小仓百人一首
小仓百人一首

小倉百人一首001 秋田(あきのた)の假廬(かりほ)の庵(いほ)の苫(とま)を荒(あら)み我(わ)が衣手(ころもて)は露(つゆ)に濡(ぬ)れつつ秋日田圃間心穗假廬粗庵內苫蓆陋且荒吾人衣袖霑夜露濡濕不乾龍田秋天智天皇002 春過(はるす)ぎて夏來(なつき)にけらし白妙(しろたへ)の衣乾(ころもほ)すて(云)ふ天香具山(あまのかぐやま)佐保春已過今觀夏概既來兮白妙素織服晾曬乾衣披山間典雅天之香具山持統天皇003 足引(あしびき)の山鳥(やまどり)の尾(を)の垂尾(しだりのを) 長長(ながなが)し夜(よ)を獨(ひとり)かも寢(ね)む足引山險峻雉子山鳥尾醒目垂尾長綿延漫漫長夜映尾長孤眠獨寢恨夜長柿本人麻呂(柿本人麿)004 田子浦(たごのうら)に打出(うちいで)て見(み)れば白妙(しろたへ)の富士(ふじのたかね)に雪(ゆき)は降(ふ)りつつ駿河田子浦至此出步覽觀者白妙浩皚皚不死富士高嶺上白雪零落降紛紛山部赤人(山邊赤人)005 奧山(おくやま)に紅葉踏分(もみぢふみわ)け鳴鹿(なくしか)の聲聞(こゑき)く時(とき)ぞ秋(あき)は悲(かな)しき寂寥深山中腳踏紅葉獨步行不知自何方鳴鹿哀啼聲可聞秋日懷悲沁身心猿丸大夫006 鵲(かささぎ)の渡(わた)せる橋(はし)に置霜(おくしも)の白(しろ)きを見(み)れば夜(よ)ぞ更(ふ)けにける七夕喜相逢烏鵲成橋渡銀漢宮苑霜已降夜更鵲啼霜滿天鵲橋皓白映夜深中納言家持(大伴家持)007 天原(あまのはら) 振離(ふりさ)け見(み)れば春日(かすが)なる三笠山(みかさのやま)に出(いで)し月(つき)かも久方高天原翹首遙望思東天於此所眺月可與奈良春日間三笠山出皎月同安倍仲麿(安倍仲麻呂)008 我庵(わがいほ)は都(みやこ)の辰巳(たつみ) 然(しか)ぞ棲(す)む世(よ)を宇治山(うぢやま)と人(ひと)は云也(いふなり)入道屏山庵吾居位京辰巳方誠然棲此地宇治山悠閒自得豈信人稱其憂山喜撰法師009 花色(はなのいろ)は移(うつ)りにけりな徒(いたづら)に我身世(わがみよ)に經(ふ)る長雨(ながめ)せし間(ま)に花色雖多彩時節遞嬗本無常徒有空悲感此身形貌隨年老虛眺長雨摧花落小野小町010 是(これ)や此(こ)の行(ゆ)くも歸(かへ)るも別(わかれ)ては知(し)るも知(し)らぬも逢坂關(あふさかのせき)是耶此地矣往返絡繹常不絕別離踐遠行無論相識不相識俱在相會逢坂關蟬丸011 海原(わたのはら) 八十島驅(やそしまか)けて漕出(こぎい)でぬと人(ひと)には告(つ)げよ海人(あま)の釣舟(つりふね)綿津大海原航往八十千千島漕楫出滄海還請海人釣舟上白水郎兒告家人參議篁小野篁012 天風(あまつかぜ) 雲(くも)の通路(かよひぢ) 吹閉(ふきと)ぢよ乙女(をとめ)の姿(すがた) 暫留(しばしとど)めむ蒼窮天風矣願阻天界凡世間相通天雲路吹閉雲路滯天女暫留妍姿在人世僧正遍昭良岑宗貞013 筑波嶺(つくばね)の峰(みね)より落(お)つる男女川(みなのかは) 戀(こひ)ぞ積(つもり)て淵(ふち)と成(な)りぬる常陸筑波嶺流自嶺上綿延落涓涓男女川日積月累納情戀匯作深潭永彌堅陽成院陽成天皇014 陸奧(みちのく)の信夫捩摺(しのぶもぢずり) 誰故(たれゆゑ)に亂初(みだれそ)めにし我(われ)なら無(な)くに陸奧信夫郡忍草捩摺因誰故紋染凌不整吾心初亂如紊麻究竟當為誰之過河原左大臣源融015 君(きみ)が為(ため) 春野(はるのの)に出(い)でて若菜摘(わかなつ)む我衣手(わがころもで)に雪(ゆき)は降(ふ)りつつ一心全為君罷身春野田原間俯拾摘若菜早春若菜生雪間袖上細雪紛紛降光孝天皇仁和帝016 立別(たちわか)れ因幡山(いなばのやま)の峯(みね)に生(お)ふる松(まつ)とし聞(き)かば今歸來(いまかへりこ)む送君別千里今立因幡稻羽山如其峰上松若知吾人苦待君還冀今朝歸來兮中納言行平在原行平017 千早振(ちはやぶ)る神世(かみよ)も聞(き)かず龍田川(たつたがは) 韓紅(からくれなゐ)に水絞(みづくく)るとは縱在千早振稜威神代未有聞秋日龍田河紅葉織水染韓紅奇景絢麗勝古今在原業平朝臣018 住江(すみのえ)の岸(きし)に寄(よ)る波(なみ) 夜(よる)さへや夢(ゆめ)の通路(かよひぢ) 人目避(ひとめよ)くらむ住吉住之江江邊波濤寄岸來猶如夜中寢夢間通路竊相晤汝避人目來相逢藤原敏行朝臣019 難波潟(なにはがた) 短(みじ)かき蘆(あし)の節間(ふしのま)も逢(あ)はで此世(このよ)を過(す)ぐしてよとや浪速難波潟難波蘆葦節間短人生促須臾豈稱未逢過此世何以心安不念君伊勢020 侘(わび)ぬれば今(いま)はた同(おな)じ難波(なには)なる身(み)を盡(つ)くしても逢(あ)はむとぞ思(おも)ふ事泄心緒亂吾暮君心仍無易難波澪標矣縱令身毀永不復仍願再與君相會元良親王021 今來(いまこ)むと言(い)ひし許(ばかり)に長月(ながつき)の有明月(ありあけのつき)を待出(まちいづ)つる哉(かな)君稱今將至豈知口諾無其實久月秋夜長吾人苦待不得逢下旬有明月已出素性法師良岑玄利022 吹(ふ)くからに秋(あき)の草木(くさき)の萎(しを)るれば宜山風(むべやまかぜ)を嵐(あらし)と云(い)ふらむ風吹野邊者秋日草木為所折搖曳狀荒亂殘摧傾倒甚將枯是以山風謂之嵐文屋康秀023 月見(つきみ)れば千千(ちぢ)に物(もの)こそ悲(かな)しけれ我身一(わがみひと)つの秋(あき)には有(あ)らねど舉頭望秋月千千萬物令吾悲何其物哀者雖秋非為吾一人吾身孑然獨愁愴大江千里024 此旅(このたび)は幣(ぬさ)も取合(とりあ)へず手向山(たむけやま) 紅葉(もみぢ)の錦(にしき) 神(かみ)の隨(まにま)に此旅行急促未得備妥獻御幣此是手向山當以紅葉零似錦奉神隨意納誠情菅家菅原道真025 名(な)にし負(お)はば逢坂山(あふさかやま)の真葛(さねかづら) 人(ひと)に知(し)られで來由(くるよし)もがな若不負此名逢坂山上真葛矣小寢繰彼葛如何不為人所知竊來相會全慕情三條右大臣藤原定方026 小倉山(をぐらやま) 峰(みね)の紅葉葉(もみぢば) 心有(こころあ)らば今一度(いまひとたび)の行幸待(みゆきま)たなむ嵯峨小倉山峰上楓葉盡火紅紅葉若有心還妄且暫勿凋零更待吾君再幸臨貞信公藤原忠平027 甕原(みかのはら) 分(わ)きて流(なが)るる泉川(いづみがは) 何時見(いつみ)きとてか戀(こひ)しかるらむ三香瓶甕原水分泉湧流而下木津川泉河究竟何時曾見君令吾戀慕至於今中納言兼輔藤原兼輔028 山里(やまさと)は冬(ふゆ)ぞ寂(さび)しさ增(ま)さりける人目(ひとめ)も草(くさ)も枯(か)れぬと思(おも)へば獨居深山里時值冬日倍寂寥沒落冷清者人目離兮草木枯方寸滿溢死寂情源宗于朝臣029 心當(こころあ)てに折(を)らばや折(を)らむ初霜(はつしも)の置(お)き惑(まど)はせる白菊花(しらぎくのはな)心量計其辰何時當枝菊花折孰知初霜降一面置白惑吾人白菊花兮可怜矣凡河內躬恒030 有明(ありあけ)の由緣無(つれな)く見(み)えし別(わかれ)より曉許(あかつきばか)り憂物(うきもの)は無(な)し晨曦有明月徒留空中迎朝曉伊人甚無情相別不予再相會以故憂莫勝曉許壬生忠岑031 朝(あさ)ぼらけ有明(ありあけ)の月(つき)と見(み)る迄(まで)に吉野(よしの)の里(さと)に降(ふ)れる白雪(しらゆき)朝辰仄將明薄明之際月掛天雪降吉野里還誤有明月曜地方圓一望盡白皙坂上是則032 山川(やまがは)に風(かぜ)の架(か)けたる柵(しがらみ)は流(なが)れも飽(あ)へぬ紅葉(もみぢ)なりけり山間細清川秋風架柵阻其流細觀其柵者留滯難移不得流紅葉積水為溪柵春道列樹033 久方(ひさかた)の光長閑(ひかりのど)けき春日(はるのひ)に靜心無(しづこころな)く花(はな)の散(ち)るらむ朝陽懸虛空閑日高照暖世間此時雖春日櫻花俄遷心無靜愁帶哀思散儚華紀友則034 誰(たれ)をかも知(し)る人(ひと)に為(せ)む高砂(たかさご)の松(まつ)も昔(むかし)の友(とも)なら無(な)くに吾當以孰人交好相知為故友高砂松久常然彼為松不為人何以作友常相伴藤原興風035 人(ひと)はいさ心(こころ)も知(し)らず故里(ふるさと)は花(はな)ぞ昔(むかし)の香(か)に匂(にほ)ひける人心每浮動變化無常不知衷今日訪故地不知人心依舊否惟有花香猶往昔紀貫之036 夏夜(なつのよ)は未(ま)だ宵(よひ)ながら明(あ)けぬるを雲(くも)の何處(いづこ)に月宿(つきやど)るらむ夏夜也苦短方覺夜至夜已盡東方天將明明月無暇沉西天叢雲何處可蔽身清原深養父037 白露(しらつゆ)に風(かぜ)の吹(ふ)きしく秋野(あきのの)は貫(つらぬ)き留(と)めぬ玉(たま)ぞ散(ちり)ける瑩瑩白露者頻為風吹拂大氣寂寥秋野間猶絲無以貫繫止緒斷真珠散飛空文屋朝康038 忘(わす)らるる身(み)をば思(おも)はず誓(ちか)ひてし人命(ひとのいのち)の惜(を)しくも有哉(あるかな)不恨為君忘此身雖悲無所怨所惜為君命想君當年誓不渝今日背信命危哉右近039 淺茅生(あさぢふ)の小野篠原(をののしのはら) 忍(しの)ぶれど餘(あま)りて何(な)どか人(ひと)の戀(こひ)しき叢叢淺茅生小野篠原忍草生吾隱吾慕心不為人知至今日何以情溢戀不止參議等源等040 忍(しの)ぶれど色(いろ)に出(い)でにけり我戀(わがこひ)は物(もの)や思(おも)ふと人(いと)の問(と)ふ迄(まで)情不願人知雖隱卻仍現於色色現程如何雖隱既為人所察來問吾戀何惱哉平兼盛041 戀(こひ)す云(て)ふ我名(わがな)は未(ま)だき立(た)ちにけり人知(ひとし)れずこそ思初(おもひそめ)しか人云吾戀汝浮名已傳天下聞唯吾不識噂以為此情方萌芽竊思戀慕無人知壬生忠見042 契(ちぎり)きな互(かたみ)に袖(そで)を絞(しぼ)りつつ末(すゑ)の松山(まつやま) 波越(なみこ)さじとは嚮日契山盟互濕衣襟誓不渝揮淚絞袖乾駭浪無越末松山何以今日毀昔約清原元輔043 逢見(あひみ)ての後(のち)の心(こころ)に較(くら)ぶれば昔(むかし)は物(もの)を思(おも)はざりけり逢見相契後慕情更甚烈於前相較於今者往昔曩日所憂惱未能堪稱相思苦權中納言敦忠藤原敦忠044 逢事(あふこと)の絕(た)えてし無(な)くば中中(なかなか)に人(ひと)をも身(み)をも恨(うらみ)ざらまし今懟相思苦茍令自初無逢事反致心自得若使往日未相識於人於身不留恨中納言朝忠藤原朝忠045 哀(あはれ)とも云(い)ふべき人(ひと)は思(おも)ほえで身(み)の徒(いたづら)に成(なり)ぬべき哉(かな)今顧我身者可有孰人哀憐乎無人憐吾身縱令馬齒徒增長此亦枉然苟活哉謙德公藤原伊尹046 由良(ゆら)の門(と)を渡(わた)る舟人(ふなびと) 梶(かぢ)を絕(た)え行方(ゆくへ)も知(し)らぬ戀道哉(こひのみちかな)由良川海門渡子舟人失槳梶無術漂泛海吾人情路亦如是何去何從無所寄曾禰好忠047 八重葎(やへむぐら) 繁(しげ)れる宿(やど)の寂(さび)しきに人(ひと)こそ見(み)えね秋(あき)は來(き)にけり荒蕪雜草生八重葎茂家門間其景何其寂不見人影無人跡唯有秋來惨戚戚惠慶法師048 風(かぜ)を疾(いた)み岩打波(いはうつなみ)の己(おのれ)のみ碎(くだ)けて物(もの)を思(おも)ふ頃哉(ころかな)疾風速且勁拂揚巨浪拍岸岩汝固身如岩吾今思己如彼濤身碎心裂徒愴然源重之049 御垣守(みかきもり) 衛士(ゑじ)の炊火(たくひ)の夜(よる)は燃(も)え晝(ひる)は消(き)えつつ物(もの)をこそ思(おも)へ警固御垣守衛士炊火若吾情夜燃而晝滅吾人思火亦如是時燃時消屢煎熬大中臣能宣朝臣050 君(きみ)が為(ため) 惜(を)しからざりし命(いのち)さへ長(なが)くもがなと思(おもひ)ける哉(かな)若為與君會往日無顧不惜生然與君契後只願此命能長久廝守偕老至石爛051 斯(か)くとだにえやは伊吹(いぶき)の蓬草(さしもぐさ) さしも知(し)らじな燃(も)ゆる思火(おもひ)を雖思君如此藏於方寸不能言伊吹山蓬萌汝或不知我心思思火熾烈燃身心藤原實方朝臣052 明(あ)けぬれば暮(く)るる物(もの)とは知(し)りながら猶恨(なほうら)めしき朝(あさ)ぼらけ哉(かな)一旦天明後雖之日必終將暮猶恨不能止心怨春宵夜短促憾恨黎明散佳偶藤原道信朝臣053 嘆(なげき)つつ獨寢(ひとりぬ)る夜(よ)の明(あく)る間(ま)は如何(いか)に久(ひさ)しき物(もの)とかは知(し)る悲嘆復悲嘆獨守空閨孤寢夜問君誠可知夜長漫漫天難明待曉之間何苦久右大將道綱母054 忘(わす)れじの行末迄(ゆくすえまで)は難(かた)ければ今日(けふ)を限(かぎり)の命(いのち)ともがな君稱不忘卿誓情海枯盟石爛吾知世無常但願命隕在今宵得君愛擁死無憾儀同三司母高階貴子055 瀧音(たきのおと)は絕(た)えて久(ひさ)しく成(なり)ぬれど名(な)こそ流(なが)れて猶聞(なほきこ)えけれ瀧音絕已久昔日名瀧今水涸其形雖不再盛名流傳亙萬代至今猶聞無絕日大納言公任藤原公任056 在(あ)らざらむ此世(このよ)の外(ほか)の思出(おもひで)に今一度(いまひとたび)の逢事(あふこと)もがな此命在旦夕今思將來在他界願得追憶者只願吾身殞命前還緣再見君一面和泉式部057 巡逢(めぐりあ)ひて見(み)しや其(それ)とも判(わか)ぬ間(ま)に雲(くも)が隱(くれ)にし夜半(よは)の月哉(つきかな)邂逅巡相逢還未得細觀其形遁隱雲霧間一猶夜半月牙哉忽隱雲間難辨明紫式部058 有馬山(ありまやま) 豬名笹原(ゐなのささはら) 風吹(かぜふ)けばいで其(そ)よ人(ひと)を忘(わす)れやはする攝津有馬山豬名笹原風吹者草木為風拂嗚呼是矣其音者何得忘汝釋慕懷大貳三位藤原賢子059 休(やす)らはで寢(ね)な益物(ましもの)を小夜更(さよふ)けて傾(かたぶ)く迄(まで)の月(つき)を見(み)し哉(かな)早知君不臨不若率先入寢眠時至小夜更月傾西山天將曙望月終夜苛孤苦赤染衛門060 大江山(おほえやま) 生野(いくの)の道(みち)の遠(とほ)ければ未(ま)だ踏(ふ)みも見(み)ず天橋立(あまのはしだて)巍峨大江山生野道遠難以行母在山之端吾未得踏探母路未獲家書天橋立小式部內侍061 古(いにしへ)の奈良都(ならのみやこ)の八重櫻(やへさくら) 今日九重(けふここのへ)に匂(にほ)ひぬる哉(かな)曩古奈良都平城京中八重櫻故其昔盛日還願今日化九重綻放內裏絢繽紛伊勢大輔062 夜(よ)を籠(こ)めて鳥(とり)の空音(そらね)は計(はか)るとも世(よ)に逢坂(あふさか)の關(せき)は赦(ゆる)さじ夜暗天未明偽庭鳥鳴空音聞偽計假雞啼縱令得過函谷關豈赦輒越逢坂關清少納言063 今(いま)は唯(ただ) 思絕(おもひた)えなむとばかりを人傳(ひとづ)て成(な)らで言由(いふよし)もがな事既至如此縱今須與君絕情斷此相思者唯欲不願借人傳只願親述話事由左京大夫道雅藤原道雅064 朝(あさ)ぼらけ宇治川霧(うぢのかはぎり) 絕絕(たえだえ)に現渡(あらはれわた)る瀨瀨(せぜ)の網代木(あじろぎ)黎明早朝時宇治川霧漸見晴斷續且斷續漸而現出顯分明瀨瀨之間網代木權中納言定賴藤原定賴065 恨(うら)み侘(わび) 乾(ほ)さぬ袖(そで)だに有物(あるもの)を戀(こひ)に朽(く)ちなむ名(な)こそ惜(をし)けれ悲憤復悲憤至今既已無氣力濡袖永不乾吾名已因此戀朽惋惜難堪嘆狼藉相模066 諸共(もろとも)に悲(あは)れと思(おも)へ山櫻(やまざくら) 花(はな)より外(ほか)に知人(しるひと)も無(な)し諸共山櫻等當能悲憐感我哉除山櫻花外孰能知我解吾身孰能憐我悲吾遇前大僧正行尊067 春夜(はるのよ)の夢許(ゆめばかり)なる手枕(たまくら)に甲斐無(かひな)く立(た)たむ名(な)こそ惜(をし)けれ春夜夢無常好景虛幻易俄逝君願借手枕然其表麗卻無實只懼浮名徒立矣周防內侍平仲子068 心(こころ)にも在(あ)らで憂世(うきよ)に長(なが)らへば戀(こひ)しかるべき夜半(とは)の月哉(つきかな)不能如所願若致苟活憂世間莫得脫苦海今顧此世可戀者唯有夜半清月哉三條院三條天皇069 嵐吹(あらしふ)く三室山(みむろのやま)の紅葉葉(もみぢば)は龍田川(たつたのかは)の錦也(にしきなり)けり嵐吹三諸岳三室山上紅葉葉飄落龍田川川間紅葉朱似錦絢爛如畫映眼簾能因法師橘永愷070 寂(さび)しさに宿(やど)を立出(たちいで)て眺(なが)むれば何處(いづこ)も同(おな)じ秋夕暮(あきのゆふぐれ)獨居山庵間不耐寂寞出居步信步眺望者處處之景咸皆同誰彼時分秋夕暮良選法師071 夕去(ゆふさ)れば門田稻葉(かどたのいなば) 訪(おとづ)れて蘆丸屋(あしのまろや)に秋風(あきかぜ)ぞ吹(ふ)く夕暮黃昏刻門田稻葉聲作響一猶人來訪秋風吹拂蘆丸屋稻葉作響猶喚人大納言經信藤原經信072 音(おと)に聞(き)く高師濱(たかしのはま)の徒波(あだなみ)は掛(か)けじや袖(そで)の濡(ぬ)れもこそすれ浪搏音可聞著名難波高師濱君意勿掛心徒波莫擊濕吾袖還恐薄情君不實祐子內親王家紀伊073 高砂(たかさご)の尾上(をのへ)の櫻(さくら) 咲(さ)きにけり外山(とやま)の霞(かすみ) 立(た)たずも有(あ)らなむ高砂尾上峰頂上山櫻咲美哉今見此勝景還願外山霞莫起勿遮遠山艷櫻姿前權中納言匡房大江匡房074 憂(う)かりける人(ひと)を初瀨(はつせ)の山下(やまおろ)しよ激(はげ)しかれとは祈(いの)らぬ物(もの)を致憂復致惱薄情之人甚冷漠初瀨長谷山山下之嵐淒冷冽吾可曾祈漠如此源俊賴朝臣075 契置(ちぎりお)きし蓬艾(させも)が露(つゆ)を命(いのち)にて憐(あは)れ今年(ことし)の秋(あき)も行(い)ぬめり相諾曾相許吾命薄幸如朝露見蓬艾上露可惜今年秋又至方知此歲復背信藤原基俊076 海原(わたのはら) 漕出(こぎいで)て見(み)れば久方(ひさかた)の雲居(くもゐ)に紛(まが)ふ沖(おき)つ白波(しらなみ)綿津見海原漕出滄海一望者沖浪似皓雲海上遙空水天線誤作久方天雲居法性寺入道前關白太政大臣藤原忠通077 瀨(せ)を早(はや)み岩(いは)に塞(せ)かるる瀧川(たきがは)の割(わ)れても末(すゑ)に合(あ)はむとぞ思(おも)ふ其流疾且速川瀨遇岩遭阻絕瀧川割二分吾度彼川今雖離其末必將再相逢崇德院崇德天皇078 淡路島(あはぢしま) 通(かよ)ふ千鳥(ちどり)の鳴聲(なくこゑ)に幾夜寢覺(いくよねざ)めぬ須磨關守(すまのせきもり)近畿淡路島千鳥飛渡畫大空鳥鳴聲淒厲幾度令吾夜寢覺須磨關守甚難眠源兼昌079 秋風(あきかぜ)に棚引(たなび)く雲(くも)の絕間(たえま)より漏出(もれいづ)る月(つき)の影(かげ)の清(さや)けさ秋風曳雲長棚引綿延亙虛空雲間月光漏洩出月影誠皎潔月清朗朗今流泄左京大夫顯輔藤原顯輔080 長(なが)からむ心(こころ)も知(し)らず黑髮(くろかみ)の亂(みだれ)て今朝(けさ)は物(もの)をこそ思(おも)へ君心實如何不知可否亙長久黑髮長紊亂昨夜雲雨今朝別吾心若髮亂如麻待賢門院堀河081 郭公(ほととぎす) 鳴(な)きつる方(かた)を眺(なが)むれば唯有明(ただありあけ)の月(つき)ぞ殘(のこ)れる郭公不如歸今尋聞聲處眺去不見啼鳥蹤唯見有明天將曙殘月掛空懸太虛後德大寺左大臣藤原實定082 思侘(おもひわ)び然(さ)ても命(いのち)は有物(あるもの)を憂(う)きに耐(た)へぬは淚也(なみだなり)けり心惱徒嘆息此命今日雖仍在無非虛度矣憂愁難耐徒苟活熱淚盈眶涕泣下道因法師藤原敦賴083 世中(よのなか)よ道(みち)こそ無(な)けれ思入(おもひい)る山奥(やまのおく)にも鹿(しか)ぞ鳴(な)くなる悠悠此世間世間雖大無寄道身仍無容處深覺縱隱深山奧仍聞鳴鹿淒切聲皇太后宮大夫俊成藤原俊成084 長(なが)らへば復此頃(またこのころ)や偲(しの)ばれむ憂(う)しと見(み)し世(よ)ぞ今(いま)は戀(こひ)しき若得長壽者他日復憶此憂世可將念懷否往昔苦痛回首顧是否反致人戀惜藤原清輔朝臣085 夜(よ)も徹(すがら) 物思頃(ものおもふころ)は明(あ)けやらで閨(ねや)の隙(ひま)さへ由緣無(つれな)かりけり終夜悲不眠沉浸物思陷憂情夜長天不明豈知幽暗閨中隙亦感無情甚冷漠俊惠法師086 嘆(なげ)けとて月(つき)やは物(もの)を思(おも)はする託顏(かこちがほ)なる我淚(わがなみだかな)月云嘆息乎似令人作徒物思雖知非如此不覺託顏作慍色我淚涕下竊怨月西行法師佐藤義清087 村雨(むらさめ)の露(つゆ)も未(ま)だ乾(ひ)ぬ真木葉(まきのは)に霧立昇(きりたちのぼ)る秋夕暮(あきのゆふぐれ)村雨叢陣雨雨露未乾置木葉真木杉檜間霧氣冉冉昇瀰漫秋日蕭條夕暮時寂蓮法師藤原定長088 難波江(なにはえ)の蘆苅根(あしのかりね)の一節故(ひとよゆゑ) 澪標(みをつくし)てや戀渡(こひわた)るべき難波江蘆茂蘆葦苅根一節短假眠一夜故當顧澪標汎江海宜盡此生為戀慕皇嘉門院別當089 玉緒(たまのお)よ絕(た)えなば絕(た)えね長(なが)らへば忍(しの)ぶる事(こと)の弱(よわ)りもぞする珠絲玉緒者汝若將絕實當絕吾命亦如思若徒長生茍存世只畏難忍竊慕情式子內親王090 見(み)せばやな雄島海人(をじまのあま)の袖(そで)だにも濡(ぬ)れにぞ濡(ぬ)れし色(いろ)は變(かは)らず欲使君觀之雄島海人濡袖濕常濡色不變然吾衣袖血淚沾染作朱紅見斑斑殷富門院大輔091 蟋蟀(きりぎりす) 鳴(な)くや霜夜(しもよ)の狹蓆(さむしろ)に衣片敷(ころもかたし)き一人(ひとり)かも寢(ね)む秋節蟋蟀鳴霜夜孤眠窄蓆寒敷衣草蓆上不能成雙唯孤枕獨寢難眠甚悽悽後京極攝政前太政大臣藤原良經092 我袖(わがそで)は潮乾(しほひ)に見(み)えぬ沖石(おきのいし)の人(ひと)こそ知(し)らね乾(かわ)く間(ま)も無(な)し吾袖如沖石縱在潮退深不出沖石未嘗乾不為人知久浸潤濕袖未有俄乾時二條院讚岐093 世中(よのなか)は常(つね)にもがもな渚漕(なぎさこ)ぐ天小舟(あまのこぶね)の綱手悲(つなでかな)しも世事總無常若願何者能長久漕渚天小舟願彼綱手永不絕令人難忘甚愛憐鎌倉右大臣源實朝094 御吉野(みよしの)の山秋風(やまのあきかぜ) 小夜更(さよふ)けて舊里寒(ふるさとさむ)く衣打(ころもう)つ也(なり)大和御吉野吉野山秋風蕭瑟夜更吹故里冽氣更令舊里寒猶聞戶戶擣衣聲參議雅經藤原雅經095 おほけ無(な)く憂世(うきよ)の民(たみ)に覆(おほ)ふ哉(かな) 我(わ)が立杣(たつそま)に墨染袖(すみぞめのそで)吾身力不逮今在比叡杣山上身著墨染袖不知今借三寶力可否覆澤憂世民前大僧正慈円096 花誘(はなさそ)ふ嵐(あらし)の庭(には)の雪(ゆき)ならで降行(ふりゆ)く物(もの)は我身也(わがみなり)けり山嵐誘花至庭間落花紛似雪花零吾身者還憂己身日益衰年歲老去猶花落入道前太政大臣藤原公經097 來(こ)ぬ人(ひと)を松帆浦(まつほのうら)の夕凪(ゆふなぎ)に燒(き)くや藻鹽(もしほ)の身(み)も焦(こが)れつつ身居松帆浦江畔待人人不至黃昏夕凪間一猶海人燒藻鹽吾人心焚身亦焦權中納言定家藤原定家098 風(かぜ)そよぐ楢(なら)の小川(をがは)の夕暮(ゆふぐ)れは禊(みそぎ)ぞ夏(なつ)の徵也(しるしなり)ける風吹楢樹響賀茂御手洗川上晚夏初秋時唯有夕暮祓禊事稍留六月夏日徵從二位家隆藤原家隆099 人(ひと)も惜(を)し人(ひと)も恨(うら)めし味色無(あぢきな)く世(よ)を思故(おもふゆえ)に物思(ものおも)ふ身(み)は時惜憐他者時憎他人常反覆無奈俗世間我心不由陷物悲心亂如麻不自己後鳥羽院後鳥羽天皇100 百敷(ももしき)や古(ふる)き軒端(のきば)の偲(しの)ぶにも猶餘有(なほあまりあ)る昔也(むかしなり)けり百敷大宮闈今日忍草荒叢生偲懷古軒簷已是大昔歲有餘唯得永憶在心中順德院順德天皇。
《小仓百人一首》中“月”意象的主题特征

文学评论·外国文学《小仓百人一首》中“月”意象的主题特征邵楠 大连外国语大学日本语学院作者简介:邵楠(1992-),女,汉族,黑龙江省双鸭山市人,大连外国语大学2015级日语语言文学专业在读硕士研究生,研究方向为日本文学。
[中图分类号]:I106 [文献标识码]:A[文章编号]:1002-2139(2018)-11-124-01《小仓百人一首》是日本镰仓时代歌人藤原定家的私撰和歌集。
其中收录了自奈良时代至镰仓时代的一百首和歌,按照时间顺序进行排列,从中可见和歌的发展史,“月”的意象随着时代的变迁,已经趋于成熟,《小仓百人一首》中咏月歌共计12首,歌人或借“月”表相思,或望“月”思乡,一轮明月寄托了歌人的万千感怀,本文将对《小仓百人一首》中“月”意象的主题特征进行探究。
一、离别相思之“月”爱情是和歌中永恒不变的主题,因此恋歌在歌集中占据着中心地位,歌集中与“月”相关联的恋歌分别收录自《古今和歌集》、《后拾遗和歌集》、《千载和歌集》,从和歌创作的时代来看,恋歌与当时实行的“访妻婚”有着密切关联,在这些以哀伤为主旋律的和歌中,“月”常常被用作哀伤的载体,如:今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を待ち出でつるかな(二十一首 恋 素性法师)和歌通过“有明之月”来描写女子等待恋人直到天明的悲愁,女子彻夜等待恋人直至天明,“有明之月”暗示等待时间之久,同时,那一弯纤细、冷寂的月亮引发了与作者哀伤的心情产生了强烈的共鸣。
有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし(三十首 恋 任生忠岑)和歌中“有明之月”是指拂晓时出现的月亮,所以在实行“访妻婚”婚姻形态的和歌创作时代,“有明之月”的出现往往意味着恋人离别时刻的来临,因此,在歌人看来,那一弯挂在天空的弯月常常引起恋人的幽怨和哀伤。
嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな(八十六首 恋 西行法师)在这首和歌中,作者将恋人比作月亮,将月亮与恋人的面影结合在一起,见月怀人,不禁双目垂泪,将“月”拟人化、对象化,通过“月”将作者歌人的浪漫幻想和哀伤情绪表现出来。
《小仓百人一首》和歌赏析

ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 录其作品约 440 首。
花の散るらむ
◎和歌大意
――紀友則 「出典:『古今集』( 巻二 )」 ◎作者简介 纪友则 ( ?-907 年 ),日本平安时代三十六歌仙之一, 《古今和歌集》的编撰者之一,但未编撰完成就去世了。 他是纪贯之的堂兄,早年就活跃于歌坛,年过 40 岁仍无
等多种形式,但最后固定下了 31 个音节的短歌形式,体 花的和歌数量仅排在第八位。到了平安时代,随着日本贵
现了日本复杂的精神文化。
族文化的成熟,樱花的地位日益上升,成为了和歌中最常
关键词:《小仓百人一首》;纪有则;纪贯之;和歌赏析 见的题材。而樱花的早开早谢,也代表着王朝文化的华丽
风格和佛教的无常观。
这首和歌对樱花的早开早谢充满了疼惜之情,具有 的艺术世界里。
唯美风格。歌中的しづ心なく ( 芳心乱 ),是指樱花心慌
参考文献:
意乱地飘落下来。也有人认为,是指作者看见樱花飘零而
[1] 刘德润 . 小仓百人一首:日本古典和歌赏析 [M]. 外语
心慌意乱。本歌是《古今和歌集》中最有代表性的名歌之 教学与研究出版社,2007.
纸牌 ),开始在民间流传。特别是作为新年的游戏,一直受 风和歌的作者,现存千余首作品中,有半数是应皇族和贵
到大家的欢迎,代代传诵,家喻户晓,千百年来对日本民 族之请求而作的屏风歌。《古今和歌集》前有他所作的序
族的生活情趣和审美意识的形成产生了深远的影响。
言,是和歌史上的重要理论文献,《古今和歌集》等共收
点芳魂,真令人惆怅留恋。( 刘德润 )
主人,便责其疏远。纪贯之立刻到院子里摘下一枝盛开的
春风暖,旭日融,风和日丽意正浓。芳心乱,吾亦 梅花,并附上这首和歌作为回答。此歌充分体现了平安贵
《小仓百人一首》中双关语的汉译

双关语是和歌最基本的修辞法之一 , 利用其同音异义的特色 , 可以使一个词 语或者句子同时兼有两个或者两个以上的意义。 可以说领会和歌中” 挂词的意义 将会成为理解歌人内心感情思想的重要砝码。
《小仓百人一首》运用了以双关语为首的多种和歌修辞手法 , 以其含蓄、细 腻、委婉的笔调来展现人物心境。因此 , 本论文将以在《小仓百人一首》中出现 的双关语的汉译表现为中心来分析并找出和歌翻译的规律与魅力。
《小仓百人一首》中双关语的汉译
翻译是不同民族间进行交流的重要媒体之一。 目前我们中国的翻译理论大致 是由最初的完全模仿原文句的 “质”( 直译 ) 发展成允许句法上有一定自由的 “信” ( 意译 ), 并在此基础上最后演变成充满创造精神的“化” ( 转译 ) 。
而被称为 “文学皇冠上的明珠” 的诗歌的翻译无疑是难度最高的翻译。 可谓 翻译文学的极致。
日本的和歌同样如此。出色的译作必须要求译者有对和歌的充分理解 , 同时 也必须有深刻的中文功底不可。
和歌是以短歌为主体的传统民族诗歌体裁 , 在日本的文学艺术中拥有着很高 பைடு நூலகம்地位 , 其形式从日本上古原初歌谣的无固定格律发展到后来五七五七七共计五 句 31 个音节的固定格律 , 其中会运用纯日本式的“挂词、枕词、歌枕、序词、缘 语”等修辞手法来表达歌人的所见所感。而《小仓百人一首》是一部甄选了公元 6 世纪至 12 世纪的百位歌人作品的和歌集。
小仓百人一首中日对照诗文解析

小仓百人一首中日对照诗文解析指南车轻;
(比喻指引事物的客观的方法)
人迹稀。
(指在这片土地上几乎看不到人的踪影)
牆头草色新;
(墙头的青草看上去特别新鲜)
红杏垂丝尘。
(红杏枝头那细长的枝条上有着充斥空气中落叶细尘)
萧萧黄莺催;
(清晨寂寥寥寒风中有着黄莺报岁的声音)
静听杜鹃啼。
(可以用耳静静地聆听着杜鹃欢快的鸣叫声)
三十六祁里;
(这里面一共有三十六个祁令)
九泉当中垂。
(九泉在里面,这里是最低处)
野苑迟日暮;
(野苑里的夕阳正在西斜)
独把闲愁分。
(独自静享闲愁,把心中的难受把握在自己的心里)
江边石块上;
(在江边的石头上)
何计出江湖。
(想着该如何能出走江湖之间的梦乡?)
日暮西山空;
(夕阳已落,但西山间仍是寂静)
天心觉月昏。
(因为月也依旧是朦胧的,所以整个天地显得晦暗)。
论汉译本《小仓百人一首》的中国古典诗风

论汉译本《小仓百人一首》的中国古典诗风王米娜【摘要】在日本古典文学中,和歌占据着重要地位.日本和歌诗风清新,意境简隽优美.若将日本和歌与中国唐诗宋词相比较的话,可以看出日本和歌既有唐诗的意境,也有宋词清丽的文风.《小仓百人一首》是和歌的精粹,善于用具有简洁意象的平淡语言表现出细微的视觉、听觉等微观空间.刘德润先生的译文巧妙使用了中国古诗中的常见词汇,将其翻译为五言四句的古体诗形式,给具体的客观物象赋予了浓浓的诗意,并将日本和歌与中国诗歌之美有效融合在了一起.译文赋予其中国古典诗风,更易使读者达到符合原作的审美体验.【期刊名称】《郑州航空工业管理学院学报(社会科学版)》【年(卷),期】2015(034)005【总页数】4页(P145-148)【关键词】日本古典文学;和歌;小仓百人一首;诗歌翻译【作者】王米娜【作者单位】四川旅游学院,四川成都610100【正文语种】中文【中图分类】I313《小仓百人一首》是日本广为流传的和歌诗集,汇集了100位和歌作家的作品,从7世纪到13世纪,时间跨度600余年。
日本民族极少经历内乱,因此,文学作品也极少描写战争,和歌中所咏唱的大多是男女相思之情、四季交替之美,与中国古诗题材有一定不同。
然而,就诗歌技巧与风格而言,日本和歌与汉诗有诸多相通之处,如和歌与汉诗相同,采用“赋比兴”的表现手法,善于借助自然风物来表达个人情绪。
《小仓百人一首》中恋歌居多,共43首,其次为描写四季景色的作品。
隋唐时期,中日两国往来密切,汉唐诗风对日本和歌也有深远影响。
刘德润先生将《小仓百人一首》以五言四句的唐诗形式译出,使日本和歌与中国古典诗风融为一体。
本文选取了部分译诗,通过分析译文中的意象词语探讨译文所蕴含的中国古典诗风。
诗歌将作者的所见所思所闻以生动的文字形式表达出来,具有丰富的艺术美感。
意象是诗歌艺术的美学概念。
关于意象的定义,古今中外都有相应的阐述。
黑格尔认为:“诗人必须把他的意象(腹稿)体现于文字而且用语言表达出来。
小仓百人一首汉译版本 网友版

清凉作品——小仓百人一首汉诗翻译全集1、秋の田のかりほの庵の苫を荒みわが衣手は露に濡れつつあきのたのかりほのいほのとまをあらみわがころもてはつゆにぬれつつ(1)秋の田の:「秋の」中的「の」是格助词,表示所属,相当于「のうちの」。
「田の」「の」则表示所在,相当于「にある」。
「秋の田の」意即「秋のうちの田にある」。
(2)かりほ:「かりほ」是挂词(谐音双关),可以理解为「刈り穂」,也可以理解为「仮庵(かりほ)」是「仮庵(かりいほ)」的省略读法,指在秋天为了方便收割稻谷而在田边搭建的临时茅屋(草庵)。
「ほ」是历史假名,相当于口语的「お」。
因此「かりほ」应读为「かりお」,「いほ」应读为「いお」。
(3)苫を荒み:『体言+間投助詞「を」+形容詞詞幹+接尾詞「み」』是文语惯用型,表示原因和理由。
相当于口语的「…が…ので」、「…が…のために」。
「苫を荒み」意即「苫(の編み目)が粗いので」。
(4)わが衣手は:「わ」即「我」,第一人称代词。
「が」表示所有,相当于「の」。
「衣手」意为衣袖。
「は」是提示助词,用法与口语相同。
(5)露に濡れつつ:「濡れ」是「濡る」(ラ下二)的连用形。
「つつ」是接续助词,接动词、助动词连用形后表示动作或状态继续进行,意为不断。
「つつ」在此用于句末,表示感叹的心情。
译为:秋收稻岸宿,过夜搭茅屋。
露浸湿衣袖,原来苫太疏。
哈哈有点打油的五绝有点白2、春過ぎて夏きにけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山はるすぎてなつきにけらししろたへのころもほすてふあまのかぐやま——持统天皇(1)春過ぎて:「春」是主语,下面省略了主格助词「が」。
「過ぎて」是「過ぐ」(ガ上二)的连用形。
「春すぎて」意即「春が過ぎて(それから…)」。
(2)夏きにけらし:「き」是カ变动词「来」的连用形。
「にけ」是「にける」的简缩。
「にける」是连语,由完了助动词「ぬ」的连用形「に」+过去回想助动词「けり」的连体形「ける」组成。
「にける」意即「てしまった」。
《小仓百人一首》中百位歌人的分类解读

2014.12《小仓百人一首》是日本最广为流传的和歌集,是镰仓时代歌人藤原定家汇集了从大和时代到平安直至镰仓时期的一百位歌人的一百首和歌,因此被命名为百人一首。
之所以冠以“小仓”二字,是因为定家最初是将和歌手书在京都小仓山山庄隔扇的色纸上的。
《小仓百人一首》收录和歌仅有百首,但其在日本的普及面之广,影响度之深,是其他古典文学作品无法比拟的。
因此,尽管《小仓百人一首》篇幅短小,仍得以在日本文学史上占有一席之地。
这除了要归功于《小仓百人一首》自身所具有的艺术魅力之外,还要归功于这一百首和歌被制成了纸牌。
一百首和歌以“玩纸牌”的形式在日本民间广为流传。
特别是作为新年的游戏,一直受到大家的欢迎,代代传诵,家喻户晓。
千百年来对日本民族的生活情趣和审美意识的形成产生了深远的影响。
它无形中成了日本人民启蒙教育的老师,许多日本人就是从玩纸牌开始识字的。
如今歌牌游戏的规模更加宏大,日本几乎每年都要举行全国性的小学校际歌牌咏唱大会。
《小仓百人一首》可谓是日本文化的精髓。
一百首和歌中融入了当时的时代背景和恋爱故事等。
可以说这一百位歌人的地位举足轻重,了解了他们就可以追寻到从大和时代至镰仓时期日本六百多年的历史和文学史。
目前我国国内学者对一百首和歌的研究可谓汗牛充栋,但针对一百位作家进行分类研究的尚不多见。
所以本文想从一百首和歌的作者的生活态度、时代背景以及人际关系等来对其进行分类解读。
第一类:才女(5人)紫式部(57)1、大弐三位(58)、赤染卫门(59)、伊势大辅(61)和清少纳言(62)。
紫式部年幼的时候,就已经能看懂古汉语等作品,有才女之称。
和她一样这一类歌人都是平安王朝鼎盛时期的知识女性、在成为皇后的藤原氏女儿身边做过女官。
藤原氏女儿当中最为有名的争斗是一条天皇中宫的定子和彰子。
彰子身边的女官们可谓是花团锦簇,这五位才女当中曾任中宫彰子女官的有紫式部、大弐三位、赤染卫门、伊势大辅。
而做过定子身边侍从女官的只有清少纳言一人。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
六:札をあらそう
札がよまれると、一番早く札を触れた人にふだをあげる 図のように、読まれた札を直接に触れるとは限らなく、ほかの札 と一緒に競技線の外に振るだけでもいい こんな場合読まれない札を触れるならお手つきにしない 二人は完全同時に札を触れるなら、札がどなたの陣にあれば、 彼にあげる
(赤いのは読まれた札である)
一首』を紹介し、これを暗記させることがよくある 。
2カルタ:有名なカートゲームの一つである。
3異種百人一首:『小倉百人一首』の影響を受けて後世に
作られた百人一首は多くある。代表的な作品といえば、『新 百人一首』、『步家百人一首』などがある。
カルタ
歌留多
カルタについて
• かるた(「歌留多」「骨牌」など複数の 当て字がある) - 日本で戦国時代から江戸 時代にかけて成立した古典的カードゲー ムを指す総称である • ポルトガル語の「carta」が外来語として 日本に伝わった当初は、主にトランプを 指していた • 長方形の小さい厚紙に、絵や言葉が書かれ、 何枚かで一組みになっていること
和歌の紹介
和歌とは、古来より日本で行われた韻文(い んぶん)で、漢詩に対して日本固有の詩歌のこ と。 大和歌(やまとうた)とも称す。5音と7音を 基調とする長歌、短歌、旋頭歌(せどうか)、片 歌(かたうた)などの総称としても使われる。狭 義では31音を定型とする短歌を指す。
• 現在和歌といえばこの形式、すなわち五七五七 七と句を連ね(つらね)、三十一字でつづる短歌 のことを指す。
小野小町
小野小町(生没年未詳、9世紀ごろ) 伝説の 美女で、六歌仙、三十六歌仙の一人。平安初 期の女流歌人 としてナンバーワンとされる人 だ。正確な経歴は分かっていない。「若 い頃 は絶世の美女と謳われたが、老いさらばえて 落ちぶれた人生 のはかなさ」を表現した謡曲 や伝説が多数書かれている。美人のことを 「××小町」などと言うのも小町伝説の影響だ。
三:暗記
15分間の暗記時間が設けられ、その間に自陣・敵 陣の50枚の位置を暗記した後、競技が開始される。 15分の暗記時間中の最後の2分間は素振りが認め られる
四:礼をする
暗記後は対戦相手、読手の順に礼をしてから競技 が始められる
五:序歌(じょか)
まず百人一首に選定されていない序歌(一般的には「なに はづの歌」)が詠まれる。下の句だけがもう一度繰り返さ れ、そこから百首の札がランダムに詠まれる 注:(「難波津に咲くやこの花冬ごもり今を春べと咲くやこの花」 中文为“难波津中此花开,冬去又春来,此花复盛开。”)
百人一首(7番)
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出(い)でし月かも 阿倍仲麻呂 現代語訳: 天を仰いではるか遠くを眺めれば、月が昇っ ている。あの月は 奈良の春日にある、三笠 山に昇っていたのと同じ月なのだなあ。
特徴: 望郷 羈旅の歌 大きい場面
深い感情
哭晁卿衡(李白)
日本晁卿辞帝都⑵, 征帆一片绕蓬壶⑶。 明月不归沉碧海⑷, 白云愁色满苍梧⑸。 《哭晁卿衡》是唐代伟大诗人李白得闻日本 友人晁衡回祖国航海途中沉船并误传已溺 死后而写下的一首哀悼诗作。此诗虽因误 传噩耗而作,但悲痛之情是真实而且深挚 的。
日本における和歌集の種類
1:勅撰(ちょくせん)和歌集:帝王の命で国が編 撰したもの。例えば『古今和歌集』、『新古今 和歌集』である。
2:私撰和歌集:『小倉百人一首』のように個人 が選出したもの。 3:一人の歌人の和歌を編集したものと多くの歌 人の和歌を編集したものもある。
『小倉百人一首』の影響
1教材:中学や高校では、古典の入門として生徒に『百人
『小倉百人一首』とは?
6:構成:小倉百人一首に選ばれた100名は、男性79名、女性
21名。男性の内訳は、天皇7名、親王1名、公卿28名(うち摂 政関白4名、征夷大将軍1名)、下級貴族28名、僧侶12名、 詳細不明3名。また女性の内訳は、天皇1名、内親王1名、女 房17名、公卿の母2名となっている。それから、100首はい ずれも『古今和歌首』などの勅撰和歌集に収載される短歌か ら選れている。
猿丸太夫(さるまるだゆう)
猿丸太夫(生没年不 詳) 伝説の歌人で、三 十六歌仙の一人。元明 天皇の頃の人など諸 説あ りますが実際に は不明。この歌も、古 今集では「詠み人知ら ず」として紹介されてい る。
百人一首(5番)
奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき 猿丸太夫(さるまるだゆう) 現代語訳: 人里離れた奥山で、散り敷かれた紅葉を踏 み分けながら、雌鹿(めしか)が恋しいと鳴い ている雄の鹿の声を聞くときこそ、いよいよ秋 は 悲しいものだと感じられる。
『古今集』時代、『古今和歌集』とは、平安時 代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)。 略称を『古今集』ともいう。この時期和歌の特 徴は独特な美意識を表す、典雅で格調正しい風 格を表すこと。 『新古今集』時代、『古今集』を範として七代 集を集大成する目的で編まれ、新興文学である 連歌・今様に侵蝕されつつあった短歌の世界を 典雅な空間に復帰させようとした歌集。古今以 来の伝統を引き継ぎ、かつ独自の美世界を現出 した。
この一冊、 いくら?
3,990円(税込) =331人民币 (淘宝で420元)
一:カルタ札
百人一首の100枚のふだのうち50枚を使用する
二:陣地
その50枚を裏返した状態で よく混ぜ、25枚ずつ取り、 それを自分の陣地(自陣)の畳 に、上段、中段、下段の3段 に分けて並べる。このとき 札を並べる範囲は横87cmま でとなっており、そのとき 相手の陣地(敵陣)にも同様に 25枚が並べられた状態とな る
カルタからの思考
• なぜ日本人のように自分の伝統をうまく守ら れないの? • カルタといい、弓道といい、日本伝統的な競 技活動として、世界の人々によく知られてい る。実は中国においても蹴鞠(けまり)や竜舟 競走などの競技活動があるが、現在はだん だんなくなっている。この点から見れば、日本 に学ばなければならないと思う。
ちはやふる
第す始ク女本競 るまイ・作技 話形るー綾のか かで。ン瀬主る ら第その千人た 高 の座早公を 校話後をでは題 生まはかあク材 編で千けりイと がは早て、ーし 描小が争物ンた か学過う語を少 れ校去場は目女 て編を面千指漫 いが回か早す画 る、想らが少。 。 6 7
ちはやふる
• 貢献: この作品がきっかけで、競技かるたを始め る人が日本国外でも現れるなど、競技か るた人口の拡大にも貢献している。滋賀県 大津市では2012年2月に「ちはやふる・大 津」キャンペーン実行委員会が設立され、 2013年現在も、この作品を活かした観光 事業が展開されている
翻訳: 我庵都东南,安然乐其间。 不解众人语,妄名忧愁山。
饮酒
白居易(はく きょい)
结庐在人境,而无车马喧。 问君何能尔,心远地自偏。 采菊东篱下,悠然见南山。 山气日夕佳,飞鸟相与还。 此中有真意,欲辩已忘言。
百人一首の鑑賞
恋歌(43首) 四季や自然(33首、秋17首) 旅など24首 猿丸太夫、阿倍仲麻呂、小野小町 僧正遍照、儀同三司母
『小倉百人一首』とは?
1:小倉百人一首とは、100人の歌人の和歌を、一人一首ずつ 選んで作った和歌集である。 2:成立した年代:13世紀の前半 3:編撰者:藤原定家(ふじわらさだいえ) 4:由来:宇都宮頼綱(うつのみやよりつな)が京都嵯峨野(さが の)に建築した小倉山荘の襖(ふすま)の装飾のため、藤原 定家に色紙の作成を依頼した。
第九:一枚送る
相手がお手つきをした場合は、自陣の札か ら1枚、札を相手に送ることができる
十:終了
札の配置は競技中に、相手に宣言することで自由 に動かすことができる。 これらを繰り返し、自陣の25枚の札を先に絶無と もし最初は右手で札を取るなら、競技左手で取った 札は無効 読み手が和歌の上の句を読む前、手はたたみを離れ ず、競技線を入らず 自陣の札は自由に配列できるが、新たに配列する前 相手にしられなければならず
3.起源
① 奈良時代、古くは倭歌とも表記し、また倭詩とも称した。 その後、「和える歌、唱和する歌」の意味で、「和歌」 に改名した。もっとも古い和歌は『古事記』と『日本書 紀』の中に収録される。これは日本和歌の源だ。 ② 『万葉集』時代、『万葉集』は長い期間を経て多くの 人々によってまとめられたが、最終的には大伴家持(お おとものやかもち)が現在の二十巻のかたちに編集した のだといわれている。貴族の歌のほかに東歌(あずまう た)・防人歌(さきもりうた)など民衆の歌もあり、現 実的・写実的な歌風が多いとされる。自然への愛や人生 観を詠む。
短歌
旋頭歌
ぶっそくせきか
五七七を2回繰り返したもの。問答歌が多い。
五七、五七、 仏足石歌体 七七
短歌の形式に、さらに七音を加えたもの。
2.対象 • 古くは貴族をはじめとする教養層にとってはた しなみのひとつである。 • 男女が詠み交わして自らの心を伝える手だてと し、また歌合(うたあわせ)や歌会が多く開か れ、そのための和歌が詠まれ披露された。
特徴:
彩る世界 秋の悲しみ
阿倍仲麻呂
阿倍仲麻呂(698~770) 19歳の頃、遣唐使 として中国の唐へ渡った留学生の一人。時の 玄宗(げんそう)皇帝に気に入られ、中国名 「朝衡(ちょうこう)」として50年以上仕えた。一 度帰国を許されたが、途中で船が難破して引 き返し、結局帰れぬまま唐の地で没した。盛 唐(せいとう)の大詩人である李白や王維とも 親交があった。
小倉百人一首
詹兰雪、叶菁菁、阮丹鸿 周超娟、林雅婷、兰利芳 2013年12月19日
発表の流れ
1:詹蘭雪:概要(年代、構成等) 2:葉菁菁:カルタについて 3:阮丹鸿:和歌 4:周超娟:鑑賞A 5:林雅婷:鑑賞B 6:蘭利芳:日中比較