんだか変だと思われる。

◇外国の息子のことが案じられる。

◇それを見ると、故郷が偲ばれる。

5.被役态

表示被使役者被迫或自发做某事。

形式:动词的未然形+される/させられる

构成:

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「される」。

如:飲む→飲まされる待つ→待たされる書く→書かされる買う→買わされる

一段动词:去掉词尾「る」加「させられる」。

如:起きる→起きさせられる答える→答えさせられる

サ变动词:「する」变成「させれれる」。

如:勉強する→勉強させれれる感動する→感動させれれる

カ变动词:只有一个词。如:来る→来させれれる

用法:基本句型和被动句很相似。被役句由被使役者作主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示,谓语用动词被役态。

例:◇李さんは昨夜友達にお酒を沢山飲まされました。

◇大黄河の素晴らしさに感動させられました。

◇警察に問い詰めされた時、詳しく答えさせられました。

◇その理髪店に行くとずいぶん待たされます。

到此,动词五大态的用法算是讲完了。可能有的还是弄不清哪个是哪个。下面来做几道题,来理一理自己的思路吧。

练习:判断下面是属于那种表现手法(如:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”和“被役态”),正确答案添在后面的括号里。

①今ではJAPAN語の新聞は読まれるようになった。()

②先生、私のレポートもう読まれましたか。()

③妹は日記を母に読まれました。()

④先生は学生に本文を読ませました。()

⑤習った本文は明日授業中読まされます。()

本篇文章来源于和风日语网|https://www.360docs.net/doc/9011319989.html, 原文链接:https://www.360docs.net/doc/9011319989.html,/thread-593010-1-1.html

日语动词七大形五大态四

日语动词七大形 一杯食わされる「いっぱいくわされる」受骗,上当,吃大亏。 体言指名词、代词、数词 用言指动词,形容词,形容动词 体言的特点: 1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。 2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。 3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。 4.体言前面可以加连体修饰语。 用言的特点: 1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。 2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。 3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。 4.用言前面可以加连用修饰语。

动词四大类 1、カ变动词:来る(只有这一个) 2、サ变动词 a、する(实义动词) b、词干+する:勉强する 3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。起きる、食べる 4、五段动词: a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。始まる b、词尾在う段(除上述情况外)。行く 动词七大变形 一、未然形 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。読む(よむ)==よま ②一段动词:去掉动词词尾中的る。食べる(たべる)==たべ ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。

④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)==こ 二、连用形 ①五段动词: a:动词词尾变成其所在行的い段字。{又称连用形1}読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2) ②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ ③サ变动词:する变成し。する==し勉強する==勉強し。 ④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き 三、终止形 动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。 四、连体形 动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。

日语动词之-变形规则

动词分为1段,5段,カ变,サ变4种类,没什么2-3-4段。1段动词有二个特点:一词尾一定是る,二倒数第二个假名是い段或え段的。カ变只是来る,サ变只是する,除以上三种外其他的都是5段。 动词的ます型て型ない型都是动词的变化型态,另外还有意志型,假定型,命令型,た型,这些型态的变化都不一样。像“ます型”是1段去る接ます,5段是把最后词尾变成该假名的い段假名接ます,カ变变成き接ます,サ变变成し接ます。“て型”的1段是去る接て,5段是把词尾う、つ、る变成っ接て,む、ぶ、ぬ变成ん接で,く、ぐ变成い接て,す变成し接て、特殊词行く变成行って。 具体怎么用这就要看是什么时态,用的是什么语法,时态和语法不同接的动词型态也是不同的。 为了表现动作的更多种形式,就产生了变形一说。 日语的动词变形是非常重要的,每一种动词变成不同的形态就可以表示不同的作用。以后是这些形态单独使用时对应的作用 礼貌体:接在句尾表示礼貌,只能接在句尾使用 TE形:表示中顿,表示原因,轻微的命令,在一句话中连接多个动词。 否定形:表示否定,是动词礼貌体的否定形式MA SE N的简体形 原型:是动词礼貌体的简体 TA形:表示过去式,是动词礼貌体过去式MA SHI TA的简体形 意志形:表示自己想做什么时使用 假定形:表示假定,相当于汉语的假设~ 可能动词:表示会~,能~ 被动形:表示原来没有这样的打算,却发生了这样的事,用被动形,通常表示这种现象不是自己所希望的 使役形:和命令形很像,但是是比较礼貌的说法,相当于汉语的谁叫谁做什么 一般用法,家人叫孩子做什么 命令形:日语中最粗鲁的变形,一般不用。 上面这些是动词变形后直接拿来用的意思,日语动词变形的第二个作用是句型,因为日语中的很多句型是要用不同的动词形式去接的,至于第二种用法,句型要求用什么形式,你就用什么形式,这个连接句型的动词形态可能和上面单独使用时的意思并不一样,而是要把整个句型连起来看才行。 比如~TA KO TO GA A RI MA SU 这个句型的意思是有时发生什么事情。 这个句型前接动词的TA形,但是这里的TA形就不是表示过去,而是要连着后面的KO TO GA A RI MA SU一起解释的。 动词变形无外乎这几种: 1.否定动词未然形+ない表示“不做……” 例:食べない不吃 2.过去动词ます形+ました表示“做过……” 例:食べました。吃过了 3.正在进行/延续动词て形+ている意为“正在……” 例:食べている正在吃 4.被动动词未然形+られる意思“被……/遭受……” 例:殴られた挨打了 5.使役动词未然形+させる表示“让XX做……” 例:本を読ませた。让我读书 还有些复合变形,如:话してくれた、お话ししたこと(鄙人曾说过的……)、お休みになりましたか(您休息了吗?)等。

日语动词七大形五大态_2

四种谓语句的敬体与简体对照 名词谓语句 现在时肯定:名词です--------名词だ 例:王さんは学生です。------------王さんは学生だ。 否定:名词ではありません-----------名词ではない 例:王さんは学生ではありません。-------王さんは学生ではない。 过去时肯定:名词でした---------名词だった 例:昨日は日曜日でした。-------昨日は日曜日だった。 否定:名词ではありませんでした--------名词ではなかった 例:昨日は土曜日ではありませんでした。------昨日は土曜日ではなかった。 形容词谓语句 现在时肯定:词干いです----------词干い 例:今日は寒いです。---------今日は寒い。 否定:词干くありません--------词干くない 例:今日は寒くありません。--------今日は寒くない。 过去时肯定:词干かったです--------词干かった 例:昨日は寒かったです。--------昨日は寒かった。 否定:词干くありませんでした---------词干くなかった 例:昨日は寒くありませんでした。-------昨日は寒くなかった 形容动词谓语句 现在时肯定:词干です----------词干だ 例:ここは静かです。---------ここは静かだ。 否定:词干ではありません--------词干ではない 例:ここは静かではありません。--------ここは静かではない。 过去时肯定:词干でした--------词干だった 例:昨日の教室は静かでした。--------昨日の教室は静かだった。 否定:词干ではありませんでした---------词干ではなかった 例:昨日の教室は静かではありませんでし --------昨日教室は静かではなかった。动词谓语句 现在时肯定:连用形ます---------终止形(与原形相同) 例:王さんは毎日7時に家を出ます。--------王さんは毎日7時に家を出る。 否定:连用形ません------未然形ない 例:王さんはあまり新聞を読みません。----王さんはあまり新聞を読まない。过去时肯定:连用形ました--------连用形た 例:王さんは昨日北京へ行きました。----王さんは昨日北京へ行った。 否定:连用形ませんでした--------未然形なかった 例:王さんは昨日の夜自習しませんでした-----王さんは昨日の夜自習しなかった 体言指名词、代词、数词 用言指动词,形容词,形容动词 体言的特点: 1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。 2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。 3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。 4.体言前面可以加连体修饰语。 用言的特点: 1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。 2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。 3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。 4.用言前面可以加连用修饰语。 动词四大类 1、カ变动词:来る(只有这一个) 2、サ变动词 a、する(实义动词) b、词干+する:勉强する 3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。起きる、食べる 4、五段动词: a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。始まる b、词尾在う段(除上述情况外)。行く 动词七大变形 一、未然形 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。読む(よむ)==よま ②一段动词:去掉动词词尾中的る。食べる(たべる)==たべ ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。 ④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)==こ 二、连用形

日语五大态

五大态”:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”“被役态” 一、可能态 表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。 形式:动词的未然形+れる/られる 构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:书く→书ける买う→买える 饮む→饮める飞ぶ→飞べる持つ→持てる 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 起きる→起きられる食べる→食べられる サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如: 勉强する→勉强できる电话する→电话できる カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる 用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如: 例:◇今は彼は日本语の小说が読めるようになった。 ◇私はまだ日本语で手纸が书けません。 ◇3年间ぐらい勉强していたのに、思うまま日本语を话せなくて、悔しいです。 ◇この辺りに书留を出せるところはありませんか。 这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。 注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。 ①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる) 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

日语中特殊的五段动词

整理搜索了一天资料。部分转载自日语贴吧,百度文库,和风日语等 + 自己手动查询。 如有转载请注明出处 – 百度日语之心贴吧(爱玩的菠菜) 1.嘲あざけ る— 嘲笑,嘲弄,奚落。(他五) —人を嘲る。 /嘲笑人 —彼かれ は皆みな の前まえ で私わたし を嘲あざけ った。/他在众人面前讥讽我。 2.焦あせ る— 焦躁,急躁,着急。(自五) —成功を焦るな。 /不要急于求成。 —若者わかもの はすぐ出発しゅっぱつ したくて焦あせ っているようだ。 /年轻人似乎急着想马上出发。 3.要い る— 要,需要,必要。(自五) —返事は要らない。 /不需要回信。 —その旅行りょこう にどれだけ金きん が要い るのか。/这次旅行需要多少钱? 4.煎い る(炒る、熬る)— 炒,煎 多为不用油的。(他五) 区别炒める(いためる)— 多为用油火炒,煎的。即一般做料理用。(他一) —豆を炒る。 /炒豆。 —コーヒーを煎い る時とき いい匂にお いがします。 /烘培咖啡时散发出一股香气。 5.返かえ る— 归还,返还,还原,恢复,找回。也有翻转,回(声,音),弯曲等意思。 —もとに返る。/恢复原状。 —紙の裏が返る。/纸背面翻过来。 —バスで忘わす れた傘かさ が返かえ ってきた。/落在公交车上的雨伞找回来了。 复合词延展 1. 生き返る(いきかえる) ― 复活,苏生,苏醒(自五) ― 人工呼吸じんこうこきゅう で生き返る/靠人工呼吸苏醒过来 2. 冴え返る(さえかえる) ― 清澈,庆幸,(月光)皎洁,敏锐,纯熟,炉火纯青(自五) ―冴え返る冬の夜/分外寒澈的冬夜

―月の冴え返る夜空/明月皎洁的天空. ―彼の腕はさえ返っている/他的技术炉火纯青 3. 静まり返る(しずまりかえる)―变得安静,鸦雀无声,万籁俱寂(自五) ― 町は静まり返っていた/街上寂静无声 4. 反り返る (そりかえる)― 弯曲,翘棱,挺起胸脯(自五) ―本の表紙が反り返る/封面就要翘棱 ―あの部長はいつもいすに反り返っていばっている/那个部长总是挺起胸脯坐在椅子上摆架子 5. 立ち返る (たちかえる)― 回来,返回,恢复(自五) ― 問題のはじめに立ち返って考え直す/回到问题的开头重新考虑 ― 正気に立ち返る/苏醒〔醒悟〕过来 6. 跳ね返る (はねかえる)― 跳回,弹回,欢跃,跳跃,反过来影响,回升(自五) ― ボールが塀に当たって跳ね返る/球撞在墙上弹回来 ― このゴムまりはよく跳ね返る/这个皮球弹得高 ― 石油の高値がコストに跳ね返る/石油的高价反过来影响了成本 7. 振り返る(ふりかえる) ― 回头看,回顾(自五) ― なごり惜しそうに振り返る/恋恋不舍地回头看 ― わが身を振り返る/回顾自己走过的历程 8. 見返る (みかえる) ― 回顾,回头看(自五) 9. 噎せ返る(むせかえる) ― 噎,呛,喘不过气,抽泣(自五) ― 強い酒にむせ返る/让烈酒呛住 ― 街はむせ返るような雑踏ぶりだ/街上拥挤得透不过气来 10. 沸き返る(わきかえる) ― 沸腾,滚开,激动,兴奋(自五) ― 胸のうちが沸き返る/心潮澎湃 ― やかんの湯が沸き返る/水壶里的水翻滚 6.帰かえ る—回来,回归,回去。(自五) —アメリカへ渡わた ったきり帰かえ って来こ なかった。/去了美国之后就没有再回来。 复合词延展 1. 行き帰る(ゆきかえる)― 往返(自五) 2. 逃げ帰る(にげかえる)― 逃回来(自五) ― ほうほうの体でにげかえる。/仓皇失措的逃走。

日语动词有哪几种形和态:

首先,日语中的动词我们可以这样看(这是几种不同的分法,相互之间没有关联): A:一段动词,五段动词,サ変动词,カ変动词。 B:自动词,他动词(按照属性来区分)。 C:意志动词,非意志动词(只包含部分日语动词)。 在动词变形上,我们只涉及第一种分法,其他两种这里暂时不做讲解。 首先来说明一下这几个概念: (PS:日语中的动词都以う段假名结尾) 一段动词:以る接尾,る前的假名在い段或者え段上。 五段动词:以除る以外的其他う段假名接尾的动词;以る接尾,る前的假名不在い段或者え段上; 以下特殊词语(以る接尾,る前的假名在い段或者え段上,但为五段动词): 焦る(あせる)、要る(いる)、煎る(いる)、帰る(かえる)、返る(かえる)、限る(かぎる)、切る(切る)、覆る(くつがえる)、蹴る(ける)、遮る(さえぎる)、茂る(しげる)、湿る(しめる)、知る(しる)、滑る(すべる)、散る(ちる)、照る(てる)、握る(にぎる)、練る(ねる)、罵る(ののしる)、入る(はいる)、走る(はしる)、減る(へる)、参る(まいる)、混じる(まじる)、漲る(みなぎる)。 サ変动词:する以及一些其他以其接尾的动词(比如:散歩する)。 カ変动词:来る。

动词有哪几种形和态: 形: 连体形:我们可以把它简单的理解为动词原形(还有一些其他叫法:辞书形,终止形)。 连用形:ます形,て形(也有书上称为动词连用一形,动词连用二形)。 假定性:ば 未然形:可应用于“否定”,“被动态”,“使役态”,“可能态”。 命令形:行け。 推量形/意志形:う/よう。 终止行禁止动作继续进行的意思如止まる停止的意思 连体行连接体言修饰后面的名词等如帽子をかけている人戴着帽子的人修饰人 未然性也是ない行否定的意思如知らない不知道的意思 连用行连接动词修饰后面的动词 假定行假定假设的意思如しなければ如果不做的话的意思 命令行和字面意思一样命令的意思如やれ快做的意思 推量行想要干什么的意思如诱ようと思う想邀请

日语动词五大态

“五大态” -包括“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”和“被役态” 一、可能态 表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。 形式:动词的未然形+れる/られる 构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。 如:書く→書ける買う→買える 飲む→飲める飛ぶ→飛べる持つ→持てる 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 起きる→起きられる食べる→食べられる サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。如: 勉強する→勉強できる電話する→電話できる カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる 用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如: 例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。 ◇私はまだ日本語で手紙が書けません。 ◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うまま日本語を話せなくて、悔しいです。 ◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。 这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。 注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。 ①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる) 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

日语动词四大体总结

日语动词“四大体” 一、持续体 形式:~ている 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示动作的进行。 例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。 ◇待っていますから、早く来てください。 ②表示状态的持续(或结果的存留)。(多用于短暂性动词或状态性动词) 例:◇黄さんはもう教室に来ています。 ◇その金魚は死んでいる。 ◇たくさんの花が咲いている。 ◇花子さんは太っている。 ③表示经常反复的动作或状态。 例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。 ◇わたしは毎朝朗読をしているんです。 二、准备体 形式:~ておく 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示“为……事先做好准备”。 例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。 ◇ともかく彼の意見を聞いておこう。 ◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。 ②表示“(使)某种状态保持下去”。 例:◇テレビはそのままにしておいてください。 ◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。/不充分发挥他的才能是种浪费。 ◇記念に写真を撮っておきましょう。 注: 「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。 三、存续体 形式:~てある 接续:动词连用形(て形)+~ 用法:

①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。 例:◇壁に地図が掛けてあります。 ◇庭には木が植えてある。 ◇窓が開けてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。 C、主语是物。 ②表示已做好了某事或做过了某事。 例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。 ◇すみません、李さんと約束をしてありますから。 ◇宿題はもうしてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词可以用「を」。 C、主语是一般是人。 四、完成体 形式:~てしまう/~でしまう 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示一种动作的完了。 例:◇その小説は一日で読んでしまった。 ◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。 ◇三日で復習してしまうつもりで、今一所懸命勉強している。 ②表示一种不希望发生的事情,或发生了一种令人遗憾的事情。 例:◇うちのかわいい猫は死んでしまった。 ◇うっかりして指を切っちゃうよ。 ◇電車で財布を取られてしまったんです。 注:口语中「~てしまう」变成「~ちゃう」、「~でしまう」变成「~じゃう」。 一,什么是动词的体 动词所表现的动作,作用有的可以是一个过程,即存在着动作作用的开始, 进行和结束等阶段。动词的体就是记述动作,作用等处于何种进行情况的语法范畴。 体就其表现形式来讲非常丰富,这些表现形式有动词连用形+て+补助动词,

三种方法详解日语五段和一段动词

回答1: 五段动词的辨别规律如下: 1. 汉字+あ段/お段的假名 + る 如:泊まる 終わる 2. 汉字 + う段的假名 如:走る 帰る 滑る 行く 言う 飛ぶ … 符合以上两条规律的,就是五段动词,除此以外的是一段动词。 少数特殊的得背下来,数量不多 回答2: 五段:①以【う】段音结尾; ②以る结尾,る前不为【い】/【え】段音。 一段:以る结尾,る前为【い】段音的是“上一段”,为【え】段音的是“下一段”。PS:个别几个特殊的不在这个规律内,需要特别区分和牢记。 回答3: 4、五段动词有如下4种。 非る动词:日语动词原形的词尾一共有9个:く,す,つ,ぬ,む,る,う,ぐ,ぶ。其中,不是る为词尾的动词,均为五段动词。如:「書く」、「話す」、「待つ」、「死ぬ」、「読む」、「笑う」、「泳ぐ」、「遊ぶ」等等。其中,「ぬ」为词尾的只有「死ぬ」一个词,所以任何语法书上也都使用此词。五段动词的词尾只有一个假名,前面的均属于词干部分。 词尾为「る」,但其前一个假名(词干的最后一个读音假名)为非「い段」、「え段」假名,即是「あ段」、「う段」、「お段」假名。这样的单词有「ある」、「眠る(ねむる)」、「怒る(おこる)」等等。 词尾为「る」,且其前一个假名(词干的最后一个读音假名)为「い段」、「え段」假名,但是这个假名在词干汉字内(ふりがな)。这样的动词不多,有:「走る(はしる)」、「入る(はいる)」、「交る(まじる)」、「帰る(かえる)」、「滑る(すべる)」、「喋る(しゃべる)」、「焦る(あせる)」等等。其中,「交る(まじる)」又可写为「交じる(まじる)」、「混じる」等,要引起注意。 五段动词的第四种暂且不表。 5,除五段动词的第四种以外,全为一段动词。 上一段动词的一般结构是:词干+い段假名+る;如:「起きる」、「降りる」等。下一段动词的一般结构是:词干+え段假名+る;如:「教える」、「流れる」等。

日语中动词有几种形态及变形

日语中动词有几种形态及变形 1 ます(连用形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。 (2) 一段:去词尾る + ます。 (3) する:します。 (4) 来る:来ます。 2 て(连用形) (1)五段:う、つ、る:去词尾 + って く-> いて(但是:行く->行って) ぐ-> いで す-> して む、ぶ、ぬ:去词尾 + んで (2)一段:去词尾る + て (3)する:して (4)来る:来て(きて) 3 た(过去)(连用形) 与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。 4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。 (2) 一段:去词尾る + ない。 (3) する:しない。 (4) 来る:来ない(こない)。 5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点) (1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。

(2) 一段:去词尾る + よう。 (3) する:しよう。 (4) 来る:来よう(こよう)。 6 ば(假定形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。 (2) 一段:去词尾る + れば。 (3) する:すれば。 (4) 来る:来れば(くれば)。 7 可能(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 这里发生了约音。若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 例:书く:书ける (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:できる。 (4) 来る:来られる(こられる)。 8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。 (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:される。 (4) 来る:来られる(こられる)。 9 使役(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。 (2) 一段:去词尾る + させる。 (3) する:させる。

2021年日语动词几种变形汇总

日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级) (一)动词分类 1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。 五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假 名的动词,是五段动词。 一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。 カ变动词:来る。 サ变动词:する或“汉字”+する。 PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。 在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词! 2、根据和名词关系分为他动词和自动词。 他动词即及物动词,自动词即不及物动词。 他动词和宾语之间用助词を。 (二)动词变化形式。 动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。 变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。 1、连用形(ます形) 五段:う段→い段行く→行き 一段:去掉る寝る→寝 カ变:来る→来(音“き”) サ变:する→し勉强する→勉强し 2、未然形(ない形) 五段:う段→あ段+ない行く→行かない 以う结尾,う→わ+ない言う→言わない 一段:去掉る+ない寝る→寝ない カ变:来る→来ない(音“こない”) サ变:する→しない勉强する→勉强しない 特殊的,ある→ない 3、意志形((よ)う形) 五段:う段→お段+う行く→行こう 一段:去掉る+よう寝る→寝よう カ变:来る→来よう(音“こよう”) サ变:する→しよう勉强する→勉强しよう

4、假定形(ば形) 五段:う段→え段+ば行く→行けば 一段:去掉る+れば寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”) サ变:する→すれば勉强する→勉强すれば 5、基本性 基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。 6、命令形 五段:う段→え段行く→行け 一段:る→ろ寝る→寝ろ カ变:来る→来い(音“こい”) サ变:する→せよ或しろ勉强する→勉强しろ (三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。 五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って ②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで ③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。书く→书いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って ④以す假名结尾,す→し。贷す→贷し 一段:去掉る+て寝る→寝て カ变:来る→来て(音“きて”) サ变:する→して勉强する→勉强して (四)动词态式变化 动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。 1、可能态 五段:う段→え段+る行く→行ける 一段:去掉る+られる寝る→寝られる カ变:来る→来られる(音“こられる”) サ变:する→できる勉强する→勉强できる 特点:他动词和宾语之间的を→が 2、被动态 五段:う段→あ段+れる书く→书かれる う→わ+れる言う→言われる 一段:去掉る+られる寝る→寝られる カ变:来る→来られる(音“こられる”) サ变:する→される勉强する→勉强される

日语n题型说明

N2日语考试内容和做题时间分配表参考(考试时间合计155分钟) 文字词汇:没有太大的变化。6大类题型语法:除传统题型外,新增2个新题型,即排列组合题和完型填空题。阅读:内容理解题变化不大,新增 2 个新题型,即增综合理解题和情报检索题。听力:变化最大的

部分。新增即时问答题。 文字部分:虽然增加了新题型,但相对来说难度适中,阅读、语法、文字部分并不难。稍感困难的就是听力中的即时应答。毕竟这是能力考改革后的第一次考试,从前几次的改革来看,改革后第一次的难度都不会太大。 接下来,就从各部分的考题内容来看一下这场改革后的能力考试的特点及对策:词汇部分的特点:词汇题总量减少很多。题型也减少了。保留了往年考试中的第一大题:选出当用汉字的正确读音。第二大题:选出所给假名的正确的当用汉字。把往年的第三大题进行了改动,以往会有形容动词、动词、接头词接尾词、复合动词等多方面的考核,现在的第三大题范围更明确了:考察的是接头词、接尾词、复合动词这一部分。虽然今年7 月的考试中只出现了接头词和接尾词这一部分。但复合动词这部分的内容还是不能忽视。另外,还保留了往年考试中的第五大题和第六大题。这两大题一直是词汇中比较难也比较容易失分的地方。 词汇部分具体分析: 1、第一大题的读音问题。基本上没有太大的改动。汉语词汇的考核还是集中在长短音、促音、拗音、拨音的考核上。另外和语词汇的考核也一样,基本上就围绕着比较容易读错的动词、形容词来考核。这部分对大部分的同学来说并不难。需要大家平时记忆的时候要准确。掌握一些读音变化的规则。 2、第二大题写当用汉字的这一题难度也没有增大。反而是由于改革后的第一次考试,难度比往年还有所下降。这部分的内容只要把句子读懂了,对中国的学生来说难度是不大的。 3、第三大题考的是接头词、接尾词、复合动词这一块。特别是复合动词这一块。比接头词和接尾词对我们中国的学生来说难度要更大一些。第一次的改革没有考到,很有可能下一次的考试会成为重点。特别是一些固定搭配,对于考生来说会是最棘手的,从字面上来看很难解释。 4、第四大题是一个比较综合的题型。既考词的意思,也考词的正确使用。考点和往年相比也没有什么大的变化。拟声拟态词、外来语、名词、形容动词、形容词、动词。都有涉及。比例分配也比较均匀。 5 、问题5 是选择近义词的题。这一题难度不是很大。大家如果平时习惯在查字典的时候把字典上用日语解释该词的这个部分看一下的话,基本上就手到擒来了。这一题重点还是要靠平时的积累。6、第六大题是历年来词汇部分失分最多也是学员反映最难的一题。选择词语用法正确的一项。会从词义、词性、相近词语的不同用法这几方面来考核。难度也是从词义、词性、相近词语的不同用法这几方面递增的。7 月的考试这一大题还算是比较简单的,只要准确知道该词的词义就能很顺利地把题做出来。后面两部分难的并没有涉及。但也需要我们做好准备。 语法部分: 语法部分的特点:语法部分题型变化比较大。增加了两个新题型。但从7 月的考试来看难度并不大。大家做题的时候也没有碰到特别难的。反而是基础语法的出现让大家措手不及。 语法部分具体分析: 1、第一大题从题型上看和往年没有什么变化。难度比往年来看还小一些,没有出现什么难的语法的辨析。唯一一个辨析就是常见的站Z ?力、相召的区别。但由于句中用的是,也还是从意思上能区别出来。只要记清楚了语法的意思基本上就能顺利地解题。但今年的语法考试还是给了我们一些信息,考试中更为注重场景和日常使用了。还出现了一些乙七?O;^5 ?^^审?疋;使役被动这 些基础语法的考核。这一点可能正是大家容易忽视但存在比较大漏洞的地方。另外,敬语部分也是大家觉得比较棘手,经常提问的地方。从本次考试来看还是和以往一样,考的就是常用的几个。大家要掌握好最基本的敬语的表达方式。对新能力考这种重实用的考试会更为有效。 2、第二大题排词组句的题型虽然是新题型,但难度并不大。只要知道语法条目的意思,接续方式,就能快速准确地解题。但解题时还是要掌握一定技巧的,从第一个空或者最后一个空入手来切入会是最方便的。 3、第三大题也是一个新题型,但由于和英语的完型填空很相似,大家接受上也没有什么难度。主要从接续词、文中意思和一些词义上来考核。这部分题难度不是很大,但比较花时间,需要加强训练,加快解题速度。 总得来说就这次考试来看,语法难度比以往有所下降,更注重于实用性。要注重基础的复习。不要一味地追求解难题。

日语动词变形总结(9种-全)

动词变形总结 1.动词ます形变化规则 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます 例:行く~行きます買う~買います ②一段动词:去る+ます 例:食べる~食べます起きる~起きます ③カ变动词:来(く)る~来(き)ます ④サ变动词:する~します 例:勉強する~勉強します 特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります 入る~入ります要る~要ります 切る~切ります走る~走ります等 2?动词ない形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。 行く→行かない.買う→買わない。 ②一段动词:去る+ない。

食べる→食べない。起きる→起きない。 ③カ变动词:来る→来(こ)ない。 ④サ变动词:する→しない。 例:勉強する→勉強しない。 特殊五段动词:帰る→帰らない。知る→知らない。 其它的以此类推,将る变成ら+ない。 3.动词可能形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。 行く→行ける。買う→買える。 ②一段动词:去る+られる。 食べる→食べられる。起きる→起きられる。 ③カ变动词:来る→来(こ)られる。 ④サ变动词:する→できる。 勉強する→勉強できる。 4.动词て形 (1)五段动词:①く→いて。ぐ→いで。 例:書く→書いて。脱ぐ→脱いで。 ②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。 例:買う→買って。立つ→立って。終わる→終わって。

③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。 例:飲む→飲んで。死ぬ→死んで。飛ぶ→飛んで。 ④以す为结尾的す→して。 例:話す→話して。 (2)一段动词:去る+て。 例:食べる→食べて。起きる→起きて。 (3)カ变动词:来る→来(き)て。 ④サ变动词:する→して。 例:勉強する→勉強して。 例外:行く→行って。帰る→帰って。知る→知って等. 5.假定形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。 例:行く→行けば。買う→買えば。 ②一段动词:去る+れば 例:食べる→食べれば。起きる→起きれば。 ③カ变动词: 来る→来(く)れば。 ④サ变动词: する→すれば。 例:散歩する→散歩すれば。 ⑤形容词:去い+ければ 例:安い→安ければ。おいしい→おいしければ。

日语te形动词

动词的活用形整理 1 ます(连用形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。 (2) 一段:去词尾る+ ます。 (3) する:します。 (4) 来る:来ます。 2 て(连用形) (1)五段:う、つ、る:去词尾+ って く-> いて(但是:行く->行って) ぐ-> いで す-> して む、ぶ、ぬ:去词尾+ んで (2)一段:去词尾る+ て (3)する:して (4)来る:来て(きて) 3 た(过去)(连用形) 与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。 4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。 (2) 一段:去词尾る+ ない。 (3) する:しない。 (4) 来る:来ない(こない)。 5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点) (1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。 (2) 一段:去词尾る+ よう。 (3) する:しよう。 (4) 来る:来よう(こよう)。 6 ば(假定形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。 (2) 一段:去词尾る+ れば。 (3) する:すれば。

(4) 来る:来れば(くれば)。 7 可能(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 这里发生了约音。若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 例:书く:书ける (2) 一段:去词尾る+ られる。 (3) する:できる。 (4) 来る:来られる(こられる)。 8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。 (2) 一段:去词尾る+ られる。 (3) する:される。 (4) 来る:来られる(こられる)。 9 使役(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。 (2) 一段:去词尾る+ させる。 (3) する:させる。 (4) 来る:来させる(こさせる)。 10 命令形 (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段。 (2) 一段:去词尾る+ ろ。 (3) する:しろ/せよ。 (4) 来る:来い(こい)。 11 终止形:动词原形 12 连体形:这个是用来连接体言的,即动词的原形。 但比方说:来た人、书いている人、行く人、先生だった时、寒かった天気、暖かい部屋など、这些都算连体形。 再有就是动词活用形的变化记住这个应该没什么坏处吧。 未然(あ) 连用(い) 终止(う) 连体(う) 假定(え) 命令(え) 推量(お) 另附:动词活用口诀

日语美容词汇

日語美容詞彙 フェイスメーク脸部彩妆(自然彩妆的必备单品!!) 1.フェイスパウダー蜜粉 2.スティックチークス腮红条 3.リキッド(リクイド)ファンデーション粉底液 4.ベースクリーム隔离霜 5.パウダーファンデーション粉饼 ★フェイスメーク化妆小工具 これを全部そろえたら、コスメ美人になれるよ!有这些化妆小工具之后,可以帮你成为彩妆美人哦! 1.マスカラブラッシュ睫毛刷 2.アイブロウ眉刷 3.アイブロウツィザーズ眉拔 4.アイブロウシザーズ眉剪 5.つけまつげ假睫毛 6.アイラッシュカーラー睫毛夹 7.部分ビューラー局部睫毛夹 8.パフ粉扑 9.ファンデーションスポンジ化妆海绵 10.チークカラー腮红 ★提升眼睛魅力的眼部彩妆用品!! 1.アイシャドー(Eye Shadow) 眼影 2.クリーミィアイシャドー(Creamy Eye Shadow) 眼彩 3.パウダーアイブロウ(Powder Eyebrow) 眉粉 4.アイブロウペンシル(Eyebrow Pencil) 眉笔 5.リキッドアイライナー(Liquid Eyeliner) 眼线液 6.カラーペンシル(Color Pencil) 眼彩笔 7.アイライナーペンシル(Eyeliner Pencil) 眼线笔

★マスカラ睫毛膏もっと長く、もっと濃く、もっと強く!更纤长,更浓密,更持久! 1.ボリュームマスカラ浓密型睫毛膏 2.ロングマスカラ纤长型睫毛膏 3.マスカラウォータープルーフ防水型睫毛膏 4.もちよしマスカラ ★リップ用品唇部用品リップ用品これがウワサの売れ売れリップ用品情報!!口碑绝佳的唇部彩妆情报!! 1.リップモイスト保湿唇膏 2.ホワイトコンシール遮瑕膏 3.リップグロス唇蜜 4.リップスティック唇膏持久型睫毛膏 5.リップライナーペンシル唇线笔 6.リップマッサージエッセンス唇部按摩精华 7.リップクリーム护唇膏 ★ネイル美甲きれいなネイルメークをしよう!给你的指甲美容一下吧! 1.ネイルカラー指甲油 2.トップコート表层护甲油 3.ベースコート基础护甲油 4.ネイルアート指甲彩绘 5.ネイルチップ法甲贴片 6.ラメ入りネイル亮粉指甲油 ★メークリムーバー卸妆品 毛穴の置くまできれいにメークを落とす!连毛孔深处的妆都卸除干净! 1.クレンジングオイル卸妆油

日语一段动词和五段动词的分辨方法

区分一段动词和五段动词的简易方法 一、从刚开始学习日语的时候,就应该同时记住动词的简体否定形,因为这是区别令人头疼的动词分类的最简单的方法。但是由于辞典上没有否定形的记载,所以应该问老师或熟知日语的人。 具体方法如下: 五段:把「ない」前面的假名分解成罗马字。是aない的都是五段动词。 例如:読む「よむ」「よまない」〔yomanai〕 一段:因为日语所有的动词都是u段。在u段之上的i即为上一段。在u段之下的e即为下一段。 把「ない」前面的假名分解成罗马字以后,否定形是i ない即为上一段。否定形是e ない即为下一段。 例如:見る「みる」「みない」〔minai〕 食べる「たべる」「たべない」〔tabenai〕 不规则动词只有两个:カ変来ない、サ変しない 二、区分‘五段动词’和‘一段动词’的方法共有三种。除了用简体否定式来判断以外,还有根据‘动词原形(辞書形)’来判断,以及根据「ます形(連用形)」来判断。 下面是具体方法: 1、动词原形(辞書形)――特点是在初级阶段就可以使用。 ①、不是以「る」为结尾的动词都是‘五段动词’。 例:「書く」「話す」「立つ」「死ぬ」「呼ぶ」「飲む」「言う」 ②、以「る」为结尾的动词中,「る」前面的元音为「a,u,o」的动词都是‘五段动词’。例:「割る」waru 「釣る」turu 「祈る」inoru ③、以「る」为结尾的动词中,「る」前面的元音为「i,e 」的动词都是‘一段动词’。(有几个例外是‘五段动词’。数量很少需要个别记忆。例如:「帰る」「切る」「練る」「減る」「要る」「知る」「走る」など。特点是这些词变为「ます形」时,须要把「る」变为「り」。也就是「帰ります」「切ります」「練ります」「減ります」「要ります」「知ります」。用这种方法来区别同音的‘一段动词’「変える」「着る」「寝る」「経る」「居る」) 例:「見る」miru 「食べる」taberu 这里,我们吧这些所谓的“特殊五段动词”(大约有34个),按假名顺序归纳如下: あざける[3] 【嘲る】嘲笑,讥讽 あせる[2] 【焦る】急躁,着急 いる[0] 【要る】要,需要 いる[1] 【煎(炒)る】炒,煎 いる[0] 【入る】?はいる?的稍旧说法 うらぎる[3] 【裏切る】出卖,叛变 かえる[1] 【返る】回到,恢复 かえる[1] 【帰る】回来,归还 かぎる[2] 【限る】限制 かじる[2] 【齧る】咬,啃 きる[1] 【切る】切,裁 くつがえる[3] 【覆る】被推翻,倒台 ける[1] 【蹴る】踢,拒绝 さえぎる[3] 【遮る】遮挡,打断 しげる[2] 【茂る】繁茂,茂盛

日语动词可能形式

日语动词可能态日语学习表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本語ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本語を話すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本語を話す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「話す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:

「日本語を話すことができます。」“能讲日语。” 「日本語を書くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本語は話すことはできますが、書くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本語」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ①形式为:五段动词未然形れる 其他动词未然形られる 句型为:——は——が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。”

「明日は8時に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「書く」的可能动词是「書ける」; 「遊ぶ」的可能动词是「遊べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。 「私は日本語の新聞が読めます。」“我能读日语报纸。” 「日曜日は休みだから、町へ行けます。」“星期日休息,所以能上街。”

相关文档
最新文档