标准日本语教学计划

标准日本语教学计划
标准日本语教学计划

标准日本语教学计划

标准日本语教学打算(一)

一、事情分析

现有6名同学参加了我校开展的日语第二课堂,这6名日本语都没有日语基础。首先需要让同学们产生学习日语的学习兴趣。日语第二课堂本着寓教于乐的教学宗旨让同学们既能学到知识也能达到让同学们释放学习压力放松的作用。其次,经过对日语学习简单的日本语对话、儿歌、歌曲等,使同学们对日本语有个初步的认识。所以,本学期我们将多组织富有味味性的日语游戏,以游戏的形式开展游戏教学活动,努力使孩子们积极主动的学习日语。

二、学期目标

1、培养同学们学习日语的兴趣,并能注意日语的发音。

2、让孩子多说、多听,结合一日活动的各个环节,学习一些日常用语,礼貌用语,情愿在日常日子中加以运用。大胆地说。

3、学习单词(动作、玩具、日子用品、文具、食品、星期等),掌握一些简短的儿歌、歌曲、故事,并乐意和主动参加一些日语歌曲表演。

4、尝试观赏一些有味的故事,了解其中的内容。

5、情愿运用所学的对话、句型和同伴、老师进行交流。

6、对教师的常规用语能够快速准确的做出反应。

三、具体措施

1、依照三四年级的年龄特点及进展水平,科学有序的合理安排日语活动。

2、充分挖掘每个教材的作用,以游戏为基本组织形式,充分调动幼儿学习的积极性。

3、增加墙面也说话的作用,粘贴各种相关的日语单词,让孩子置身于学习日语的良好氛围中。

4、注重个体差异,因人施教。

5、经过进修、自学,努力提高教师自身的日语发音、语法的正确使用。

四、课程设置

1、使用教材,依照学生的学习事情自制教材。别断在教学中补充、完善教学内容。

2、预备多种教学具,配合教材的图片、卡片、实物、等灵便运用,以更好的让同学们掌握教学内容。总之,在将来的工作中,我必然努力将日语第二课堂教学活动开展起来。

辽阳市第十一中学

标准日本语教学打算(二)

一、课程教学方案

(一)课程教学目标、

培养学生具有初步的听说、读写能力,使学生日语能力得以提升,为全面提高学生外语运用能力打下较好基础。

(二)课程设置

中专文化基础课程

(三)教学要求

基础时期教学内容要紧包括语音、文字、词汇、语法以及句型、功能意念等6个项目。

[第二部分]

{一}语言基本功训练

语言是人类交际的工具,要达到交际的目的,必须很好地掌握并使用语言。所以,语言基本功的训练是基础时期教学的中心。

基本功训练包括基本的语言知识(语音、文字、词汇、语法等)和语言技能(听、说、读、写等)的训练。

[1] 语言知识:[06级]

1)语音

语音教学包括语音和语调两部分。

语音:1.清音、浊音、半浊音、拨音的发音;促音、长音、拗音、拗长音的发音。

2.单词中的发音辨析。

3.日语发音的特点。

语调:单词的声调、各类单句的基本语调。

2)文字与词汇

掌握日语的假名和汉字两种文字,并能用罗马字标记假名和汉字。

中日两国共同使用汉字,这对中国学生来说是一具方便条件。但是,不管读音。

书写依然词义,日语中使用的汉字与汉字中的汉字都有很大差异,所以,正确使用日语汉字是特别重要的。

06级学生:应掌握50个左右日语汉字,300个左右单词。

05级学生:在一年级和第三学期学习的基础上,思考要实习,那个学期学习时刻较短,应该在原来的基础上增加30个左右日语汉字,200个左右单词。

3)语法

语法包括基础语法的要紧内容,指词法和句法两部分。

06级学生:

词法:词的分类、意义及基本用法。

句法:各种单句的结构和用法;日语的句子成分。简单的句型。

05级学生:

句法:往常尚未学到的各类词;单句的结构和用法;日语的句子成分,句型。

{二}听、说与读、写

1、掌握日语日常会话中所需要的表达办法。

2、培养学生情景对话能力,能依照别同的日子和工作情景较熟练地进行口头交际。

3、能熟练掌握各种应用文的格式用语、写作规范和技巧。

[第三部分]

教学办法

面授:在课堂教学中,精说多练,以练为主的原则,使学生学到的语言知识和已掌握的语言技能有机地结合起来,并逐步熟练。

标准日本语练习初上13-24

第13课 一、把句子中划线部分的汉字的平假名读音填写出来。(1.5分×10=15分) 1.毎日切手を買います。() 2.田中さんは漫画をかきます。() 3.1週間に5日出勤します。() 4.いろいろな荷物があります。() 5.このお店の唐揚げがおいしいです。() 6.安いですから、吸います。() 7.奥さんは修理をします。() 8.庭で遊びます。() 9.海を泳ぎます。() 10.この居酒屋は有名ですか。() 二、把句子中划线部分的平假名的汉字部分填写出来。(1.5分×10=15分) 1.わたしはやき鳥を食べます。() 2.ビールをおねがいします。() 3.100円のきってを買いました。() 4.1週間に1回しゅうりをします。() 5.1回友達とあそびいます。() 6.この歯ブラシはいっぽん120円です。() 7.タバコをすいます。() 8.うんどうをします。() 9.桜の花がさきました。() 10.かれはひる行きます。() 三、选择题(2分×10=20分) 1.この歯ブラシは3本()360円です。

①に②は③が④で 2.1週間()4回買い物をします。 ①と②も③に④で 3.はい、5枚()5,000円です。 ①が②で③に④と 4.10000円で()をください。 ①おつり②お金③こぜに④おづり 5.新宿へ映画を見()行きました。 ①る②ます③に④へ 6.李さんは1週間()2回プールへ行きます。 ①に②の③は④で 7.田中さんは毎朝紅茶()2杯飲みます。 ①で②が③を④の 8.ここはお酒()食べ物も安いです。 ①で②は③が④も 9.このお店は安いです()、毎日ここで野菜を買います。 ①ね②まで③よう④から 10.明日は日曜日ですから、会社()休みます。 ①から②に③は④と 四、填空(3分×10=30分) 1.わたしは1日()1回ビールを飲みます。 2.今日は日曜日です()、早く家へ帰りました。 3.秋葉原へ電気製品を買い()行きました。 4.すみません、はがき()3枚ください。

大家日本语五十音图及发音部分教案

教案 一.導入 1.自己紹介:みなさん、おはようございます。まず自己紹介をします。私は劉爽と言います。今日からみなさんの日本語授業を担当します。みなさんはこれから「劉先生」と呼んだらいいです。みなさんのご協力を望んでいます。

お互いの努力で日本語の授業を楽しく、よくするように願っています。2.質問を出す 刚才我用日语讲了几句,可能有部分学过日语的同学听明白了。也看到有部分同学发笑了。这叽里咕噜地在说什么,我们今后要学的就是这个吗?对,正是这个,现在我想让大家谈谈对我刚才所说的感想。比如,我说的内容是什么?大家可自由发言,不必拘束。 下面我再用中文解释一遍。 大家谈谈对日语有何印象或感觉。 3.在这个班级里,大部分同学没有接触过日语,对日语的印象可能仅仅是从日本电视连续剧,杂志、漫画上得来的,可能有些同学是因为觉得有趣才选择日语的,也有的同学可能原来选择的是其他专业,后来被分配到这个专业来的,不管怎样,既然你已经来到了这个班级,坐在这个教室,就要定下心来,不管你从前怎样,其他成绩多么优秀,现在都是从零起步,大家站在同一起跑线上,至于谁能先达到取决于你的毅力和耐力以及技巧的运用发挥了。不过这里要说明的是,学习日语决非易事,我上大学时,也是从没有学过日语,我们老师对我说的第一句就是:学习日语,笑着进来,哭着出去。没有吃苦的准备是不行的。越是后面,越是辛苦。当然大家也不必害怕,日语也并非洪水猛兽,没有学不会的,只有不愿学的,一切看你的努力。 4.学习目的:我要问问大家,学习日语是为了什么。因为有明确的目标才会有正确的行动。有一点是肯定的,掌握一门技能为以后的就业打下基础。大家可以看到,在宁波有许多日资企业,与日本的交流活动也越来越频繁,密切,这些都需要懂日语的人才。因此,现在学习日语的人越来越多。我们学校日语专业毕业的学生在社会上很抢手,所以大家对自己所学的专业要有信心。当然,还有一句话,前途是光明的,道路是曲折的。我们的目标就是学好日语,同时掌握一定的专业知识,能胜任相应的工作。在学习日语的同时,我们也要了解日本的文化,礼仪等等,这样才能全方位的学好这门语言。 5.要求:任何游戏都有规则。上我的课,必须遵循我制定的规则。至于课外大家可以和我随意交流,但是课上必须按我的规则来办。我的要求不是太高,相信大家也经过了12年的教育很容易可以做到。 (1)上课不迟到,这是大家从小学开始就懂的规则。不要以为上了大学,就可

新版中日交流标准日本语·学习攻略 第12课李さんは森さんより若いです

第12課李さんは森さんより若いです ◆语法 (一)格助词「より」 格助词「より」,可接在体言之后,表示比较、对照的基准。 ★カタカナは平仮名より難しいです。 片假名比平假名难。 ★弟は私より背が高いです。 弟弟的个子比我高。 ★日本より中国のほうが広いです。 与日本相比,中国更辽阔。 ★中国は日本より広いです。 中国比日本大。 ?历年真题解析 真题1私の国は日本__大きいです。「1」 1.より 2.まで 3.とは 4.では 真题2けさはきのうの朝__さむいです。「4」 1.でも 2.まで 3.では 4.より 真题3このくつはあのくつ__あるきやすいです。「2」 1.ほう 2.より 3.ほど 4.ように 解析:格助词「より」用于两者进行比较的句子中,表示比较的基准。 (二)副助词「ほど」 副助词「ほど」,可接在体言之后,用于表示否定意义的比较句中,提示比较的基准或程度。★私は王さんほど日本語が上手ではありません。 我的日语不像小王那么好。 ★神戸は大阪ほど賑やかではありません。 神户没有大阪那么热闹。 ★野球ほどおもしろいスポーツはありません。 没有比棒球更有趣的体育活动了。 ★今年の冬は去年ほど寒くありません。 今年冬天不像去年那么冷。 ★昨日より今日のほど暑いです。 今天比昨天热。 ?历年真题解析 真题1このくつはあの黒いくつ__高くないです。「4」 1.だけ 2.しか 3.でも 4.ほど 真题2今年のなつは、去年のなつ__あつくありませんでしたね。「3」

1.でも 2.しか 3.ほど 4.ごろ 真题3今年の試験は去年の試験__むずかしくないと思います。「4」 1.など 2.しか 3.ばかり 4.ほど 真题4妹は、私__走るのが、はやくない。「1」 1.ほど 2.ほう 3.まで 4.みたい 解析:对两个事物进行比较且谓语是否定形式时,用「ほど」提示比较的基准或程度。 ◆句型 (一)两个事物的比较 1.~と~とどちらが~ですか ?构成方式: 体言1と+体言2と+どちらが+形容词/形容动词ですか ?主要用法及用例: 当两个事物进行比较时,可用格助词「と」将两者并列,再用疑问词「どちら」进行提问,口语中有时说成「どっち」。这个问句的回答使用「~より~のほうが~」,「~より」部分经常被省略。 ★日本語と英語とどちらが難しいですか。 日语和英语那个难学? (英語より)日本語のほうが難しいです。 (比起英语)日语难学。 ★リンゴとバナナとどっちが好きですか。 苹果和香蕉更喜欢那个? (バナナより)リンゴのほうが好きです。 (比起香蕉)更喜吃苹果。 どちらも好きです。 那个都喜欢。 ※…と…(と)では,(どちら)が… 这是一个比较选择句型,「と」前可以是体言、也可以是用言终止形。用言在「と」前时,「では」前的「と」不可以省略,意为“…与…相比,(哪一个)更…”。 ★魚と肉(と)では,どちらがお好きですか。 鱼与肉相比,你更喜欢吃什么? ★赤いと白いとでは,どちらがきれいですか。 红色和白色相比,哪一个更漂亮? ?重点整理 本课中出现的例句多为形容词、形容动词作谓语,因此疑问词「どちら」后使用格助词「が」,若是动词作谓语的比较句,其助词则须由动词决定,宾语用「を」,表示方向则用「へ」表示。★おすとしおとどちらを先に入れますか。 醋和盐先放哪个? しおのほうを先に入れます。 先放盐。

标准日本语初级上册总结

标准日本语初级(上) :品词 ■形容词(形容词、形容动词) 动词(五段、一段、廿変、力変)名词(代名词、専用名词、数量词等)疑问词(谁、乂乙、、何等)副词(哲刁、^。吉、乞刁、笳求9等)连体词(乙①、乞①、笳。、^人肚等)连词(乞势等)感叹词.等) 二: 1.判断句:?处?TTo (肯定) ?处?m笳◎求乜人。(否定) ?。止?T^^o (疑问) 2.3指示代词:?(指代事物) +名处?TTo (指代事物或是人) < JH/乞乙/笳乞m?(指代地点) 4.存在句:?“:?^fe^^r/v^r ?处? 5.动词的分类以及“求r”形 6.7助词的使用「力、5、求T、^、七、总、T、力、等」 ?7止?広?我给…) 8.授受句型: 〔?处?広?(我从… 得到) 9.形容词做谓语:?止?Tr ?处?<^vTr/

②?後 22.敬体与简体 23.动 作的列举:??C^L^T 不确定: ?^^9^/疑冋词小句+力、 24.主 观 转述: 肚意识句:?匕思P 求To ?处?七言P 求LCo 解释说明:?OTT/^TTo 重点助词总结 1.「匚 ①存在的地点 ② 动作发生的时间点 ③ 对象语 13.数量词:P 348--351 14.15动词的“ T”形及应用 △ ①动作相继发生:?疋/? ②禁止句: ?T^P 疗求P^o ③让步句: ④请求祈使句:? 16.并列中顿: 形容词: 形容动词/名: 意志的表达: 17.

标准日本语 第13课

第十三課 机の上に本が3冊あります 一、文型表現と文法表現 1、数词、时间名词的副词性用法 说明动作、性质、状态的程度、范围、时间、方式的句子成分叫做状语。数词、副词和表示时间的名词可以直接做状语。这种表达方式我们成为数词、时间名词的副词性用法。 ①教室には机が九つあります。 ②学生はどこにいますか。 ③きれいな花がたくさんあります。 ④私は毎朝卵を一個食べます。 ⑤昨日、田中さんはコーヒーを三杯飲みました。 ⑥今日、お客さんが三人来ました。 ⑦先週私は本屋で本を四冊買いました。 ⑧この映画を三回見ました。 ⑨友達から猫を一匹もらいました。 ⑩日曜日12時間寝ました。 ?今月私は6日間休みました。 2、格助词「に」表示比例,分配的基准 格助词「に」常介于表示数量含义的词之间,表示比例,分配的基准。 ①りんごは一人に二つです。 ②一日に二時間ぐらい勉強します。 ③李さんは一週間に一回家へ帰ります。 ④学校は一ヶ月に二回会議があります。 ⑤この花は二年に一度咲きます。 3、「…へ…を…に行きます(来ます)」 这是个表示来去目的的句型。「へ」表示来去场所,「に」表示来去目的。目的部分可以是「动词接ます的连用形+に」,也可以是「汉语サ变动词词干+に」的形式。后续动词一般是「行く」「来る」「帰る」「戻る」等表示移动的动词。 ①レストランへフランス料理を食べに行きます。 ②デパートへ買い物に行きました。 ③何をしに上海に来ましたか。 4、格助词「で」表示动作,作用的状态或条件 格助词「で」接在体言后面,表示动作,作用的状态或条件。 ①一人で行きます。 ②三人で会話の練習をします。 ③この万年筆はセットで1000円です。 ④このケーキは3個で500円です。 ⑤このケーキは一個×200円です。 5、格助词「で」接在体言后面,表示动作,作用的状态或条件。 くらい(ぐらい)是副助词,接在数词后面表示大概的数量。 ①この建物は20階ぐらいありますね。 ②あの人は日本に3年ぐらいいます。 ③私のクラスには学生が42人ぐらいいます。 ④東京から京都まで新幹線で2時間半ぐらいかかります。

新版标准日本语初级语法上册9-12课(1)

新版标准日本语初级语法上册9~12课 第9课 **************************** 1、名は一类形です ▲四川料理は辛いです。(四川菜很辣) ▲あのスープは冷たいです。(那个汤是凉的) ▲このお茶は熱いです。(这茶很烫) 日语的形容词分两类。其中,一类形容词是以“い”结尾的形容词。做谓语时要在后面加“です”。 2、一类形做谓语时的否定形式 ▲このスープは熱くないです。(这个汤不热) ▲今日は寒くないです。(今天不冷) ▲この本は高くありません。(这本书不贵) 一类形容词做谓语时的否定形式是将词尾的“い”变成“く”再加上“ないです”或“ありません”。“いいです”的否定是“よくないです”或“よくありません” 3、一类形做谓语时的过去形式 ▲旅行は楽しかったです。(旅行很愉快) ▲昨日は寒くなかったです。(昨天不冷) ▲昨日は寒くありませんでした。(昨天不冷) 一类形容词做谓语时的过去形式是将词尾的“い”变成“かった”再加“です”。其过去形式的否定形式则是把词尾“い”变成“くなかったです”或者“くありあませでした”。 ▲おいしいです。(好吃。)[正在吃的时候] ▲おいしかったです。(好吃。)[吃完以后] 描述过去体验过的事物的性质时,日语必须使用过去式。“いいです”的过去形式是“よかったです”,过去否定形式是“よくありませんでした”。 4、一类形+名 ▲広い国(幅员辽阔的国家) ▲青い海(蓝色的大海) ▲おいしい料理(可口的饭菜) ▲白い紙(白纸) 一类形容词可直接修饰名词。形容词和名词之间不能加“の”。“×おいしいの料理りょうり”。 5、“を”→“は” ▲この本は李さんにもらいました。(这本书是从小李那儿得到的)[话题] ▲わたしはコーヒーは飲みません。(我不喝咖啡)[对比] “コーヒーを飲のみます(喝咖啡)”中的“を”前面的名词作话题,或者进行对比时,使用第5课、第6课学过的助词“は”,构成“コーヒーは飲のみます”“コーヒーは飲のみますか”“コーヒーは飲のみません”的形式。这时候原来的“を”必须去掉,不能变成“×をは”的形式。

新版标准日本语13到24课单词 分类整理

名词 にもつ(荷物)〔名〕包裹 はがき〔名〕明信片 きって(切手)〔名〕邮票 ひきだし(引き出し)〔名〕抽屉 アルバム〔名〕相册 タバコ〔名〕烟,烟草 まんが(漫画)〔名〕漫画 ガレージ〔名〕车库,汽车房 しゅうり(修理)〔名〕修理 いざかや(居酒屋)〔名〕酒馆 なまビール(生~)〔名〕生啤 やきとり(焼き鳥)〔名〕烤鸡肉串 からあげ(唐揚げ)〔名〕炸鸡,油炸食品にくじゃが(肉じゃが)〔名〕土豆炖肉ボーリング〔名〕保龄球 かみ(髪)〔名〕头发 ぞう(象)〔名〕象,大象 ひる(昼)〔名〕白天,中午 ほか〔名〕另外,其他 ふなびん(船便)〔名〕海运

しょるい(書類)(名〕文件,文稿 げんこう(原稿)〔名〕稿子,原稿 きじ(記事)〔名〕报道 メモ〔名〕记录 えきまえ(駅前)〔名〕车站一带 はし(橋)〔名〕桥,桥梁 かど(角)〔名〕拐角 おうだんほどう(横断歩道)〔名〕人行横道みぎ(右)〔名〕右,右边 ひだり(左)〔名〕左,左边 こうさてん(交差点)〔名〕十字路口 みち(道)〔名〕路,道路 ドア〔名〕门 でんき(電気)〔名〕电,电力 たいきょくけん(太極拳)〔名〕太极拳 あさごはん(朝ご飯)〔名〕早饭 ばんごはん(晩ご飯)〔名〕晚饭 バーベキュー〔名〕户外烧烤 ボート〔名〕小船,小艇 ベンチ〔名〕长椅,长凳 しやくしょ(市役所)〔名〕市政府 けいたいでんわ(携帯電話)〔名〕手机

きんえん(禁煙)〔名〕禁止吸烟 かぜ(風邪)〔名〕感冒 ねつ(熱)〔名〕发烧,体温 すいみん(睡眠)〔名〕睡眠 おふろ(お風呂)〔名〕澡堂,浴室 やっきょく(薬局)〔名〕药店 クーラー〔名〕空调 ひ(火)〔名〕火 き(気)〔名〕精神,意识 うちあわせ(打ち合わせ)〔名〕 事先商量,碰头,商洽 むり(無理)〔名〕勉强,难以办到 ちゅうしゃきんし(駐車禁止)〔名〕禁止停车たちいりきんし(立入禁止)〔名〕禁止进入かきげんきん(火気厳禁)〔名〕严禁烟火 さつえいきんし(撮影禁止)〔名〕禁止拍照そうさ(操作)〔名〕操作,操纵 きかい(機械)〔名〕机械,机器 りょこうがいしゃ(旅行会社)〔名〕旅行社こうくうがいしゃ(航空会社)〔名〕航空公司えいぎょうぶ(営業部)〔名〕营业部 アイティーさんぎょう(IT産業)〔名〕

标准日本语初级上册 第十二课

标准日本语初级上册第十二课本课词汇 词汇Ⅰ 広い(ひろい) (2) [形] 广大,宽广 狭い(せまい) (2) [形] 狭小,狭窄 人口(じんこう) (0) [名] 人口 友好都市(ゆうこうとし) (5) [名] 友好城市 いちばん(0) [副] 最 夏(なつ) (2) [名] 夏天 昼(ひる) (2) [名] 白天 夜(よる) (1) [名] 夜晚 涼しい(すずしい) (3) [形] 凉快,凉爽 冬(ふゆ) (2) [名] 冬天 暖かい(あたたかい) (4) [形] 暖和 気温(きおん) (0) [名] 气温 零下(れいか) (1) [名] 零下 下がる(さがる) (2) [动1] 下降 ずっと(0) [副] (比) ~得多 では(1) [接续] 那么 季節(きせつ) (2) [名] 季节 ~より~ほど~のほうが~万(まん) ~人(にん) ~度(ど) 词汇Ⅱ 病院(びょういん) (0) [名] 医院 近い(ちかい) (2) [形] 近 楽しい(たのしい) (3) [形] 愉快 強い(つよい) (2) [形] 强 若い(わかい) (2) [形] 年轻 山田(やまだ) (0) [专] 山田(姓氏) 本课重点: 1.~は~より...です 2.~は~ほど...くないです/ではありません 3.~より~のほうが...です 4.~はいちばん...です (1)

中国は日本より広(ひろ)いです。 日本は中国より狭(せま)いです。 の本は中国ほど広くないです。 日本の人口(じんこう)より中国の人口のほうが多いです。 中国の人口より日本の人口のほうが少(すく)ないです。 日本の人口は中国ほど多(おお)くないです。 (2) 東京と北京は友好都市(ゆうこうとし)です。 東京の人口は約1200万人(せんにひゃくまんにん)です。 北京は約960万人(きゅうひゃくろくじゅうまんにん)です。 東京の人口は北京より多いです。 東京は日本でいちばん人口が多いです。 夏(なつ)は東京も北京も暑いです。 昼(ひる)は北京のほうが暑いです。 夜(よる)は北京のほうが涼(すず)しいです。 冬(ふゆ)は北京より東京のほうが暖(あたた)かいです。 東京の冬は北京ほど寒くないです。 (3) 田中:毎日(まいにち)暑いですね。 王:ええ。今日は昨日より暑いですね。 田中:東京と北京とどちらが暑いですか。 王:昼(ひる)は北京のほうが暑いです。去年の最高気温(さいこうきおん)は40度(よんじゅうど)でした。でも、夜(よる)は東京ほど暑くないです。 田中:冬はどうですか。 王:北京の冬は寒いですよ。夜の気温は零下20度(れいかにじゅうど)まで下(さ)がります。 田中:そうですか。東京よりずっと寒いですね。では、北京でいちばんいい季節(きせつ)はいつですか。 王:わたしは秋(あき)がいちばん好(す)きです。北京の秋は美しいですよ。课程译文 第12课中国比日本广大 (1) 中国比日本广大。日本比中国狭小。日本不如中国广大。 中国人口比日本人口多。日本人口比中国人口少。日本人口不如中国人口多。

新版中日交流标准日本语单词汇总(初级上册)

新版中日交流标准日本语单词汇总(初级上册)第1课 ちゅうごくじん(中国人)〔名〕中国人 にほんじん(日本人)〔名〕日本人 かんこくじん(韓国人)〔名〕韩国人 ?メリカじん(~人)〔名〕美国人 フランスじん(~人)〔名〕法国人 がくせい(学生)〔名〕(大)学生 せんせい(先生)〔名〕老师 りゅうがくせい(留学生)〔名〕留学生 きょうじゅ(教授)〔名〕教授 しゃいん(社員)〔名〕职员 かいしゃいん(会社員)〔名〕公司职员 てんいん(店員)〔名〕店员 けんしゅうせい(研修生)〔名〕进修生 きぎょう(企業)〔名〕企业 だいがく(大学)〔名〕大学 ちち(父)〔名〕(我)父亲 かちょう(課長)〔名〕科长 しゃちょう(社長)〔名〕总经理,社长 でむかえ(出迎え)〔名〕迎接 あのひと(あの人)〔名〕那个人 をたし〔代〕我 あなた〔代〕你

どうも〔副〕非常,很 はい〔叹〕哎,是(应答);是的 いいえ〔叹〕不,不是 あっ〔叹〕哎,哎呀 り(李)〔专〕李 おう(王)〔专〕王 ちょう(張)〔专〕张 もり(森)〔专〕森 はやし(林)〔专〕林 おの(小野)〔专〕小野 よしだ(吉田)〔专〕吉田 たなか(田中)〔专〕田中 なかむら(中村)〔专〕中村 たろう(太郎)〔专〕太郎 キム(金)〔专〕金 デュポン〔专〕迪蓬 スミス〔专〕史密斯 ジョンソン〔专〕约翰逊 ちゅうごく(中国)〔专〕中国 とうきょうだいがく(東京大学)〔专〕东京大学ペキンだいがく(北京大学)〔专〕北京大学 ジェーシーきかく(JC企画)〔专〕JC策划公司ペキンりょこうしゃ(北京旅行社) 〔专〕北京旅行社

にっちゅうしょうじ(日中商事)〔专〕日中商社…………………………………………………………… こんにちは你好 すみません对不起,请问 どうぞ请 よろしくおねがいします(~お願いします) 请多关照 はじめまして初次见面 こちらこそ我才要(请您~) そうてす是(这样) ちがいます不是 わかりません(分かりません)不知道 どうもすみません实在对不起 ~さん∕~ちゅん∕~君くん 第2课 ほん(本)〔名〕书 かばん〔名〕包,公文包 ノント〔名〕笔记本,本子 えんぴつ(鉛筆)〔名〕铅笔 かさ(傘)〔名〕伞 くつ(靴)〔名〕鞋 しんぶん(新聞)〔名〕报纸 ざっし(雑誌)〔名〕杂志 じしょ(辞書)〔名〕词典

新版中日交流标准日本语初级上下册

新版中日交流标准日本语初级上下册单词测试

初级上册 第1课 〔名〕中国人〔名〕日本人〔名〕韩国人〔名〕美国人〔名〕法国人〔名〕(大)学生 〔名〕老师〔名〕留学生〔名〕教授〔名〕职员〔名〕公司职员 〔名〕店员〔名〕进修生〔名〕企业〔名〕大学(我)父亲〔名〕科长〔名〕总经理,社长 〔名〕迎接〔名〕那个人〔代〕我〔代〕你〔副〕非常,很 〔叹〕哎,是(应答);是的〔叹〕不,不是 〔叹〕哎,哎 呀 〔专〕李 〔专〕王 〔专〕张 〔专〕森 〔专〕林 〔专〕小野 〔专〕吉田 〔专〕田中 〔专〕中村 〔专〕太郎 〔专〕金 〔专〕迪蓬 〔专〕史密斯 〔专〕约翰逊 〔专〕中国 〔专〕东京大 学 〔专〕北京大 学 〔专〕日中商 社 --------------- ------ 你好 对不起,请问 请 请多关照 初次见面 我才要(请您 ~) 是(这样) 不是 不知道 实在对不起 ~さん∕~ち ゅん∕~君く ん 第2课 〔名〕书 〔名〕包,公 文包 〔名〕笔记本, 本子 〔名〕铅笔 〔名〕伞 〔名〕鞋 〔名〕报纸 〔名〕杂志 〔名〕词典 〔名〕照相机 〔名〕电视机 〔名〕个人电 脑 〔名〕收音机 〔名〕电话 〔名〕桌子, 书桌 〔名〕椅子 〔名〕钥匙, 锁 新版中日交流标准日本语初级上、下册单词汇总

〔名〕钟,表〔名〕记事本〔名〕照片〔名〕车〔名〕自行车〔名〕礼物〔名〕特产,名产 〔名〕丝绸〔名〕手绢〔名〕公司〔名〕(敬称)位,人 〔名〕人〔名〕家人,家属 〔名〕(我)母亲 〔名〕母亲〔名〕日语〔名〕汉语,中文 〔代〕这,这个 〔代〕那,那个 〔代〕那,那个 〔疑〕哪个〔疑〕什么〔疑〕谁〔疑〕哪位〔连体〕这,这个〔连体〕那, 那个 〔连体〕那, 那个 〔连体〕哪个 〔叹〕啊 〔叹〕哇 〔叹〕(应答) 嗯,是 〔专〕长岛 〔专〕日本 〔专〕汕头 〔专〕伦敦 --------------- ------ 谢谢 多大 何なん~∕~ 歳さい 第3课 〔名〕百货商 店 〔名〕食堂 〔名〕邮局 〔名〕银行 〔名〕图书馆 〔名〕(高级) 公寓 〔名〕宾馆 〔名〕便利店 〔名〕咖啡馆 〔名〕医院 〔名〕书店 〔名〕餐馆, 西餐馆 〔名〕大楼, 大厦 〔名〕大楼, 建筑物 〔名〕柜台, 出售处 〔名〕厕所, 盥洗室 〔名〕入口 〔名〕事务所, 办事处 〔名〕接待处 〔名〕降价处 理大卖场 〔名〕自动扶 梯 〔名〕衣服 〔名〕风衣, 大衣 〔名〕数码相 机 〔名〕国,国 家 〔名〕地图 〔名〕旁边 〔名〕附近,

标准日本语版 教案 第三课

基本课文 1.ここはデパートです。 2.食堂はデパートの七階です。 3.あそこもJC企画のビルです。 4.かばん売り場は一階ですか、二階ですか。 甲:トイレはどこですか。 乙:あちらです。 甲:ここは郵便局ですか、銀行ですか。 乙:銀行です。 甲:これはいくらですか。 乙:それは5,800円です。 甲:あれは? 乙:あれも5,800円です。 应用课文 小野:ここはコンビニです。隣は喫茶店です。 李:あの建物はホテルですか、マンションですか。小野:あそこはマンションです。 李:あの建物は何ですか。 小野:マンションの隣は? 李:マンションの隣は病院です。 李:本屋はどこですか 小野:そこです。そのビルの2階です。 李:あのう、東京の地図はどこですか。 店員:地図ですか。そちらです。 李:いくらですか。 店員:五百円です。 新出単語: デパート…名?百货商店 しょくどう(食堂)…名?食堂 ゆうびんきょく(郵便局)…名?邮局 ぎんこう(銀行)…名?银行 としょかん(図書館)…名?图书馆 マンション…名?(高级)公寓 ホテル…名?宾馆 コンビニ…名?便利店 きっさてん(喫茶店)…名?咖啡馆 びょういん(病院)…名?医院 ほんや(本屋)…名?书店 レストラン…名?餐馆,西餐馆 ビル…名?大楼,大厦 たてもの(建物)…名?大楼,建筑物 うりば(売り場)…名?柜台,出售处 トイレ…名?厕所,盥洗室 いりぐち(入り口)…名?入口 じむしょ(事務所)…名?事务所,办事处うけつけ(受付)…名?接待处 バーゲンかいじょう(~会場)…名?降价处理大卖场 エスカレーター…名?自动扶梯 ふく(服)…名?衣服コート…名?风衣,大衣 デジカメ…名?数码相机 くに(国)…名?国,国家 ちず(地図)…名?地图 となり(隣)…名?旁边 しゅうへん(周辺)…名?附近,周边きょう(今日)…名?今天 すいようび(水曜日)…名?星期三もくようび(木曜日)…名?星期四ここ…代?这里,这儿 そこ…代?那里,那儿 あそこ…代?那里,那儿 こちら…代?这儿,这边 そちら…代?那儿,那边 あちら…代?那儿,那边 どこ…疑?哪里,哪儿 どちら…疑?哪儿,哪边 あのう…叹?请问,对不起 シャンハイ(上海)…专?上海 とうきょう(東京)…专?东京 -------------------------------------------- いくら多少钱 お~∕~階かい∕~円えん∕~曜日ようび

标准日本语初级上册 第十三课

标准日本语初级上册第十三课 本课词汇 词汇Ⅰ 毎朝 (まいあさ) (1) [名] 每天早晨 パン (1) [名] 面包 仕事 (しごと) (0) [名] 工作 出勤する (しゅっきんする) (0) [动3] 上班 スーパー?マーケット (5) [名] 自选商场 種類 (しゅるい) (1) [名] 种类 商品 (しょうひん) (1) [名] 商品 食料品 (しょくりょうひん) (0) [名] 食品 日用品 (にちようひん) (0) [名] 日用品 衣類 (いるい) (1) [名] 衣服 便利だ (べんりだ) (1) [形动] 方便 値段 (ねだん) (0) [名] 价格 安い (やすい) (2) [形] 便宜 利用する (りようする) (0) [动3] 利用 買い物 (かいもの) (0) [名] 买东西 豚肉 (ぶたにく) (0) [名] 猪肉 卵 (たまご) (2) [名] 鸡蛋 それから (0) [接续] 然后 歯ブラシ (はブラシ) (2) [名] 牙刷 すみません (4) [感] 请问,对不起 インスタント?ラーメン (7) [名] 方便面 小銭 (こぜに) (0) [名] 零钱 おつり (0) [名] 找的钱 お預かりします (おあずかりします) (7) [寒暄] 收您 (~钱) ~杯 (はい) ~枚 (まい) ~のほかに~回 (かい) ~くらい~グラム~個 (こ) ~本 (ほん) 词汇Ⅱ 毎週 (まいしゅう) (0) [名] 每周,每星期 注文する (ちゅうもんする) (0) [动3] 要;订货,订菜 切手 (きって) (0) [名] 邮票 会議 (かいぎ) (1) [名] 会议 会う (あう) (1) [动1] 会见,会面 本课重点: 1.~は~を~個/人/本...ます 2.~は~時間/日/週間...ます

《新版标准日本语初级上册》教案

教案 第一課李さんは中国人です 一、教学目的与要求:目的:掌握新句型和新单词的用法。 要求:能够用标准的语音读出新单词,用新句型造简单的句子。 二、教学重点与难点: 重点:1.词汇:先生、社員、父、出迎え、課長 2.句型:(1)~~は~~です; (2)~~は~~ではありません; (3)~~は~~ですか。 (4)はい、そうです/いいえ、そうではありません。 3.格助词「の」的用法。 4.词语用法说明:(1)~~さん;(2)はじめまして;(3)~~人 难点:判断助动词「です」的变化。 三、教学方法和手段: 方法:日汉对比法。 手段:课堂面授。讲练结合。 四、教学设备和仪器:CD录音机。五、授课内容:(四号加黑) 1.重点词汇的讲解: (1)先生:“老师、教师”的意思。日语中「教師」也是“老师、教师”的意思,郑重场合使用。此外,「先生」一词还有“大夫”的意思。 例:先生、おはようございます。(老师,早上好。) 川崎さんは病院の先生です。(川崎是医院的大夫。) (2)社員:“职员”的意思。表示具体某一个公司的人。「会社員」表示一种职业,意思是“公司职员”“在公司工作的人”。 例:この会社は社員が多い。(这个公司职员多。) 小野さんは会社員です。(小野是公司职员。) (3)父:“父亲、爸爸”的意思。在向他人提起自己父亲时称「父」;而提起他人的父亲时则称呼为「お父さん」。 例:父は今年50歳です。(我爸爸今年50岁。) お父さんはおいくつですか。(您父亲今年多大岁数了?) (4)出迎え:是由「でる」「迎える」组成的复合动词「出迎える」的连用形作名词的形式。

“迎接”的意思。 例:空港へお客さんを出迎えに行きます。(去机场迎接客人。) 出迎えの人(迎接的人。) (5)課長:“科长”的意思。日语中的职务级别的称呼中比较常用的有:「社長」(总经理、社长);「次長」(相当于副社长的级别);「部長」;「班長」;「係長」(相当于车间主任)等。2.讲解句型 (1).~~は~~です 李さんは中国人です(小李是中国人) 「は」是提示助词,读作。接在体言(名词、代词和数量词)后与「体言です」构成判断句,相当于汉语的“┄是┄”的意思。「は」与前面的体言构成句子的主题。句中的「です」是判断助动词,相当于汉语的“是”,接在另一体言的后面,起着断定或判断的作用。例:田中さんは会社員です。(田中是公司的职员。) 李さんは東京大学の留学生です。(小李是东京大学的留学生。) 森さんは学生です。(森先生是学生。) 私は王です。(我是小王。) (2)~~は~~ではありません 森さんは学生ではありません。(森先生不是学生。) 「体言+は+体言+ではありません」相当于汉语的“┄不是┄”的意思。「ではありません」是判断助动词「です」的否定形式。 例:私は会社員ではありません。(我不是公司职员。) 李さんは日本人ではありません。(小李不是日本人。) 田中さんは北京大学の留学生ではありません。(田中不是北京大学的留学生。) 私は王ではありません。(我不是小王。) (3)~~は~~ですか。 森さんは日本人ですか。(森先生是日本人吗?) 「体言+は+体言+ですか」构成疑问句,相当于汉语的“┄是┄吗”的意思。「か」是终助词,接在句末表示疑问,相当于汉语的“吗”。肯定回答时往往与「はい」呼应,否定回答要与「いいえ」呼应。 例:◎あなたは学生ですか。(你是学生吗?) はい、私は学生です。(是的,我是学生。) いいえ、私は学生ではありません。(不,我不是学生。) ◎田中さんは日本人ですか。(田中是日本人吗?) はい、田中さんは日本人です。(是的,田中是日本人。) いいえ、田中さんは日本人ではありません。(不,田中不是日本人。) ◎王さんは留学生ですか。(小王是留学生吗?) はい、私は留学生です。(是的,我是留学生。) いいえ、私は留学生ではありません。(不,我不是留学生。) ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、田中さんは旅行社の社員です。(是的,田中是旅行社的职员。) いいえ、田中さんは旅行社の社員ではありません。(不,田中不是旅行社的职员)应注意,日语中[田中さんは旅行社の社員ですか]这类疑问句有两种解释:一种是问话人直接向田中提出疑问;一种是对第三者询问田中情况。此句的回答应由两种情况。 ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、私は旅行者の社員です。(是的,我是旅行社的职员。)

标准日本语版 教案 第二课

基本课文 1、これは本です。 2、それは何ですか。 3、あれはだれの傘ですか。 4、このカメラはスミスさんのです。 甲:これはテレビですか。 乙:いいえ、それはテレビではありません。パソコンです。甲:それは何ですか。 乙:これは日本語の本です。 甲:森さんのかばんはどれですか。 乙:あのかばんです。 甲:そのノートは誰のですか。 乙:わたしのです。 应用课文家族の写真 小野:李さん、それは何ですか。 李:これですか。家族の写真です。 小野:この方はどなたですか。 李:わたしの母です。 小野:お母さんはおいくつですか。 李:五十二歳です。 李:小野さん、これ、どうぞ。 小野:えっ、何ですか。 李:お土産です。 小野:わあ、シルクのハンカチですか。 李:ええ。スワトウのハンカチです。中国の名産品です。 小野:どうもありがとうございます。 新出単語: ほん(本)…名?书 かばん…名?包,公文包 ノート…名?笔记本,本子 えんぴつ(鉛筆)…名?铅笔 かさ(傘)…名?伞 くつ(靴)…名?鞋 しんぶん(新聞)…名?报纸 ざっし(雑誌)…名?杂志 じしょ(辞書)…名?词典 カメラ…名?照相机 テレビ…名?电视机 パソコン…名?个人电脑 ラジオ…名?收音机 でんわ(電話)…名?电话 つくえ(机)…名?桌子,书桌 いす…名?椅子 かぎ…名?钥匙,锁 とけい(時計)…名?钟,表 てちょう(手帳)…名?记事本 しゃしん(写真)…名?照片 くるま(車)…名?车 じてんしゃ(自転車)…名?自行车 おみやげ(お土産)…名?礼物 めいさんひん(名産品)…名?特产,名产シルク…名?丝绸 ハンカチ…名?手绢 かいしゃ(会社)…名?公司 かた(方)…名?(敬称)位,人ひと(人)…名?人 かぞく(家族)…名?家人,家属 はは(母)…名?(我)母亲 おかあさん(お母さん)…名?母亲 にほんご(日本語)…名?日语 ちゅうごくご(中国語)…名?汉语,中文これ…代?这,这个 それ…代?那,那个 あれ…代?那,那个 どれ…疑?哪个 なん(何)…疑?什么 だれ…疑?谁 どなた…疑?哪位 この…连体?这,这个 その…连体?那,那个 あの…连体?那,那个 どの…连体?哪个 えっ…叹?啊 わあ…叹?哇 ええ…叹?(应答)嗯,是 ながしま(長島)…专?长岛 にほん(日本)…专?日本 スワトウ…专?汕头 ロンドン…专?伦敦 -------------------------------------------- ありがとうございます谢谢 おいくつ多大 何なん~∕~歳さい

标准日本语第5课教案

第5課田中さんは会社へ行きます。 1、~へ行きます。 「へ」作助词时,发「え」的音。表示行为、动作的方向、对象、目标等。这时的「へ」可用「に」替换。「に」侧重强调动作的目的地或终点。 ○私は午後学校へ行きます。 ○私はあさって上海へ行きます。 ○私は今日は家に帰りません。 2、~から来ます。 ○田中さんは日本から北京に来ました。 ○明日飛行機は北京から日本へ行きます。 3、~で行きます。 ○わたしは飛行機で日本に行きます。 ○王さんはタクシーで学校へ行きます。 ○私は地下鉄で家に帰ります。 4、~と行きます。 ○私は王さんと美術館へ行きます。 ○私は田中さんと一緒に学校に行きます。 5、甲から乙まで~かかります。 ○北京から上海まで2時間かかります。 ○東京まで一日かかります。 6、甲が~から来ます。 助词「が」是格助词,在这里表示动作的主语(重在主语)。「は」表示一句话的主题(重在谓语)。例:○私が行きます。/私は行きます。 用「が」的场合: ①表示未知的或初次提到的事物用「が」。 ②凡疑问词作主语时都用「が」。○だれが行きますか。わたしが行きます。 ③陈述自然现象、眼前景色、说明事物所处状况时用「が」。 ○太陽(たいよう)が昇(のぼ)りました。 ○ベルが鳴(な)りました。 ○花がきれいですね。 ④表示人的好恶、水平时,引出对象用「が」。 ○私はりんごが好きです。 练习: 1、明天是休息日,我不去学校。 2、明天是星期天,医院不上班。 3、从成都到西安坐火车花了一天。 4、去年我和小李一起去了上海。 答え: 1、あしたは休みです。学校に行きません。 2、明日は日曜日です。病院は休みです。 3、成都(せいと)から西安(せいあん)まで汽車で一日かかります。 4、去年私は李さんと一緒に上海へ行きました。

新版标准日本语初级语法上册13-16课

新版标准日本语初级语法上册13~16课 第13课 **************************** 1、名[数量]+动 数量词用在动词前面。量词因所修饰的事物种类而不同。 ▲卵を1個食べます。(吃一个鸡蛋) ▲本を2冊買いました。(买了两本书) ▲緑茶を3杯飲みました。(喝了3杯绿茶) ▲教室に学生が4人います。(教室里有4个学生) ▲ガレージに車が5台あります。(车库里有5辆车) ▲引き出しに鉛筆が10本あります。(抽屉里有10支铅笔) ▲切手を何枚買いましたか。(买了多少张邮票?) 询问数量时,在“何なん”的后面加量词,如“何個なんこ(多少个)”“何本なんほん(多少根)”“何冊なんさつ(多少本)”这里“何なん”必须读做“なん”。总体看来,日语的量词比汉语的量词搭配更为广泛,因而其用法相对简单些。如指动物时,大动物用“頭とう”,小动物用“匹ひき”。没有汉语中的“条”“只”等。※ ▲この動物園には象が2頭います。(这个动物园内有两头大象) ▲友達に猫を1匹もらいました。(从朋友那里得到1只猫) 2、名[时间]+动 ▲李さんは毎日7時間働きます。(小李每天工作7小时) ▲昼1時間休みます。(中午休息1小时) ▲森さんは9時間寝ます。(森先生睡9小时) 表示时间数量的词语和动词一起使用时,说明动作,状态的持续时间。这时候表示时间数量的词语后面不能加“に”。 3、名[时间]に名[次数]+动 ▲李さんは1週間に2回ブールへ行きます。(小李一周去游泳池游泳两次) ▲この花は2年に1度咲きます。(这种花每两年开一次) 表示在一定时间内进行若干次动作。 4、动词的“ます形” 我们把“働はたらきます”“休やすみます”“起おきます”“寝ねます”等形式称作动词的“ます形”。 5、名[场所] へ动に行いきます/来きます ▲午後郵便局へ荷物を出しに行きます。(下午去邮局寄包裹) ▲小野さんはプールへ泳ぎに行きます。(小野女士去游泳池游泳) ▲李さんはわたしの家へ遊びに来ました。(小李来我家玩了) 表示移动行为的目的。句型中的名词为表示场所的名词,表示移动行为的目的地;动词用“ます形”去掉“ます”的形式,表示移动行为的目的。 6、名[数量]+で ▲このケーキは3個で500円です。(这种蛋糕3个500日元) ▲このケーキは1個200円です。(这种蛋糕1个200日元) 用于不称重量而以数个的方式售物。不过,数量是1个时,不加“で”。

日语基础知识教案

日语基础知识教案 学院、系:理工学院 任课教师:马赛 授课专业: 课程学分: 1.5 课程总学时: 30 课程周学时: 3 2016 年 5 月 20 日

《日语基础知识》教学进程

第 1 次课 3 学时 注:本页为每次课教案首页

引入:今天我们要讲的这门课是《日语基础知识》,在正式进入课程之前, 先给大家介绍一下中日语言文字的历史渊源。 第一讲 1.日语的基本认识 (1)汉字的传入 中日两国交往历史源远流长,据考古发现,中日两国早在史前就有了交往的可能。有文字记载的是《后汉书?东夷列传》中有:“倭在韩东南大 海中,依山岛为居,凡百馀国。自武帝灭朝鲜,使译通於汉者三时许国,国皆称王,世世传统。……建武中元二年,倭奴国奉贡朝贺,使人自称大夫,倭国之极南界也。光武赐以印绶。安帝永初元年,倭国王帅升等献生口百六十人,愿请见。”根据考古发现,日本加贺岛发掘出刻有“汉倭奴国王”字样的金印,从而与《后汉书》中的记载相互印证。因此,可以推断早在公元57年之前两国之间就已经有了来往。那么文字的交流是何时开始的呢?我们知道中国文字,从最初的一些记录符号到甲骨文的出现,发展 到春秋战国的各国文字,再到秦始皇的文字统一,经过了几千年的发展历史。而汉字传到日本,《后汉书》是比较早的史料记载之一。到5世纪左右,太刀铭文、钟铭、碑文等金石文中已经有日本人撰写的汉文。至少可以看出,中国文字最迟在3世纪前后就已经传入了日本。到7、8世纪,日本人撰写的汉诗、汉文已不鲜见,说明汉字已经被日本的知识阶层所掌握。(2)日本文字的产生 众所周知,在中国汉字传入日本之前,日本只有音声语言,没有文字 记录。其历史的传承只能通过声音一代一代传下来,日语中叫做“口承”。在没有文字记载的时代,当中国汉字这样的高度文明传入到日本后,对于文明落后的日本,可以说是掀开了历史上的崭新一页。从此,日本人便开始借用中国的汉字来表记自己的语言,从而进入了记载时代。最初,日本

相关文档
最新文档