韩国改正商标法
韩国的地理标志

有效期限
相同的一系列权利被有限制地赋予商标权 利人; 有效期为10年,可以续展。 地理标志权利所有人在其权益受到损害时 可寻求民事或刑事法律救济。
救济方式
外观
权利人在使用注册地理标志时可以按自己 的意愿赋予其任意外观。
外观应带有相应标识以便向消费者表明该 地理标志已获得政府部门批准
고려대학교 통상법연구센터 (World Economic Law Research Center at KOREA UNIV.)
고려대학교 통상법연구센터 (World Economic Law Research Center at KOREA UNIV.)
韩国的地理标志体系
产品 农业 渔业 全部
法律基础
《农产品质量控制法 案》(1999年) 《渔业产品质量控制 法案》(1999年) 《商标法案》(200 4年)
行政部门 农业部 (国家农产品质量 控制局) 渔业部 (国家渔业产品质 量控制局) 产业及能源部(韩国知 工业 识产权局)
韩国两个主要的地理标志体系
《商标法案》 标准 《农产品质量控制法案》
除了集体商标的一般要求以外, 与贸易有关的知识产权协议第22条所规定的定义相符,并 与贸易有关的知识产权协议第22 满足附加要素(《执行法令》第15条)的要求的地理标志: 条所规定的定义相符的地理标志。 1.其质量在韩国国内外享有较高知名度的产品; 2.该产品的信誉、质量或其他特性主要取决于某一地区的 生产环境或人文因素; 3.农产品应在原产地种植或使用原产地种植的产品并在该 地区加工; 4.农产品须符合农业和林业部认定的作为地理标志进行保 护所必须具备的其他标准
고려대학교 통상법연구센터 (World Economic Law Research Center at KOREA UNIV.)
韩国 知识产权政策体系

韩国知识产权政策体系
韩国的知识产权政策体系包括一系列法律、制度和机构,旨在保护知识产权,促进创新和技术发展。
以下是韩国知识产权政策体系的主要特点和组成部分:
1. 法律法规:韩国制定了一系列法律法规,包括专利法、商标法、著作权法等,以确保对创新和知识产权的保护。
2. 知识产权管理机构:韩国设立了专门的知识产权管理机构,如韩国知识产权厅(KIPO),负责管理和保护专利、商标和其他知识产权。
3. 国际合作:韩国积极参与国际知识产权组织,与其他国家和地区展开合作,签订双边和多边协定,加强知识产权保护力度。
4. 创新政策:韩国政府致力于推动创新和技术发展,在知识产权政策中注重促进技术创新、知识转移等方面的政策支持。
总体来说,韩国的知识产权政策体系是完善和规范的,涵盖了法律法规、管理机构、国际合作和创新政策等多个方面,旨在保护知识产权,促进创新和经济发展。
韩国企业如何保护知识产权?中韩双方对于知识产权之作为

韩国企业如何保护知识产权?中韩双方对于知识产权之作为作者:暂无来源:《华东科技》 2015年第10期近些年,韩国企业在国际市场上上演“群雄逐鹿”般的态势,其背后多多少少透露出了企业在加强自我知识产权研发和管理方面的重要性。
文卫北在科学技术发展到今天这个竞争激烈的时代,任何一家企业想要在市场上角逐高下都离不开其技术力量的支撑,然而技术力量的存在又是基于知识产权与其管理为前提,所以任何一家企业在保护自我知识产权及其管理方面应刻不容缓。
这为其今后的研发以及产业化的进程中提供了一系列的可操控性、易实施性的保障性方法。
近些年,韩国企业,特别是以三星为首的大型跨国公司在国际市场上上演“ 群雄逐鹿”般的态势,其背后多多少少透露出了企业在加强自我知识产权研发和管理方面的重要性。
韩国:积极建立知识产权制度化从一衣带水的邻国,韩国身上我们可以看到,二战后的韩国不管是从经济还是科技方面,都曾是一个贫穷落后的小国,国土仅9.9万平方公里,且耕地缺乏,仅占国土面积的1/5,人均耕地0 .78亩,是世界上人口最稠密的国家之一。
但是为什么如今的韩国已经跻身全球发达国家之列?这还得源于韩国政府确立的“科技立国”战略,在科技发展方面所投入的成本与支持使其在创新发展的道路上稳步前行。
具体可从以下看出:据悉,韩国较为完整的近代知识产权保护法律体系建立于二十世纪五六十年代。
19 5 7年,韩国政府初次制定并颁布了《版权法》,其主要内容来源于日本《版权法》,并于1986年全面修订。
1961年至1963年,韩国大幅修订《特许法》,将其分离成3种产业财产权法律,分别为《特许法》、《实用新案法》和《意匠法》。
19 63 年3月5日,随着《特许法》和《民事诉讼法》的修订,韩重新修订了《商标法》,并于1973年全文修订。
1977年韩特许院改设为特许厅,隶属产业资源部管辖。
随后,为建立符合国际发展趋势的知识产权法律体系,韩国于1979年3月1日加入世界知识产权组织(WIPO),1980年5月4日加入巴黎条约,198 4年8月10日加入国际专利合作条约,1988年3月加入布达佩斯条约,19 95 年1月1日加入世贸组织TRIPS协定,2002年12月11日加入马德里议定书……从某些方面来说,韩国在科学技术方面的稳步前进、愈发强大,是离不开其知识产权发展战略,其核心是:将知识产权制度发展成为对新技术的创造、产权化、商业化具有促进功能的系统化社会基础结构,强化韩国的知识创造力和知识产权竞争力;同时,为全面应对经济全球化和高新技术的快速发展带来的知识产权新问题,积极参与全球新型知识产权制度的建立,为韩国企业参与国际知识产权竞争与合作创造良好的制度环境。
关于韩国商法

韩国商法
韩国商法是指韩国的商业法规体系和相关法律法规的总称,该法律体系主要为商业和经济活动提供法律框架和规定。
以下是韩国商法的一些重要法律和规定:
1.商法总则:《商法总则》是韩国商法的基础性法律,规定
了商业交易的一般原则、权利和义务等内容。
2.公司法:《公司法》是韩国公司治理和运营的核心法律,
包括公司设立、组织形式、注册程序、股东权益保护等方
面的规定。
3.合同法:《合同法》规定了合同的成立、履行和解除等相
关规定,保护商业交易双方的合法权益。
4.不正竞争防止法:《不正竞争防止法》旨在保护商业主体
的合法竞争利益,规定了禁止不正当竞争行为和反垄断条
款。
5.知识产权法:知识产权方面的法律主要包括《专利法》、
《商标法》、《著作权法》等,用于保护知识产权的创造和
使用。
6.劳动法:《劳动法》保护劳动者的权益,规定了劳动合同、
工资、劳动条件、福利和权益保护等。
7.金融法:金融方面的法律主要包括《金融投资业法》、《银
行法》、《证券交易法》等,用于监管金融行业和保护投资
者利益。
此外,韩国还有其他相关的商法法规和部门规章,以适应商业和经济发展的需要。
韩国商法的具体实施和适用需要参考相关法律法规的具体规定,并根据具体情况进行解释和适用。
国外如何打假?

国外如何打假?作者:高美来源:《公民与法治》 2016年第8期◆高美打击假货、维护消费者权益越来越成为一个国际性问题。
近年来,中国人出国旅游购物澈增,但在国外买到假货案例时有发生。
在国外购物容易买到哪些假货,外国在打假方面都有哪些绝招?美国:设专门网站举报假货经济损失:世界范围内,假货每年造成的损失高达6500亿美元;美国经济因假货每年损失2150亿美元,250万个工作岗位流失。
打假依据:根据美国联邦法律规定,贩卖假货是犯罪行为,初犯者将面临最高10年的监禁,并被罚款200万美元;再犯者则将面临20年的监禁,并处500万美元的罚款。
打假机构:美国有十几个部门负有打假任务。
美国商务部下属的国际贸易管理局推出打假举报网站(停止假货),提供为企业、消费者、政府和国际合作伙伴的投诉通道。
英国:拍摄电视节目打假假货情况:根据英国在2013年做的一项调查,英国人最爱买的假货是盗版音像制品,42%的英国人表示曾经买过或愿意购买。
打假手段:从2010年起,BBC就开始播出一档调查节目《不列颠冒牌货》。
这档节目讲述了假货对消费者的影响和危害,比如假冒儿童座椅可能危害到生命等,目前这一节目已经播到第五季了。
法国:建赝品博物馆假货现状:据统计,法国每年因为假货造成的损失高达60亿欧元。
打假机构:法国政府的多个部门负责打假,包括“国家竞争、消费和反假冒委员会”、海关、刑事警察、宪兵等,其中海关是打假的主力军。
打假手段;早在1951年,法国就在塞纳河畔设立了—个赝品博物馆,陈列着世界驰名的各种香水、钟表、皮具等物品的仿冒品。
暗访打假:许多法国公司都设有专门的打假机构,在假货“重灾区”明察暗访,并聘请律师和法律顾问打击侵权案件。
执法打假:在法国各机场、码头、火车站和边境关卡执行任务的海关稽查人员、警察、宪兵和品牌监察员均有权对可疑行李进行例行检查或抽查。
德国:造假企业最怕曝光法律依据:如果携带假货入关,通常情况下5件以下的予以没收;5~10件的还要追加罚款;10件以上的会被视为制售假冒产品,将会被送法庭审理,最高可被处以30万欧元的罚款并被判3年监禁。
美国、日本、韩国的知识产权战略

从上个世纪60年代以来,各国称普道重视设计和权战略。
在国际投资和贸易中,技术的母国如何能够自由伸展“长臂管辖”、收取许可使用费、协助权利人维权,已成为掌握主动权的关键。
知识产权战略的实施成为促进一个国家经济发展的至关重要因素,在国际贸易和国际竞争中处于战略核心地位。
下面介绍几个国家的知识产权战略:(一)美国的知识产权战略20世纪80年代以来,美国实施知识产权战略主要沿着三种轨迹不断伸延。
一是根据国家利益和美国企业的竞争需要,对专利法、版权法、商标法等传统知识产权立法不断地修改与完善,扩大保护范围,加强保护力度,提高执法效率。
近年来,随着生物、信息及网络技术的发展,一些新兴技术形式不断纳入知识产权的保护范围,例如将网络营销模式等理念列入专利保护范围,在功能基因方面,美国专利申请已达4000多项,知识产权优势明显;二是国家加强调整知识产权利益关系、在促进技术创新、转移和商业化方面强化立法,自1980年《拜杜法案》到1986年《联邦技术转移法》以及1998年的《技术转让商业化法》,1999年美国国会又通过了《美国发明家保护法令》,使美国大学、国家实验室在申请专利,加速产、学、研结合及创办高新技术企业方面发挥更大的主动性,2000年10月众参两院又通过了《技术转移商业化法案》,进一步简化归属联邦政府的科技成果运用程序;三是通过技术标准化和标准专利化设置技术贸易壁垒,控制外国产品的市场准入必须缴纳专利使用费;四是在国际贸易中将专利与贸易挂钩,一方面积极推动WTO的知识产权协议( TRIPS)的达成,另一方面通过修订《综合贸易法案》的“特殊301条款”和《关税法》的“37条款”加强美国企业的海外维权能力,并通过国家间的司法协助、海外引渡等方式,形成覆盖全球范围的遏制侵权网络,为美国企业争取最有利的国际贸易和营运环境。
进入21世纪,信息科技的发展使知识在国民经济和社会生活中的地位越来越高,比重越来越大。
作为知识产权发达国家的美国,开始全力在全球推广知识产权战略。
韩国食品法典

韩国食品法典介绍韩国食品法典是韩国政府制定和管理食品安全的基本法律框架。
它旨在保护消费者的食品安全,并确保食品生产、加工、销售和进口符合相关法规和标准。
本文将深入探讨韩国食品法典的重要性、目标、法规内容以及实施情况。
韩国食品法典的重要性韩国食品法典对于保障公众的食品安全和健康至关重要。
随着全球化的进程,韩国市场上出现了越来越多的进口食品,这就需要确保这些食品符合韩国的法规和标准。
此外,食品安全问题也时常引发公众的关注和担忧,韩国食品法典的出台可以加强食品监管和管理,提高食品安全水平,增强公众对食品的信任和满意度。
韩国食品法典的目标韩国食品法典的目标是保护消费者的食品安全和健康,确保食品的生产、加工、销售和进口符合政府的法规和标准。
具体目标包括: 1. 制定和修订食品安全相关的法律和法规; 2. 确保食品生产过程中的卫生和质量控制; 3. 监督和管理食品加工和销售环节的安全性; 4. 加强对进口食品的监管和检验。
韩国食品法典的法规内容韩国食品法典包含了广泛的法规内容,其中包括以下几个方面: ### 食品标签和包装韩国食品法典要求食品包装上必须标明食品的成分、营养信息、使用方法、保质期等信息,以便消费者了解食品的相关信息,并做出明智的购买决策。
食品生产和加工韩国食品法典对食品生产和加工过程中的卫生和质量控制提出了严格要求。
食品生产商必须遵守一系列的卫生标准和规范,确保食品生产过程的安全和卫生。
食品销售和餐饮服务韩国食品法典对食品销售和餐饮服务行业也有相应的法规。
食品销售商和餐饮服务提供者必须遵守法律法规,保证食品的安全性和质量,以及提供符合卫生标准的服务环境。
进口食品韩国食品法典对进口食品的监管也非常重要。
进口食品必须符合韩国的法规和标准,经过严格的检验和审批程序,确保其安全性和可靠性。
韩国食品法典的实施情况韩国政府高度重视食品安全问题,致力于加强对食品法规和标准的监管和管理。
韩国食品药品安全厅(MFDS)负责执行韩国食品法典,并定期进行食品安全监测和抽检工作。
韩国法概论

韩国法概论摘要:一、引言二、韩国法的起源及发展1.朝鲜时代法的发展2.近现代韩国法的演变三、韩国法的体系与特点1.韩国宪法2.韩国民法3.韩国刑法4.韩国行政法四、韩国法律制度的具体内容1.韩国合同法2.韩国侵权法3.韩国公司法4.韩国知识产权法五、韩国法律在现代化进程中的挑战与改革1.法治国家的建设2.司法体制改革3.知识产权保护的加强4.电子商务法的完善六、中韩法律比较与交流1.中韩合同法的异同2.中韩侵权法的差异3.两国法律合作的前景七、结论正文:一、引言韩国,作为一个位于东亚的国家,其法律制度有着独特的历史背景和现代化进程。
本文将从韩国法的起源、发展、体系、特点等方面进行概述,以期对韩国法有更为深入的了解。
二、韩国法的起源及发展1.朝鲜时代法的发展朝鲜时代,韩国的法律制度逐渐形成体系。
当时的主要法律有《经国大典》、《律例》等,涵盖了刑事、民事、行政等多个领域。
2.近现代韩国法的演变近现代,韩国法律经历了多次修订和完善。
1948年,韩国颁布了第一部宪法,此后,韩国法律不断调整和完善,以适应国家和社会发展的需要。
三、韩国法的体系与特点1.韩国宪法韩国宪法作为国家的根本大法,明确了国家的政治制度、国家机构的设置以及公民权利和义务等内容。
2.韩国民法韩国民法主要包括物权法、债权法、亲属法等,体现了韩国民法的基本原则和规定。
3.韩国刑法韩国刑法规定了犯罪行为的认定、刑事责任的追究等内容,旨在维护社会秩序和公共安全。
4.韩国行政法韩国行政法主要规定了行政机关的组织、职权、行政行为等内容,以确保国家行政的合法性和效率。
四、韩国法律制度的具体内容1.韩国合同法韩国合同法明确了合同的订立、履行、变更、解除等环节的规定,对合同纠纷的解决具有指导意义。
2.韩国侵权法韩国侵权法规定了侵权行为的认定、损害赔偿等内容,旨在保护民事主体的合法权益。
3.韩国公司法韩国公司法明确了公司的组织形式、股权结构、公司治理等内容,有助于促进韩国资本市场的发展。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
韓国改正商標法8条第5項(2007年7月1日施行)に おける不使用取消審判請求人の優先出願権関連規定の分析目 次Ⅰ.既存の韓国商標法第8条第5項の内容Ⅱ.改正商標法の内容 1.改正商標法第8条第5項の内容 2.商標法第8条第5項を補完するための改正規定の内容Ⅲ.不使用取消審判の請求以後の商標登録出願時,事例による期間別登録の可否の検討1.不使用取消審判の請求後,商標権の存続期間満了により取消審判が請求された登録商標が消滅した場合2.訴の取下げまたは上告の取下げにより登録商標に対する不使用取消審判の審決が確定した場合 ……………………………………………………Ⅰ.既存の韓国商標法第8条第5項の内容 既存の韓国商標法第8条第5項は“商標法第73条第1項第3号(不使用による取消審判請求)の規定に該当するということを理由として商標登録の取消審判が請求され,その請求日以降に登録商標の存続期間更新登録出願の期間が経過した場合(第8条第5項第1号),商標権者が商標権または指定商品の一部を放棄した場合(第8条第5項第2号),または商標登録取消しの審決が確定した場合(第8条第5項第3号)のうちのいずれかに該当するようになった場合には,その該当するようになった日から3月間は取消審判請求人のみが商標登録出願をして,消滅した登録商標と同一または類似した商標をその指定商品と同一または類似した商品に対して商標登録を受けることができる”と規定している。
Ⅱ.改正商標法の内容1.改正商標法第8条第5項の内容(1)既存の商標法第8条第5項は,商標登録取消審決確定日等から3月の独占出願期間において次のような問題点が見出されたところ,特許法院等に訴の提起または上告の提起の可否を確認した後,訴提起の事実を特許審判院に通報し,特許審判院がこれを確認してから訴の提起等がない事件を選別して審決確定をした後,特許庁の登録サービスチームに審決確定登録を依頼し,特許庁の登録サービスチームで登録原簿に実際に審決確定登録をするのにおいて平均して2ヵ月程度の時間が所要されている実情であることから,審決確定登録手続き等において相当な期間が所要されていた。
(2)また,複数の類似した登録商標に対して不使用取消審判が多数請求された場合には,多数の不使用取消審判がすべて確定されなければ不使用取消審判を請求した目的が実質的に達成されないものであり,すなわち不使用取消審判の請求人が特定の不使用取消審判において勝訴し,3月の期間内に優先出願権を行使することができるとしても,もし別の類似した登録商標に対する取消審判が未だに確定していない場合には,その類似した登録商標によって拒絶決定されることがあるため,複数の類似した不使用取消審判が遅れて終結されることもある状況を勘案する必要があった。
(3)一方,消滅する商標権の商標権者が審決に対する審決取消訴訟ないし上告係属中の訴の取下げ制度を悪用した場合には,既存の商標法第8条第5項の3月の独占出願期間は無用となり得るものであって,すなわち商標登録を取消す内容の審決に対する審決取消訴訟または上告係属中に訴の取下げないし上告の取下げをする場合,一般的に原審が確定するところ,この場合,原審決ないし判決謄本が送達された日から30日(訴の取下げの場合)または14日(上告の取下げの場合)が経過してから商標登録取消の審決が確定し,その審決確定日から3月が経過すれば不使用取消審判請求人の優先出願権が認められないため,商標権者がその優先出願権が認められない期間を計算して悪意的に特定の時点で訴を取下げた場合,取消審判請求人の3月の優先出願権が無力化され得る。
(4)したがって,2007年7月1日から施行される改韓国・明信特許法律事務所 丁 泰豪正商標法第8条第5項は,既存の商標法第8条第5項における取消審判請求人の優先出願期間であった3月を6月に現実化し,優先出願期間を延長すると同時に商標登録の取消審決に対して訴が提起された後,訴の取下げや上告の取下げによってその商標登録取消の審決が確定したときにはその取下げ日を起算日とすることにしたが,これは不使用取消審判請求人が同制度を実質的に活用し,保護を受けるにはあまりに短期間であると判断して独占出願期間を6月に現実化したといえる(改正商標法第8条第5項1))。
2.商標法第8条第5項を補完するための改正規定の内容(1)改正商標法第8条第6項2)の内容1)一方,登録商標に対する不使用取消審判の請求以後,存続期間更新登録出願をすることができる期間中に第三者が商標登録出願をしたが,商標権が存続期間満了により消滅した場合と取消審決の確定日から訴の取下げ日または上告の取下げ日までの期間中に出願した場合は,現行法第8条第5項各号の事由に該当しないため,第三者がこれを悪用できないようにする内容の制度的補完が必要であったが,つまり,消滅した商標権の商標権者と関連がある第三者が同期間内に商標登録出願をした後,商標権が消滅した日から遡及して1年以上使用されなかったという内容の確認書および印鑑証明書を消滅した商標権の商標権者から受け取って提出する場合,第三者の出願が第7条第1項第8号(商標権の消滅後,1年間他人の商標登録出願の登録が許されない)規定の適用例外事由である第7条第4項第1号(商標権者が商標権が消滅した日から遡及して1年以上使用していなかった場合は商標法第7条第1項第8号の規定が適用されない)に該当して商標登録を受けられることになり,取消審判請求人を保護するための現行制度は大きな欠陥を示していた。
2)したがって,このような制度上の欠陥を補完するために,商標法第8条第6項の規定を追加的に新設して,登録商標に対する不使用取消審判が請求されてその請求日以後に商標権の存続期間満了により登録商標が消滅した場合において,存続期間更新登録出願が可能な期間3)中にその消滅した登録商標と同一または類似の商標をその指定商品と同一または類似の商品に対して商標登録出願した場合(改正商標法第8条第6項第1号),または商標登録取消の審決に対し訴が提起された後,訴の取下げや上告の取下げによりその商標登録取消の審決が確定して,取消審判が請求された登録商標が消滅した場合において,その取消審決の確定日から訴の取下げ日または上告の取下げ日までの期間中にその消滅した登録商標と同一または類似の商標をその指定商品と同一または類似の商品に対して商標登録出願した場合(改正商標法第8条第6項第2号)には取消審判請求人のみが商標登録を受けられることとした。
(2)改正商標法第7条第4項第4号および第5号の内容1)既存の商標法第8条第5項の規定によると,商標登録取消審決確定日などから3月間は不使用取消審判請求人のみが消滅した登録商標と同一・類似の商標の登録を受けられることになっているにもかかわらず,第7条第1項第8号4)の適用例外事由を規定した第7条第4項5)の各号の事由にこれを明示的に規定しておらず,第8条第5項に該当する場合に第7条第1項第8号を適用するか否かに対して論議があったことから,立法的にこれを明確に解決する必要があった。
2)また,不使用取消審判により取消審決が確定した場合には,その消滅日から1年間も使用しなかった蓋然性がきわめて高いだけでなく,取消審判の請求日以後の登録商標の使用は法的に保護する価値がないので,不使用取消審判制度との連係性を強化し,改正商標法第8条第5項および第6項の立法趣旨が達成されるようにする次元において第8条第5項および第6項により取消審判請求人が商標登録出願した場合を第7条第1項第8号の例外事由として明示的に規定すると共に(改正商標法第7条第4項第4号6)),改正商標法上,新設された商標法第7条第4項第5号を通じて第8条第5項の規定のいずれかに該当する場合として該当取消審判請求人の6月間の優先出願期間が過ぎた後にも第7条第1項第8号の例外事由であると規定して,該当優先期間が過ぎた後には第三者が商標登録を受けられるようにした(改正商標法第7条第4項第5号7))。
Ⅲ.不使用取消審判の請求以後の商標登録出願時,事例による期間別登録の可否の検討1.不使用取消審判の請求後,商標権の存続期間満了により取消審判が請求された登録商標が消滅した場合期間別区分商標権存続期間満了日前1年以内の期間商標権存続期間満了日から6ヵ月までの期間商標権存続期間満了日から6ヵ月経過後1年までの期間商標権存続期間満了日から1年以降の期間商標権者による登録商標と同一または類似の商標登録出願商標法第7条第5項第1号(不使用取消審判が請求され,その請求日以後に存続期間の満了によって商標権が消滅した場合,商標権者はその日から3年が経過した後に商標登録出願をしなければ登録が不可能)により登録不可能商標法第7条第5項第1号および改正商標法第8条第6項第1号により登録不可能商標法第7条第5項第1号および改正商標法第8条第5項第1号により登録不可能商標法第7条第5項第1号により,商標権の存続期間が満了した日から3年となる日まで登録不可能取消審判請求人による登録商標と同一または類似の商標登録出願商標法第7条第1項第7号(他人の先登録商標と同一または類似の商標は登録不可能)によって登録不可能(該当規定の判断時点は出願時であるためである)1.改正商標法第8条第6項第1号によって,登録可能2.改正商標法第7条第4項第4号も併せて適用されるので,商標法第7条第1項第8号の適用もない改正商標法第8条第5項第1号により登録可能商標権者を除いて取消審判請求人や第三者のうち先出願した者が商標登録可能(商標法第8条の先出願主義を適用)第三者による登録商標と同一または類似の商標登録出願商標法第7条第1項第7号によって,登録不可能(該当規定の判断時点は出願時であるためである)改正商標法第8条第6項第1号により,登録不可能改正商標法第8条第5項第1号によって,登録不可能2.訴の取下げまたは上告の取下げにより登録商標に対する不使用取消審判の審決が確定した場合期間別区分取消審判の請求後特許審判院の取消審決謄本送達日から訴の提起または上告の提起満了日までの期間(取消審決確定日前までの期間をいう)取消審決の確定日から訴の取下げまたは上告の取下げ日前までの期間訴の取下げまたは上告の取下げ日から6ヵ月までの期間訴の取下げまたは上告の取下げ日から6ヵ月経過後の期間商標権者による登録商標と同一または類似の商標登録出願商標法第7条第5項第3号(不使用取消審判が請求され,商標登録取消の審決が確定した場合,商標権者はその日から3年が経過した後に商標登録出願をしなければ登録が不可能)により登録不可能商標法第7条第5項第3号および改正商標法第8条第6項第2号により登録不可能商標法第7条第5項第3号および改正商標法第8条第5項第3号(訴の取下げ日または上告の取下げ日から6ヵ月間取消審判請求人のみが登録商標と同一または類似の商標の登録可能)により登録不可能商標法第7条第5項第3号により,商標登録の取消審決の確定日から3年になる日まで登録不可能取消審判請求人による登録商標と同一または類似の商標登録出願商標法第7条第1項第7号によって登録不可能(該当規定の判断時点は出願時であるためである)1.改正商標法第8条第6項第2号によって登録可能2.改正商標法第7条第4項第4号も併せて適用されるので,商標法第7条第1項第8号の適用もない改正商標法第8条第5項第3号によって登録可能商標権の消滅日(取消審決の確定日)から1年が経過していなくても,改正商標法第7条第4項第5号が適用されて,何人も商標登録出願が可能となることから,商標権消滅日から1年が経過したか否かに関らず取消審判請求人の優先出願期間である6ヵ月が経過した後であれば,取消審判請求人または第三者のうち先出願した者が商標登録可能(商標法第8条の先出願主義を適用)第三者による登録商標と同一または類似の商標登録出願商標法第7条第1項第7号(他人の先登録商標と同一または類似の商標は登録不可能)によって登録不可能(該当規定の判断時点は出願時であるためである)改正商標法第8条第6項第2号により登録不可能改正商標法第8条第5項第3号によって登録不可能注1)改正商標法第8条第5項:商標法第73条第1項第3号(不使用による取消審判)の規定に該当するとのことを理由にして商標登録の取消審判が請求され,その請求日以後に次の各号の一に該当することになったときには,その該当することになった日(第3号の場合,商標登録取消しの審決に対して訴が提起された後,訴の取下げや上告の取下げによりその商標登録取消しの審決が確定したときにはその取下げ日)から6月間は取消審判請求人のみが商標登録出願をして消滅した登録商標と同一または類似した商標をその指定商品と同一または類似した商品に対して商標登録を受けることができる(以下,第1号ないし第3号は既存の法規定と同一)。