日语2级阅读理解

合集下载

日语二级阅读

日语二级阅读

ゴールデンウイーク黄金周「風薫る1五月」といわれるように、この時期、野山は新緑に包まれ、さわやかな五月晴迎える。

四月下旬から五月上旬にかけて休日が続いているため、ゴールデンウイークと呼ばれている。

この休みを利用して、国内旅行や海外旅行をする人もたくさんいる。

译文正如人们所说的“香飘五月”一样,这个季节野山新绿满目,气候宜人。

人们可以从4月下旬休息到5月上旬,所以把这段时间叫做“黄金周”。

很多人利用这段时间在国内或去国外旅行。

注释:風薫る:熏风送香2、野山:田野山川 3、新緑:新绿,嫩绿4、ゴールデンウイーク:golden week 黄金周東京での生活費世界一物価が高いといわれている東京で留学生活をおくろうと思ったら、まずしっかりとした資金計画が必要だ。

学費や生活費は来日後のゕルバイトで賄える3と宣伝する留学斡旋業者もいるようだが、ゕルバイトだけに頼った留学生活は実際には不可能と考えてください。

その上、最近の景気の低迷の影響で、ゕルバイト先4を見つけること自体が極めて困難な状況だ。

译文如果你想要在号称世界物价之最的东京度过自己的留学生活的话。

首先,要有可靠的自己的计划。

似乎有一些留学生斡旋者在宣扬学费和生活费都可以来日后靠打工赚取,然而事实上单靠打工的留学生已无法维持。

更由于受日本社会最近的经济不景气的影响,现状是连打工机会都很难寻找。

注释送る:度日2、しっかり:好好的,充分的3、賄える:可以维持先:去处,目的地渋谷渋谷はおしゃれな若者文化が生まれる場所だ。

渋谷での待ち合わせの目印によく使われるのが「ハチ公」という犬の像だ。

なくなった主人の帰りを渋谷駅でじっと待っていたという話から1934年に像が建てられた。

渋谷駅ハチ公口を一歩出ると、109のビルを中心に商店やデパートが立ち並び、最新のフゔッションを身につけた若いグループやカップルでにぎわっている。

译文涩谷是产生时髦年轻人文化的场所。

涩谷有个八公犬像,经常被用来作为等待的标记。

二级阅读

二级阅读

1 相談者のことと合っているのはどれか。 1夫の実家は雰囲気が重苦しくて、時間の経つのが遅いと感じている 2夫は相談者の両親と仲が悪くて、悩んでいる。 3夫は明るい性格になるために、いろいろ工夫してるが効果がない 4相談者は夫を信頼しているが、何でも話せるというわけではない 2 相談者の相談に対するAとBの回答について、正しいのはどれか。 1AもBも相談者の義実家を変えるべきだという意見を述べている。 2AもBもお互いに理解するのが重要だという意見を述べている 3Aは相談者の悩みに理解を示して、Bは相談者がわがまますぎるのがよくないと言っている 4Aは相談者の夫が意気地なしで無能な人と考えていて、Bは相談者が自己中心的な女だと言っている。
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
1
沪江网校
回答者2: 彼女はちょっと甘えすぎではないでしょうか。お金は少ないけど、アルバイトをして働いているので、
自分買わないのはどうかと思います。私もパート職で、ちゃんと自分のお給料から車代を払っています。 ここは自分で買わせるべきだと思います。もし払うとすれば、頭金だけ。結婚してから払うのを手伝う、 というのはいかがでしょうか。
とても辛い選択を強いられている状況ですね。 (そう言って先生が透視を始めました。) 遡りますがご先祖様で今言うところの愛人を作った方がいらっしゃいます。その相手の女性の方は 男の子を授かりましたがその後希望を見出すことが出来ず子供を残し自ら命を絶たれました。 更に残された男の子も後を追うように亡くなっています。そのお二人が無縁仏になってしまってい るためその因縁があなたのお子様に廻ってきてしまっています。 まずそのお二人のご供養をなさって下さい。そして将来のご主人も含め大人であるあなた達が少し ずつ息子さんに歩み寄る努力によって必ず良い結果に導いて頂けるはずです。ぜひ頑張ってくださいね。

2000年日语能力测试2级阅读翻译

2000年日语能力测试2级阅读翻译
2000 年日语能力测试 2 级阅读翻译 阅读 问题一
一般认为小孩子在吃饭的时候,应该使用的塑料制的餐具,在长子一岁半的时候 我硬是用玻璃制的杯子来给他装饮料,果然不出所料,杯子落到地板上摔碎了。 但是,如此反复地重复几次后,儿子也可以将杯子放稳了。
因为我一直认为尽早教给孩子进行判断的标准是父母的责任,即使是还无法听懂 大人说话的孩子,经过其自己的体验、思考之后,只要多给他一些机会,同样可 以开始具有一定的判断能力。
(2) 如果有如下两份价格表: A 咖啡 380 日元 红茶 380 日元 牛奶 380 日元 B 咖啡 380 日元 红茶 400 日元 牛奶 420 日元 哪一份价格表的价格设定更为优秀? 答案是 B。
A 价格表因为没有价格差,几种饮料的可能卖得都很平均。但是,在现实当中如 果每一种商品的订购都很平均的话,在应对的过程中无论是采购还是准备都要多 费工夫。为了避免做无用功,应该决定主力商品,并对其进行集中销售才更有效 率。
当孩子渐渐地能够理解大人的话的时候,在教育他的时候也一定是从先教道理开 始的。 最初孩子可能还无法接受,渐渐地孩子开始对我所说的内容提出异议,但这也是 孩子的一种成长,对我来说是一件非常高兴的事。 (略)
我的三个孩子都已长大成人,长子在大学读了一年之后,现在已经休学,在加利 福尼亚从事以柬埔寨难民为帮助对象的志愿者活动。在我们家,我的父亲和我自 己都曾经有过从事志愿者活动的经验,而从孩子们小时候起我就一直有着在他们 上大学之后让其从事志愿者工作的打算。现在他所从事的活动比我此前想像的还 要艰苦,他从中积累了很多在学校等地方无法学到的经验,成长得如同换了一个 人一般。总而言之是从一个只想着自己的人变成了将别人放在第一位的人,他自 己也说十分高兴通过自己所献身的事业使很多人得了到帮助。而他大概也应该重 新感受到一直以来自己的生活是如何地富有意义而幸运了。而在前些日子写得信 中,他还说道刚开始从事志愿者活动的时候,令他吃惊的是感觉自己简直是在从 事别人写的故事的内容一般的工作。

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)
新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 次の文章を読んで、問いに対する答えとして最も適当なものを、1.2.3.4の中から一つ選びなさい
小さな子供たちは見るもの、触るもの、何でも不思議がります。

「あれなあに?」「なぜ?」「どうして?」の連発で大人たちを困らせます。

いざ説明してやろうと思って、どうしてもうまく説明できず、自分では分かっていると思っていたことが、実はさっぱり分かっていなかった、と発見させられることがあります。

(大野栄ー「数学なんて怖くない」による)
注~の連発で:~と続けて聞いて
いざ:さあ、それでは
問い「発見させられる」とあるが、何を発見させられるのか。

1小さな子どもたちが不思議がっているもの
2自分が理解できていなかったということ
3自分がうまく説明してやれないということ
4子供たちが少しも分っていないということ
答案:2
翻译:小朋友们看到的事物、触碰的东西,不管什么都觉得不可思议。

“那是什么?”“为什么?”“怎么样?”一连串的问题常常让大人们感到很为难。

正想着给他们解释一下的时候,才发现平时自以为很了解的
事情,实际上什么都不明白。

二级日语阅读

二级日语阅读

問題次にの文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1·2·3·4から最も適当なものを一つ選びなさい。

目の前には大勢の体の不自由なお年寄りがいる。

どの施設へ行っても、みんなとても喜んで私たちの歌を聞いてくださる。

私たちの曲に合わせて手を打つ人もいる。

しかし、気のせいか、楽しそうなその顔がどこかさびしげに見えた。

これが私の施設回りのきっかけである。

私は今まで歌を┌聞かせてあげる┘と思っていたが、ある日そうではないことに気がついた。

むしろお年寄りから優しさおもらって元気がでるのを感じていたのだ。

私は大好きな歌を歌って、お年寄りに楽しい気分になってもらいたい。

そしてうれしそうな笑顔を見て元気をもらうのだ。

おまけに、家族のこと、障害を持つ人たちのこと、将来のことなどを考える機会までもらっている。

このようなボランテイア活動は、お互いがもっているものを与えあうことではないか、と思いはじめている。

今年の夏もまた元気をもらいにてかけよう。

問題問筆者が最も言いたいことは何か。

1.ボランテイア活動とは、お互いがもっているものを与えあうことではなく、何かをしてあげることだ。

2.ボランテイア活動とは、障害を持つお年寄りに歌を教えることだ。

3.ボランテイア活動とは、何かをしてあげることによって、喜んでもらうことだ。

4.ボランテイア活動とは、一方的に与えあうことではなく、お互いに与えあうものだ。

語彙の解釈1.大勢:许多人,多数人2.年寄り:老人3.施設:设施(本文专指老人聚集和生活的地方)4.きっかけ:契机,开端,引子5.笑顔:笑脸6.おまけに:加上,而且7.障害:障碍,损害,毛病8.ボランテイア:志愿者答案:4自分の気持ちを言葉にして身近の人に話しかけるとき、抽象的な表現をしても相手には何のことかピンと来ないことが多いはずです。

言いたいことは常に具体的に。

これが大切です。

どうしても伝えたいことがある。

1994年日语能力考试2级读解文法

1994年日语能力考试2级读解文法

1994年日语能力考试2级读解文法読解.文法(200点70分)問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

私が半年ほど入院した、同じ病室に、安全に寝たきり(注1)になっていたKさんという人がいました。

彼の毎日の楽しみは、看護婦さんに「息子(注2)から電話があったでしょうか」と尋ね、「あったわよ」と言う看護婦さんの返事を聞くことでした。

当初、私は、①オヤジ(注3)の病状を毎日のように電話で尋ねてくるいい息子さんだなぁーと感心しながら、Kさんと看護婦さんのやりとりを、ベッドの上で眺めていました。

ところが、②それがうそであることが、しばらくして分かりました。

息子さんからの電話はなく、看護婦さん達が、かかってきたかのように演じていたのです。

それはKさんを励まし、希望をもたせるために、③看護婦さん達がついた精いっぱいのやさしいうそでした。

そして、悲しいうそでした。

というのは、Kさんが入院した当初は、本当にその息子さんから毎日のように病院に電話があったそうです。

トラックの運転手をしていた彼は、仕事で全国を走り回っていたため、直接、病院に見舞いに来られなかったのです。

入院して以来、Kさんは何度か危険な状態になったことがあったそうです。

④そのたびに、看護婦さんが、「息子さんから電話がかかっているのよ」と声をかけると、不思議ともち直したというのです。

そんなある日、病院に悲しい電話が入りました。

交通事故で、Kさんの息子さんが亡くなったという知らせでした。

もちろんKさんの病状を心配して、⑤そのことはしらせないことにしたそうです。

そしてその日から、看護婦さん達の⑥幻の電話が始まったのだそうです。

(中略)しかし、そんな看護婦さ達のうそも長く続きませんでした。

Kさんは日ごとに容体(注4)が悪化し、別れが近づいたころは、まるで看護婦さん達の幻の電話を知っていたかのように、ただ「ありがとう、ありがとう」を繰り返すばかりでした。

历年日语等级考试二级阅读真题及答案

历年日语等级考试二级阅读真题及答案

历年日语等级考试二级阅读真题及答案问题Ⅰ论理的文章社会问题「供给过剰とごみの増加について」约800字八太昭道「新版ごみから地球を考える」による问1 下线部どういうことか正解:1问2 下线部どういうことか正解:3问3 ()に入れる言叶正解:4问4 下线部なに正解:1问5 下线部どれ正解:2问6 ()に入れる言叶正解:4问7 笔者の考え正解:3今年问题一的文章长度不到800字,较往年明显偏短,从心理角度上来说,翻开考卷的瞬间,相对能够有松一口气的感觉。

题目类型仍分为词汇语法角度和文章内容两个方面,但没有一题真正涉及到全文内容的理解,基本上都是阅读了问题所在部分的上下文就可以解决的,因此,可以认为,今年的问题1整体难度有所降低。

第1题是每年必出的「こそあ」指向题。

提问句「こういうとき」出现在第二段第一句,一般来说,「こそ」系列的指向都是在上文中可以找到,这次也不例外,答案就在上一段最后一句的「现在の日本は完全に供给が过剰、需要が不足している时代です」。

选项1「生産が多すぎて、消费が少ないとき」完全符合该句的描述,答案自然就出来了。

第2题和第3题虽然题型不同、但其实重点都在接续词。

前者的划线部分出现在「いわゆる」之后,也就是说,正确答案一定在同一句的「いわゆる」之前,将选项和上文一对照就可以发现选项3和上文的「他とちがうこと」是一回事。

第三题的4个选项之间的区别非常明显,从第二段的最后一句和第三段的第一句的关联就可以判断出是前因后果,答案自然就是4了。

第4题仍然是划线部分提问,同样,只要认真阅读上下文就可以找到答案。

第5、第6、第7题同出自最后两段关于「ごみを増やす」的部分,其实考的是同一个问题,或者说选择答案的时候,是从同一个角度出发的。

文章内容本身可以简单列出这样一个过程∶「供大于求企业(生产者)要增加需求缓解供应过剩需求增加(即消费增加) 垃圾增加」这个过程能够理解的话,3题的答案就非常清楚了,第5题中需要缓解供应过剩的是答案2的企业,第6题中,要增加需求的⑥和导致垃圾增加的祸首⑧都是企业,也就是生产者,符合条件的答案就只有4了。

2007年日语能力测试2级阅读翻译

2007年日语能力测试2级阅读翻译

2007年日语能力测试 2级阅读翻译阅读问题一在做关于学习和教育的调查研究时发现,对于“自己是为了什么而学习”的提问,有各种各样的回答。

教育心理学者也提出了形形色色的理论。

大体上分为两种,“把学习作为达到某种目的的手段”的“外因性”想法和“把学习作为享受自我的存在”的“内因性”的想法。

任何一个理论都有其人性的某一面,好像都很有道理。

但是,想用某个理论来解释又觉得有些勉强,真令人郁闷。

因此,是不是可以把学习看作是,“理想的自己”和“能够实现的自己”的扩展呢?“理想的自己”是包含社会作用、兴趣、思想等,“自己希望能够那样”的一种生活方式。

而“能够实现的自己”是可供选择的作为现实中自己的一种延续。

我们通过学习拓展自己,从而吸收一些东西来改变自己。

为何要在学校里学习呢?是因为在日常生活中,“理想中的自己”和“能够实现的自己”都被局限于狭小的范围内了。

不局限于学校的学习,自己通过对某些新事物的尝试,发现“乐在其中的自己”,而拓展了自己的未来。

去年,在某中学看了综合课程的发表会。

学习了本地区以各种生活方式生活的人们的经历后,汇总成宣传画,张贴在教室和走廊里,和大家相互交流。

其中,我偶尔听到了一个女中学生的汇报,她取材与给孩子作图画并并读给孩子们听的志愿者的事迹。

从她认真的报告中可以看出,她学到了很多东西,而且对那位志愿者相当尊敬。

但是,让我惊讶得是,当我问她“你也像成为那样的人吗”的时候,她说“不,我还没有决定。

我只是采访了一位志愿者,有了好的体验,还想再听听其他人是怎么说的”。

我想这就是无止境拓展自己的学习的典范吧。

(节选自市川伸一“扩展自己的可能性”《学习的时评》读卖新闻 2006年 3月 13日朝刊)问题二(1)有人喜欢提醒别人。

在售票处,人们都在排队,而有人插队,就有人提醒说“大家都在排队啊”。

有话想说点什么的人就松了口气,心想“终于有人替我说了”。

被提醒的人即使嘴里嘟囔但还得排到队尾。

科学上从“利他行为”的视点来探讨提醒别人的举动。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

(1)ハトを使って絵画を見わける実験をおこなってみよう。

実験では10枚のピカソ(注1)の絵と10枚のモネ(注1)の絵をつかった。

ハトは訓練用の小さな実験箱に入れられる。

実験箱にはスクリーン(注2)があり、スライド・プロジェクター(注3)で絵が映しだされる。

ピカソの絵が映されたときにスクリーンをつつけば餌があたえられ、モネの絵の時には餌がもらえない。

また、別のハトは逆にモネの絵では餌をもらえ、ピカソの絵ではもらえないという訓練をうける。

ハトはおよそ20日間程度の訓練で①この区別ができるようになる。

ハトはモネの絵とピカソの絵がわかるようになったのだろうか。

これはハトがピカソとモネの区別ができるようになったからではなく、20枚の絵を丸暗記して(注4)おぼえただけのことかもしれない。

実際ハトはこのくらいの数の意味のない図をまるごと(注5)おぼえる記憶力を持っている。

(②)、ハトは訓練につかわなかった、初めて見る絵を見せられた場合でも、それがモネの絵であるかピカソの絵であるかを区別したのである。

ハトは訓練のつかわれた特定の絵を丸暗記したのではなく、「ピカソ」の作品、「モネ」の作品という③作風の区別をおぼえたと考えられる。

(渡辺茂『ピカソをみわけるハト』日本放送出版協会による)(注1)ピカソ、モネ:ヨーロッパの画家の名前
(注2)スクリーン:スライドを大きく映す幕
(注3)スライド・プロジェクター:スライドを映す機械
(注4)丸暗記する:全部そのまま記憶する
(注5)まるごと:そのまま全部
問1 筆者は実験の使ったハトにどのように絵を見せたのか。

1 ピカソの絵を見せるハトとモネの絵を見せるハトとに分けた。

2 全部のハトにピカソとモネの両方の絵を見せた。

3 全部のハトにピカソの描いた絵だけを見せた。

4 全部のハトにモネの描いた絵だけを見せた。

問2 ハトがどのようなことをした場合に、①「この区別ができる」と筆者は判断したのか。

1 餌がもらえる絵を見たとき、スクリーンをつついた場合
2 餌がもらえない絵を見たとき、スクリーンをつついた場合
3 ピカソとモネの絵を見ても、、スクリーンをつつかなかった場合
4 ピカソとモネの両方の絵を見たとき、スクリーンをつついた場合
問3 (②)に入ることばは次のどれか。

1 それから
2 もちろん
3 しかし
4 一方
問4 ③「作風の区別をおぼえた」とあるが、どのようなことか。

1 始めてみた場合でも、ピカソとハトの絵がすぐおぼえられるようになった。

2 ピカソとモネの絵を10枚ずつおぼえて、その区別だできるようになった。

3 ピカソやモネの絵とほかの画家が描いた絵を区別できるようになった。

4 ピカソの絵の特徴とモネの絵の特徴が区別できるようになった。

(2)子供に食事のマナー(注1)を教えるときは、“〇〇すべきである”“〇〇しなくではならない”というように、自分の考え方を押し付けるのでは子供たちは納得しません。

子供たちは、「美しい食べ方をしていると、人から“すてきだ”とか“かっこいい”とか思われる」という経験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。

それには、家庭や学校などの集団の中で、子供自身に自分のありよう(注2)を意識させることです。

そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいに食べられたね」「かっこよく見えるよ」とほめてあげましょう。

子供はほめられたことで「またこのようにしてみよう」と思います。

こうして(中略)美しいマナーが習慣となり、その場に応じた美しい自己(注3)のふるまいを身につけていくことができるのでしょう。

ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには“他者との関係”が不可欠(注4)であることにお気づきでしょうか。

人は人前で食事をするとき、一人で食べるよりもそれなりに整った食べ方をしようとするものです。

それは「自分をよく見せない、人からよく見られたい」という気持ちが根底(注5)にあるからです。

だから食事のマナーを身につける必要性が自然に生ずるのです。

一方、一人で食事をとるときは、食事のマナーを感ずることが少ないのではないでしょうか。

近頃の家庭の多く見られる“子供の独食”は、子供に適切なマナー観(注6)を身につけさせるという意味においても考慮すべき問題であるといえるのです。

(女子栄養大学出版部『栄養と料理』1999年2月号による)(注1)マナー:行儀・作法
(注2)ありよう:ようす・姿
(注3)自己:自分自身
(注4)不可欠:なくてはならないもの、どうしても必要なもの
(注5)根底:基本、もと
(注6)マナー観:マナーについての考え方
問1 「自分のありようを意識させる」とあるが、どういうことか。

1 自分のふるまいがきれいかどうかを意識させる。

2 他の人に自分が迷惑をかけているのだと意識させる。

3 他の人から見て自分が美しく見えているのだと意識させる。

4 家庭や学校等の集団の中で自分の置かれている立場を意識させる。

問2 子供に食事のマナーを身につけさせるために筆者がすすめているのは、どれか。

1 親の考え方を子供に押し付ける。

2 時々、一人で食事をさせるようにする。

3 子供が美しく食べたときにほめてやる。

4 子供にマナーの意味を説明して納得させる。

問3 子供が一人で食事をする「独食」について、筆者はどのように考えているか。

1 一人で食事をしていると正しいマナーが身につきにくい。

2 一人で食事をすることで適切なマナー観が身についていく。

3 人は一人で食べるときの方が正しい食べ方をしようとする。

4 一人で食事をするときでも正しいマナーで食べなければならない。

相关文档
最新文档