日本人的自然观

合集下载

浅析日本饮食文化中的自然观与色彩意识

浅析日本饮食文化中的自然观与色彩意识

浅析日本饮食文化中的自然观与色彩意识日本饮食文化源远流长,深受传统的自然观和色彩意识之影响。

日本人在其饮食中追求的是一种自然、简约、健康和美学的理念,同时也体现了其对大自然和环境的尊重与感恩。

自然观日本古代哲学家辞典中有“食为天”的说法,意思是说饮食对人的身体健康和精神状态有着至关重要的作用。

因此,日本人对饮食的重视程度相当高。

同时,日本人认为食物始于自然,人类应该对自然充满感激之心。

他们的饮食文化就是基于这种自然观念所形成的。

首先,日本人强调食物的质量和新鲜度。

他们追求的是自然、健康而美味的食物。

例如,日本的生食文化,即所谓的“生鱼片”,就来自于对食材保持最原始的状态。

另外,日本人还喜欢吃季节性的物品,如春天的樱花、夏天的蜜瓜、秋天的柿子,冬天的橙子等。

这些季节性的物品都是在对天气、气候有深刻的认识之后才被食用的。

其次,日本人尊重食材和食物的来源。

他们认为只有正确、负责任的采摘和养殖才能保证食材的品质和食品的味道。

例如,日本的樱花酱油,也就是所谓的“花见酱油”,是由特定品种的大豆、麸质和樱花花瓣制成。

这种酱油没有添加化学物质,呈现出浓郁的樱花香味,典雅而美味。

而在尊重食材来源的基础上,日本人也提倡饮食以“伤物少”为原则,注重不浪费食物,不滥捕滥猎等环保意识。

色彩意识日本饮食文化中的色彩意识既注重美学,又体现了作为自然派的日本人对环境和生态的重视。

对日本人来说,食物的颜色、形状、口感是和味道一样重要的。

下面简单分析几种颜色在日本饮食中的具体含义和象征意义:红色 - 红色食物在日本饮食文化中,常常被用于庆祝和纪念活动。

红色代表着热情、活力和力量。

例如,日本的好运寿司就是由红糖调制出来的,在某些传统节日祝福或庆祝的场合,人们会用它做成四季风格的寿司。

黄色/橙色 - 这两种颜色在日本饮食中都代表着太阳、活力和感性。

橙色的蕃茄或柿子,和黄色的蜜柚和柠檬都很经常被拿来做装饰或点缀。

绿色 - 绿色是日本饮食文化中的一种重要象征。

浅析日本饮食文化中的自然观与色彩意识

浅析日本饮食文化中的自然观与色彩意识

浅析日本饮食文化中的自然观与色彩意识【摘要】日本饮食文化中的自然观与色彩意识深深融入体现了日本人尊重自然、追求和谐的精神。

文章从日本饮食文化的历史渊源和自然观在其中的体现入手,探讨了日本饮食中的色彩意识,常见的色彩表现,食材选择中考虑的色彩因素,以及色彩与食物匹配性的重要性。

同时分析了色彩对食欲和心理的影响,揭示了自然观与色彩意识在日本饮食文化中的重要性。

结论部分强调了日本饮食文化的独特性,以及这种文化对其他文化的启示。

通过对日本饮食文化中自然观与色彩意识的分析,可以更好地理解和欣赏日本料理之美,同时也能启发人们对饮食文化的新认识和思考。

【关键词】日本饮食文化, 自然观, 色彩意识, 日本料理, 食材选择, 食欲, 心理影响, 独特性, 启示1. 引言1.1 日本饮食文化的历史渊源日本饮食文化的历史渊源源远流长,可以追溯至史前时代的狩猎采集时期。

在这个时期,日本人主要以采集水果、根茎、坚果和野兽为食。

随着农业的发展,稻米成为日本人的主要粮食,而渔业也逐渐成为重要的食品来源。

在食物的选择和制备过程中,日本人注重保留食材的原味和天然味道,强调以自然为本。

这种自然观念贯穿日本饮食文化的始终,成为日本料理的核心理念之一。

随着时代的变迁,外来文化的影响也逐渐融入日本饮食中,为日本料理注入了不同的色彩和风味。

日本人始终保持着对自然的敬畏和尊重,色彩意识也成为日本饮食文化的重要组成部分。

通过对食材的选择和配搭,日本料理不仅在口感和营养上追求完美,更注重色彩的搭配和协调,使食物更加美观诱人。

这种色彩意识不仅体现在食物的外观上,更影响着食客的食欲和心理感受,使用餐成为一种视觉和味觉的享受。

1.2 自然观在日本饮食中的体现自然观在日本饮食中的体现主要体现在日本人对自然与食物的尊重和敬畏。

日本人认为食物的原始状态最为珍贵,强调保持食材的原味和新鲜度。

他们相信自然界的食材拥有独特的能量,可以滋养身体并与自然产生联系。

在日本饮食文化中,四季变化对食材的选择和搭配有着重要影响。

浅析日本饮食文化中的自然观与色彩意识

浅析日本饮食文化中的自然观与色彩意识

浅析日本饮食文化中的自然观与色彩意识日本饮食文化历史悠久,以天然食材和丰富的色彩为特色。

自然观是日本饮食文化中的一个重要元素,许多日本人认为自然是神圣的,通过饮食来感受自然,崇尚自然,进而体现出一种健康、美丽和优雅的生活方式。

日本人喜欢品尝各种鱼类、海藻和山菜等,它们是日本饮食文化中不可或缺的重要部分。

海鲜类食材被视为来自大海的珍宝,具有健康、美味、高蛋白的特点。

在日本,各种鱼类、贝类等海鲜被广泛用于各式料理中,如刺身、寿司、汤、烤鱼等,将食材的鲜美和自然的原味充分展现出来,让人感受到自然的美好。

海藻是一种普遍的日本食材。

日本人认为海藻具有清凉解热、润肺止咳的功效。

它们通常被用于制作汤、寿司等料理中。

其中,含有糖类和蛋白质的海藻味道鲜美,能增强肝脏和免疫功能,这也是日本人在多年的饮食中培养出的健康饮食习惯。

在日本的饮食文化中,色彩也是至关重要的元素。

日本人擅长在料理中运用各种食材的颜色,营造出别具一格的韵味和气氛。

比如寿司中常用的紫菜,它深浅不一的颜色常常点缀在饭团上,让人看起来不仅更加美味,也更吸引人。

另外,红色和绿色也是日本饮食中重要的颜色。

爱早餐,即混合生鱼、饭和切碎的大葱、芥末和鸡蛋,因血红的生鱼和绿色的葱和饭粒形成鲜明对比,是一道非常具有诱惑力的饭食。

此外,山茶花的黄色叶片也作为菜肴的装饰物被广泛使用,这种清新优雅的颜色,也使人感觉到自然美好的味道。

总之,自然观和色彩意识成为了日本饮食文化的重要特点。

从食材的选择到料理的创新,日本人在食材中感受到自然之美,通过各式的装饰提高了饮食上的视觉享受。

这种生活方式,让人们习惯了尊重自然,追求简单、健康的饮食习惯。

日本文化的自然崇拜

日本文化的自然崇拜

日本文化的自然崇拜摘要:日本人时刻接受美丽岛国自然环境的恩惠和培育,尤其厚爱自然和自然的色彩,并对自然怀有深切的爱以及亲和感情,对自然美和色彩美的感觉特别敏锐和纤细,并且含有丰富的艺术性。

日本具有代表性的风土以及他们崇拜自然的原始自然观,已经成为孕育日本文化的基础之一,并直接影响着日本人的基本性格和原始封锁。

日本文化的自然崇拜已经成为日本人把握美和创造美的源泉。

关键词:自然自然美崇拜日本文化日本人一直以来对自然及自然美情有独钟。

日本文化的诸多方面是依托于日本人的自然观而形成的,自然界中的形、色、态又被集中的反映在日本文化中,形成日本人独有的美的观念。

了解日本人的自然观,就能更好的了解日本的文化,更好的认识日本社会。

人类生活在大自然之中,与自然有着不可分割的密切联系。

日本是个岛国,四面环海,多发台风、地震和海啸等自然灾害。

大自然在给人类带来各种恩惠的同时,也制造了无数灾难。

人类无法抵御自然界强大的力量。

从而使人们对自然产生依赖与恐惧两种情感,自然崇拜就是在这种情感基础上产生的。

最初的自然崇拜是对自然物本身的直接崇拜,人们把与自身生存密切相关的日月星辰、风雨雷电、山川河海、土地动植物等自然现象与自然物,皆当作崇拜的对象。

这种对大自然的敬畏和仰慕,形成了日本人“清洁”“冷静”“秩序”“献身”“自我牺牲”的意识形态。

日本是一个狭长的岛国,为了能在有限的土地上生存,人与自然的协调发展,人与人的和谐相处都是十分重要的。

日本的气候中,热带气候和寒带气候共存,春夏秋冬四季分明。

在季节变迁中,由很多岛屿组成的日本国土拥有各种各样的自然景观。

在古代日本人有一种“风土观”,所谓“风土”,在这里不光指外界自然,而且包括独自的生存态度、生活习惯,甚至建筑形式等,既有“自然的风土”也有“人文的风土”。

“风土”被认为是探寻日本人生活模式与思考模式的原点之一。

日本四季分明的变化不仅塑造了日本人「界限」、「节制」、「正确」的价值观。

日本人自然观下的松文化考

日本人自然观下的松文化考

日本人自然观下的松文化考[摘要]古代日本人受其生存自然环境的影响,形成原始而独特的自然观。

随着文明的进步,这一自然观发展出丰富的内涵和的强大影响力,成为日本人的精神核心之一。

本文以日本原生、同时也是日本人最喜爱的树种——松树为例,探讨了松文化在日本文化不同领域中的表现,考察了松文化随日本史发展变化及受到偶然因素影响的过程,分析松树的多种文化意象,并总结日本人自然观的特点,最后就中日松文化作了简要比较。

[关键词]日本;自然观;松;文化;历史日本民族生活在碧海环绕、青山连绵的日本列岛。

四季分明,雨水丰沛,动植物丰富,自然环境得天独厚。

同时,日本又处在太平洋板块边缘,多火山地震、台风海啸。

面对多彩多姿又狂暴多变的自然,日本人的祖先产生出原始的泛神论思想,信仰“八百万天神”,即:把自然界的万事万物都看成神。

山、海、森林、动物、大树、岩石……,在他们看来都是具有神性的。

日本民族早期的狩猎、采集和农耕活动就是伴随着“众神”的庇护而展开的。

四季的多姿多彩、富于变化,也培养出日本人对大自然的无比热爱。

春之灿樱,秋之红叶,夏之流水,冬之细雪,不仅出现在日本人的诗歌、文学中,也出现在日本人的饮食、服装、建筑、绘画、工艺、音乐、戏曲等之中。

名著《源氏物语》里,对女性之美的描述是将她们比拟为“樱花”“紫藤”“棣棠”等。

[1]著名的日本茶道、花道以及香道,更是将自然元素融入生活,并升华为艺术的典型。

日本民族的精神生活离不开自然,其传统文化的文明成果大部分都建立在对自然的欣赏和洞察之上。

此外,日本民间还有很多描绘天赐的或拣来的孩子(或宠物)给家庭带来财富的故事,以及描绘某人路遇鬼怪获得意外好处的故事。

当主人公的邻居企图模仿他们获得财富或好处时,必然遭到失败与惩罚。

这种“顺从是福,强求遇祸”的寓意是日本民族远古智慧的结晶,它经过不断的传承,影响着一代又一代日本人。

在自然环境与文化传承的共同作用下,热爱自然、感谢自然、敬畏自然、顺从自然的观念成为日本民族性格中的深刻烙印。

浅析日本人的自然观

浅析日本人的自然观

( 一) 庭院的设计 。 日本人注重人和 自然的和谐。 即使是建筑或庭 院, 在E l 本也为要保持 自然 的样子而努力 。 欧美的 庭院 内树木 、 石头都按照几何学整q  ̄ i i t i t。 与此不 同的是 , E l 本传统 的庭 院是重现 自然 的一部分 的风
喜欢 随着风飘舞 的落樱 , 这 也体 现了 E l本 人独特的 审美观 ,喜欢 闲寂和哀愁 。 秋季也是 E l本人喜爱 的季节 , 因为这个 时节在 京都等地 , 随风落 下的红色枫 叶是大 自然赋予 E t 本
庭院是像这样采用 自然景色 的一部分 , 这个 E l本庭 院的样式到现在也一直有 。 随着时间 的推移 , 庭 院的样式也在改变 , 但是 日本人热爱 自然 的心却始终没有变化 。 ( 二) 赏花和赏月
糕 、栗子 、 柿 子等各样食品 ,在月下度 过中秋 的夜 晚 ,这在 E l本被 称作 “ 月见” 。赏月 的习俗是 从平 安 时代开 始的。 从那 时起 , 满月的夜晚开赏月的宴 会 ,作诗作歌 ,欣 赏音 乐 ,游 玩。
在试图理解美德伦理与法则伦理的关系的过程中麦金太尔就已经指出为使这种关系可以理解所需提供的语境是一个由为获得共同的善的共同筹划所构成的共同体因此必须同时承认一类有助于获得这种善的品质和另一类破坏这种共同体形成所必需的关系的行为
第2 3 卷
第6 期
牡丹江大学学报
J o u r n a 1 o f M u d a n j i a n g U n i v e r s i t y
樱花在 日本 , 是象征春天 的花 。 赏樱花更是 E l 本人生活 中不可缺少 的乐趣 。在樱花未散 的时候 , 在樱花树下喝酒 ,吃东西 ,唱歌 , 这样 的活动在 日 本 叫做 “ 花见 ” 。赏樱 花是从前就有 的活动 ,对于

论日本民族自然观与民族文化

论日本民族自然观与民族文化
志贺重昂的《日本风景论》对日本人自然观归纳为 : “潇洒 、美丽和自然本色 。日本具有得天独厚的自然条件 是因为如下四条理由 : 第一 ,日本具有多变的气候和海 流 。第二 ,日本气候湿润 ,水蒸气大 。第三 ,日本火山多 。 第四 ,有丰富的水资源 。志贺重昂说 ,日本山峰给日本国 土增添了绚丽多彩的变化 ,彩云在山峰的辉映下显得格 外秀美 、奇特和壮观 。河流的秀丽与奇妙烘托了山峰 ,山 野的花草树木更是美不胜收 。”[2] (P828) 芳贸矢一则在《国民 性十论》中把日本民族的特性归纳为十点 “: ‘忠君爱国’、 ‘敬祖先重家名’、‘现实的 、实际的’、‘爱草木 、喜自然‘、 ‘乐天洒脱’‘、淡泊潇洒’、‘纤丽纤巧’、‘清净洁白’、‘礼 节作法’‘、温和宽恕’”[2] (P830) 。芳贺矢一认为 ,日本人“爱 草木 、喜自然”的日本民族文化中的自然观 ,可从以下几 个方面体现出来 。
— 64 —
此可见 ,日本人对自然的看法并没有完全扎根于现实之 中 ,仅限于概念和细节 。所以这种自然观往往是软弱的 , 不完全的 。这些塑造了日本民族在文化领域独创精神相 对较弱而模仿性较强的个性 。日本人一味在城市里建造 大盆景式的公园 ,却不愿在城市里建森林公园 。虽然中 世纪曾模仿欧洲城市在江户城正中建立了仿自然森林的 “山内”。然而直到今天 , 日本 人 对 森 林 的 兴 趣 仍 然 不 大 。
日本人对森林的印象始终未能摆脱原始人对森林的 恐惧感 。他们认为 ,森林的深透 、幽远是神秘的或者是妖 气十足的 。文学作品尤其是诗歌几乎都不赞美森林 。在 日本从建筑材料到生活资料 ,几乎全都使用木头 ,可以说 日本人对木材的浓厚兴趣超过世界上任何一个民族 。但 不可思议的是 ,他们不太欣赏木材的故乡 ———森林 。由

从宫崎骏的动画片看日本人的自然观

从宫崎骏的动画片看日本人的自然观

前言在日本,动画片导演宫崎骏和黑泽明并称为“国民电影作家”。

其作品是当今日本动画电影艺术价值和商业价值的巅峰。

他思想激进,思维感性,是天马行空的幻想家和具有强烈责任感的儿童教育家。

从《风之谷》到《千与千寻》,宫崎骏的作品里总有深刻的内涵,对现实的披露,对战争和环境的思考,对生命、大自然、森林的赞美以及对人类的怀疑等等,即使宫崎骏的每部作品题材不同,却能将这些令人深思的信息,融合其中,通过他的一系列反映人与自然的动画电影,我们可以看到日本人的自然观。

第1章宫崎骏与日本动画片宫崎骏,1941年出生于日本东京文京区,1963年毕业于学习院大学经济学部,1964年即进入东映公司动画部,绘制了《太阳王子》、《小天使》等电视卡通。

1984年与高畑勋导演共同成立了ジブリ(CHIBLI)动画事务所。

其后凭借动画电影《龙猫》席卷1988年日本所有电影奖项。

如果说20世纪80年代之前日本的动画领域是手冢治虫时代,那么80年代之后就是宫崎骏时代。

宫崎骏的动画已经成为日本人民引以为傲的民族文化象征,被称为“国民电影作家”。

他的创作跨越了观众层次和年龄差异,既具有很高的商业价值和人文价值,又含有深渊的寓意。

从《风之谷》到《哈尔的移动城堡》,宫崎骏的作品都具有忧国忧民的人文关怀、环保理念以及人与自然共生的思想。

通过优美的自然景物,朴素的色彩,让人赏心悦目的画面,充分展示了日本人独特的自然审美观。

日本人受岛国自然环境思想的培育,特别厚爱自然和自然的色彩,对自然怀有深切的爱和特殊的亲和感情,对自然美的感觉特别敏锐和纤细。

他们自古以来就十分重视与木相连的植物界。

他们认为植物通过种子、发芽、成长或开花结果,不断轮回以维系生命,表现出对生的强烈意识和优雅的美。

宫崎骏的合作者,日本著名动画导演高畑勋认为,日本动画片发源于12世纪末期的“绘卷物”,这一观点得到了日本动画界人士的普遍认同。

“绘卷物”就是以自然景物为题材的风景画。

西洋画之中,风景画到了17世纪才第一次成为独立的主题。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

概要 日本は狭い島国であり、自然に恵まれ、温和な自然条件を持っている。その自然は日本人の生活様式やものの考え方に、多くの影響を与えてきた。 衣食住の方面だけでなく、文化や哲学、思想、宗教の方面も自然と切っても切れないものだ。詳しく言えば、衣服の材料とか日本料理の調理法とか日本式の家屋の特色などは自然と関係している現われである。日本は自然に恵まれているので、日本人は自然に対して親和的だ。日本文化の特徴の中には、自然に親和的で情緒的、また淡白、簡素、素朴で、繊細な傾向が見られ、余情、空白を大事にし、アンシンメトリーや不完全の美といった人工的装飾ではなく自然と調和されたものを好む傾向がみられる。自然の移り変わりへの細かい観察が行われ、自然への鋭敏な感覚を育み、それを基に、さまざまな芸術や生活習慣が生まれている。「もののあはれ」や「幽玄」や「さび」「わび」などは日本人の美意識に関する言葉である。水墨画とか、茶の湯と生け花、また日本舞踊とは和敬静寂、閑寂枯淡の情趣をもとにした芸術である。自然と自分を一体化し、自然の心をわが心として生きる感情が、日本人の哲学、思想、宗教などすべての精神活動の根本に流れている。その中で、古代人の信仰とか集団意識とか和の精神は全部、日本人の自然に順応した観念である。 この論文によって、日本人と自然との調和的な関係を示す良い例を挙げ、人類と自然の関係の危機に警告するつもりだ。地球上の人類が自然と一体になることを願う。

キー·ワード:季節感 美意識 一体化 集団 「和」

概要(中文) 日本是狭小的岛国,受自然的恩惠,具有温和的自然条件。自然对日本人的生活方式和思考方法产生了很多影响。 不仅仅是衣食住的方面,文化、哲学、思想、宗教方面也与自然密切相连。详细地说来,衣服的材料、日本料理的制作方法、日本式的房屋之特色等等都体现了与自然相关。由于日本受惠于大自然,日本人对自然很亲和。在文化的特征中,可见其对自然的亲近、情绪化、淡泊、简朴、纤细的倾向,注重余韵和空白,不喜欢不对称不完全的美这样的人工装饰,而喜欢与自然相协调的东西。对自然的变化进行细微观察,培养了对自然的敏锐感觉,以次为基础,产生了各种艺术和生活习惯。「もののあはれ」「幽玄」「さび」「わび」等是与日本人的美意识相关的词汇。水墨画、茶道、花道和日本舞蹈是以和敬静寂、闲寂枯淡为基础的艺术。自然与自身一体化,把自然的心当作自己的心而产生的感情是日本人的哲学、思想、宗教等所有的精神活动的根本所在。其中,古代人的信仰,集团意识和和的精神都是日本人顺应自然的观念。 这篇论文,列举出日本人和自然和谐的好例子,欲提醒人类与自然关系的 危机。但愿地球上的人类与自然融为一体。 关键词: 季节感; 美意识; 一体化; 集团; <和>

日本人の自然観

序論 ひとつの言語を勉強しているうちに、その言語自身から、その民族の特徴がすこしずつ分かってくる。日本語を勉強することによって、日本人の特徴も見えてくる。昔の日本人も自然に対する関係は現代よりもいっそう親密なものがあった。日本人は自然が大好きで、心から自然に親しみを持っていた。自然に恵まれた日本の人々は自然を大切にし、感謝の気持ちを忘れないで、自然との調和を求めていた。自然は日本人の生活などのいろいろな面に恵みを与えていた。これは人類と自然との関係の良い例である。 経済が急速に発展している今日は、人間が目の前の利益だけを見て、自然を破壊することが多くなってくる。破壊し続ければ、自然はいつか人類に懲罰を与えるに違いない。自業自得の結果を避けるために、今から注意しなければならない。この論文を通して、人類と自然の関係の危機に警告するつもりだ。『日本人の自然観』という論文から、日本人と自然との関係をはっきり知ることができる。 これから、詳しく紹介させていただきたいと思う。

本論 日本の自然条件を見てみると、日本列島はユーラシア大陸の東の端に位置する島国である。山が多く、地形も大変複雑である。植生についてみると、旺盛な生産性と空間的分布にみられる多様性が著しい特徴である。気候は全体的にみて、割合温和であり、雨量が多く、湿気も多い。日本の川は短く、流れは急であり、水量は豊富で、水はきれいである。特に強調すべきことは、日本列島は起伏が激しく、地形や気候の面でも変化に富み、自然に恵まれ、列島全体は緑の樹木に覆われており、特に厳しい自然条件はあまりみられないことだ。つまり全体的に言って、日本の自然的条件はわりに温和である。このような自然条件のもとに生活してきた民族と厳しい自然条件のもとに生活している民族とでは大きな相違がみられるのである。 日本列島の自然は日本人の生活様式やものの考え方に、どのような影響を与えてきたであろうか。

1.衣、食、住の方面 日本列島が、熱帯と寒冷地域との中間にあって湿潤であり、植物の繁茂に極めて適していることを指摘しなければならない。日光は強すぎず弱すぎず、しかも年間を通して適度の降雨があり、地球上で最も植物の豊かな地域の一つである。だから、日本人の生活は、昔からすべてにわたって植物への依存度が高かった。家屋は木材を使って建てられている。衣料では、麻や木綿のような植物繊維が甚だ重要な材料となっている。食生活についても同様である。農耕が日本人の暮らしの中心になったことも、その結果として当然であった。 衣服のことを思い浮かべてみよう。衣服の材料のことはさきにも触れたが、ここではそれよりも、衣服に描かれている模様に注目したいと思う。成人式や結婚パーティーなどに着用する晴れ着の場合が一番はっきりしているが、女性の和服に描かれている模様には、植物を図案化したものが圧倒的に多い。また、衣服以外にも、ふろしきなどに、植物の模様がいろいろ使われている。 日ごろ何気なく見過ごしているこのような習慣を分析してみると、日本人は、年じゅう自分の身の回りに自然というものを置いて、それを楽しんでいることがわかる。こんな習慣がごく自然に受け入れられているのは、日本人の心の中に、自然は人間を祝福してくれるものである、という気持ちが、無意識の前提としてあるからではなろうか。だいたい人間は、本能的に、不愉快なものを身にまとおうとは思わないはずである。 水と植物、この二つは、人間の生命を支えるために欠くことのできない資源である。これが豊かにあることは、日本列島が、人間の暮らしにとって、まことに恵まれた土地であることを示している。また、日本料理といえば、主に日本文化の自然親和性の特徴が現れており、濃厚な人工的な味付けよりも季節に合ったもの(旬の物)、自然の味、鮮度、歯ざわり、色合い、形などがおもんじられている。日本料理の調理法は、四季折々の材料を使い、その自然の風味を充分生かした味付けをしている。さらに皿や茶碗など器の形、色や料理の盛り付けなどの美しさも、ともに工夫する。 住居について考えてみよう。日本の家屋の特色として、戸外と屋内の区別が極めてあいまいであることが挙げられる。これは、日本の家屋は、壁もむろんあるけれども、唐紙や障子を開け放してしまえば、家の内と外とのしきりはほとんどなくなってしまう。 それに加えて、障子を閉めきった場合にも、自然の風物を家の内部にまで持ちこもうとする傾向がある。例えば、古い家や寺院のふすま絵などを見ると、そこには、自然の風物がいかにたくさん描かれていることか。せいぜい油絵の額が飾ってある程度の洋間の壁とは大違いで、日本人は、家の中にいても、自分たちの周囲に絶えず自然を置きたがっているわけである。日本式の木造家屋に住んだら、風が家の中を吹き抜け、自然との一体感が同じく感じられるかもしれない。 これらのことも、日本人が、自然を親しいものと考え、常にその恩恵に触れていたいと念願していることの表れではないだろうか。

2.日本文化の方面 日本民族は一般的に自然に恵まれているので、自然には親和的で、その文化にもそれが現れている。全体的に言っても,日本の文化は自然と対抗し、自然を征服するというものではなく、自然を愛し、自然と調和し、自然の成り行きに任せるという傾向がみられる。日本文化の特徴の中には、自然に親和的で情緒的、また淡白、簡素、素朴で、繊細な傾向が見られ、余情、空白を大事にし、アンシンメトリーや不完全の美といった人工的装飾ではなく自然と調和されたものを好む傾向がみられる。日本人は孤独や寂寥を恐れることなく、それを美として享受することのできる能力と自然との対話による自己浄化の能力を伝統芸能である茶の湯や生け花や短歌や俳句などによって賦与されている。

季節感と美意識 季節感というのは五感で感じるのだ。西洋の美感はもっぱら視覚と聴覚に立ち、日本の美感はそのほか嗅、味、触覚によるところが多い。従来の日本文化はその通りだ。 季節感と言うのは、日本の稲作文化に大きく関係している。とくに日本は稲作の北限で、季節に厳しく支配されていて、仕事が三日遅れても大変なことになる。ところが季節はその年によって変動があり、その変動を風とか虫の声、花の咲き方で先取りしながら適切に手をうたなければならない。そういう自然との共感の中で生活していくという論理づけられない世界だった。 春夏秋冬の四季の微妙な変化が、農耕社会においては種まき、生育、収穫の兆候ともなるところから、自然の移ろいの細かい観察が行われ、それは「松風の音を聞き、虫の音をめでる」といった自然への鋭敏な感覚を育み、それを基に、さまざまな芸術や生活習慣が生まれている。西洋絵画では17世紀に初めて独立した主題となった風景画も、日本では山水画と呼ばれて鎌倉時代以来、常に主要なテーマであった。文学においても、自然はいつも重要なテーマであり、特に和歌や俳句が、花鳥風月を歌い、俳句に季語を詠み込むのも、その小世界に自然を取り入れようとする姿勢の表れである。

日本人の美意識に関する言葉の注釈 『もののあはれ』:平安時代の文化及びそれを生んだ貴族生活の中心をなす理念。江戸時代の国学者本居宣長が指摘したもので、「見るもの、聞くもの。ふるることに心の感じて出る嘆息の声」である。つまり「もの」すなわち対象客観と「あはれ」すなわち感情主観の一致するところに生ずる調和的情趣の世界。優美、繊細、沈静、観照の理念。 『幽玄』:奥深く容易にはかり知ることのできないこと。日本文学論、歌論の理念の一つ。優艶を基調として、言外に深い情趣、余情があること。 『さび』:芭蕉風俳諧の根本理念で、閑寂味の洗練されて純芸術化されたもの。句に備わる閑寂な情調。 『わび』:茶道や芭蕉風俳諧の理念。物質的な享楽を捨て、簡潔静寂のうちに精神の清純さを求める境地。落ち着いた寂しい感じ。閑寂な風趣。 水墨画は中国から伝わったものであるが、長い年代を経て、日本的に改造され、「わび」の美的精神が現れるようになり、水墨画の精神、幽玄、閑寂枯淡を重んずる禅宗の境致に合った絵画芸術として日本に定着している。 日本には、茶の湯(茶道)、生け花(花道)、日本舞踊といった和敬静寂、閑寂枯淡の情趣をもとにした芸術がある。

相关文档
最新文档