新编日语第三册课后题答案

合集下载

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第12课 食べ放题)【圣才出品】

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第12课 食べ放题)【圣才出品】

◆练习答案1.写出下列汉字的读音。

【答案】(1)きゃくよせ(招揽顾客)(2)くう(吃,生活)(3)むりょう(免费)(4)かんじょう(计算,结账)(5)ていきょう(提供)(6)へいき(冷静,不在意)(7)おちいる(掉入,陷进)(8)しはらう(支付,付款)(9)もる(繁荣,旺盛)(10)しっかく(不及格,失掉资格)2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。

【答案】【解析】根据课文第二段可知。

3.仿照例句,完成或改写句子。

[例1]【答案】以上」,表示程度超出、超过。

题目各句意为:【解析】此处考查的语法点是「いじょう(1)她比想象更难接近。

(2)年终甩卖的时候,买了不必要的衣服。

(3)前段时间的旅行,比想象中的还要开心。

(4)昨天看的电影,比期待中的更有趣。

(5)高桥对工作比以前更热衷了。

[例2]【答案】【解析】此处考查的语法点是「としても」,表示即使前项的事情成立,或即使前项是事实,后项中也不会出现前项所期待的结果,甚至出现和前项相反的结果。

意为“即使……也……”。

题目各句意为:(1)即使是有经验的老职工,也解决不了这个问题吧。

(2)就算是随便吃,吃得过多也不好。

(3)即使现在跑过去也来不及了。

(4)即使大家都反对,我也不打算放弃。

(5)就算是通宵加班,这项工作也还是做不完。

[例3]【答案】【解析】此处考查的语法点是「となると」,意为“要是…,到了……时候”。

题目各句意为:(1)努力练习了,但一旦正式开始还是会紧张。

(2)虽然喜欢他,但说到结婚就很难做出决定。

(3)中村平时很温柔,但说到工作的事,就一副很严肃的表情。

(4)做出决定花了不少时间,一旦开始做了,实施起来很快。

(5)准备了好多次,但到了在大家面前发表的时候,总是做不好。

[例4]【答案】【解析】此处考查的语法点是「に関しては」,意为“与……有关的”。

题目各句意为:(1)关于那件事,现在什么也不能说。

(2)关于以后的出路,想跟父母商量之后决定。

新编日语教程第三四册练习答案

新编日语教程第三四册练习答案

新编日语教程3第1課春休みは一緒に復習しようじゃありませんか。

【课文翻译】王小华的日记日语学校的教科书每年要变。

虽然学习日语已是第二年了,但还是不好。

想起去年刚来日本的时候,偶然碰到丹尼尔。

我的日语比起当时的丹尼尔来真是相形见绌。

所以为了复习日语春假也没去玩。

陈敏说:“用不着那么特别认真。

”不过我想至少要完整地复习。

随着课程的深入,日语变得难了。

从3月中旬到4月初日本是放春假的。

在这个相当长的期间,复习是绝好的机会。

田中老师给我的建议是“从我的角度来说,最好是解题”。

我对陈敏说:“春假让我们一起复习吧。

”【会话】在王小华的宿舍:王小华,陈敏陈:小王,今天也闷在家里,闭门不出啊。

王:我可并不是感冒啊。

陈:这我知道的,又是在学习吧。

王:日语教科书每年都要变。

因为从3月中旬到4月初学校放春假,所以在这个期间我必须先要复习去年的东西。

陈:用不着那么特别认真。

因为小王你是有名的优等生啊。

王:不,我想起去年的这个时候,进入这个学校时丹尼尔跟我说话的事来。

陈:是那个回英国的丹尼尔吗?王:我现在的水平和当时的丹尼尔比起来,真是相形见绌。

虽然来日本是第二年了,可不知道的事还是太多了。

陈:偶尔一起去玩吧。

王:不,现在哪里谈得上玩啊。

至少我想把全部单词复习之后,来面临新学期。

陈:从我来看,小王你能把日语说的很流利,真是让人羡慕啊。

王:新学期以后随着课程的深入,日语会越来越难的。

来吧。

让我们在春假一起好好复习吧。

陈:哎,好吧。

【阅读】“三学期制”好还是“二学期制”好以前在初级教科书里向大家介绍过,和中国不同的“二学期制”在日本采用的是4月开学到3月结业的“三学期制”。

不过,实际上这“三学期制”现在在日本动摇了。

那么在这里我把日本学校的近况向大家介绍一下吧。

2004年维持“三学期制”的中学大幅减少,采用“二学期制”的中学急增。

在提出“宽裕教育”《新教育课程》的开始当初,对于实行“二学期制”全国都是一片消极的气象。

但是到了2004年,通过学校独特的判断,采用“二学期制”的倾向增加了。

新编日语第三册课后翻译题参考答案

新编日语第三册课后翻译题参考答案

第一课1、旅行会社の協力により(よって)、計画通りに楽しく旅行をすることができた。

楽しく旅行ができた。

楽しい旅行をすることができた2、今年の冬は去年よりも寒いように感じられる。

天気予報の言うとおりだ。

3、ここ十年は、あっという間に過ぎたように思われる。

4、発明と興味とは切り離せないと言われる。

だから子供たちの好奇心を育てることは重要だ。

5、このような状況では、来年の国家試験に合格できないだろう。

パスできないだろう。

受からないだろう6、田中さんが毎日教えてくれたおかげで、私はテニスがとても上手になった。

テニスのレベルがアップした。

向上した。

テニスの腕が上がった7、給料が良ければ、少し危険な仕事でもやりたい。

8、私達は西洋文化を受け入れる面(西洋文明の受容の面で)で、少し行き過ぎたように思う。

/思われる。

9、一つでもお客さんに喜んでいただける料理を出すことができたら、私は幸せです。

10、彼の話は信じがたいが、本当だ。

彼の言っていることは信じがたいが11、人は理性に基づいて(理性的に)行動できるからこそ、人と呼べるのではないか。

第二課1.わざわざ買わなくてもいいです。

これで間に合いますから。

2.私も連れて行ってくれないかしら。

3.明日九時に学校の前に集合します。

ただし、雨だったら延期します。

4.最近、少し太ったような気がしますが、体重の方はあまり変わっていません。

5.駅で友達と別れてから、間違って反対方面行きの電車に乗っちゃいました。

6.この家は長年修繕されていなくて、倒れんばかりです。

7.この仕事を片付けるのに、三人いれば十分間に合います。

8.山田さんは胃が痛いと言って、死なんばかりに苦しんでいます。

9.彼は病院へ行って、医者に見てもらうべきだと思いつつも、忙しくなると、すぐこのことを忘れてしまいます。

10.ほしい本が見つからなかったら、とりあえずこの本で済ませておきましょう。

第三课1、人々の交わす言葉や街のたたずまいから、京都ならではの落ち着いた雰囲気を感じた。

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第4课 新入社员の心构え)【圣才出品】

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第4课 新入社员の心构え)【圣才出品】

◆练习答案1.写出下列汉字的读音。

【答案】(1)こころがまえ(思想准备)(2)ぎょうかい(行业,同业界)(3)どうさ(动作)(4)しょうだん(商业谈判)(5)てってい(彻底)(6)さす(指向)(7)どうりょう(同事)(8)じょうほう(信息)(9)とりくむ(努力,专心致志)(10)おそれる(害怕,担心)2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。

【答案】【解析】根据课文第一段可知。

3.仿照例句,完成或改写句子。

[例1]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~たばかり」,接在动词简体过去式的后面,表示动作还没有过去多久,意为“刚……”。

题目各句意为:(1)部长刚从会议室出来。

(2)正好刚吃完晚饭。

(3)上周才刚搬过来。

(4)弄丢了昨天刚买的手机。

(5)铃木上个月刚进公司,对工作还不习惯。

[例2]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~るばかり」,接在动词连体形后面,表示其程度不断加剧。

意为“越发……,一直……”。

题目各句意为:(1)近年来,就业状况越来越严峻。

(2)上了高中以后,作业一直增多。

(3)郊外的环境污染愈发严重。

(4)爷爷的病情不断恶化。

(5)换了部门之后,加班越来越多。

[例3]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~に対して」,表示针对某人或某事采取什么行为。

以某人某事为对象做什么。

意为“对……,针对……”。

题目各句意为:(1)对长辈不能说不敬的话。

(2)针对大学生进行就业指导。

(3)针对客人的问题有礼貌的回答。

(4)对现在的工作没有任何不满。

(5)对以后的生活感到不安。

[例4]【答案】【解析】此处考查的语法点是「ことだ」,表示忠告,意为“应该……”。

题目各句意为:(1)不要靠近危险的地方。

(2)想要把病早点治好的话,应该做手术。

(3)想瘦的话,应该每天做运动。

(4)不管怎样坚信,不到最后不应放弃。

(5)想要受到别人信赖的话,就不要说谎。

[例5]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~かねない」,接在动词的ます形之后,表示有可能或容易发生某种恶果,此种用法常用于表达负面评价。

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第6课 ペットの目)【圣才出品】

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第6课 ペットの目)【圣才出品】

◆练习答案1.写出下列汉字的读音。

【答案】(1)ふせる(隐瞒,扣倒)(2)いっけん(初看,乍一看)(3)すてる(扔掉,抛弃)(4)あとあし(后腿)(5)つめたい(冰冷,冷漠)(6)うったえる(控告,申诉)(7)さむけ(寒意,寒战)(8)そうぞく(继承,继任)(9)ゆうふく(富裕)(10)ころす(杀死)2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。

【答案】【解析】根据课文第六、七段可知。

3.仿照例句,完成或改写句子。

[例1]【答案】【解析】此处考查的语法点是「たびに」,意为“每当……的时候,就……,每……就……”。

题目各句意为:(1)佐藤每次去上海,都会去吃小笼包。

(2)我每次回老家,都会去见见好朋友。

(3)每次读她的作文,都觉得写得更好了。

(4)每次见外甥,都觉得他长高了。

(5)我每次看到这张照片,就会想起大学时代。

[例2]【答案】【解析】此处考查的语法点是「っぽい」,表示有这种感觉或倾向,接名词或动词连用形后,形成一个新的形容词,常常指的是说话都对人或对物的感觉,是主观而非客观的评价。

题目各句意为:(1)父亲易怒的性格,让家人都很为难。

(2)她总是用孩子的语气说话。

(3)这酒像水一样,一点也不好喝。

(4)上了年纪就会爱忘东西。

(5)这条裙子看上去比它实际的价格便宜。

[例3]【答案】【解析】此处考查的语法点是「わけにはいかない」,表示出于道德,人情,义务,责任等不能去做某事,意为“(由于……所以)不能……”。

题目各句意为:(1)因为明天有考试,所以不能去玩。

(2)因为是老师拜托我的事,所以不能拒绝。

(3)难得为我做的饭菜,不能不吃。

(4)大家一起决定的规定,不能不遵守。

(5)由于是很重要的会议,不能不出席。

[例4]【答案】【解析】此处考查的语法点是「をきっかけに」,表示以前项为契机,后项发生了前所未有的重大转折。

意为“以……为开端,以……为契机”。

题目各句意为:(1)以结婚为契机,开始去料理教室学习。

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第2课 席を譲る)【圣才出品】

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第2课 席を譲る)【圣才出品】

◆练习答案1.写出下列汉字的读音。

【答案】(1)ゆずる(让给,谦让)(2)こうけい(光景,景象)(3)ことわる(拒绝,推辞)(4)けっきょく(最后,到底)(5)おりる(下来,降落)(6)としより(老人)(7)あしこし(腿和腰)(8)きたえる(锤炼,锻炼)(9)あける(空出,腾出)(10)すく(喜欢,爱好)2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。

【答案】【解析】根据课文最后一段可知。

3.仿照例句,完成或改写句子。

[例1]【答案】【解析】此处考查的语法点是文章体「である」,多用于书面语。

题目各句意为:(1)盛开的樱花很漂亮。

(2)敬语的使用方法很复杂。

(3)守时很重要。

(4)在东京生活很方便。

(5)寒暄是个人感性的表现。

[例2]【答案】【解析】此处考查的语法点是「ところに」,①表示正要做某事情的时候,并不是特别期待的人来了或麻烦事发生了,后项情况的出现给人有点不合时宜的感觉。

②表示正处于困境时得到了某人的帮助,解救等,后项情况的出现给人有种“某人来的正是时候”的语气。

题目各句意为:(1)部内会议上,我正在发言的时候,社长进来了。

(2)迷路了正不知道怎么办的时候,巡警过来了。

(3)和弟弟吵架的时候,爸爸回来了。

(4)正好要出门的时候,前辈来我家拜访来了。

(5)正准备跟朋友联系的时候,对方打电话过来了。

[例3]【答案】【解析】此处考查的语法点是「わけがない」,表示强烈的主观判断。

认为某件事没有成立的理由和可能性。

意为“不可能……”,题目各句意为:(1)他不可能不喜欢日本料理。

(2)现在开始跑过去也赶不及了。

(3)这项工作不可能一天做完。

(4)小王回国了,所以明天不可能其赏花。

(5)这道题很难,小孩子不可能会做。

[例4]【答案】【解析】此处考查的语法点是「ぐらい」,表示一种最低或最起码的程度,意为“……之类的,起码……,至少……”。

题目各句意为:(1)已经不是小孩子了,至少自己的房间自己打扫。

(2)已经在公司工作10年了,报告之类的还是会写的。

新编日语第三册课后题答案

新编日语第三册课后题答案

第1課上海エクスポ<活用形>用言:動詞、形容詞、形容動詞 功能:陳述、展述陈述成分: 太郎が箱をつくる。

(平叙)太郎が箱をつくれ。

(命令)我々は箱をつくろう。

(意向)展述成分: 太郎が箱をつくり、次郎が棚を作る。

(表并列)太郎が箱をつくれば、次郎は棚を作る。

(表条件)太郎が箱をつくる場所は、家の裏だ。

(作定语)→ 作らせる、作られる、作り始める、作っている、作ってやる、作らない、作ります、作った(語幹:不发生变化的部分 語尾:发生变化的部分)翻译练习( )由于旅游公司的协助,我们按计划进行了一次愉快的旅游。

(どおり)・一次愉快的旅游:楽しい旅行◆翻訳:旅行会社の協力により、私たちは計画通り楽しい旅行をしました。

旅行会社のご協力により、我々 われわれ は計画通り楽しい旅行をしました。

( )今年冬天好像比去年冷。

果真与天气预报的一样。

(ように感じられる:肌肤,触摸,闻到的感觉等)・果真:やはり ・与…一样:どおり ~と同じ:与…完全一样◆翻訳:今年の冬は去年より寒いように感じられます。

やはり天気予報どおりですね。

(关键部分放到后面)( )这十年好像一转眼就过去了。

(あっという間に、ように思われる:思想上的错觉)◆翻訳:この十年はあっという間に過ぎた 過ぎ去(さ)った 過ぎ去ってしまったように思われる。

( )都说发明和兴趣是不可分的。

因此培养孩子们的好奇心是很重要的。

(~と切り離せない、育てる)・趣味:兴趣,爱好△ご趣味はなんですか。

△父の趣味は週末ゴルフです。

興味:兴致,兴趣△興味があります。

△音楽 発明に興味があります。

△興味を持つ。

・都说: といわれている◆翻訳:発明は趣味と切り離せないといわれています。

だから、子供たちの好奇心を育てることはとても大切です。

( )按这种情况明年的国家考试好像很难通过。

(では)・按这种情况:この調子では △この調子では夜までかかる。

△この調子では今月中には出来上がるまい。

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第5课 食べ物への感谢の気持ち)【圣才出品】

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第5课 食べ物への感谢の気持ち)【圣才出品】

◆练习答案1.写出下列汉字的读音。

【答案】(1)かっこう(外形,装束)(2)がいしゅつ(外出)(3)だまる(沉默,不理)(4)わる(分割,除;稀释)(5)しょくたく(餐桌)(6)むきあう(相向,面对)(7)れいぎ(礼仪,礼貌)(8)せいめい(生命)(9)かなしい(悲伤,难过)(10)そんぞく(继续存在,长存)2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。

【答案】【解析】根据课文第三段可知。

3.仿照例句,完成或改写句子。

[例1]【答案】【解析】此处考查的语法点是「だけ」,表示分量、程度、限度,意为“尽量,尽可能,尽所有”。

题目各句意为:(1)不要客气,想吃多少吃多少。

(2)为了能通过考试,尽最大的努力试试看。

(3)剩下的东西,能拿的可以尽量拿回去。

(4)这次活动,想请尽可能多的人参加。

(5)把这里当自己的家,想呆多久待多久。

[例2]【答案】【解析】此处考查的语法点是「にむ向かって」,表示朝或对着……(方向或人)。

题目各句意为:(1)小鸟朝南飞去。

(2)新干线向关西方向行驶。

(3)佐藤对着上司说了失礼的话。

(4)小王每天朝着目标努力着。

(5)山村朝着梦想出发了。

[例3]【答案】【解析】此处考查的语法点是「ながら」,表示逆态接续,连接两项不相适应或反常的相关联的事项,意为“尽管……还是……”。

题目各句意为:(1)很遗憾,运动会因为下雨延期了。

(2)尽管很狭窄,但总算是拥有了自己的家。

(3)总是想早睡早起,但却很难执行。

(4)虽然住在东京,却一次也没去过东京塔。

(5)明明指导吸烟有害身体健康,但还是有很多人在抽烟。

[例4]【答案】【解析】此处考查的语法点是「者」,表示“我”或“我”方人员,是自谦语。

意为“……的(人)”。

题目各句意为:(1)不好意思,我是刚刚打电话过来的……(2)不好意思,我是前几天拜访过贵公司的……(3)马上让负责人过去拜访。

[例5]【答案】【解析】此处考查的语法点是向对方行为表示感谢的表达方式,意为“感谢您在百忙之中……”。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

新编日语第三册课后题答案第1課上海エクスポ<活用形>用言:動詞、形容詞、形容動詞功能:陳述、展述陈述成分:太郎が箱をつくる。

(平叙)太郎が箱をつくれ。

(命令)我々は箱をつくろう。

(意向)展述成分:太郎が箱をつくり、次郎が棚を作る。

(表并列)太郎が箱をつくれば、次郎は棚を作る。

(表条件)太郎が箱をつくる場所は、家の裏だ。

(作定语)→作らせる、作られる、作り始める、作っている、作ってやる、作らない、作ります、作った(語幹:不发生变化的部分語尾:发生变化的部分)翻译练习(1)由于旅游公司的协助,我们按计划进行了一次愉快的旅游。

(どおり)・一次愉快的旅游:楽しい旅行◆翻訳:旅行会社の協力により、私たちは計画通り楽しい旅行をしました。

旅行会社のご協力により、我々(われわれ)は計画通り楽しい旅行をしました。

(2)今年冬天好像比去年冷。

果真与天气预报的一样。

(ように感じられる:肌肤,触摸,闻到的感觉等)・果真:やはり・与…一样:どおり/ ~と同じ:与…完全一样◆翻訳:今年の冬は去年より寒いように感じられます。

やはり天気予報どおりですね。

(关键部分放到后面)(3)这十年好像一转眼就过去了。

(あっという間に、ように思われる:思想上的错觉)◆翻訳:この十年はあっという間に過ぎた/ 過ぎ去(さ)った/ 過ぎ去ってしまったように思われる。

(4)都说发明和兴趣是不可分的。

因此培养孩子们的好奇心是很重要的。

(~と切り離せない、育てる)・趣味:兴趣,爱好△ご趣味はなんですか。

△父の趣味は週末ゴルフです。

興味:兴致,兴趣△興味があります。

△音楽 / 発明に興味があります。

△興味を持つ。

・都说:~ といわれている◆翻訳:発明は趣味と切り離せないといわれています。

だから、子供たちの好奇心を育てることはとても大切です。

(5)按这种情况明年的国家考试好像很难通过。

(では)・按这种情况:この調子では△この調子では夜までかかる。

△この調子では今月中には出来上がるまい。

・通过:受かる△北京大学に受かった。

/ 入学試験に受かった。

◆翻訳:この調子では、来年の国家試験に受かりそうにもない。

(6)多亏田中每天教我,我的网球水平提高很快。

(おかげで:多亏)◆翻訳:田中さんに毎日教えていただいたおかげで、/ 田中さんが毎日教えてくださったおかげで(我/田中先生做主语)、テニスの上達が早いんです。

(7)工资不错的话稍微危险一点的工作也想做。

(でも)◆翻訳:給料がよければ、少し危険な仕事でもやりたいです。

(8)我觉得我们在引进西方文化方面有些做过头了。

(いく)・做过头:いきすぎる・引进:導入する・…方面:~面では◆翻訳:西洋文化を導入する面では、ちょっといきすぎたような気がします。

(9)如果能做出让客人喜欢的菜肴,哪怕是一个,我也觉得很幸福。

(でも、喜ばれる)・觉得幸福:幸せに思う◆翻訳:一つでもお客様に喜ばれる料理を(一つでも)作れば / 作ることができれば幸せに思います。

(10)他说的事情很难让人相信,可是却是真的。

(~がたい)◆翻訳:彼の言うことは信じがたいですが、本当なん / のです。

(11)难道不是因为人能够按照理性行动,所以才能称之为人的吗?(からこそ、のではないか)◆句型:()からこそ、()のではないか。

◆翻訳:人は理性によって行動できるからこそ、人間(普遍意义的人)といえるのではないか?第2課パソコン◆その分:(1)那样程度(その程度、それくらいのこと)・その分では、成功はおぼつかない。

(2)相适合的分量、程度(それに相当する分)・品は良いが、その分、値がはる。

◆それだけ:(1)相应(相応する、釣り合う)・努力すればそれだけの結果が出せるでしょう。

(2)那种程度・言いたいことはそれだけか。

休日に業務を担当された方は()の休みが取れます。

その分の休みが取れます:業務を担当した日数と同じ日数休める、ということ,负责业务的天数和休息的天数相同。

それだけの休みが取れます:業務を担当した日数と同じ日数休める、という意味の他に、「それだけ大変な業務を担当してくれたのだから、それに値するだけ休みを取れる」,由于付出如此辛苦的业务,可以获得与之相当的休假。

翻译练习(1)用不着特意买,这就够了。

(間に合う)・这就:これで・用不着:までもない◆翻訳:わざわざ買うまでもない。

これで間に合うよ。

(2)能不能也带我去呀。

(かしら)・带我去:私を連れていく・授受关系:もらう→連れていってもらう◆翻訳:私も連れていってもらっていいかしら。

(3)明天九点在学校前集合。

不过下雨的话延期。

(ただし、延期する)・下雨的话:雨が降ったら、雨の場合は◆翻訳:明日(の)九時、学校前に集合します。

ただし、雨の場合は延期します。

(4)我觉得最近自己好像胖了,体重倒是没什么变化。

(ような気がする)◆翻訳:最近、自分は太ったような気がしますが、体重には別に変化がないです。

(5)在车站和朋友分手后,我弄错乘上了相反方向的电车。

(乗っちゃう)・乗っちゃう=乗ってしまう:表示一种遗憾、后悔的心情◆翻訳:駅で友だちと別れたあと、間違えて反対方向の電車に乗っちゃった。

(6)这房子年久失修,快要倒塌了。

(修繕する、んばかり)・~んばかり:快要……,眼看就要……◆翻訳:この家は古くて、何年も修繕していなかったので、もう倒れんばかりになっています。

(7)有三个人就足以完成这项工作。

(片付ける、間に合う)◆翻訳:この仕事は三人で片付ければ十分間に合います。

(8)山田说胃疼,像是痛苦得快要死的样子。

(んばかり、苦しむ)◆翻訳:山田さんは胃が痛いと言って、死なんばかりに苦しんでいます。

(9)他想该去医院看看了,但是一忙起来就忘了。

(つつも)・去医院看病:医者に行く◆翻訳:彼は医者に行かなければと思いつつも、忙しくなると忘れてしまいました。

(10)找不到想要的书,就用这本书将就着吧。

(~ですませる)◆翻訳:ほしい本が見つからないから、この本ですませましょうか。

第3課3G携帯電話翻译练习(1)从人们的交谈和城市的面貌中能够感受到只有京都才有的那种沉稳祥和。

(ならでは)・从…感受到:~から / に~を感じる・城市的面貌:都市の風貌 / 町の様子・沉稳祥和:落ち着く(另:朴素,不花哨)◆翻訳:人々の会話と都市の風貌から、京都ならではの落ち着きが感じられる。

(2)昨天我不在家的时候老师给我来了电话。

(かかる)・打来电话:電話がかかってくる・不在家的时候:留守中 / 留守の間に◆翻訳:昨日、留守中先生から電話がかかってきました。

・電話に出る(接电话)・電話する(打电话)・電話を切る(挂电话)(3)离开日本已经整整十年了,不知家里人可好。

(まる)・离开日本:日本を離れる・家里人:家族→家族のみんな・お元気ですか:(你)还好吗?◆翻訳:日本を離れてもう丸十年になりますが、家族のみんなはお元気ですか。

日本を離れてもう丸十年経ちましたが、家族のみんなは元気で過してるだろうか。

(4)这个学校的校长对我来说就像是叔叔一样的人。

(あたる)・校長:小学、初中、高中校长・学長:大学校长◆翻訳:私にとって、この学校の校長(先生)はおじにあたる人です。

(5)虽然失败了多次,可是他毫不气馁,继续着他的实验。

(ことなく)・毫不气馁:弱気になる / めげる / あきらめる / 落胆(らくたん)する / 気落(きお)ちする+ ことなく◆翻訳:彼は何度失敗してもあきらめることなく、実験を続けています。

(6)在这次危机发生时,公司没能采取合适的对策。

(にあたって)・危机:危機・对策:対策 / 対応策・合适的:適切な / 的確な・采取对策:対策を打つ / 取る / 講じる◆翻訳:今回の危機にあたって、会社は的確な対策を取ることができなかった。

(7)我不想去,可别人一邀请又觉得无法拒绝,于是就去了。

(きれる)・动词连用形+きれない:不能完全…,不能彻底…◆翻訳:行きたくないが、誘われる(被动)と断りきれないので行ったのだ。

(8)我们可以把城市建设成一个更适合于人类居住,更为方便,美丽的地方。

(より)・より+形容词 / 形容动词:更…的◆翻訳:(我々は)都市をより住みやすく、より便利で、美しいところにすることができる。

(9)今天还算是好的,有时会等两个小时呢。

(によっては)◆翻訳:今日はまだいいほうですよ。

時 / 場合によっては二時間も待たされます/待たされることもあります。

(10)再这么偷懒下去的话会毕不了业的。

(おそれがある)・このまま:单纯表状态,维持现在这个样子。

◆翻訳:これ以上怠けていると、卒業できないおそれがあるよ。

第4課デジタルカメラ(1)旅游岂止不愉快,老是下雨简直是糟透了。

(どころか)・岂止:~どころか・老是:ばかり・糟透了:最悪だった / とてもひどかった◆翻訳:旅行は楽しいどころか、雨ばかりで最悪だった/ひどかった。

(2)去上海一趟不容易,我想也顺便去一趟杭州吧。

(せっかく~なら)・せっかく上海に/ まで行くのなら△せっかくやるなら楽しくやりましょう。

・足を伸ばす:去◆翻訳:せっかく上海まで行くのなら、杭州にも足をのばしたい。

※せっかくXのだったらY / せっかくX(の)ならY表示遇到一个难得的机会,要想通过努力更好地去利用它的心情。

Y的部分常使用表示意志,希望,建议等的表达方式。

(3)棒球队员们在大家的鼓励下又变得干劲十足起来。

(に)・に:在这里表示原因・鼓励:励(はげ)まし、応援・干劲十足:やる気満々◆翻訳:野球の選手は皆の励まし/応援にまたやる気満々になった(4)我们还年轻,不用说一个晚上,就是加班一个星期也没有问题。

(どころか)・还年轻:まだ若い、まだまだ若い・一个晚上:一晩・加班:残業する◆翻訳:私たちはまだまだ若いですから、一晩どころか、一週間残業させられても大丈夫です。

(5)写了擦,擦了写,就这样用了整整一个晚上总算写好了。

(ては)・~ては~、~ては~:表示动作的反复△写了擦,擦了写:書いては消し、消しては書く/ 書いては消し、書いては消し・就这样:このようにして、そうやって・用了整整一个晚上:一晩もつかって、一晩もかけて・总算:やっと・写好:書き上げる、書き終わる◆翻訳:書いては消し、消しては書き、このようにして一晩もかけて、やっと書き終わった。

(6)好不容易爬到了山顶,可是天气不好什么都看不见。

(せっかく~のに)◆翻訳:せっかく頂上(ちょうじょう)まで登ったのに、天気が悪くて何も見えない。

(7)今天,父亲的一位三十年没见过的朋友说好了要来。

一早起来父亲好像做什么都心神不定,还时常去门外大街上看看。

十点左右,听到父亲的声音「来了,来了」,我跑出去一看,父亲和一位六十来岁,挺有精神的伯伯走了进来。

相关文档
最新文档