日语阅读理解
日语阅读理解1

事実関係<主語述語時間の経過>を中心に事実関係を考える例題1「住み慣れた家がいい」と一人暮らしを選んだ松野さんに、大阪市に住む長女、上村明美さん(62)は13年暮れ、iポットを贈った。
お茶を飲んだり薬を飲んだり、高齢者の生活にポットは必需品。
ということは、ポットがきちんと毎日使われていれば、ちゃんと生活していることが分かる。
逆に、使われていなければ、異常事態を示すアラームとなる。
ポットが送信する情報は四人兄弟全員が携帯電話などで受信して松野さんの様子を見守っている。
ポットの使用状況を見て、(1)は(2)に電話を入れる。
「子供たちが心配するので、『達者でやっている』と心の中で言いながら、毎日家待った時刻にポットを使うようにしています。
通じていると思うと安心です」と松野さん。
日常生活に溶け込み暮らしを変えた携帯電話。
いたるところで、いま“ケータイ革命”が進行中だ。
(「ケータイ進化論1」2004年5月28日付産経新聞朝刊による)『注1』iポット:一人暮らしの老人宅に設置し、お年寄りがポットをいつ使ったかについての情報を、離れて暮らす家族などの携帯電話やパソコンにネット経由で送信する「みまもりほっとライン」サービスを展開している。
問い(1)(2)に入るものとして、どれが最も適当か。
1、(1)高齢者(2)松野さん2、(1)松野さん(2)四人兄弟3、(1)松野さん(2)上村さん4、(1)上村さん(2)松野さんパターン1(1)問われていることを中心に、場面の構成に注意する(2)下の表をもとに、文章を整理するいつどこで誰がなぜどうした時場所登場人物理由目的出来事<解き方>登場人物は、上村さん、松野さん、四人兄弟である。
上村さんは松野さんにポットを贈った。
目的は見守るため。
したがって、ポットを使う人と電話を受ける人は同じ松野さんであるから2、3は×。
松野さん=高齢者なのでは1は×。
日语阅读理解题解题技巧

日语阅读理解题解题技巧日语阅读理解是日语学习中非常重要的一部分,掌握好解题技巧可以帮助同学们更高效地应对这一挑战。
本文将介绍一些常用的阅读理解解题技巧,希望能对同学们的学习有所帮助。
一、整体把握在开始解答阅读理解题之前,首先要对整篇文章进行整体把握。
浏览全文,了解文章所讲述的主题、结构、逻辑关系等信息。
这样可以为后面的具体题目解答提供基础和线索。
二、寻找关键词在阅读文章时,要注意寻找关键词。
关键词通常是文章中具有重要意义的词语、短语或句子。
通过寻找关键词,我们可以更好地理解文章的要点和主题,并更快速、准确地回答问题。
三、理解上下文对于一些不熟悉的词汇、表达方式或句子结构,我们可以通过理解上下文来推测其含义。
上下文包括该词所在的句子、段落,甚至是整篇文章。
通过理解上下文,我们可以更好地理解作者的意图,从而更好地回答问题。
四、注意细节信息在阅读理解题中,有些问题可能涉及到具体的细节信息,比如数字、时间、地点等。
在回答这类问题时,我们要认真阅读相关部分,将细节信息正确提取,并准确回答问题。
五、推理判断有些问题需要我们进行推理判断,即根据文章中的信息进行逻辑推理来回答问题。
在进行推理判断时,我们要关注文章中的因果关系、转折关系、举例论证等,理解作者的论证思路,以便进行正确推理并回答问题。
六、多做练习掌握阅读理解解题技巧需要多加练习。
通过大量的阅读练习,我们可以熟悉各种题型,并且逐渐掌握一些解题技巧。
同时,多做练习也可以帮助我们提高阅读速度和理解能力,更好地应对考试。
七、词汇积累日语阅读理解中常常涉及到一些词汇考察,因此词汇积累是非常重要的。
通过积累常用词汇、短语和生词,我们可以更加迅速地理解文章内容,并且更好地回答问题。
总结以上是一些常用的日语阅读理解解题技巧,希望能对同学们的学习有所帮助。
掌握这些技巧并进行足够的练习,相信大家在日语阅读理解方面的能力会有所提高。
祝同学们在学习日语的过程中取得好成绩!。
日语阅读理解真题详解及训练推荐

日语阅读理解真题详解及训练推荐日语阅读理解真题详解及训练推荐为了帮助广大日语学习者更好地提高阅读理解能力,本文将为大家分享一些日语阅读理解真题的详细解析,并推荐一些有效的训练方法。
通过仔细阅读本文,相信大家能够对日语阅读理解有更深入的理解,并取得更好的学习效果。
一、真题详解1. 题目:下面哪一个名字不是日本的古都?选项:A. 京都B. 东京C. 大阪D. 仙台解析:这道题目测试的是对日本古都的了解程度。
根据常识,京都是日本的古都之一,因此选项A是正确答案。
东京和大阪虽然都是日本著名的城市,但并不是古都。
仙台也不是日本的古都。
因此,选项B、C、D都不是正确答案。
2. 题目:下列句子中,哪一个是正确的日语句子?选项:A. 私は日本の学生です。
B. 나는일본의학생입니다.C. 我是一个日本学生。
D. Je suis étudiant au Japon.解析:这道题目考察的是对正确的日语句子的辨别能力。
选项A是正确的日语句子,意思是“我是日本的学生”。
选项B是韩语,选项C是中文,选项D是法语。
因此,选项A是正确答案。
二、训练推荐1. 阅读日语新闻阅读日语新闻是提高阅读理解能力的有效途径。
可以选择一些新闻网站,如NHK新闻或朝日新闻,每天阅读一篇新闻,并努力理解其中的内容和表达方式。
可以先从简单的新闻开始,逐渐提高阅读难度。
2. 使用教材中的阅读练习题很多日语教材都会提供一些阅读练习题,这些题目通常难度适中,适合初学者练习。
可以每天选择一些题目进行练习,并仔细阅读答案解析,了解自己的不足之处。
3. 参加日语阅读理解考试参加日语阅读理解考试可以帮助学习者更好地评估自己的阅读理解水平。
可以选择一些合适自己水平的考试,如JLPT(日本语能力测试)N2或N1级别的阅读理解部分,进行挑战。
总结:通过仔细解析真题并进行相关训练,相信大家对日语阅读理解会有更深入的理解,并取得更好的学习效果。
建议大家定期进行阅读练习,不断提高自己的阅读理解能力。
日语七年级阅读理解

日语七年级阅读理解
日语七年级阅读理解
日语七年级阅读理解
题主,后面应该有从1到4的选项,请问那个选项能拍下来吗?
在日本学习的学生写了关于【生日】的文章,在班级的同学们面前朗读了。
1、尤里同学的文章
我十岁生日的时候,母亲送给我的生日礼物是一本书。
非常有趣的书,我马上就读了起来,之后,一直反复的阅读。
睡觉的时候也经常看看那本书,那本书现在还在我的房间里,时不时的翻开看看。
2、萨姆同学(先生)的文章
去年的生日妻子送给我一条领带,蓝色的领带。
我时常戴着那条领带去上班,最近,同事(看到)说真是不错的领带啊。
我非常开心,下个月是妻子的生日,我也想要送给妻子不错的生日礼物。
在日本学习的学生写了关于【上周的星期天】的文章,在班级的同学们面前朗读了。
1、王同学的文章
上个星期天我和朋友一起去了超市,那个超市的东西很便宜。
橘子10个100日元,我买了橘子、鸡蛋、蔬菜。
回到家中做了饭,那个超市在车站的前面,大家也务必去看看。
2、凯鲁罗斯的文章
上周的星期天因为下起了雨,所以哪都没去(推测出哪都没去)。
在家里一个人读起了书。
这是朋友(借的)书,非常有趣的书,全部读完了。
读完书一直在看电视,非常的无聊。
下个周末想和朋友(应该是一起去哪里)。
日语一级阅读理解问题 意味解釈(1)

問い 「常識ある人の倫理観を逆なでする」とあるが、どういう意味か。
1、常識ある人が正しいと思っていることについて色々な理由をつけて否定するので、常識ある人も納得してしまうということ
2、常識ある人が正しいと思っていることについて色々な理由をつけて否定するので、常識ある人にとっては腹が立つということ 03::6 xA此资料来源于:和 风 日 语Leabharlann m{b}Nhx[ 例題2
「金さえ払えば入れる大学」は確かに常識人にとっては嫌な感じがするだろう。しかし、「金さえ払えば入れる大学」を卒業したからといって、果た して就職させてくれる会社があるだろうか。答えは否であろう。なぜなら、現代の日本では、会社は受験勉強を勝ち抜いた能力を評価するのであって、勉強せず に入れる大学を卒業する能力は全く評価しないからである。従って、金権大学を出ても何の役にも立たない。だからこそ「金さえ払えば入れる大学」は存在しな いのであって、人々の倫理観が金権大学の存在を拒否するからではない。仮に人々の倫理観が拒否したとしても、その種の大学の卒業者を大卒として評価して受 け入れる会社があれば、その種の大学を経営しようとする者が現れるだろう。
(星野智幸「二十一世紀の黙示録」『新潮』第101巻第6号新潮社による) Bc~~($To此资料来源于:和风+日语 n!ef.Ar0
日语阅读理解备考攻略

日语阅读理解备考攻略阅读理解是日语考试中的一项重要内容,通过对文章的阅读理解和分析,能更好地理解日语语言和文化,提高日语水平。
为了帮助大家备考阅读理解,以下将介绍一些备考攻略和技巧。
一、扩充词汇量在备考阅读理解时,词汇量是非常重要的基础。
建议广泛阅读日语文章,尤其是一些学术类、新闻类、杂志类等专业性较强的文章,积累相关的词汇。
可以通过背单词、记忆词汇卡片等方法来提高词汇量。
此外,了解一些常用的日本人名、地名、历史事件等也有助于理解文章内容。
二、提升阅读速度日语阅读理解的时间限制较为紧张,因此提升阅读速度是备考的关键。
在平时的阅读中,可以多进行一些速读练习,例如利用计时器设定时间限制进行快速阅读训练,逐渐提高自己的阅读速度和理解能力。
同时,牢记重点信息,快速抓住文章的主旨和关键词,有助于更快地理解文章。
三、注意文章结构和段落分析在备考阅读理解时,要注意文章的结构和段落分析。
通常,一篇文章会根据时间、地点、人物等因素进行分段,了解文章的结构和段落之间的逻辑关系,有助于更好地理解整篇文章。
此外,要注意文章中的关键词、指代词等信息,可以通过字句的对应关系来理解全文。
四、多做题目练习做题目练习是备考阅读理解的有效方式。
针对不同题型,可以选择不同难度的练习题进行训练。
在做题过程中,要认真分析题干,注意选项之间的区别,理解问题的要求,有针对性地阅读文章,并选择正确答案。
通过做大量的练习题,可以提高阅读理解的技巧和答题速度。
五、查阅相关资料备考阅读理解时,可以查阅一些相关的资料和参考书籍。
例如,了解常见的日本考试题型和出题思路,掌握一些解题技巧和方法。
此外,可以阅读一些相关的考试经验分享和备考指南,从他人的经验中学习和借鉴。
六、模拟考试训练模拟考试是备考的重要环节。
可以选择一些真题或者模拟试卷进行模拟考试训练,提前适应考试的环境和氛围,熟悉考试流程。
在模拟考试后,要认真分析自己的答题情况,找出不足之处,并进行针对性的复习和强化训练。
日语学习阅读理解练习 (28)

こうなっては、さすがのカッパも、どうすることもできません。
カッパはなさけない顔でうなだれたまま、ジッと地面をにらんでいました。
それを見て、上野介がいいました。
「いいか、どんなことがあっても、水をやるでないぞ」
屋敷の者たちは、カッパを見てビックリ。
「なるほど、これがカッパというものか」
「それにしても、恐ろしい顔をしているものだ。こんなカッパを生けどりにするなんて、やっぱりだんなさまはたいしたものよ」
みんなが感心していると、ふいにカッパが目をあけました。
「お、気がついたぞ。逃げられたらたいへんだ」
ある日のことです。
町からの帰り道に、上野介がこのふちのそばに来ると、目の前にきれいな女のかんざしが浮いています。
よく見ると、お城のお姫さまがさすような立派なかんざしで、村の娘の手に入るような品物ではありません。
「これは、いいものを見つけたぞ」
上野介は思わず手をのばして、このかんざしをとろうとしました。
するとカッパはみるみる元気になり、グルグルまきの縄を引きちぎって、そのまま庭の外へとびだしました。
「カッパが逃げた!」
女中の叫び声を聞きつけて、上野介や屋敷の者がかけつけましたが、すぐに姿は見えなくなりました。
しかし、これにこりたのか、このカッパは二度と人を水の中へ引きこむことはなかったということです。
このカッパのために、これまで何人の人が、命を落としたかしれません。
このふちの近くの村に、上野介(こうずのすけ)というさむらいが住んでいました。
村でも評判の力持ちで、米俵(こめだわら)を片手で軽く持ち上げ、ぬかるみに落ちた荷物いっぱいの車でも、らくらくと引っぱりあげることができました。
日语阅读理解常见解题思路

日语阅读理解常见解题思路日语阅读理解是日语考试中的重要部分,也是考察学生对于语言运用和理解能力的一个重要方面。
在解题时,我们可以采取以下常见的解题思路来提高解题效率和准确率。
一、理解整体结构法这种解题思路适用于较长的文章或者篇章,在解题前先快速浏览整个文章,了解文章的结构和大意。
可以通过阅读首段和尾段,以及每段的开头句和结尾句,找出主旨和核心内容。
在解题过程中,有助于快速定位相关信息,更好地理解文章的主旨和细节。
二、主旨题解题方法主旨题是考察学生对文章主要内容的理解能力,解答时需要准确捕捉文章的中心思想。
在解题过程中,可以考虑以下方法:1. 找出关键词:通过仔细阅读每个段落的首句和尾句,找出文章主要讨论的话题和关键词,从而推测出文章的主旨。
2. 总结大意:通过归纳每个段落的主要内容,将各段落的关键信息进行整合,得出文章的总体大意。
3. 排除干扰项:注意选项中的细节信息,将与文章主旨无关的选项排除,从而找到正确答案。
三、推理推论题解题方法推理推论题主要考察学生在有限信息下进行逻辑推理和假设的能力,解答时需要根据给定的信息,推断出合理的结论。
在解题过程中,可以考虑以下方法:1. 利用上下文关系:通过分析文章中的逻辑关系和信息的联系,推测可能的情况和结果。
2. 根据常识推断:运用自己的常识和背景知识,理解文章中的隐含信息,提出合理的推论。
3. 排除错误选项:注意选项中的细微差别,通过排除与题意无关或不合逻辑的选项,找到正确的答案。
四、细节题解题方法细节题是考察学生对文章细节信息的理解和把握能力,解答时需要在文章中找到相关的细节信息。
在解题过程中,可以考虑以下方法:1. 找出关键词:仔细阅读问题和选项中的关键词,再结合文章进行定位,找到相关信息。
2. 找出线索词:细致观察文章中的修饰语、描述词等线索词,通过这些词汇来找到需要的细节信息。
3. 注意细节差异:注意选项中的细微差别,通过与文章进行对照,找到正确的答案。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第一週第一単元問題31番男の人が話しています。
男:日本人が初めて洋服を採用しましたのは、幕末時代の軍隊からです。
軍隊にもヨーロッパの制度を採用しましたため、軍人が和服を通すことは不可能となったからです。
こうしてまず、軍人から始まりました洋服は、明治初年には役人の服装となりまして、明治中期以降になりますと、一般のサラリーマンの通勤服や、男子学生の制服として広く用いられるのです。
この話の主な内容は何ですか。
1、洋服の歴史。
2、日本で初めて洋服を着る人は軍人である。
3、日本で初めて洋服を着る人はサラリーマンである。
4、日本で初めて洋服を着る人は男子学生である。
第三単元問題31番男の人が話しています。
男:郊外の一軒家に引っ越すことは庶民の夢だったのですが、最近は、昔ながらの街並みが見直されています。
というのは、郊外の一軒家は隣と離れているので、近所の人に出会うこともあまりありません。
都会の生活で隣に誰が住んでいるか分からないというのと同じような問題が郊外の生活にもあるのです。
昔の町並みのように町の両側に家が並んでいれば、隣の家の様子も分かるし、道を歩けば必ず誰かに会っておしゃべりもできる。
こういう点がまた見直されているわけです。
「田舎の生活は近所付き合いがうるさい」といって都会へ出て行ったはずですが…なんとも皮肉なことですね。
どんなことが皮肉だといっていますか。
1、近所づきあいがうるさいといって都会へ出て行ったことです。
2、近所づきあいがうるさいといと思っていたのに、結局人とのつながりを求めていることです。
3、郊外の家に住みたくても家がもてないことです。
4、近いのに、隣の人や近所の人の様子が分からないことです。
第四単元問題31番女の人が話しています。
F:自転車は自動車と違って空気も汚しませんし、お金もかかりませんので、手軽に利用されていますが、最近自転車を利用する人たちのマナーの悪さにはつくづく腹が立ちます。
さま威商店街を、スピードを出して走っている自転車、歩道いっぱいに置かれた自転車、その横を通る度に不愉快になります。
ここでもう少し利用の仕方を見直すべきじゃないでしょうか。
女の人が最も主張したい子とはどんなことですか。
1 自転車が安いこと。
2 自転車が便利なこと。
3 自転車が危険なこと。
4 自転車を利用する人のマナーが悪いこと。
第六単元問題31番男の人が話しています。
男:ええ、今日は新年の仕事はじめということですので、私ども田中電気の今年の事業計画について少しお話したいと思います。
昨年7月に発売した新型のテレビが、おかげさまで消費者の皆様の大きな支持を頂戴し、当社のテレビ全体の売り上げも、前年度に比べて30%も伸びました。
今年は営業、宣伝にいっそうの力をいれ、お客様からテレビは田中と言われるようにしたいと、こう思っております。
男の人の話によると、今年田中電気ではどんなことを計画していますか。
1、新型のテレビを売り出す。
2、売り上げを30%伸ばす。
3、消費者へのサービスを良くする。
4、田中のテレビをもっと有名にする。
第七単元問題31番テレビで女の人が話しています。
女:母がバイオリンの先生だったので、子どものころから、楽器や歌を習ったりしていました。
でも、父はただ普通の会社員でしたし、女優になるなんて、夢にも思っていませんでした。
大学のときの友達に演劇に夢中の子がいて、一緒によく劇を見に行っていたんですが、あるとき、彼女の所属する劇団で、頼まれて、ちょっとした役をやったんです。
それをある映画監督がたまたま見ていて、声をかけてくださったんです。
それで、この道に入りました。
女の人の話のテーマは何ですか。
1、子どもの頃の思い出2、大学時代の友人との思い出3、女優になったきっかけ4、映画監督になったきっかけ答え:3第二週第一単元問題31番女の人は話しています。
女:英語が上手になる。
これは私の長年の夢なんですが、なかなか進歩しなくてね。
3年ほど前にアメリカで英語の学校に通ったことがあるんです。
はじめにレベルをチェックするための筆記試験があって、私は読みや文法はまあまあなんですが、そのおかげで授業のはじめの日から惨めな思いをしてしまいました。
クラスの人たちが自由に会話をしているのに、私はその中に入れなくて…先生は不思議そうな顔をして私の筆記試験を点数を確かめているんですよ。
試験のあとどうなりましたか。
1、会話ができないのに上のクラスに入りました。
2、試験の点数が低くて、惨めな思いをしました。
3、会話のクラスに入れませんでした。
4、筆記試験の点数が分からなくなり確かめました。
第三単元問題31番男の人は資料について話しています。
男:資料は、一方では、できるだけたくさん集めながら、他方では不要なものを思い切って捨てるという、一見矛盾したような行為をしないと、資料の山に埋もれてしまいます。
このうち、捨てる方が難しいことはすでに多くの人が経験済みでしょう。
そこで資料を減らす工夫です。
古くなったものを捨てていくことも必要でしょうが、何よりも重要なのは収集段階で、厳しく選択することです。
一番大切なのは何だといっていますか。
1、できるだけたくさん資料を集めることです。
2、不要な資料を捨てることです。
3、特に必要な資料だけ集めることです。
4、古くなった資料を捨てることです。
第四単元問題31番女の人は会社を辞めた理由について話しています。
女:仕事がつまらなかったわけじゃないんですよ。
今年で三年目なんですけどね、仕事の内容が、入ったときとまったく同じなんです。
一緒に入社した男の人は、どんどん責任のある仕事を任されていくのに、私、十年経っても同じことやっているのかって思ったら、たまらなかった。
女はどうせ結婚して、すぐやめるからって、みなそう思っているんです。
私は違いますっていってもだめなんです。
女の人が会社を辞めた理由は何ですか。
1、結婚するからです。
2、仕事がつまらなかったからです。
3、職場の人間関係に悩んでいたからです。
4、職場に男女差別があるからです。
第六単元問題31番女の人は神社の前で話しています。
女:天神という神社にやってきました。
この神様は学問の神様で、苦しいときの神頼みというわけでしょうか、参拝者の多くは大学の受験生でした。
両親と一緒にお参りに来ている人も大勢いました。
ここにどんな人たちが多く来ていましたか。
1、これから結婚する人たち。
2、これから子供のできる人たち。
3、これから就職する人たち。
4、これから大学の入学試験を受ける人たち。
第七単元問題31番留守番電話のメッセージを聞いています。
女:山本です、あさってのことでお電話したんですけど。
あのう、大変申し訳ないんですが、父がちょっと具合が悪くなりまして、あっ、父は今神戸にいるんですけど、姉が神戸に行くことになったんです。
それで、姉の子供たちの面倒を私が見ることになりまして、大変申し訳ないんですが、あさってのお約束別の日にしていただければと思いまして、またこちらからお電話いたします。
失礼します。
留守番電話の内容はどのようなことですか。
1、子供の世話をしてほしい。
2、約束を変更したい。
3、一緒大阪に行きたい4、会う場所を決めたい。
答え:2第三週第一単元問題31番女の人が温泉の紹介をしています。
女:そうですね。
あまり有名ではないんですが、この川口温泉というのはお勧めですね。
冬はスキーができますし、夏は海が近い。
そうですね。
車で30分くらいじゃないでしょうか。
それに海が近いということで、お肴がおいしいですよ。
三歳料理もお勧めですから、秋頃、こちらへいらっしゃれば海の幸、山の幸が楽しめます。
当然温泉は一年中24時間入れますので、一度足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
この温泉について、正しくないのはどれでしょうか。
1、この温泉は冬スキーができます。
2、この温泉は生みに近い。
3、この温泉の夏の料理が一番おいしい。
4、この温泉は祝日以外に営業している。
第三単元問題31番ある食品会社の社長がラジオで話しています。
男:最近は食べ物にいろいろな工夫がされていて、においが強いものや、酸っぱすぎたり、辛すぎたりする物は子どもや若い人でも食べやすいように変えて売られているようです。
一方、昔からの味が懐かしいという方からの意見も多く、わが社では、味を伝えることは文化を伝えることと考え、子どものころに食べた味を思い出すような商品を作るようにしています。
社長は自分の会社の商品についてどう考えていますか。
1、いままでにない味を開発したい2、昔からの味を大切にしたい。
3、若い人向けの商品を作りたい。
4、刺激の少ない商品を作りたい。
答え:2第四単元問題31番女の人が話しています。
女:最近「プチ整形」って言うのが流行ってるんです。
それは「美容整形」の中で、目を二重まぶたにするとか、しわを一本とるとか、簡単な手術のことです。
化粧の延長みたいな感覚ですね。
プチ整形というのは何ですか。
1、かわいい美容整形手術です。
2、手軽にできる美容整形手術です。
3、生まれつきの顔を保つ整形手術です。
4、就職試験のための整形手術です。
第六単元問題31番女の人が町の問題について話しています。
女:ええ、市民のみなさん、町にはご存知のように、山のように問題があるわけです。
どの道路も狭く、その割には交通量が多く、事故がなかなか減りません。
また、この町には病院がひとつしかありません。
さらにごみ問題も深刻です。
ごみは増えるばかりで、ごみを捨てる場所がなくなりそうです。
まあ、色々な問題があるわけですが、この町がまずしなければならないことは、市民の健康と命を大切にすることです。
たとえ怪我したり、病気になったりしても心配ないように、一日も早く何とかしなければなりません。
この人は何を最初に解決すべきだといっていますか。
1、道路の狭さです。
2、交通事故の多さです。
3、病院の少なさです。
4、ごみの多さです。
第七単元問題31番男の人がトレーニングの方法について話しています。
男:スポーツをするとき、体の筋肉のバランスが悪いと、怪我をする恐れがあります。
ですから、スポーツには筋力トレーニングが欠かせません。
ただし、トレーニングは正しいやりかたでしないと、かえって筋肉や骨や内臓の障害を引き起こしてしまいます。
特に、呼吸を止めた状態で動作をすると、血圧が上がりますから、動作中は行きをとめずゆっくり息を吐きながら動作を行うこと。
ひとつの動作が終わって次の動作に移るときにすばやく息を吸う、これが正しいやり方です。
緊張すると無意識に呼吸を止めることがあるので、注意しましょう。
正しいトレーニングの方法はどれですか。