日语二级阅读练习题

合集下载

日语二级阅读练习题

日语二级阅读练习题

1. 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

すべての生き物が土に守られ、土が創り出したものに頼って生きていることはわかったと思うけど、①土がかつて生きていたものたちによって作られたものだということを知ってたかい?土はただ岩や石が細かく砕かれたもの、と思っていなかったかい?岩や石が細かくなったものは砂とか粘土(ねんど)であって、土ではないんだ。

そこに生きていた植物の死骸(しがい)、動物の死骸などの有機物がいっしよになって、はじめて土となるんだ。

草が枯れ、腐って、そこにほんの少しの土ができる。

その土に木の種が落ちて成長し、大木となり、やがて腐って、またほんの少しの土が加わる。

そこに草が生(は)え、動物たちが草を食べ、老いてその地の土となる。

こうして、かつてそこで生きて死んでいった草の、木の、動物たちの……すべての生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて、地球の土を作ってきたんだ。

空を飛ぶ小鳥も、森をかける兎(うさぎ)も緑の木も、そして私も、一つ一つの生き物は、かつてその地で生きたたくさんの生命の集まりなのさ。

②そう考えたら、土も道ばたの草花(くさばな)も、とても(注1)いとおしく、とても大切に思えてこないかい?(菅野芳秀「生ゴミはよみがえる」<講谈社>より)(注1)いとおしい:かわいいくて、可憐(かれん)だ。

問1①「土がかつて生きていたものたちによって作られたものだ」とあるが、その説明として、最も適当なのはどれか。

★1土は砂や粘土とそこに生きていた動植物の死骸などが加わって作られている。

2土は生き物たちの世界であり、すべての生命のふるさとである。

3枯れた草や木が最初の土となり、そこに動物の死骸が加わって土を豊かにした。

4すべての生き物は土に守られ、土が創り出したものに頼って生きている。

問2②「そう考えたら」とあるが、何を指しているか。

1動物と植物はお互いに助け合って生きていると考えること。

2すべての生き物が土を離れては生きられないと考えること。

日语二级阅读

日语二级阅读

ゴールデンウイーク黄金周「風薫る1五月」といわれるように、この時期、野山は新緑に包まれ、さわやかな五月晴迎える。

四月下旬から五月上旬にかけて休日が続いているため、ゴールデンウイークと呼ばれている。

この休みを利用して、国内旅行や海外旅行をする人もたくさんいる。

译文正如人们所说的“香飘五月”一样,这个季节野山新绿满目,气候宜人。

人们可以从4月下旬休息到5月上旬,所以把这段时间叫做“黄金周”。

很多人利用这段时间在国内或去国外旅行。

注释:風薫る:熏风送香2、野山:田野山川 3、新緑:新绿,嫩绿4、ゴールデンウイーク:golden week 黄金周東京での生活費世界一物価が高いといわれている東京で留学生活をおくろうと思ったら、まずしっかりとした資金計画が必要だ。

学費や生活費は来日後のゕルバイトで賄える3と宣伝する留学斡旋業者もいるようだが、ゕルバイトだけに頼った留学生活は実際には不可能と考えてください。

その上、最近の景気の低迷の影響で、ゕルバイト先4を見つけること自体が極めて困難な状況だ。

译文如果你想要在号称世界物价之最的东京度过自己的留学生活的话。

首先,要有可靠的自己的计划。

似乎有一些留学生斡旋者在宣扬学费和生活费都可以来日后靠打工赚取,然而事实上单靠打工的留学生已无法维持。

更由于受日本社会最近的经济不景气的影响,现状是连打工机会都很难寻找。

注释送る:度日2、しっかり:好好的,充分的3、賄える:可以维持先:去处,目的地渋谷渋谷はおしゃれな若者文化が生まれる場所だ。

渋谷での待ち合わせの目印によく使われるのが「ハチ公」という犬の像だ。

なくなった主人の帰りを渋谷駅でじっと待っていたという話から1934年に像が建てられた。

渋谷駅ハチ公口を一歩出ると、109のビルを中心に商店やデパートが立ち並び、最新のフゔッションを身につけた若いグループやカップルでにぎわっている。

译文涩谷是产生时髦年轻人文化的场所。

涩谷有个八公犬像,经常被用来作为等待的标记。

二级阅读

二级阅读

1 相談者のことと合っているのはどれか。 1夫の実家は雰囲気が重苦しくて、時間の経つのが遅いと感じている 2夫は相談者の両親と仲が悪くて、悩んでいる。 3夫は明るい性格になるために、いろいろ工夫してるが効果がない 4相談者は夫を信頼しているが、何でも話せるというわけではない 2 相談者の相談に対するAとBの回答について、正しいのはどれか。 1AもBも相談者の義実家を変えるべきだという意見を述べている。 2AもBもお互いに理解するのが重要だという意見を述べている 3Aは相談者の悩みに理解を示して、Bは相談者がわがまますぎるのがよくないと言っている 4Aは相談者の夫が意気地なしで無能な人と考えていて、Bは相談者が自己中心的な女だと言っている。
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
1
沪江网校
回答者2: 彼女はちょっと甘えすぎではないでしょうか。お金は少ないけど、アルバイトをして働いているので、
自分買わないのはどうかと思います。私もパート職で、ちゃんと自分のお給料から車代を払っています。 ここは自分で買わせるべきだと思います。もし払うとすれば、頭金だけ。結婚してから払うのを手伝う、 というのはいかがでしょうか。
とても辛い選択を強いられている状況ですね。 (そう言って先生が透視を始めました。) 遡りますがご先祖様で今言うところの愛人を作った方がいらっしゃいます。その相手の女性の方は 男の子を授かりましたがその後希望を見出すことが出来ず子供を残し自ら命を絶たれました。 更に残された男の子も後を追うように亡くなっています。そのお二人が無縁仏になってしまってい るためその因縁があなたのお子様に廻ってきてしまっています。 まずそのお二人のご供養をなさって下さい。そして将来のご主人も含め大人であるあなた達が少し ずつ息子さんに歩み寄る努力によって必ず良い結果に導いて頂けるはずです。ぜひ頑張ってくださいね。

日语2级阅读理解

日语2级阅读理解

(1)ハトを使って絵画を見わける実験をおこなってみよう。

実験では10枚のピカソ(注1)の絵と10枚のモネ(注1)の絵をつかった。

ハトは訓練用の小さな実験箱に入れられる。

実験箱にはスクリーン(注2)があり、スライド・プロジェクター(注3)で絵が映しだされる。

ピカソの絵が映されたときにスクリーンをつつけば餌があたえられ、モネの絵の時には餌がもらえない。

また、別のハトは逆にモネの絵では餌をもらえ、ピカソの絵ではもらえないという訓練をうける。

ハトはおよそ20日間程度の訓練で①この区別ができるようになる。

ハトはモネの絵とピカソの絵がわかるようになったのだろうか。

これはハトがピカソとモネの区別ができるようになったからではなく、20枚の絵を丸暗記して(注4)おぼえただけのことかもしれない。

実際ハトはこのくらいの数の意味のない図をまるごと(注5)おぼえる記憶力を持っている。

(②)、ハトは訓練につかわなかった、初めて見る絵を見せられた場合でも、それがモネの絵であるかピカソの絵であるかを区別したのである。

ハトは訓練のつかわれた特定の絵を丸暗記したのではなく、「ピカソ」の作品、「モネ」の作品という③作風の区別をおぼえたと考えられる。

(渡辺茂『ピカソをみわけるハト』日本放送出版協会による)(注1)ピカソ、モネ:ヨーロッパの画家の名前(注2)スクリーン:スライドを大きく映す幕(注3)スライド・プロジェクター:スライドを映す機械(注4)丸暗記する:全部そのまま記憶する(注5)まるごと:そのまま全部問1 筆者は実験の使ったハトにどのように絵を見せたのか。

1 ピカソの絵を見せるハトとモネの絵を見せるハトとに分けた。

2 全部のハトにピカソとモネの両方の絵を見せた。

3 全部のハトにピカソの描いた絵だけを見せた。

4 全部のハトにモネの描いた絵だけを見せた。

問2 ハトがどのようなことをした場合に、①「この区別ができる」と筆者は判断したのか。

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)
新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 次の文章を読んで、問いに対する答えとして最も適当なものを、1.2.3.4の中から一つ選びなさい
小さな子供たちは見るもの、触るもの、何でも不思議がります。

「あれなあに?」「なぜ?」「どうして?」の連発で大人たちを困らせます。

いざ説明してやろうと思って、どうしてもうまく説明できず、自分では分かっていると思っていたことが、実はさっぱり分かっていなかった、と発見させられることがあります。

(大野栄ー「数学なんて怖くない」による)
注~の連発で:~と続けて聞いて
いざ:さあ、それでは
問い「発見させられる」とあるが、何を発見させられるのか。

1小さな子どもたちが不思議がっているもの
2自分が理解できていなかったということ
3自分がうまく説明してやれないということ
4子供たちが少しも分っていないということ
答案:2
翻译:小朋友们看到的事物、触碰的东西,不管什么都觉得不可思议。

“那是什么?”“为什么?”“怎么样?”一连串的问题常常让大人们感到很为难。

正想着给他们解释一下的时候,才发现平时自以为很了解的
事情,实际上什么都不明白。

历年日语等级考试二级阅读真题及答案

历年日语等级考试二级阅读真题及答案

历年日语等级考试二级阅读真题及答案问题Ⅰ论理的文章社会问题「供给过剰とごみの増加について」约800字八太昭道「新版ごみから地球を考える」による问1 下线部どういうことか正解:1问2 下线部どういうことか正解:3问3 ()に入れる言叶正解:4问4 下线部なに正解:1问5 下线部どれ正解:2问6 ()に入れる言叶正解:4问7 笔者の考え正解:3今年问题一的文章长度不到800字,较往年明显偏短,从心理角度上来说,翻开考卷的瞬间,相对能够有松一口气的感觉。

题目类型仍分为词汇语法角度和文章内容两个方面,但没有一题真正涉及到全文内容的理解,基本上都是阅读了问题所在部分的上下文就可以解决的,因此,可以认为,今年的问题1整体难度有所降低。

第1题是每年必出的「こそあ」指向题。

提问句「こういうとき」出现在第二段第一句,一般来说,「こそ」系列的指向都是在上文中可以找到,这次也不例外,答案就在上一段最后一句的「现在の日本は完全に供给が过剰、需要が不足している时代です」。

选项1「生産が多すぎて、消费が少ないとき」完全符合该句的描述,答案自然就出来了。

第2题和第3题虽然题型不同、但其实重点都在接续词。

前者的划线部分出现在「いわゆる」之后,也就是说,正确答案一定在同一句的「いわゆる」之前,将选项和上文一对照就可以发现选项3和上文的「他とちがうこと」是一回事。

第三题的4个选项之间的区别非常明显,从第二段的最后一句和第三段的第一句的关联就可以判断出是前因后果,答案自然就是4了。

第4题仍然是划线部分提问,同样,只要认真阅读上下文就可以找到答案。

第5、第6、第7题同出自最后两段关于「ごみを増やす」的部分,其实考的是同一个问题,或者说选择答案的时候,是从同一个角度出发的。

文章内容本身可以简单列出这样一个过程∶「供大于求企业(生产者)要增加需求缓解供应过剩需求增加(即消费增加) 垃圾增加」这个过程能够理解的话,3题的答案就非常清楚了,第5题中需要缓解供应过剩的是答案2的企业,第6题中,要增加需求的⑥和导致垃圾增加的祸首⑧都是企业,也就是生产者,符合条件的答案就只有4了。

N2日语阅读练习带答案

N2日语阅读练习带答案

①どうだみえないだろうわがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうことに成功したおだ!」と声の正体は「消しゴム博士という科学者である。

この博士は、トンポみたいにヒョロヒョロとした(1)ァ「サンだが、頭がいい。

消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと不思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに(2)姿があらわれるのである。

この鉛筆も博士が発明した。

いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言ったが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。

消えている自分の顔を描くと姿が現れる、というわけである。

さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。

こいつは悪いやつで、博士の消しゴムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。

しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は(3)油断をしない。

この不思議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。

では、ふつうの消しゴムとは、(4)なんであるか——ゴムはアマゾン川のあたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。

1839年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムがつくられるようになる。

わが国には明治19年(1886)ころに、消しゴムの製造が始まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて(5)。

しかし、大正3年(1914)ころから、次第によいものができるようになる。

ちかごろはプラスッチク製のものもあるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。

また、ァ♀チャのようなものもあるし、香水みたいににおうものもある。

消しゴムは、会社で事務用に使われるよりも、学童が使うほうがずっと多い。

ハハハ、どうだねこのわたし(6)」と笑い声がする。

見ると、ズボンとクツが歩いているではないか。

上のほうは消しゴムで消してあるの。

国际日本语能力测试二级文法

国际日本语能力测试二级文法

国际日本语能力测试二级文法-1994年問題Ⅳ(1)こんなにごちそうがならぶと、とても食べません。

1.あがり2.しまい3.かね4.きれ(2)試験に合格するには、がんばるない。

1.ばかり2.だけ3.しか4.のみ(3)ふるさとの母から届いた手紙をうちに、思わず涙がこぼれた。

1.読んでおく2.読んでいる3.読んである4.読んでしまう(4)自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人というです。

1.もの2.ひと3.ほう4.ところ(5)私も留学していたことがありますから、あなたの苦労がわからないことありません。

1.と2.まで3.さえ4.も(6)景気が悪くて、ここ数年、失業率は一方だ。

1.あがる2.あがり3.あがった4.あがるの(7)日本をおとずれるなら、9月から10月にの時期をおすすめします。

1.そって2.かけて3.わたって4.おいて(8)困っている人を見たら、助けずいられない。

1.とも2.をも3.には4.では(9)彼は、タクシー運転手道を知らない。

1.にすれば2.にするに3.にすると4.にしては(10)有能なA君のこと、きっといい仕事をするだろう。

1.ながら2.にして3.だから4.にせよ(11)日本語は、勉強すればほど難しくなるような気がする。

1.した2.する3.して4.すれ(12)天気よければ、よい旅行になるでしょう。

1.さえ2.すら3.しか4.ばかり(13)実際に自分で読んでみて、古典のおもしろさを知った。

1.はじめ2.はじめで3.はじめて4.はじめると(14)先生の講義が終わるかかのうちに、ノートや教科書を閉じてかたづけはじめる学生もいる。

1.終わる2.終わらない3.終わっている4.終わっていない(15)疲れたときは、に限ります。

1.寝2.寝る3.寝て4.寝た(16)若く見えるので学生だと思ってかけてみたら、実は先生だった。

1.話す2.話さ3.話せ4.話し(17)「開会あたり、社長からおことばをいただきたいと思います。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1. 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

すべての生き物が土に守られ、土が創り出したものに頼って生きていることはわかったと思うけど、①土がかつて生きていたものたちによって作られたものだということを知ってたかい?土はただ岩や石が細かく砕かれたもの、と思っていなかったかい?岩や石が細かくなったものは砂とか粘土(ねんど)であって、土ではないんだ。

そこに生きていた植物の死骸(しがい)、動物の死骸などの有機物がいっしよになって、はじめて土となるんだ。

草が枯れ、腐って、そこにほんの少しの土ができる。

その土に木の種が落ちて成長し、大木となり、やがて腐って、またほんの少しの土が加わる。

そこに草が生(は)え、動物たちが草を食べ、老いてその地の土となる。

こうして、かつてそこで生きて死んでいった草の、木の、動物たちの……すべての生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて、地球の土を作ってきたんだ。

空を飛ぶ小鳥も、森をかける兎(うさぎ)も緑の木も、そして私も、一つ一つの生き物は、かつてその地で生きたたくさんの生命の集まりなのさ。

②そう考えたら、土も道ばたの草花(くさばな)も、とても(注1)いとおしく、とても大切に思えてこないかい?(菅野芳秀「生ゴミはよみがえる」<講谈社>より)(注1)いとおしい:かわいいくて、可憐(かれん)だ。

問1①「土がかつて生きていたものたちによって作られたものだ」とあるが、その説明として、最も適当なのはどれか。

★1土は砂や粘土とそこに生きていた動植物の死骸などが加わって作られている。

2土は生き物たちの世界であり、すべての生命のふるさとである。

3枯れた草や木が最初の土となり、そこに動物の死骸が加わって土を豊かにした。

4すべての生き物は土に守られ、土が創り出したものに頼って生きている。

問2②「そう考えたら」とあるが、何を指しているか。

1動物と植物はお互いに助け合って生きていると考えること。

2すべての生き物が土を離れては生きられないと考えること。

3生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて土が作られたと考えること。

4一つ一つの生きものが、その地で生きた多くの生命の集まりだと考えること。

2.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

人間には縄張りがある。

だから、狭い事務所で多くの人数が働いていると、ストレスで思った以上に疲れることがある。

混んだデパートを歩いたりすると、これも疲労の原因になる。

いずれも縄張りを侵され続けているからだ。

()、大都会に住む人間は満員電車に適応せざるをえない。

他人と肩と肩がくっついた状態で三十分以上立ったまま我慢できるようにならないと暮らしていけないのである。

相手が異性でも構わない。

というより仕方なく我慢しているのだが、それでも耐えている。

問1()に入れる言葉として正しいのはどれか。

1、それで2、しかも3、または★4、ただし3.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「食べると眠くなる」といわれることもありますが、人間の身体は本来、食べ物が胃に入ってくると目が覚めます。

寝る間際(注)に食べると、それを消化しようと胃腸が働きはじめるので、寝つくのが難しくなります。

食事をとると眠くなるというのは、実はまったく根拠のない話なのです。

さらに、食べたものがエネルギーとして消費されずにそのまま眠りについてしまうと、体重が増加し、朝になって胃がもたれた感じがする場合もあるでしょう。

そうすると、おなかがすかないので朝ごはんが食べられなくなります。

(注)間際:直前,寸前。

.問い文章の内容と合っているものは何か。

1、寝る直前に食事を取ると寝つきが悪く、次の朝に胃が痛くなる。

2、人間の体は食べ物の消化にエネルギーを使うので、食事の後は眠くなりやすい。

3、夜遅い時間帯に食事を取ると、胃に負担をかけ、次の朝にも影響を与える。

4、食事を取りすぎることは健康によくないが、眠気を覚ます効果がある。

4.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「嘘をついてはいけない」ということは誰でもが知っている。

知ってはいるが、これは本当には実践することの不可能な真理なのだ。

「宿題、ちゃんとしたの?」と聞かれて「うん、したよ」と答えたら、宿題を隅から隅までちゃんとしたということになる。

しかし母親が点検したら、「ちゃんとできていない」ところがあった。

そうすると母親はこう言うのである。

「ウソをつくんじゃないよ」と。

しかしある年代に入ると、私たちは心で思うことと、それを実行することは同一にはゆかないことがわかってくる。

口で言うことと実際にできることの間には常にずれがあるし、Aすると言ってBしかできないことなどいっぱいある。

それでも、①それを敢(あ)えて「(②)」とは言わない。

もしこうした「ウソ」を自分に認めてあげなければ、実現できそうにもない自分を、(注1)あたかもできるかのように演出し続けなければならなくなり、結果的にもっと大きな嘘をつく自分を創り出す(注2)はめになるのである。

(村瀬学『なぜ大人になれないのか』<洋泉社>より)(注1)あたかも:まるで~ように(注2)はめになる:よくない境遇になる問1①「それを」とあるが、この「それ」は何を指すか。

1心で思うことを実行すること。

2私たちが心で思うこと。

★3Aすると言ってBしかできないこと。

4実際には実現できいないこと。

問2(②)に入る適当な文はどれか。

1嘘は许されない★2嘘をついた3嘘をついていない4嘘は必要だ5.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「人間にとっていちばん大切なものは?」と寻ねれば、多くの人が生命だと答えるでしょう。

それでは、その次に大事なものは、いったい何でしょうか。

昔の人のことばに「一眼二足」というのがあります。

まず目が大切、足がこれに次ぐという意味ですが、これはあくまで体のこと。

(①)、人間が人間らしく生きるのに、もっとも大きな働きをするのは、ことばではないでしょうか。

人は、ことばを使いこなすことによって、動物がもたない「文化」を築いてきました。

人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うからだと言われますが、なかでも、ことばはもっとも大きなものと言えるでしょう。

「人間は考える葦である」と言われますが、その前に、まず、「ことばを用いる葦である」と言うことができるはずです。

けれども私たち日本人は、歌をつくったり詠んだりするなかで、独自のことば文化を生み出してはきましたが、②自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした。

長い(注1)鎖国の間、よその国の人との接触がなく、したがって外国語に接する機会もなく、母語だけの世界で生きてきたためとも言えるでしょう。

「ことば」というと、英語をはじめ、外国語を思い浮かべがちですが、私たち日本人にとっての「ことば」とは、言うまでもなく「日本語」です。

さまぎまな国の人々やことばが入り込み、日本の文化のなかに定着を始めている今、私たちはまず、(③)を改めて「ことば」として意識することが必要なのではないでしょうか。

人は、この世に生まれたその瞬間から、ことばのなかで生きていかなくてはなりません。

④一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります。

つまり、こどもを育てるには、何よりもまず、言葉を教えなくてはいけないということです。

こどもにとって、生まれてはじめてのことばは、母親のことばです。

母親は、こどもにとってはじめてのことばの先生です。

母親は、ただ、(⑤)だけでよいのです。

生まれたらなるべく早く、その日のうちに、母親の声を聞かせるがの望ましいと言われています。

しかし、その先生が、もしもことばをきちんと話さなければどうなるでしょうか。

きちんとした日本語が話せないとしたらどうなるでしょうか。

人間のことばの文化が、世代を越えて伝わらないことになってしまいます。

これは、たいへんなことです。

このはじめのことばのことを、私は「母乳語」と呼んでいます。

赤ん坊が母乳だけで、体がどんどん成長していくのと同じように、こどもの内面は、母乳語だけで育っていきます。

母乳が体の(注2)糧なら、母乳語は心の糧というわけです。

母親のことばだけで、こどもの心はどんどん発達していきます。

(外山滋比古『わが子に伝える「絶対語感」』(飛鳥新社)より)(注1)鎖国(さこく):外国との通商•交易を禁止すること。

(注2)糧(かて):食糧。

活動の元になる力。

問1(①)に入る適当な語はどれか。

1もちろん2むしろ3ついに4じつは問2②「自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした」とあるが、筆者は何が原因だと考えているか。

1母親がきちんとしたことばを話せなくなったから。

2日本語にはさまざまな国の言葉が入り込んでいるから。

3日本人はもともと言葉を大切にする気持ちが弱いから。

4鎖国のため、長い間ほかの国の人やその言語との接触がなかったから。

問3(③)に入る適当な語はどれか。

★1日本語2英語3外国語4母乳語問4④「一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります」とあるが、それはなぜか。

★1こどもの心はことばによって成長していくものだから。

2人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うことだから。

3人間が生きていく上で、最も大切なのはことばだから。

4人間はことばを使って考える動物だから。

問5(⑤)に入る適当な文はどれか。

1赤ん坊にことばを伝える。

★2赤ん坊にことばを聞かせる。

3赤ん坊の侧にいてやる。

4赤ん坊を大切に育てる。

問6本文の内容と合っているのはどれか。

1こどもを育てたり教育するのは、人間だけに与えられた能力である。

2きちんとした日本語が話せなければ、外国語を習得することもできない。

3こどもにことばを教えるには、まず親がきちんとした日本語を話せなければならない。

4赤ちゃんへのことばの教育は、焦らないでゆっくりやる方がいい。

答案及解析(P1-5)1.正解:14解説:問1:2、4は土の作られ方とは関係がない。

1か3か、注意を要す。

文中に、「そこに生きていた植物の死骸(しがい)……」とあるが、この「そこに」は「砂とか粘土に」という意味である。

問2:1と2は一般的には間違いないが、この文章では触れられていない内容。

そのような場合は選択肢から外す。

3か4かになるが、「いとおしく思える」のはどうしてなのか、どちらがより適切かという選択になる。

2.正解:4概要:每个人都需要属于自己的空间。

在狭小的事务所里工作,或者走在人群熙攘的百货商场里,都会觉得很累。

这是因为属于自己的空间被侵占。

但是,生活在城市里的人却不得不去适应拥挤的电车。

有时要和素不相识的人,甚至是异性,肩挨着肩德站立半小时以上。

相关文档
最新文档