大家日本语第12课教案

合集下载

みんなの日本语12课の教案

みんなの日本语12课の教案

みんなの日本語12課の教案(2009年10月19日) 12課文型1[名詞/な形容詞]でした/じゃありませんでした〈導入〉単語を覚えましょう.pptx~でした/じゃありませんでしたT:今日の天気はどうですか。

S:いい天気(雨)です。

T:昨日は雨(いい天気)でしたか。

S:きのうは雨じゃありませんでした。

(コーラス)T:皆さん、元気ですか。

じゃ、昨日は。

S:元気でした。

(コーラス)T:皆さん、今日暇ですか。

じゃ、昨日は。

S:暇じゃありませんでした。

(コーラス)【[名詞/な形]でした。

】【[名詞/な形]じゃありませんでした。

】〈練習1〉1回目:[名詞/な形]でした。

2回目:[名詞/な形]じゃありませんでした。

(きれいな・静かな・にぎやかな・有名な・親切な・元気な・暇な・便利な・素適な・好きな・嫌いな・上手な・下手な・簡単な・いい天気・雨・雪・曇り・休み)〈練習2〉Q:昨日は雨でしたか。

Q:昨日は暇でしたか。

Q:昨日は仕事でしたか。

12課文型2[い形容詞]かったです/くなかったです〈導入〉~かったです/くなかったですT:今日は温かいです。

昨日は。

S:昨日も温かかったです。

(コーラス)T:今日は忙しいですか。

じゃ昨日は?S1:忙しかったです。

(コーラス)S2:忙しくなかったです。

(コーラス)【[い形]いかったです。

】【[い形]いくなかったです。

】*いい→よかったですよくなかったです〈練習1〉1回目:[い形]かったです。

2回目:[い形]くなかったです。

(大きい・小さい・新しい・古い・悪い・暑い・寒い・冷たい・難しい・易しい・高い・安い・低い・面白い・おいしい・忙しい・楽しい・白い・黒い・赤い・青い・近い・遠い・はやい・遅い・いい・多い・尐ない・暖かい・涼しい・甘い・辛い・重い・軽い)〈整理〉い形・な形をまとめたプリントを貼るいそがしいですひまなですいそがしいくないですひまなじゃありませんいそがしいかったですひまなでしたいそがしいくなかったですひまなじゃありませんでした〈練習2〉Q:朝御飯はどうでしたか。

大家的日语 初级1 第12课课件

大家的日语 初级1 第12课课件

花伞巡行
曇り 雪 晴れ
暖かい 涼しい 寒い 重い
日语比英语更容易 夏天比冬天更热 北京(ぺきん)比东京大
英语和日语更喜欢哪一个? 更喜欢日语。 两个都喜欢。
在四季当中,你最喜欢哪个季节? 四季の中で、どの季節が一番好きですか? 我最喜欢春天。
https://www.bilibil.com/video/BV1Ht411C7 Qp
• 京都的祇园祭是日本的三大祭祀之一,是京都旅游的重要节目, 每年的整个七月都有祭祀活动,都属于祇园祭,但真正热闹的 只有两天,一个是7月17日的前祭,一个是7月24日的后祭,祭 祀日期每年都是固定不变的。
• 后祭,有分两部门,前面一个多小时是山鉾巡行,后面一个多 小时是花伞巡行。
山 鉾 巡 行
第十二课
吴佳妮
• 祇(qi)园祭(Gion Matsuri)是日本京都每年一度举行的节庆, 被认为是日本其中一个最大规模及最著名的祭典。整个祇园祭 长达一个月,在7月17日则进行大型巡游,京都的29个区,每 区均会设计一个装饰华丽的花轿参加巡游。

标准日本语第12课

标准日本语第12课

用言a連体形こと(に)は用言a終止形が・・・
例文 P222 四 練習 P234 三 例2


次の文を完成しなさい。
安いことは安いけど、 。


次の文を日本語に訳してみましょう。
水果喜欢是喜欢,但还没到每天都 想吃的程度。 果物は好きなことは好きだが、毎日 食べたいというほどではない。




動詞第二連用形てみせる。
みせる(見せる):主动给对方看 ・・・てみせる。: 做某事给对方看; 表示做成某事的意志与决心。 一定・・・给你瞧瞧 佐藤さんはこのソフトを使いながらやり 方をみんなに説明して見せました。 必ず試験に合格して見せます。 絶対今度のコンテストで優勝して見せま すから。

次の文を日本語に訳してみましょう。
他没和父母商量就自己做了决定。 彼は親と相談しないで/せずに自分 で決めた。


夏 目 漱 石
夏目漱石



本名:夏目金之助(なつめきんのすけ) 1867年~1916年 日本近代小説家 1890年~1893年 東京大学英文科 1900年~ 3年ほど イギリス留学 1905年 デビュー作:『吾輩は猫である』(長編小説) 短編小説:『倫敦塔(ろんどんとう)』 中編小説:『草枕(くさまくら)』 『虞美人草(ぐびじんそう)』 『三四郎(さんしろう)』 『それから』、『門(もん)』 『心』、『道草(みちくさ)』 『明暗(めいあん)』(未完成)
動詞連体形たびに・・・


たび:度 意味:每当・・・,表示每当做某个 行为时,总是・・・。 あのお店のドーナツがおいしいから、 行く度に注文する。 この写真を見る度に子供頃のことを思 い出す。

日本语第12课课件资料讲解

日本语第12课课件资料讲解
京都作为有一千余年历史的古都,除了有很 多值得骄傲的名胜古迹外,还有许多古老的节日 点缀着它过去的光荣历史。
祗园祭是八坂神社的祭礼,起源于9世纪末; 从平安时代(约1100年前)开始。
日本の祇園祭
传说1100年以前,日本流行瘟疫,夺去了很 多生命。人们认为这是一个叫牛头天王的鬼神在 作祟,就用66个棍子(当时日本被分为66个地区 )建造了神轿,送到神泉苑,游街祈祷,使得事 态得以好转。这次神事活动叫做祗园御灵会,成 为祗园祭的前身。
雨 雪 阴天 宾馆,饭店 机场
海 世界
パーティー (お)まつり しけん すきやき さしみ (お)すし てんぷら いけばな もみじ どちら どちらも ずっと はじめて
party (お)祭り
試験 すき焼き
刺身
生け花 紅葉
初めて
集会,茶会,晚会 节日,庆典 考试
鸡素烧(牛肉和蔬菜的火锅) 生鱼片
寿司(在加醋的米饭上摆生鱼片) 天麸罗(裹面油炸海鲜和蔬菜)
は)ありません
は)ありませんでした①きのうは Nhomakorabea雨でした。
②きのうの 試験は 簡単じゃ ありませんでした。
文法
い形容词句的过去时
非过去(现在,未来)
过去
肯定 あついです
あつかったです
否定 あつくないです
あつくなかったです
①きのうは 暑かったです。
②きのうの パーテイー は あまり 楽しくなかった です。
みんなの日本語
第十二課
かんたん(な) ちかい とおい はやい おそい おおい すくない あたたかい すずしい あまい からい おもい かるい いい
簡単(な) 近い 遠い 速い、早い 遅い 多い (人が多い) 少ない(人が少ない) 暖かい,温かい 涼しい 甘い 辛い 重い 軽い コーヒーがいい

新版中日标准日本语第十二课

新版中日标准日本语第十二课
– 何組ですか。 – 二組です。
• 種類 しゅるい 种类 • 色々な種類いろいろ いろいろなしゅるい各种各样 な いろいろ
単語:名6
• • • • 背 せ 个子 背が高い せがたか たかい 高个子 たか 背が低い せがひく ひくい 矮个子 ひく 背が 伸びる せが のびる 长个子
• 最近 さいきん 最近 (指过去 指过去) 指过去 • 近頃 ちかごろ 最近 • このごろ 最近
基本句型
• • • • 1.李さんは 森さんより 若いです。 2.日本より 中国の ほう ほうが 広いです。 3.神戸は 大阪ほど にぎやか にぎやかでは ありません。 4.スポーツの 中で サッカーが いちばん おも しろいです。 しろい
基本课文
• • • • • • • • • • • • A 甲:北京は 東京より 寒いですか。 乙:ええ、冬の北京は東京よりずっと(寒)さむいです。 B 甲:日本語と 英語と どちらが 難しいですか。 乙:日本語の ほうが 難しいです。 C 甲:森さんは テニスが 上手ですね。 乙:いいえ、長島さんほど 上手では ありません。 D 甲:季節の 中で いつが いちばん 好きですか。 乙:わたしは 春が いちばん 好きです。
文法の説明3、
• 名1 は 名2 ほど 形容词词干くないです 形容动词词干 で 形容词词干くないです くないです/形容动词词干 はありません。 はありません。 • 表示名1不如名2……否定结句。 • 将名1作为话题提出,名2作为与名1比较的基准,表示句 中主语(名1)不如比较基准(名2)更符合后项谓语所描 述的性质、状态。 • ①一般总以用言的否定形式结句。 一般总以用言的否定形式结句。 • 例1: ここはそこほど賑やかではありません。(√) • ここはそこほど賑やかです。(×) • ②句中的现在 过去的时态要与主语(名1)保持一致。 句中的现在/过去的时态要与主语 过去的时态要与主语( )保持一致。

大家的日语_第12课

大家的日语_第12课

第12課ことば1. かんたん[な]簡単[な]簡單,單純2. ちかい近い近3. とおい遠い遠4. はやい速い、早い快,早5. おそい遅い慢,晚おおい多い〔〕[ひとが~][人が~]6. 人多,多すくない少ない〔〕[ひとが~][人が~]7. 人少,少8. あたたかい暖かい、温かい溫暖,溫熱9. すずしい涼しい涼10. あまい甘い甜11. からい辛い辣,鹹12. おもい重い重13. かるい軽い輕いい〔〕[コーヒーが~]14. 好咖啡15. きせつ季節季節16. はる春春17. なつ夏夏18. あき秋秋19. ふゆ冬冬20. てんき天気天氣21. あめ雨雨,下雨22. ゆき雪雪,下雪23. くもり曇り陰天24. ホテル飯店,旅館25. くうこう空港機場26. うみ海海27. せかい世界世界28. パーティー舞會,餐會(~をします:辦舞會)29. [お]まつり[お]祭り節慶,慶典30. しけん試験考試31. すきやきすき焼き壽喜燒(牛肉和蔬菜的火鍋)32. さしみ刺身生魚片33. [お]すし壽司34. てんぷら天麩羅35. いけばな生け花花道,插花(~をします:插花)36. もみじ紅葉紅葉(秋天的各種變色葉)37. どちら哪邊(自二者選一)38. どちらも二者都39. ずっと~得多,~得很40. はじめて初めて第一次■会話かいわただいま。

我回來了。

お帰りなさい你回來啦。

かえ.すごいですね。

真是了不起呀。

でも然而,不過疲れました。

(我)累了。

つか---以下單字請自行練習發音---祇園祭祇園祭(京都最有名的慶典活動)ぎおんまつりホンコン香港シンガポール新加坡毎日屋每日屋超市(虛構的超級市場名)まいにちやABCストアABC商店(虛構的超級市場)ジャパン日本超市(虛構的超級市場名)文型ぶんけいきのうは雨でした。

あめ1.きのうは寒かったです。

さむ2.北海道は九州より大きいです。

ほっかいどうきゅうしゅうおお3.わたしは 1年で夏がいちばん好きです。

日语参考教案 第十二课

日语参考教案 第十二课


别墅
早朝 朝 午前 昼 黎明「れいめい」 自五
午後
黄昏
会うは別れの始め
遅い「おそい」 形 進歩が遅い 頭の働きが遅い 急ぐ「いぞぐ」 学校へと急ぐ 事故「じこ」 事故
晚 慢 迟 後悔しても遅い
自他五 急忙 勝ちを急ぐ 交通事故 事故に遭う
副詞 好不容易 总算 やっと やっと出来上がった 終電にやっと間に合った 転ぶ「ころぶ」 1、跌倒 倒下 2、滚动 滚转 怪我「けが」 怪我 自五 倒 跌倒 雪道「ゆきみち」で転ぶ 転ぶように走る(向滚动似地奔跑) 怪我の功名 この間
未然形 わらわ かか よま ほめ たべ しょうたい こ
被动态 わらわれる かかれる よまれる ほめられる たべられる しょうたいされる こられる
写出下列单词的被动 写出下列单词的被动形 单词的被
話す 降る 招く 聞く 教える 放送する 分ける 進める 茹でる 気づく 尊重する 他五 自五 他五 他五 他一 他サ 他一 他一 他一 自五 他サ 話される 降られる 招かれる 聞かれる 教えられる 放送される 放送される 分けられる 進められる 茹でられる 気づかれる 尊重される 尊重される
近頃「ちかごろ」 最近 近頃
油断「ゆだん」 油断
油断一秒、怪我一生
他五 盗む「ぬすむ」 1、偷窃 2、偷偷地悄悄地做某事 3、偷闲 挤时间 4、偷艺 酷い目に遭う 褒める「ほめる」 める 叱る「しかる」 他一 他五
偷盗 金を盗む 財布を盗む 人目「ひとめ」を盗む 暇を盗んで勉強する 先輩の技術を盗む 吃苦头 倒霉 表扬 批评 斥责
二、被动句
意义:以动词被动态作谓语的句子叫被动句。 意义:以动词被动态作谓语的句子叫被动句。在有 施动者的被动句中,施动者可以由「 」、「から から」、 施动者的被动句中,施动者可以由「に」、「から」、 」、「によって 来表示。 によって」 「で」、「によって」来表示。

标日第12课

标日第12课
は森さんより若いです


• 一、単語(たんご)生词 • 二、文法(ぶんぽう)语法 • 三、基本文章(きほんぶんしょう)、 会話(かいわ)课文,对话 • 四、練習問題(れんしゅうもんだ い)练习
一、単語(たんご)生词 最近(さいきん):过去到现在的一段时间。 最近、北京へ行きました。
否定
~は~ほど+否定形式
☆北京料理は四川料理ほど辛くないです。
☆李さんは王さんほどハンサムではありま せん。
最高比较级 ⇒ “いちばん” ~(の中)で~がいちばん一、二类形です
◆季節の中で春が一番好きです。 ◆中国で四川がいちばん美しいです。
中国でいちばん美しいところは四川です。
いちばん:只用于明确指定的比较对 象或范围。 最(汉语):可用于不明确指定的 比较对象或范围。
※注:与汉语不同⇒ 不能表示将来。
×最近、故郷に帰ります。
二、文法(ぶんぽう)语法
一般比较级别 ⇒ “より” ~は~より一、二类形です ↓ ☆李さんは王さんより高いです。 ☆日本は中国より狭いです。 ☆ここは成都より静かです。 强调⇒“ずっと” 日本は中国よりずっと狭いです。
~より~のほうが一、二类形です ◆フランス語より日本語のほうが好きです。 ◆四川より北京のほうが寒いです。
二者选一 ⇒ “どちら”
~と~とどちらが~ですか 春と秋とどちらが好きですか。 回答(二选一)⇒ ~のほうが・・・ 春のほうがすきです。 二者都选⇒ どちらも・・・ どちらも好きです。
“どちら”⇒ “どっち”(口语)
三个以上事物当中选一 P146
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

教案一.復習1.数詞をまとめる枚薄い物や平たい物を数える台機械や乗り物などを数えるつ物の数を言う人人数を数える例:紙を三枚ください。

部屋にテレビが2台ありますりんごを5つ買いました。

教室に学生が3人います2.練習1)事務所先生46)シャツ2洗います2)テーブルの上ラジオ27)箱みかん33)事務所机68)家冷蔵庫14)庭自動車29)昨日80円の切手買いました5)卵10買います10)教室いす何3.宿題を説明して、間違いをなおす※日本語で数詞はよく動詞の前に置くわたしは卵を2つ食べました。

二.新しい単語1.テープを聞いて読む。

発音に注意をする2.意味と使い方の説明1)どちらも:両方とも肯定、あるいは否定であることを示す例:日本語と英語と、どちらが難しいですか。

どちらも難しいです。

どちらもいいです。

どちらもよくないです。

表示两者都怎样。

后接续肯定表示两者都,接续否定表示两者都不。

2)ずっと:ずっと多いです。

後ろは形容詞、或いは形容動詞である。

昨日は寒かったです。

今日はずっと暖かいです。

3)はじめて:はじめて+動詞例:はじめてさしみを食べました。

はじめて日本へ行きます。

はじめて王さんに会います。

これははじめて見ます。

4)「ただいま」家に帰ったときに言う。

家にいる人は「おかえりなさい」と言う。

5)すごいですね:ほめるときに使うわたしは昨日4キロ走りました。

すごいですね。

6)でも:接続詞、逆接を表す。

さしみはおいしいです。

でも、高いです。

二.新しい文法1.目標:過去の出来事や経験について、簡単な感想や印象が述べられる。

身近なものや、自国と日本などに関しての簡単な比較ができる。

2.項目:1)<形容動詞>/<名詞>でした2)<形容詞語幹>かったです。

3)~は~より形容詞です4)~と~と、どちらが<形容詞>ですか~のほうが<形容詞>です5)~「の中」で、~がいちばん<形容詞>です文型:1昨日は雨でした形容動詞文/名詞文の過去時制形容動詞文と名詞文の過去時制は「~でした」「~じゃ(では)ありませんでした」で表す。

例:簡単、にぎやか、静か、きれい、元気、すてき天気:雨/雪/曇り天気…「晴れ」の意味の「いい天気/お天気」の意味導入~でした例1T:今日は暇ですか。

S:はい、暇です。

T:昨日は?S:暇です。

T:暇でした例2T:今日の天気はどうですか。

S:雨です。

T:昨日は?S:いい天気…T:いい天気でした。

過去の文では「です」が「でした」に変わる練習1)昨日雪2)おととい休み3)先週暇4)前ここきれい5)おととしここ静か6)先週いい天気展開~じゃありませんでした例T:日曜日は暇でしたか。

S:はい、暇でした。

T:昨日は暇でしたか。

S:いいえ、暇じゃありません。

T:いいえ、暇じゃありませんでした。

T:今ここはにぎやかです。

前ここはにぎやかでしたか。

S:いいえ、にぎやかじゃありません。

T:いいえ、にぎやかじゃありませんでした。

「形容動詞文」「名詞文」ともに過去の否定は「~じゃありませんでした」である。

練習1)おととい曇り2)先週の日曜日休み3)王さん一年前学生今先生4)一か月前ここ公園5)この歌前有名6)富士山以前きれい質問:1)昨日はどんな天気でしたか。

2)先週は暇でしたか。

今週はどうですか。

3)一年前みなさんは大学生でしたか。

何でしたか。

2.きのうは寒かったです。

形容詞文の過去時制形容詞文の場合は形容詞の語尾の「い」を「かった」「くなかった」に変えて「です」をそのまま接続する。

「いいです」の過去形は「よかったです」「よくなかったです」となる。

言葉:多い、少ない、暖かい、涼しい、甘い、辛い、おいしい、寒い、暑い導入~かったです例1T:今日は涼しいですね。

きのうは?S:暑いでした。

T:きのうは暑かったです。

例2T:今週は忙しいですか。

S:いいえ、暇です。

T:そうですか。

先週は?S:忙しい…T:先週は忙しかったです。

練習1)楽しいきのう2)あついおととい3)先週寒い4)去年の夏暑い5)昼の料理おいしい6)きのうの映画おもしろい7)去年の冬長い8)今朝のバスはやい展開1~くなかったです例T:きのうは暑かったですか。

S:いいえ、暑くないでした。

T:いいえ、暑くなかったです。

「形容詞」の過去の否定形が「~くなかったです」である。

練習1)暑いおととい2)きのうのパーティー楽しい3)土曜日忙しい4)昨日の飛行機はやい5)日本語の試験難しい6)おとといの雪大きい展開2どうでしたか例1T:日本語の勉強はどうですか。

S:難しいです。

T:きのう第11課を勉強しました。

易しかったですか。

難しかったですか。

おもしろかったですか。

どうでしたか。

S:難しかったです。

例2T:日曜日どこへ行きましたか。

S:奈良へ行きました。

T:奈良は静かでしたか。

にぎやかでしたか。

きれいでしたか。

奈良はどうでしたか。

S:きれいでした。

練習1)前日本にぎやか2)前東京きれい3)おととい試験易しい4)きのう日本料理おいしい質問1)日曜日どこへ行きましたか。

何をしましたか。

~はどうでしたか。

2)先週は何をしましたか。

会話:はじめて例:はじめて日本へ来ました。

さしみを食べました。

おいしかったです。

歌舞伎を見ました。

おもしろかったです…A:きのうはじめてさしみを食べました。

B:どうでしたか。

A:とてもおいしかったです。

<留意点>1)「形容動詞」が「形容動詞でした」になることに影響を受け「形容詞」の過去形が「寒いでした」「寒かったでした」になる誤りが多く見られる。

「形容詞です」の過去形は「形容詞かったです」となり、「です」の前の部分「~かった」が過去を表す。

3.北海道は九州より大きいです。

N1はN2より形容詞/形容動詞です2つのものを比較する文型。

N2を基準にしてN1の性質や状態を述べる。

導入~は~より~です例1T:エベレストは8800mです。

富士山は3776mです。

エベレストは富士山より高いです。

例2T:中国は日本より大きいです。

中国は日本より人が多いです。

練習1)中国の食べ物日本の食べ物おいしい2)王さん李さん高い3)新幹線地下鉄はやい4)日本語英語難しい5)今日きのう寒い6)この映画その映画有名7)上海北倫にぎやか8)わたしワットさん日本語が上手9)田中さん山田さんダンスが上手10)わたし父音楽が好き「~は~より~です」を使って文を作る。

展開ずっと形容詞/形容動詞です程度の差のはなはだしいときに「ずっと」を使う例:T:中国はインドより大きいです。

中国はインドよりずっと大きいです。

練習1)飛行機船はやい2)王さん田中さん料理が上手3)日本の車中国の車安い4)スミスさんミラーさん若い4.空港までバスと電車と、どちらが速いですか。

電車のほうが速いです。

N1とN2と、どちらが形容詞ですかN1/N2のほうが形容詞/形容動詞ですどちらも形容詞ですこの質問は2つのもの(N1とN2)から1つを選択させるものである。

疑問詞は対象を問わず「どちら」を用いる。

答えで両方選択する場合は「どちらも~」を用いる。

導入どちらが~ですか/~のほうが~です例1T:~さんはりんごが好きですか。

みかんが好きですか。

りんごとみかんと、どちらが好きですか。

S:りんごがすきです。

T:りんごのほうが好きです。

例2T:どんなスポーツが好きですか。

S:ピンポンが好きです。

テニスが好きです。

T:ピンポンとテニスと、どちらがおもしろいですか。

S:テニスがおもしろいです。

T:テニスのほうがおもしろいです。

例3T:日本料理と韓国料理と、どちらが好きですか。

S:日本料理が好きです。

韓国料理が好きです。

T:どちらも好きです。

練習1)日本語英語難しい日本語2)昨日今日寒い今日3)北海道大阪にぎやか大阪4)木村拓哉反町隆史ハンサムどちらも5)桜富士山有名どちらも会話:飲み物や食べ物を勧める※「どちらが~」の文型において、どうして「が」になるか。

疑問詞が主語に立つ場合は「が」になる。

「のほうが」の「ほう」は何か、「ほう」は方向の意味で2つのものの一方という意味だが。

5.わたしは1年で夏がいちばん好きですN1「の中」で何/どこ/だれ/いつがいちばん形容詞ですかN2がいちばん形容詞です比較する対象となるすべてのものの中でいちばんのものを言い表すときに「N1「の中」で~がいちばん形容詞です」を用いる。

この文型を答えとする疑問文を作る場合は比較の対象の種類によって「何、どこ、だれ、いつ」など疑問詞が変わる。

比較の範囲が明確な場合は「の中」が省略できる。

導入~がいちばん~です例1T:りんごが好きですか。

S:はい、好きです。

T:すいか?もも?バナナ?S:ももです。

T:ももがいちばん好きです。

例2T:中国にいろいろな町がありますね。

北京、上海、どこがいちばんにぎやかですか。

S:上海がいちばんにぎやかです。

例3T:1年でいつがいちばん暑いですか。

S:8月がいちばん暑いです。

練習1)1年いつ暑い2)スポーツ何好き3)食べ物何好き4)寧波どこにぎやか5)くだものなにすき6)季節いつ好き※1)2つのものを比較する場合は「どちら」だが、3つ以上のものの場合は疑問詞が変わる。

2)物については、ここではある種類の中の全てを対象にした「何」を使い、限定された物を対象とした「どれ」は扱わない。

四.練習1.練習AとBをする2.文型を使って文を作る3.文を訳す五.テキストの内容六.まとめ七.宿題1.標準問題集2文法をマスターする。

相关文档
最新文档