日语1级阅读
1级日语阅读理解30篇(附中文翻译和解析)

一級短文読解
一級短文読解(01)................................................................................................................................1
一級短文読解(08)................................................................................................................................6
一級短文読解(09)................................................................................................................................6
一級短文読解(24)..............................................................................................................................17
一級短文読解(25)..............................................................................................................................17
余裕(よゆう)【名】富余
汚い(きたない)【形】肮脏的
儀式(ぎしき)【名】仪式
2007年日语能力考试1级读解文法

2007年日语能力考试1级读解文法読解問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1・・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
人の会話というのは、言葉としては案外成り立っていないことが多い。
ずっと昔、母親と話をしていてそう痛感したことがある。
たとえばの話。
私が母に「このあいだより太ったみたいだけれどどうしたの」と訊く、すると母は「服を買いにいったら大きなサイズの店にいけと言われて腹がたった」と続ける。
「甘いものを食べすぎなんじゃないの」と私が言うと、「どこそこの店の大福を買ったらまずくて食べられたものじゃなかった」と母は言う。
このように書き記してみれば、会話としてまったく成り立っていない。
(注1)双方が双方の思うままを口にしているだけである。
私はこの母とよく(注2)口論になった。
この「①思うまま会話」がどんどん進んでいくと、最後に決まって母は「小説なんか書いてないで結婚したらどうか」という方向に結論づけ、「あなたが太った話がなぜ私の結婚問題に結びつくのか」と①私が(注3)突っかかり、口論になるわけである。
この口論だってもちろん、会話としては成り立っていない。
その都度、「母に私の言葉は通じないのだ」と腹立ち紛れに思ったものだしかしひょっとしたら、通じないと決めつけた私は、会話というものは「相手の言うことを耳で聞き、順った。
繰りに理解する」はずだと信じていたのかもしれない。
信じているふうに会話が進んでくれないことに、(注6)苛立っていたのかのしれない。
そういえば、「私の話をちゃんと聞いているのか」と、話の途中で幾度も言ったことを今、思い出した。
③あれは、「耳で聞いたことを順繰りに理解しているのか」と、自分の信じるところを訴えていたんだなあ。
言葉というものは使う人によって、温度も色合いも違う。
もしこれが統一されていれば、順序だてて理性的に会話をせずとも、誤解や勘違いやすれ違いはまったくなくなるのではないか。
2005年日语能力考试1级真题-读解文法

2005年日语能力考试1级真题読解・文法(200点 90分)問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
来世紀に向けて、個人レベルであれ地域祉会・地球規模であれ、科学技術の進歩ゆえに いっそう複維になっていく問題に対して、個人が判断しなくてはならない局面が増えていくことだろう。
その時に自分なりに納得のいく判断を下すためには、科学に無関心・無理 解を決めこんだ(注1)りせず、ふだんかち科学に日を向け、科学的な考え方にふれている必要があるだろう。
つまり、①科学と社会を結びつける良質の情報が必要なのである。
その情報は自分の行動に役立てるために受信するだけではなく、場合によっては、自ら責任ある発信者となるために役立てることも大切である。
残念なことに、科学者がもたらした成果は、そのままでは判断材料としては②役に立たないことが多い。
まず、専門用語ゆえに科学はとりつきにくい。
科学が高度になり細分化したために、領域が異なれば科学者でも理解が困難な状況になってしまっている。
良質の情報は優れた③表現能力をともなわなくてはならないが、実際のところ、研究に専念している科学者には時聞的余裕がなく、そうした表現能力を磨くいとま(注2)ないのが普通である。
も一方で、④科学者にも良質の情報が必要である。
科学者は何かしら新しいことを世界に先駆けて発見・発表することに熱中するものである。
その結果が化学・生物・核兵器の開発に加担する(注3)ことはないか、あるいはわれわれの生活ないしは地球という生態系(注4)に思いもよらぬ影響を与えることがないかに思い(注5)を馳せる機会は、必ずしも多くはない。
⑤こうした点に関して、科学者は外部から指摘される必要がある。
( ⑥ )、最先端の科学の研究成果とその社会的意味を科学に慣れ親しんでいない人に、また杜会的意味については科学者に対しても改めて説明する人材、つまり科学の"インタープリター"が必要となる。
日本语能力考试1级阅读强化训练题及答案

日本语能力考试1级阅读强化训练题及答案H木语能力考试1级阅读强化训练题及答案年◎若 < 見免{人X、実際忙、乞O肉体哲若力、。
体力肚z> L気CZ肚召疑問吃力* O調査总壬沁医者和七。
北九州忙住Cf0人力、5、bfcLii直接聞X 性6弋泾、答;1(<±、①乞①通◎、T'i)^ Azo私(<±他人2、十歳力V十五歳怎乂若<見541召乙七力,多宀f nT「灰谷X人、力、沁池」t 気持弐总乙0T、②乙O話L T < nfc0«'69匕思3。
財总誇{人9(C>自分O若健康总鼻忙力、疗S0 t> J:c、趣味tbfcLii心身虚弱体質Z\自給自足①生活何年总七of力、5、望i Li^体質人変初处。
f nz?^nL < T> (③)自分O健康总人(二自慢丁召去年O暮;^、生itlT始入院L fco過労力、e><$脊椎O神経圧迫t 乙匕iioTj神様CZ叱6nfc J:代気^Lfco世O 中CZ(<±病気左苦人力1④u、気疋。
A:七自分总恥I: feo乞乙疋、(i 話LzQ戻定爪、若<見免召人力,肉体%若o t 説(如私O住t;沖縄?渡嘉敷島O老人怎肚(⑤U Oti.•9 Azo(c南島◎人t定爪、早< 老人顔傾向力・i) So L^L> f 物腰(止毅然t L Ti^T.体全体*? LTc^So f L T実際良<働<。
畑卞海入出Tc^S GH<±、U 老人吃'。
体①、if乙力' 悪c、、i)f 悪会話(止耳(CL AzC 。
愚痴話卞、物事总他者①所為(CT 5類①話(如ir\ L^c^oU 太陽力■顔总出天気总嘆島O老人「⑥自然自然①都合(^、€0^i)50TrJ自然①都合力'人間①都合七反対残念肚乙H 問1.下線①「乞◎通*?」t (i 9 t > 9 t力、。
2006年日语能力考试1级真题-读解文法

2006年日语能力考试1级真题読解・文法(200点 90分)問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
小説が人間の生きる現実の上に成リ立つものである以上、その生と死を絶対的に縛る<時間>から解き放たれることはあり得ない。
というよリ、より広大な、より豊潤な<空間>に向けて飛び立ち、漂い出すことを夢みながら、常に腰につけた<時間>の皮肉な命綱によってその世界を守られ、限られ、狭められているのが、小説なるものの運命なのではあるまいか。
(中略) 小説がそのように<時間>に固く結ぴつけられているとはいっても、小説の中で生きて動いているのは日めくりカレンダーや柱時計ではなく、登場人物としての人間達である。
もとより、現実生活においても<時間>が見えるわ(注1)けではない。
見えない<時間>をなんとか目に映るものにしようと努力して、推移を見人間は暦や時計を生んで来たのだろう。
( ① )、小説の中で時の(注2)えるものとするのは、暦や時計それ自身ではなく、溜息をつきながら暦をめくり、不安げな表情で壁の時計を見あげる、あれこれの人物達に他ならない。
(注極言すれば、ここでは人間そのものが、ある意味では暦であり時計であると3)函数として考えようともいえる。
とはいっても、人間を単なる<時間>の(注4)人間の存在とは、そのままごく自然に<時間>のするのではない。
むしろ、②表現でもあるという一事を述べたかったに過ぎない。
たとえば、こんなことがあるだろう。
---1軒の家で暮す一つの家族を描く時、幼い子供達がいる。
その父親ヒ母親がいる。
この親子は時間の連鎖(注5)の中で生れて来たものである。
つまリ、父親となる男性と母観となる女性がいたから、はしめて子供達が生れて来たわけである。
よくいわれるところの核家族とはこの2世代によって構成される家族のことだ。
そこでは、いわば③原因と結果が最短距離で向き合い、最小単位の家族を構成しているといえる。
1998年日语能力考试1级真题-读解文法

1998年日语能力考试1级真题読解・文法(200点 90分)問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一っ選びなさい。
川に上流と下流があるように 、われわれのくらしにも上流 ( アップストり一ム ) と下流 ( ダウンストリーム ) がある 。
栓をひねると出てくる水の来るところは上流であり 、 流しに捨てた水の行く先は下流である 。
米 、 肉 、 魚 、 野菜 、 電気 、 ガス 、 石油 、 こういったく らしに必要なものを供給するところが上流であり 、台所で出る野菜くず 、 便所の屎尿 、こういった邪魔物をほうり出すところが下流である 。
① われわれは 、 例外なく 、 下流より上流の方を気にする 。
上流が汚れ 、 乱れると 、 水や食 べ物がまずくなり 、 危なくなり 、くらしの楽しみが減り 、 からだが傷つけられやすくなる からである 。
上流にくらべて 、下流に対する関心はゼロといってよいくらいうすい 。
目の前においておくと嫌なものを 、 見えないところ 、遠いところに持っていくだけで 、 もう 、すっかりその存在さえ忘れてしまう 。
(② )自家用車を運転している入は 、気楽な気 分で歩行者や自転車族に排気ガスを吹きつけているのだが 、そのことを意識している人は ほとんどいない 。
これなど下流に対する無関心の典型である 。
それでも 、 昔 、ずっと昔だと 、 上流と下流は 、 両方ともくらしのすぐそばに一緒にあっ て 、誰の目にもその様子がよく見えていた 。
食べる肉がつい一刻前( 注1 )までは庭を走りまわっていた鶏であったり 、 野菜くずが庭のすみの穴に埋められ 、 しばらく後で堆肥( 注2 )になり畑に使われるといったことが 、ありふれた風景であった 。
この当時だと 、 上流は自然と自分で 監視していることになったし 、 自分は下流に関心がないといっても 、 少なくとも家族の中の一人がそれを始末していることは目にしていた 。
2010年7月一级阅读答案解析

2010年7月日语能力等级一级读解部分详细解答(1)46、問「コミュニケーションの全体像に近いものはどれか」正解:2:言葉や言葉以外の方法で思いを伝え合うこと解析:选项1,3,4均为片面的,而不是「全体像」。
文章中提到「コミュニケーション」不仅是「メッセージを伝える、意思を疎通させる」还有「黙って何も語らない」「視線の動き」「ちょっとした仕草」等非语言的手段,所以正确答案是2。
(2)47、問「筆者が考えるネット上の透明人間の世界とは、同のようなものか」正解:4:誰がどこに接続しているのかわからない社会解析:选项1「見えてしまう」错误;选项2文中未提到;选项3的含义“不管发出任何消息,都不犯罪”与文中「犯罪を起こした場合は摘発されますが」意思相违背;文章中有提到「自分がどこにアクセスしているかなど、みんなにわかってしまうなら」「それだと制限のある普通の社会と同じだから。
」意思就是:如果在哪里链接网络被大家知晓的话,那么就和有限制的普通社会没有区别了,所以才说网络的匿名性从心理的角度来讲是透明人类的世界。
所以正确答案是4。
(3)48、問「この文書の件名として、()に入るのはどれか。
」正解:3:年末年始の休業日のお知らせ解析:书信及商业文书的主要内容基本都在「さて」的后面,这篇文章中有这样一句「さて、まことに勝手ながら、弊社は年末年始の下記期間を休業させていただきます。
」意思是请允许本公司在年末年初的下列时间段休息。
所以这篇商业文书主要是休息日的通知,答案是3。
(4)49、問「競争に勝つような商品名にするには、まず何が必要だと述べているか」正解:4:開発した商品への思いを大切にし、音の持つ響きに気を配る解析:本文虽然是围绕饮料公司的取名来说,但从头至尾并未提到“味道”这个话题,所以排除选项1和3。
这道题的答案在最后一句上。
「音に対する感性を磨き、音の表情に敏感になり、何はさておき自社製品を愛し、育てる意欲を持つことがネーミングの前提条件です。
日语一级读解常用词汇

ようする擁する 1.拥抱2.拥有含有3.率领こくふく克服すいじゃく衰弱せんざいてき潜在的うらうち裏打ち证实保证进一步证明其确实ひしめく犇く(五自)拥挤嘎吱嘎吱响なりとげる成り遂げる(他一)完成完工做成うちぎき打ち聞き偶然听到的话无意中听到的话おもいすごす思い過ごす(五他)思虑过度考虑过多くれぐれも(副)反复周到仔细なりふり形振り外表仪容服饰装束つぐむ噤む(五他)闭口沉默くちを~/闭嘴いじをはる意地を張る闹意气赌气ふうさ封鎖ほうけん封建うわむく上向く(五自)面向上状况变好行情看涨やまがみえる山が見える有希望胜利在望ぞうさ造作麻烦ぞうさく造作修建室内装修インテリアながびく長引く(五自)拖长延迟きおう気負う(五自)好胜唯我独尊わきおこる沸き起こる(五自)涌起爆发发出1.悲しみが~/悲从中来2.拍手が~/掌声雷动くちべらし口減らし(サ変)减少供养的人口リストラみまう遭受台風にみまわれる/遭台风袭击かんわ閑話じゅんけっしょう準決勝/半决赛けっさく傑作杰作こころをおににする心を鬼にする下狠心铁石心肠硬着心肠ひとむね一棟一栋房子プラグ电线插头コード软线しがみつくしがみ付く(五自)紧紧地搂住保住不放纠缠住用力咬住柱に~いて離れない/抱住柱子不放ひがえり日帰りする(サ変)当天往返~の出張とっておく取って置く收起取って置く收藏珍藏收集コレクションけつをとる決を採る表决うけれる浮かれる(自一)高兴兴奋陶醉ころもがえ衣替え(サ変)换衣服换季改变微观みすごす見過ごす(五他)1.看着不管2.看漏没看到とおまわし遠まわし(形動)委婉拐弯抹角さりげないさり気無い(形)若无其事毫不在乎的おもいかけない思い掛けない(形)意想不到的しまつにおえない始末に終えない难以应付的无可奈何的めいじつ名実名称与实质はっぽうひじん八方美人八面玲珑ひっぱりだこ引っ張り凧到处受欢迎(的人或东西).てごたえ手応え 1.(撞击或打击的)手感2.反应しらぬがほとけ知らぬが仏眼不见心不烦のれんにうでおし暖簾に腕押し白费力气不起一点作用ひっかかる引っ掛かる(五自)卡住プロジェクト项目计划てきにん適任胜任しんぴょうせい信憑性可信度可靠性だんかい団塊 1.团块2.结核岩球げきげん激減锐减急剧减少かいぎ懐疑怀疑かいめつ壊滅破坏ダメージ 1.损坏损失损伤损害~を受ける/受损失2. (拳击) 损伤选手受到的重伤バックアップ 1.后援支持2.后备备用掩护しわがれる嘶哑たのしむ楽しむ(五他)1.享受享乐愉快人生を~/ 享受人生的乐趣2.爱好喜欢スキーを~/喜欢滑雪3.盼望期待成長を~/盼望成长たのしめる楽しめる(自一)能享乐能欣赏能享受值得欣赏ふみきり踏み切り 1.界外 2.道口 3.交叉点 4.起跳点フリーマーケット自由市场グラウンド率操场パネル护板配电盘ネットの傘网状伞合格祈願祈祷合格あしば足場立脚点时机ぜっぺき絶壁陡峭的崖壁きゅうしゃめん急斜面及其斜的面むきりょく無気力精力不足缺乏朝气きりょくみなぎる気力みなぎる精力旺盛みなぎる漲る(五自)溢出洋溢 2.充满洋溢かっきがみなぎる活気が漲る充满活力ひねくれる捻くれる(自一) 1.拧 2.不老实乖癖きょうち境地处境境界苦しい境地に立つ/处在苦恼处境たいだ怠惰懒惰すで素手赤手もうてん盲点漏洞リスク风险ことなきをえる平安无事まえぶれ预告先兆くろまく黒幕幕后的人物よろこばしい喜ばしい值得高兴的喜悦しるひとぞしる知る人ぞ知る识者知之ハイジャック劫持きむずかしい気難しい爱挑剔的ことわる断る 1.拒绝 2.事先打招呼断っておくが/事先打个招呼むね旨要点石の上にも三年铁杵磨成针工到自然成ふせっせい不摂生不注意养生同僚の反発を買う招致同事的反感わかぞう若造毛孩子かけだし駆け出し新手跑出去かいがいしい甲斐甲斐しい干脆的麻利的とりたて取立て 1.刚摘下2.提升きりぬく切り抜く(他五)剪下一部分剪出孔洞きりぬける切り抜ける(他一)杀出重围冲出困境摆脱苦难こなれる熟れる(自一) 1.弄细2.运用自如3老练まぎれもない紛れもない地地道道货真价实不折不扣たちおうじょう立ち往生する陷入僵局进退不得山穷水尽ちょっぴり一点点少许~塩を加える/加一点点盐てぶら手ぶら空手手里什么也不拿いずれにせよ总之反正どのみちどの道总之反正こらえる堪える(他一)忍耐克服忍受小用を~/忍住小便痛みを~/忍住疼痛笑いを~/忍住不笑たかをくくる高を括る轻视小看不当一会事たがをはずす箍を外す无拘无束ずぶとい図太い大胆的厚颜无耻的对小事无动于衷的ものぐさ物臭(形動)懒嫌麻烦懒汉ぶじょう不精(形動・サ変)懒惰筆不精ふでぶしょう/懒的动笔てがかり手掛かり 1.把手 2.线索头绪かけがえのない掛け替えのない无可替代会社にとって掛け替えのない人きづかう気遣う(他五)担心挂念忧虑ふせる伏せる(他一) 1.向下朝下身を伏せる/趴下2.隐藏埋伏話を伏せる/不声张3.蒙上盖上罩上4.扣下使物体的上部或正面朝下本を伏せる/把书翻开扣着コップを伏せる/把杯子倒扣着ばくぜんとした漠然とした模糊不清ようほうにくれる当方に暮れる不知所措不知道如何是好あわただしい慌しい慌忙的匆忙的不安定的くちごもる口篭る(五自)1.吞吞吐吐 2.支支吾吾遠慮して口篭る/因有顾虑而不肯明说いたたまれない居た堪れない(形)无法定下心来的呆不下去的无地自容たちつくす立ち尽くす(五自)始终站立站到最后めあて目当て 1.着眼点目标着重点北極星を~に進む/朝北极星方向前进.2.依据基准标准金目当ての行動/以金钱为目标的行动つかいものになる使い物になる有作用的人或东西ペースメーカー起博气けしからぬ怪しからぬ不像话无耻下流岂有此理とうほう当方这一方我方こんかん根幹基础中枢shu根本きゅうじょう窮状窘境穷困状况~を訴える/诉苦诉说穷困状况おんぎにむくいる恩義に報いる报答恩情テクニック技巧ぐるぐる一层层地一圈圈地ペダル脚踏板ひざをつく膝を突く跪下こしをかがめる腰を屈める1弯腰2行礼致意鞠躬おもみ重み 1.重量分量重みのある言葉/有分量的话2.重要性3.威信庄重重みが付く/能够树立威信あやうく危うく(副)1.好容易终于~助かった/好容易得救了.2.差一点~ひかれるとことだった/差一点就让车子压了. ためらう躊躇う踌躇犹豫ひらめく閃く(五自)1.闪光(いなずま)稲妻が~/打闪闪电2.飘动旗が~/旗帜飘扬3.闪念名案が~/突然想出个好主意.つまずく躓く(五自)1. 绊绊倒跌交階段で~/走台阶而绊倒2. 受挫栽跟头入試で~いた/在入学(升学)考试中受挫さっぷうけい殺風景 1.不风雅毫无情趣 2.令人扫兴つけこむ付け込む(五自)1.乘虚乘机抓住机会弱みに~/抓住弱点乘虚2.记流水帐すたすた(副) 匆匆忙忙地行走目不转睛地走~と歩く/急急忙忙地行走いさぎよい潔い 1.干脆的果断的痛快的~くあきらめる/果断地打消念头2.清白的纯洁的3.清高的清洁的清白的ならび並び 1.行列排歯の~がきれい/牙齿排列整齐2.一侧一面この~に花屋がある/这一侧有花店3.类比~のない美しさ/无与伦比之美おそれいる恐れ入る 1.服输佩服2.实在不好意思真对不起十分抱歉3.吃惊目瞪口呆パワー 1.力量权利兵力ひっこみじあん引っ込み思案畏首畏尾(消极)すてたもんじゅない还有用途うおのめ魚の目鸡眼つきまとう付き纏う(五自)纠缠(着).令人讨厌地跟随着甩不掉やくざに~わてる/被地痞流氓纠缠.しめくくる締め括る(他五)1.系紧扎紧2.结束终结3.管束监督むねをはる胸を張る 1.端正姿势挺起胸膛2.显出充满信心的态度摆架子自以为了不起的样子あまくだり天下り 1.下凡2.强制命令上级向下级等强制施加的命令~人事/上面压下来的人事决定.あくへい悪弊恶习坏风气对社会有害的坏习惯ターミナル始发站终点站やつあたり八つ当たり乱发脾气对谁都发火はくし白紙よびもどす呼び戻す(五他)叫回(原处) 出張先かた~/从出差地叫回来しくみ仕組み 1.策划计划世の中の~/社会计划2.结构构造機械の~/机器的构造3.(戏剧,小说等的)结构情节(改编成戏剧或电影的)构思ほうそく法則きじ記事报道マイクロチップ微型芯片テクノロジー技术学工艺学专业用语そらおそろしい空恐ろしい 1.瞎害怕无缘无故地害怕2.可怕的(光想悲观的事)つえ杖手仗靠山げんそう幻想幻想きぐ危惧担心害怕~の念を抱えています/怀有恐惧心理そっくん側近亲信大統領の~/总统的侍从きゃっこうをあびる脚光を浴びる 1.登上舞台登台2.引人注目崭露头角くふうをこらす工夫を凝らす找窍门想办法くふうにおつ工夫に落つ原来如此恍然大悟ひつじゅひん必需品ねこみ寝込み熟睡中~を襲う/趁别人熟睡闯进去かんせい歓声欢呼声しへい紙幣てつづきをふむ手続きを踏む/履行条理规章てつづきをおこたる手続きを怠る/不认真履行手续はっと 1.(因遇到意外的事情而)惊讶状飛び出した子供に~した/被跑出来孩子下一跳2.突然想起来状~気が付く/突然发觉めりこむ減り込む(五自)镶入(因分量重而深深)陷入のめりこむのめり込む(五自)1.(无法控制地)向前倒下2.陷入沉湎mian 热中宗教に~/沉湎于宗教あばれる暴れる(自一) 1.闹乱闹胡闹酔って~/喝醉了乱闹2.勇敢地行动大肆活跃試合で大きいに~/在比赛中大肆活跃ばくち博打かけごと賭け事~にのめり込むとばく賭博おさえつける押さえ付ける(他一)1.捏住压住2.压制压服镇服ゆうえつかん優越感~にひたる/为优越感所陶醉ととのえる調える 1.备齐准备全必要品を~/备齐必需品2.谈妥达成说好交渉を~/达成协议縁談を~/谈妥婚事3.调调好味を~/调好口味そらよろこび空喜びぬかよろこび糠喜びぬかり抜かり差错失误粗心大意準備に~はない/准备周全ぜんそく喘息ズックのかばん帆布包リュックサック帆布包かおまけ顔負け 1.替他害臊对于对方的厚颜无耻感到吃惊2.自愧不如ラグビー橄榄球しったげきれい叱咤激励chizha叱咤激励あたまにちがのぼる頭に血が上る头部充血勃然大怒好发脾气ぶっきらぼうぶっきら棒(名・形動)(言行举止)生硬直率粗莽粗鲁そうさい相殺(サ変)抵消おしよせる押し寄せる(自他一)1.(自)涌上来蜂拥而至处質問に~/拥上来提问2.(他)推过去挪过去さっとう殺到(サ変)纷纷来到蜂拥而至涌来客が~する/客人蜂拥而至さいさき幸先 1.吉兆喜兆好的前兆~を祝う/祝贺吉兆2.前兆吉凶之兆~がよい/预兆吉利さしこえる差し越える(自一)出风头多管闲事越级行事けびょう仮病装病假病~をつかう/装病けっそく結束 1.捆束捆扎 2.书捆 3.团结 4..打扮装束批挂(甲冑)jiazhouいやみ嫌味(名・形動)令人不快(的言语,态度)挖苦话讽刺话~を言う/说挖苦话うらむ恨む(五他)1.不满怀恨相手の仕打ちを~/不满对方的作风2.悔恨感到遗憾日ごろの怠慢を~/对平时的懈怠感到遗憾しゅうにん就任就职ふほんい不本意(形動)非本意(的) 并非出于本意(的) 不时心甘情愿(的)かさかさ(形動・副)1.干巴巴~の手/干巴巴的手2.毛糙粗糙不圆滑~した人/呆板的人.にわか俄か(形動)1.突然骤然zhouran 忽然冷不防~にかきくもる/骤然间阴云密布.2.马上立刻~には判断がつかない/不能马上判断.3.(病情)急变骤变~になる/症状骤变かすりきず掠り傷 1.擦伤2.(转义为)小损失小伤害ひゃくもしょうち百も承知了如指掌十分清楚きってもきれない切っても切れない不可分割こうおつつけがたい甲乙付け難い不相上下みみより耳寄り(名・形動)令人喜欢听想听(的事)值得一听(的事)~な話/值得一听的好消息こみみにはさむ小耳に挟む稍有耳闻偶然听到无意中听到かいほう開封开封じゅんのう順応1适应2顺应風土に~/顺应风土いちやづけ一夜漬け临阵磨枪よごす汚す(五他)1.弄賘ズボンを~/弄脏裤子2.拌(菜)「まぶす」ごまで~/用芝麻けがす汚す(五他)1.污染弄脏2.败坏损害3.(自谦语的说话)忝列忝居末席を~/忝列末席地位を~/忝居其位つれない(形)薄情的冷酷的冷淡的~人/薄情的人~仕打ち/态度冷淡つややか艶やか(形動)光润光洁铮亮~な髪/美丽而有光泽的头发すきとおる透き通る(五自)1.透明~ったガラス/透明玻璃窗2.(声音)清脆美しい~った声/美妙清脆的声音3.清澈~った水/清澈的水ひめる秘める(他一)隐藏隐秘组织胸に~めた思い/藏在心中的思念可能性を~/隐藏着可能性まくしたてる捲し立てる(他一)指手画脚地说喋喋不休地说滔滔不绝地说うるわしい麗しい(形)1.美丽美丽的みめ~/容貌美丽2.完美的出色的确3.可爱的温柔的4.情绪好心情舒畅ご機嫌~/情绪很好5.受感动~光景/令人感动的景色かがやかしい輝かしい(形)1.光辉灿烂的耀眼的2.辉煌的光辉的~成功/辉煌的成功はばかる憚る(五自他)1.(自)扩大传播施展开吃的开(にく)憎まれっ子世に~/ 令人讨厌的孩子在社会上往往吃的开 2.(他)顾忌(たぶん)他聞を~/怕人听见あかのたにん赤の他人陌生人毫无关系的人ストレート直说あとづける跡付ける(他一)寻求寻找探索跟在后面寻找歴史を~/探索历史理論を~/探讨理论可愛い子には旅をさせよ爱子要让他经风雨人不磨不成器树不修不成材まえむき前向き 1.面向前边面向正面~に並ぶ/面向前面排列2.肯定积极~に検討する/积极地研究りきさく力作力作用心血的作品ういういしい初々しい(形)纯真无邪的未经世故的しらじらしい白々しい(形)1.显而易见的瞒不了人的~嘘/显而易见的谎言2.少兴的~気分/少性的心情きらきら(副・サ変自)闪烁晃眼星が~光る/星光闪烁くらくら(副・サ変自)1.头晕的样子熱で頭が~する/因发烧而头晕2.水等沸腾的样子~煮立つ/煮的咕嘟咕嘟响まずまず(副)1.不管怎样总之首先~ご無事で、結構/不管怎样平安就好2.总算过得去,马马虎虎~成功を言えよう/总算可以说成功了やら(副助)1.表示不确定的疑问なに~話している/不知在说什么2.表示并存泣く~わめく~/又是哭又是叫嚷.やりあう遣り合う(五自)1.相互做2.互相争夺争论争吵上司と~/与上司争论こころをひく心を引く使人迷恋いとをひく糸を引く 1.拉丝2.持续不断3.幕后操纵陰で~/躲在背后操纵4.しろくろをつける白黒を付ける辨明是非ぶなん無難(名・形動)1.平安无事2.(虽然没有特色,但是)无缺点无可非议说的过去~な色の組み合わせ/说得过去的颜色搭配.みからでらさび身から出た錆自作自受咎由自取けいそう軽装(名・サ変自)轻便服装轻装あおにさい青二才小毛孩子とくめい匿名隐瞒姓名ふくらはぎ脹脛腿肚てざわり手触り手感手摸时的感觉柔らかい~/柔软的手感ついとつ追突(名・サ変自)追尾从后面撞上電車の~事故/电车追尾事故うけあう請合う(五他)1.承诺接受承担担保2.保证人物は~います/人品可以保证.保证有人才おしだす押し出す(五自他)1.(自)蜂拥而出全体出动2.从下面顶出来凸出来突出来3.(他)推出挤出顶出こうひょう公表(名・サ変他)公布发表公开发表ふりまく振り撒く(五他)1.到处撒到处散布水を~/撒水2.随便给予随意分发金を~/挥金如土わいろをばらまく賄賂をばら撒く行贿ゆうれつがつけにくい優务が付け難い难分优劣そしらぬ素知らぬ(連体)假装不知道佯装不知~顔/假装不知道的面孔~ふり/假装不知道的样子くつろぐ寛ぐ(五自)1.轻松轻松自在轻松地休息膝をくずしてお~ぎ下さい/请随便坐着好好休息一下.2.放松松弛音楽でも聴いて~/也可以听听音乐放松一下.3.不拘礼节~いだ雰囲気/宽松的气氛ギャップ分歧かぼそいか細い(形)纤细的纤弱的~腕/纤细的手臂~声/纤细的声音うさんくさい胡散臭い(形)可疑的形迹可疑的要当心的~奴(やつ)/可疑的家伙あいぼう相棒 1.搭档 2.同事伙伴こばむ拒む(五他)1.不应允不答应拒绝2.阻挠阻拦へんさち偏差値おちど落ち度 1.过错过失失败失误2.绕过关口等不守法之罪りくつ理屈 1.道理理由理论~に合う/合乎道理~では分かる/理论上明白2.歪理~をこねる/捏找理由~を付ける/制造借口みちのり道程路程どうてい道程行程おくそこ奥底 1.深处2.内心心底もどかしい(形)令人焦急的令人不耐烦的たいじ対峙(名・サ変自)1.高山等相对耸立2. 相对对立くりあげる繰り上げる(他一)1.提上来按顺序提到前面或上面.2.提前提早予定を~/ 把预定提前こうでん香典葬礼时送给丧家的钱或物品どかす退かす(五他)挪开移开(使人)躲开車を~/移动车辆けずる削る(五他)1.削刨刮鉛筆を~/削铅笔2.削减删去予算を~/削减预算文章を~/删改文章3.取消剥夺リストから名を~/从名单上除名どしゃぶり土砂降り暴雨倾盆大雨雨下的非常大セロハンテープ透明胶带決まった言い回り固定表达方式かわくだり川下り顺流而下インフォーマル 1.非正式的~な会合/非正式的聚会2.简略的简便的~ドレス/简便礼服ドリブル运球キーパー值班人监视人看守ヘッド首领负责人しわよせ皺寄せ(名・サ変他) 1.起皱纹2.影响波及事物不良影响的后果~を食う/受到影响うかれる浮かれる(自一)高兴兴奋陶醉いちり一理相当的道理或理由それも~ある/那也有一定的道理ものをいう物を言う 1.说话2.起作用顶用3.证明つきでる突き出る(自一)1.扎穿刺透顶破釘が~/钉子钉穿2.(又高又长地)突出伸出海中に~出た岬(みさき)/伸出与海面的海角うつうつ鬱々(形動)1.(心情)郁闷~として楽しまず/闷闷不乐2.草木丛生繁茂郁郁葱葱。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1级読解の練習(1)市場経済において、貨幣の果たしている役割りは非常に大きい。
貨幣が存在しない経済では、モノとモノが直接交換される(物々交換)。
しかし、物々交換の経済では、自分が生産し所有しているモノと、他人が生産して所有しているモノとが、共に交換したいと思わなければ交換は成立しない。
(①a)、一方の人が他の人のモノを欲したとしても、他の人がその人のモノと交換したいと思わなければ片思いになってしまって、交換が成立しないのである。
物々交換では、交換両当事者の欲求の一致(二重の要求の一致)が存在しなければならない。
ということは、物々交換の経済では、交換は限られてしまい、交換、あるいは取り引きを中心とする「②」。
このような、物々交換の中から、最後は貨幣というモノを見つけ出した。
つまり、物々交換の範囲と頻度が増えるに従って、③だれもが交換したいという商品が出てきて、少々商品との交換が頻繁に行われるようになると、④交換当事者はその商品等自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになるからである。
だれもが交換したい商品、それはある意味ではなんでも良いのであるが、歴史的には希少性のある貴金属、(①b)、金や銀という商品であった。
人類は、特に農業における生産力を増加させ、自給自足経済から脱すると、物々交換を行うようになり、そして貨幣による交換経済を作り出してきた。
貨幣は交換の仲立ち(媒介)、つまり、それ自身が商品であるとともに、(⑤c)としての役割りを果たすようになり、さらには純粋な(⑤d)に転化するに至ったのである。
生産物はいったN貨幣に交換(販売)されると、次からは、その貨幣であらゆる商品、生産物が交換(購入)できるのであるから、⑥欲求の二重の一致を必要とする物々交換において交換に投じられたコスト削減をすることができるようになり、交換、つまり(⑤e)が急速に増加するようになった。
問2「1②」にはどんな言葉が入るか。
1商品経済の発展は限定されてしまうのである2商品券での過程は不透明になってしまうのである3自給自足経済の流通は停滞してしまうのである4自給自足経済のコストは減少してしまうのである問3「③だれもが交換したいという商品」は、現在何になったと考えられるか。
2 1ゕクセサリー2貨幣3農産物4工業生産物問4「④交換当事者はその商品の自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになる」とは、例えばどんなことか。
2 1自分の作った野菜を貨幣と交換すれば、あとはだれかが欲しいものと交換できる2自分の作った野菜を銀と交換すれば、銀と他のいろいろなものと交換できる3自分がもらった品物を集めて他の人に売れば、美しい貴金属が手に入る4自分がもらった品物を用いて生産力を増加させれば、なんでも得ることができる問5「⑤C、d、e)に入る言葉の組み合わせを選びなさい。
41交換経済市場取引市場取引2生産物金貨幣3市場金市場取引4交換手段交換手段市場取引問6「⑥欲求の二重の一致」とはだれとだれの欲求のことか。
21モノの生産者と消費者2モノを交換したいと思っている人たち同士3希少性のあるモノを持っている人と交換したい人4農産物を交換したい人と、銀を交換したい人答案--------------------------------------------------------------------------------以下内容只有回复后才可以浏览問13問21問32問42問54問61→2--------------------------------------------------------------------------------わかるべきこととはいかなることかを知るのは至るべきゴールの認識三日でも四日でも至るべきゴールがどのようなものか明確かつ具体的に把握してしまえばへと至る努カをしようとも自分のなすべきことがどのようなことでそのために自分のわかるべきことはどのようなことかを理解していない人は自分の努力を空回りさせるだけになる。
努力を空回りさせたくないを口にしたくない人間はらなければいけないことならそんなにむずかしいことではないのだろうそれを探すのはできない自分を探すことになってとは反対方向へ進むことだと考えてしまうとはできないなのである克服すべきことある程度以上必要ではあろうけれど。
と思うことだけを適当に拾い集めていかにもものを作り上げる--つまりその達成は似て非なるものへ至る達成なのだ自分の外側にあるものをな再構成をすることであるの数よりもずっとという促成ノウハウも生まれるを掻き集めて再構成するよりもずっと手っ取り早いからであしかし③その達成は低い--あるいはというのはいかにも事の本質を衝いた言葉でところコールであるようなものなのであるという方法』集英社新書による空周り:考えや行動が進展しないこと見栄っ張り:外見上を飾る人テキトー:適当ノウハウ:に入ることばはどれかさらにことにに入ることばはどれかわからないできないとは何かで再構成したもののことで再構成したもののことで促成したもののことのこと。
】文の内容と合うのはどれかできない自分を探すことはとは反対方向へ進むことだ。
わかるべきことは何かを認識するためのものだ。
至るべきゴールが認識できないことだことを適当に拾い集めることだ--------------------------------------------------------------------------------問111--------------------------------------------------------------------------------1级読解の練習(3)人間が心に思うこと他人に伝え、知らしめるのには、①いろいろな方法があります。
例えば悲しみを訴えるのには、悲しい顔つきをしても伝えられる。
ものが食いたい時は手まねで食う様子をして見せてもわかる。
その他、泣くとか、うなるとか、叫ぶのか、にらむとか、嘆息するとか、殴るとかいう手段もありまして、急な、激しい感情を一息に伝えるのには、そういう(②)な方法の方が適する場合もありますが、しかしやや細かい思想を明りょうに伝えようとすれば、言語によるより他はありません。
言語がないとどんなに不自由かということは、日本語の通じない外国へ旅行してみるとわかります。
なおまた、言語は他人を相手にするときばかりでなく、「③」にも必要であります。
われわれは頭の中で「これをこうして」とか「あれをああして」とかいうふうに独り言を言い、自分で自分に言い聞かせながら考える。
そうしないと、自分の思っていることがはっきりせず、まとまりが付きにくい。
皆さんが算術や幾何の問題を考えるのにも、必ず頭の中で言語を使う。
われわれはまた、孤独を紛らすために自分で自分に話しかける習慣があります。
しいてものを考えようとしないでも、1人でぽつねんとしている時、④自分の中にあるもう1人の自分が、ふとささやきかけてくることがあります。
それから、他人に話すのでも、自分の言おうとすること一遍心で言ってみて、しかる後口に出すこともあります。
普通、われわれは英語を話す時は、まず日本語で思い浮かべて、それを頭の中で英語に訳してからしゃべりますが、母国語で話す時でも、難しい事柄を述べるには、しばしばそういうふうにする必要を感じます。
されば言語は思想を伝達する機関であると同時に、⑤思想に1つの形態を与える、まとまりをつける、という働きを持っております。
そういうわけで、言語は非常に便利なものでありますが、しかし人間が心に思っていることならなんでも言語で表せる、言語を持って表白できない思想や感情はない、どういうふうに考えたが間違いであります。
今もいうように、泣いたり、笑ったり、叫だりする方が、かえってその時の気持ちにぴったり当てはまる場合がある。
「⑥」ほうが、くどくど言葉を費すよりも千万無量の思いを伝える。
もっと簡単な例をあげますと、鯛を食べたことがない人に入りの鉢を分からせるように説明しろと言ったらば、皆さんはどんな言葉を選びますか。
恐らくどんな言葉をもっても言い表す方法がないでありましょう。
さように、たった1つのもので伝えることができないのでありますから、言語というものは不自由なものであります。
問1「①いろいろな方法」に当てはまらないものはどれか。
31おなかが痛い時におなかに手を当ててみせる2気に入らないものを投げ付ける3嫌いな食べ物を我慢して食べる4うれしいときに飛びあがる問2(②)に入るものとして適当なものはどれか。
31近代的2現代的3原始的4過去的問3(③)に入るものをして適当なものはどれか4。
1みんなで話をするとき2寂しくて独り言を言うとき3静かに読書をするとき41人でものを考える時問4「④自分の中にあるもう1人の自分が、ふとささやきかけてくる」とはどういうことか。
41自分の中にだれかの意思が入り込んできて、それと対話するということ2自分の中で役割りを決めて、1人2役を演じるということ3自分が気が付かない性格が、自然と現れて話し出すということ4自然と、頭の中で言葉を使って自分自身で対話するということ問5なぜ言語は「⑤思想に1つの形態を与える、まとまりをつける」ことができるのか。
11言語を使うことによって、思想や考え方が頭の中でまとめられるから2どの言語であっても、ある決まった形態を持っているから3言語は、それ自体まとまりを持った体系を形作っているから4言語を使用することが、だれでも一人前の社会生活者になれるから1問6「⑥」に入るものをして適当なものはどれか。
11黙ってさめざめと涙を流している2怒ってぶつぶつ文句を言っている3楽しくてべらべらしゃべっている4不安な気持ちをとつとつと訴えている2問7言語に対する筆者の考え方とあっているものはどれか。
21言語は思想を伝達する唯一のものであり、かつ複雑な思想も1つに形作ることができる優れたものである2言語は思想を伝達したり思考をまとめたりする機能を持つ一方で、内容を伝えきれないという限界を有している3言語は急な、激しい感情一息に伝える際に有効ではなく、言い表す方法がないこともある役に立たないものである4言語は非常に便利なものであり、人間が心に思っている思想や感情なら、言語を持って表白できないものはない--------------------------------------------------------------------------------以下内容只有回复后才可以浏览(1)3(2)3(3)4(4)4(5)1(6)1(7)2--------------------------------------------------------------------------------[转帖]1级読解の練習(4)スピーチをするとき?ぜったいにあがるまいと思うとよけいあがる.好きな人の前で,ふつうに振る舞おうとすればするほど動作や言葉がぎこちなくなる?そういうことがよくある?懸命に努力しているのに,かえって結果がわるくなるのはなぜだろうか?それは自然に反するからである?たとえば人前でしゃべり慣れていない人は, あがって当然である(①) あがるまいとする?自然の法則に逆らうから?かえって結果はわるくなる?これを?努力逆転の法則?という?努カはただすれば報いられるものではなく?効果があるように工夫をしなければならない?ではどのように工夫するか?まず意志を捨てることである.あがるまい,というのは意志だ.そのような意志をもってもあがるのは,意志とは別に,あがる自分を想像しているからなのである?(②).だからいくら強固な意志をもっても,心の奥底ではそれとは反対の自分を想像してしまう。