日本和歌(中日文对照)

001 旧年(ふるとし)に春立(はるた)ちける日咏(ひよ)める
年(とし)の内(うち)に 春(はる)は来(き)にけり 一岁(ひととせ)を 去年(こぞ)とや言(い)はむ 今年(ことし)とや言(い)はむ

旧年立春所咏

岁内春既来 顾思过往年一载 非宜称昨年 亦复岂合称今年 旁惶不知谓何年
在原元方 001


002 春立(はるた)ちける日咏(ひよ)める
袖渍(そでひ)ちて 掬(むす)びし水(みず)の 冻(こほ)れるを 春立(はるた)つ今日(けふ) の 风(かせ)や溶(と)くらむ

立春之日所咏

渍袖掬清水 寒日冰冻三尺余 所以能汲者 盖是今日立春时 暖暖东风解其冰
纪贯之 002


003 题知(だいし)らず
春霞(はるかずみ) 立(た)てるや出(いづ)こ み吉野(よしの)の 吉野(よしの)の山(やま)に 雪(ゆき)は降(ふり)つつ

题不知

春日虽临到 遍寻不见春霞立 今观御吉野 吉野山中雪纷纷 何日才得见春意
佚名 003


004 二条后(にでうのきさき)の春(はる)の始(はじ)めの御歌(おほむうた)
雪(ゆき)の内(うち)に 春(はる)は来(き)にけり 莺(うぐひす)の 冻(こほ)れる涙(なみだ) 今(いま)や溶(と)く覧(らむ)

二条后初春御歌

皓皓残雪中 不觉历上春已临 待春谷中莺 寒中冻泪今将溶 鸟啭出谷可闻乎
二条后藤原高子 004


005 题知(だいし)らず
梅(むめ)が枝(え)に 来(き)ゐる莺(うくひす) 春挂(はるか)けて 鸣(な)けども今(いま)だ 雪(ゆき)は降(ふり)りつつ

题不知

梅树枝头梢 黄莺待春啼呖呖 莺啭遍谷间 今时雪降仍纷纷 几时方逢春暖意
佚名 005


006 雪(ゆき)の木(き)に降(ふ)り挂(か)かれるを咏(よ)める
春立(はるた)てば 花(はな)とや见(み)らむ 白雪(しらゆき)の 挂(か)かれる枝(えだ)に 莺(うぐひす)の鸣(な)く

咏降雪挂枝头

时逢初春临 枝头残雪似咲花 白雪挂树梢 点落林头艳比华 莺醉其观忙啼春
素性法师 006


007 题知(だいし)らず
心指(こころざ)し 深(ふか)く染(そ)めてし 折(を)りければ 消(き)えあへぬ雪(ゆき)の 花(はな)と见(み)ゆらむ

或人(あるひと)の曰(いは)く:「前太政大臣(さきのおほきおほいまうちぎみ)の歌也(うたなり)。」

题不知

赤心且志诚 笃念盼春折残枝 枝上余积雪 春雪不溶缀梅枝 梅雪点点看似花

或人曰:「前太政大臣歌也。」按,前太政大臣,此谓藤原良房。
佚名 007


008 二条后(にでうのきさき)の春宫(とうぐう)の御息所(みやすどころ)と闻(き)こえける时(とき)、正月三日御前(むつきのはるか)に召(め)して、仰(おほ)せ言有(ごとあ)る间(あひだ)に、日(ひ)は照(て)りながら雪(ゆき)の头(あたま)に降(ふ)り挂(か)かりけ

るを咏(よ)ませ给(たま)ひける
春(はる)の日(ひ)の 光(ひかり)に当(あ)たる 我(わ)なれど 头(か)の雪(ゆき)と なるぞ侘(わ)びしき

方二条后尚为春宫御息所之时,正月三日,召吾于御前,有仰言之间, 日照而雪降,挂吾头上之所命咏

正月三日春 煦煦春光照我身 其时雪亦降 雪挂白头白上白 不觉空叹光阴老
文屋康秀 008


009 雪(ゆき)の降(ふ)りけるを咏(咏)める
霞立(かすみた)ち 木(こ)の芽(め)もはるの 雪降(ゆきふ)れば 花无(はなな)き里(さと)も 花(はな)ぞ散(ち)りける

咏雪降

春霞层涌立 木芽既发告春临 时若逢雪降 未及花咲花已落 无花里中亦散华

纪贯之 009


010 春(はる)の初(はじ)めに咏(よ)める
春(はる)やとき 花(はな)や遅(おそ)きと 闻(き)き分(わ)かむ 莺(うぐひす)だにも 鸣(な)かずもある哉(かな)

初春所咏

春临花未咲 孰知是今春来早 抑花咲迟耶 旁徨举首问黄莺 无奈黄莺亦不鸣


相关文档
最新文档