日语二级80阅读
日语二级阅读

ゴールデンウイーク黄金周「風薫る1五月」といわれるように、この時期、野山は新緑に包まれ、さわやかな五月晴迎える。
四月下旬から五月上旬にかけて休日が続いているため、ゴールデンウイークと呼ばれている。
この休みを利用して、国内旅行や海外旅行をする人もたくさんいる。
译文正如人们所说的“香飘五月”一样,这个季节野山新绿满目,气候宜人。
人们可以从4月下旬休息到5月上旬,所以把这段时间叫做“黄金周”。
很多人利用这段时间在国内或去国外旅行。
注释:風薫る:熏风送香2、野山:田野山川 3、新緑:新绿,嫩绿4、ゴールデンウイーク:golden week 黄金周東京での生活費世界一物価が高いといわれている東京で留学生活をおくろうと思ったら、まずしっかりとした資金計画が必要だ。
学費や生活費は来日後のゕルバイトで賄える3と宣伝する留学斡旋業者もいるようだが、ゕルバイトだけに頼った留学生活は実際には不可能と考えてください。
その上、最近の景気の低迷の影響で、ゕルバイト先4を見つけること自体が極めて困難な状況だ。
译文如果你想要在号称世界物价之最的东京度过自己的留学生活的话。
首先,要有可靠的自己的计划。
似乎有一些留学生斡旋者在宣扬学费和生活费都可以来日后靠打工赚取,然而事实上单靠打工的留学生已无法维持。
更由于受日本社会最近的经济不景气的影响,现状是连打工机会都很难寻找。
注释送る:度日2、しっかり:好好的,充分的3、賄える:可以维持先:去处,目的地渋谷渋谷はおしゃれな若者文化が生まれる場所だ。
渋谷での待ち合わせの目印によく使われるのが「ハチ公」という犬の像だ。
なくなった主人の帰りを渋谷駅でじっと待っていたという話から1934年に像が建てられた。
渋谷駅ハチ公口を一歩出ると、109のビルを中心に商店やデパートが立ち並び、最新のフゔッションを身につけた若いグループやカップルでにぎわっている。
译文涩谷是产生时髦年轻人文化的场所。
涩谷有个八公犬像,经常被用来作为等待的标记。
二级阅读

1 相談者のことと合っているのはどれか。 1夫の実家は雰囲気が重苦しくて、時間の経つのが遅いと感じている 2夫は相談者の両親と仲が悪くて、悩んでいる。 3夫は明るい性格になるために、いろいろ工夫してるが効果がない 4相談者は夫を信頼しているが、何でも話せるというわけではない 2 相談者の相談に対するAとBの回答について、正しいのはどれか。 1AもBも相談者の義実家を変えるべきだという意見を述べている。 2AもBもお互いに理解するのが重要だという意見を述べている 3Aは相談者の悩みに理解を示して、Bは相談者がわがまますぎるのがよくないと言っている 4Aは相談者の夫が意気地なしで無能な人と考えていて、Bは相談者が自己中心的な女だと言っている。
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
1
沪江网校
回答者2: 彼女はちょっと甘えすぎではないでしょうか。お金は少ないけど、アルバイトをして働いているので、
自分買わないのはどうかと思います。私もパート職で、ちゃんと自分のお給料から車代を払っています。 ここは自分で買わせるべきだと思います。もし払うとすれば、頭金だけ。結婚してから払うのを手伝う、 というのはいかがでしょうか。
とても辛い選択を強いられている状況ですね。 (そう言って先生が透視を始めました。) 遡りますがご先祖様で今言うところの愛人を作った方がいらっしゃいます。その相手の女性の方は 男の子を授かりましたがその後希望を見出すことが出来ず子供を残し自ら命を絶たれました。 更に残された男の子も後を追うように亡くなっています。そのお二人が無縁仏になってしまってい るためその因縁があなたのお子様に廻ってきてしまっています。 まずそのお二人のご供養をなさって下さい。そして将来のご主人も含め大人であるあなた達が少し ずつ息子さんに歩み寄る努力によって必ず良い結果に導いて頂けるはずです。ぜひ頑張ってくださいね。
2000年日语能力测试2级阅读翻译

一般认为小孩子在吃饭的时候,应该使用的塑料制的餐具,在长子一岁半的时候 我硬是用玻璃制的杯子来给他装饮料,果然不出所料,杯子落到地板上摔碎了。 但是,如此反复地重复几次后,儿子也可以将杯子放稳了。
因为我一直认为尽早教给孩子进行判断的标准是父母的责任,即使是还无法听懂 大人说话的孩子,经过其自己的体验、思考之后,只要多给他一些机会,同样可 以开始具有一定的判断能力。
(2) 如果有如下两份价格表: A 咖啡 380 日元 红茶 380 日元 牛奶 380 日元 B 咖啡 380 日元 红茶 400 日元 牛奶 420 日元 哪一份价格表的价格设定更为优秀? 答案是 B。
A 价格表因为没有价格差,几种饮料的可能卖得都很平均。但是,在现实当中如 果每一种商品的订购都很平均的话,在应对的过程中无论是采购还是准备都要多 费工夫。为了避免做无用功,应该决定主力商品,并对其进行集中销售才更有效 率。
当孩子渐渐地能够理解大人的话的时候,在教育他的时候也一定是从先教道理开 始的。 最初孩子可能还无法接受,渐渐地孩子开始对我所说的内容提出异议,但这也是 孩子的一种成长,对我来说是一件非常高兴的事。 (略)
我的三个孩子都已长大成人,长子在大学读了一年之后,现在已经休学,在加利 福尼亚从事以柬埔寨难民为帮助对象的志愿者活动。在我们家,我的父亲和我自 己都曾经有过从事志愿者活动的经验,而从孩子们小时候起我就一直有着在他们 上大学之后让其从事志愿者工作的打算。现在他所从事的活动比我此前想像的还 要艰苦,他从中积累了很多在学校等地方无法学到的经验,成长得如同换了一个 人一般。总而言之是从一个只想着自己的人变成了将别人放在第一位的人,他自 己也说十分高兴通过自己所献身的事业使很多人得了到帮助。而他大概也应该重 新感受到一直以来自己的生活是如何地富有意义而幸运了。而在前些日子写得信 中,他还说道刚开始从事志愿者活动的时候,令他吃惊的是感觉自己简直是在从 事别人写的故事的内容一般的工作。
日语2级阅读理解

(1)ハトを使って絵画を見わける実験をおこなってみよう。
実験では10枚のピカソ(注1)の絵と10枚のモネ(注1)の絵をつかった。
ハトは訓練用の小さな実験箱に入れられる。
実験箱にはスクリーン(注2)があり、スライド・プロジェクター(注3)で絵が映しだされる。
ピカソの絵が映されたときにスクリーンをつつけば餌があたえられ、モネの絵の時には餌がもらえない。
また、別のハトは逆にモネの絵では餌をもらえ、ピカソの絵ではもらえないという訓練をうける。
ハトはおよそ20日間程度の訓練で①この区別ができるようになる。
ハトはモネの絵とピカソの絵がわかるようになったのだろうか。
これはハトがピカソとモネの区別ができるようになったからではなく、20枚の絵を丸暗記して(注4)おぼえただけのことかもしれない。
実際ハトはこのくらいの数の意味のない図をまるごと(注5)おぼえる記憶力を持っている。
(②)、ハトは訓練につかわなかった、初めて見る絵を見せられた場合でも、それがモネの絵であるかピカソの絵であるかを区別したのである。
ハトは訓練のつかわれた特定の絵を丸暗記したのではなく、「ピカソ」の作品、「モネ」の作品という③作風の区別をおぼえたと考えられる。
(渡辺茂『ピカソをみわけるハト』日本放送出版協会による)(注1)ピカソ、モネ:ヨーロッパの画家の名前(注2)スクリーン:スライドを大きく映す幕(注3)スライド・プロジェクター:スライドを映す機械(注4)丸暗記する:全部そのまま記憶する(注5)まるごと:そのまま全部問1 筆者は実験の使ったハトにどのように絵を見せたのか。
1 ピカソの絵を見せるハトとモネの絵を見せるハトとに分けた。
2 全部のハトにピカソとモネの両方の絵を見せた。
3 全部のハトにピカソの描いた絵だけを見せた。
4 全部のハトにモネの描いた絵だけを見せた。
問2 ハトがどのようなことをした場合に、①「この区別ができる」と筆者は判断したのか。
2000年日语能力测试2级听力阅读翻译

2000年日语能力测试 2级听力阅读翻译听力问题一1、男的和女的正在说话。
木村先生长得什么样子?女:那个……小林。
刚才有个叫木村的人来找过你。
男:木村?女:一个 40岁左右的男人,宽额头。
男:是圆脸吗?女:并不怎么圆,但总给人一种挺和蔼的感觉。
男:啊,是那个木村吧。
问题:木村先生长得什么样子?2、一对年轻夫妇在新公寓前面说话。
两人认为哪套房子不错?女:喂,这个公寓挺不错的吧。
男:是啊,离车站近很方便,价格也还可以。
女:不过,已经卖掉一半多了,要是不抓紧的话……男:这个一楼还是算了吧,容易进贼。
女:要不选景色好的高一点的楼层吧。
能清楚地看到公园的那套。
男:不过,电梯出问题的时候可就麻烦了。
女:那不是对减肥有好处。
男:但是,以后还要住几十年呢,我看还是那套房子不错吧。
女:是啊。
问题:两人认为哪套房子不错?3、男的在打电话中问女的一些问题。
餐厅在什么地方?女:你好,这里是“花”餐厅。
男:不好意思,我是预约了座位的铃木,想请您告诉我你们店的地址。
我现在正在看地图。
女:好的,您是从车站过来吗?男:是的。
女:那么,出了车站以后,一直走,在第一个拐角处往右拐,第一、第二、在第三个拐角处往左拐。
男:嗯,请等一下。
出了车站往右。
嗯,是和铁路平行的那条路吗?女:不是,你说的是出站后马上往右拐的路吧。
应该是出站后一直往前走的第一个拐角处。
男:啊,是这边啊。
嗯,在第三个拐角处往左。
女:是的,就在拐过后再走十米左右的地方。
餐馆在右侧。
男:啊,是这里啊。
知道了。
问题:餐厅在什么地方?4、男的和女的在说话。
两人送给婴儿的衣服是哪件?男:这种样子的怎么样?挺可爱的吧。
女:这种上下分开的,要等孩子再大一点儿时才行呀。
男:那么,这个呢?女:这种画着动物图案的,有很多人会不喜欢吧。
挑件简洁一点的怎么样?男:不过,这件可是什么装饰都没哦哟。
女:是啊,反正迟早能穿,还是选一开始的那件吧。
男:是啊。
不好意思,我买这件。
问题:两人送给婴儿的衣服是哪件?5、女的和男的在谈论考驾驶执照时的路线。
日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)
新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 次の文章を読んで、問いに対する答えとして最も適当なものを、1.2.3.4の中から一つ選びなさい
小さな子供たちは見るもの、触るもの、何でも不思議がります。
「あれなあに?」「なぜ?」「どうして?」の連発で大人たちを困らせます。
いざ説明してやろうと思って、どうしてもうまく説明できず、自分では分かっていると思っていたことが、実はさっぱり分かっていなかった、と発見させられることがあります。
(大野栄ー「数学なんて怖くない」による)
注~の連発で:~と続けて聞いて
いざ:さあ、それでは
問い「発見させられる」とあるが、何を発見させられるのか。
1小さな子どもたちが不思議がっているもの
2自分が理解できていなかったということ
3自分がうまく説明してやれないということ
4子供たちが少しも分っていないということ
答案:2
翻译:小朋友们看到的事物、触碰的东西,不管什么都觉得不可思议。
“那是什么?”“为什么?”“怎么样?”一连串的问题常常让大人们感到很为难。
正想着给他们解释一下的时候,才发现平时自以为很了解的
事情,实际上什么都不明白。
日本语能力试験 二级文型文例

日本語能力試験二級文型文例王颖芳1、長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまった。
2、いろいろ考えたあげく(に)、会社の仕事を辞めました。
3、あまりの痛さに思わず大声を出してしまった。
4、働きすぎたあまり、とうとう彼は入院してしまった。
5、寂しさのあまり、彼女は毎晩酒を飲むようになった。
6、試験を受けた以上(は)、何とかして合格したい。
7、富士山の頂上は予想以上でした。
8、彼がいかに誘っても、彼女は出かけようとしなかった。
9、ここは地盤が柔らかいので、建物が倒れる恐れがある。
10、両国の緊張は高まる一方で、戦争を心配する声も出ている。
11、この国は国内に大きな経済問題を抱える一方、外交の面でも問題が少なくない。
12、仕事の上ではとても彼に及ばない。
13、山田君とは勉強のうえでの競争相手になった。
14、詳しいことはお目にかかったうえで、またご相談いたしましょう。
15、この書類はご記入のうえ、係員の所までお届けください。
16、値段が高いうえに、ものが古いだから売れるはずはない。
17、こうなったうえは仕方がない。
18、勉強しているうちに、友達がたくさんできました。
19、風が吹いているうちは、外に出ることができません。
20、看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しいです。
21、おかげさまで、雤に濡れずにすみました。
ありがとうございました。
22、その内容を承認するとか肯定するとかということはあり得ない。
23、真空管をスイッチとして使わない限り、コンピューターの実用化は不可能だ。
24、彼は病気なのに、会社では健康であるかのように振舞っている。
25、恋人にふられたからと言って、自殺するような人ではない。
26、他国を侵略したからには、その責任を取るべきだ。
27、観測データからいうと、火山噴火は次第に収まるだろう。
28、この子は平仮名からして読めないのだから、漢字を読めると言っても無理ですよ。
29、健康だからこそ、お金がなくても平和な毎日が送れるんです。
2级读解1---80

解题技巧:先通读全文,找出文章中多次重复出现的词,这种词语大多是关键词,这有利于迅速理解把握全文内容;之后,短文时需注意第一句话和最后一句话,而长文章则需要留心最后一段,这里大多含有作者抒发的意见或看法。
2級読解 01 (1)「自分は本当に何をしたいのか」といった問いを自分自身に向けるのは、特に辛いことだ。
タマネギの皮をむくように、いくらむいていっても何もなかったという気持ちに襲われることもある。
一方、読書の場合はすぐれた相手との出会いがあり、自分自身の内側を見つめているだけでは、とうてい見えてこない世界に開かれるのが読書だ。
読書を通じて、時も場所も離れた人間と出会うということは、普段のコミュニケーションとは違う楽しい緊張感を味わわせてくれるのである。
( 2 )なのがテレビだ。
テレビ番組を見ていれば、自分に向き合う必要もないし、テレビはそのような隙も与えない。
テレビは、自分の外側の問題に興味を喚起させる力はあるが、自分自身と向き合う時間は作りにくい媒体だ。
テレビの時間は、テレビをつくる側が管理している。
どのようなテンポでどんな情報を組み合わせれば視聴者が退屈しないのかを計算して時間の流れをつくっている。
それに対して、読書の場合は、途中で休んでもいいし、速いスピードで読み続けてもいい。
読書の時間は読者の側がコントロールしているのである。
問1 (1)「自分は本当に何をしたいのか」といった問いを自分自身に向けるのは、特に辛いことだ」とあるが、どうして辛いことなのか。
1.自分自身に問いかけるだけでは、なかなか答えが出てこないから。
2.自分自身に問いかけても、自分が成長するわけではないから。
3.自分自身に問いかけても、すぐれた相手との出会いがないから。
4.自分への問いかけは、単調で退屈な作業だから。
問2 ( 2 )に入る適当な語はどれか。
1.積極的2.効果的3.典型的4.対照的2級読解 02 「氷の上は滑りやすいですね。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1)「自分は本当に何をしたいのか」といった問いを自分自身に向けるのは、特にxxいことだ。
タマネギの皮をむくように、いくらむいていっても何もなかったという気持ちに襲われることもある。
一方、読書の場合はすぐれた相手との出会いがあり、自分自身の内側を見つめているだけでは、とうてい見えてこない世界に開かれるのが読書だ。
読書を通じて、時も場所も離れた人間と出会うということは、普段のコミュニケーションとは違う楽しい緊張感を味わわせてくれるのである。
( 2 )なのがテレビだ。
テレビ番組を見ていれば、自分に向き合う必要もないし、テレビはそのような隙も与えない。
テレビは、自分の外側の問題に興味を喚起させる力はあるが、自分自身と向き合う時間は作りにくい媒体だ。
テレビの時間は、テレビをつくる側が管理している。
どのようなテンポでどんな情報を組み合わせれば視聴者が退屈しないのかを計算して時間の流れをつくっている。
それに対して、読書の場合は、途中で休んでもいいし、速いスピードで読み続けてもいい。
読書の時間は読者の側がコントロールしているのである。
(斎藤孝「読書力」(岩波商店)より)問1 (1)「自分は本当に何をしたいのか」といった問いを自分自身に向けるのは、特にxxいことだ」とあるが、どうしてxxいことなのか。
1.自分自身に問いかけるだけでは、なかなか答えが出てこないから。
2.自分自身に問いかけても、自分が成長するわけではないから。
3.自分自身に問いかけても、すぐれた相手との出会いがないから。
4.自分への問いかけは、単調で退屈な作業だから。
問2 ( 2 )に入る適当な語はどれか。
1.積極的2.効果的3.典型的4.対照的ヒント1.xxろに続く「タマネギの皮……」の比喻が意味していることは何か。
2.読書との相違がはっきりしていることを表すxx。
2)「氷に上は滑りやすいですね。
どうしてですか」「氷は硬いものと思われていますが、実は変形しやすい性質があります。
氷の上でスキーやスケートが動くと、それによって氷の表面が変形します。
変形するのは,厚さ10分の1ミリから100分の1ミリメートルぐらいの薄い層です。
温度が高くなると、間に水の部分ができて、さらに滑りやすくなります」「()」「氷の融点、すなわち氷が溶けて水になる温度は0℃です。
ですから、-10℃、-20℃は、氷にとって融点に近い、つまり今にもとけてしまいそうな状態といえます」注1変形:形が変わること注2層:性質の違うものが重なっている場合、同じ性質の部分「問1」()に入る文はどれか。
1氷はとけてどうなるのですか。
2どうして氷は温度が高いのですか。
3氷は温度が低いのではありませんか。
4氷は水と同じものですか。
「問2」氷の上がよく滑る理由はなにか。
1氷は冷たくて硬いために変形しやすくなっているから。
2氷の層が薄いために、温度によって変形しやすくなっているから。
3表面が、氷にとって温度が高い状態にあるために、変形しやすくなっているから。
4温度が高くなると、氷が溶けて水に変形するから3)小さな島で育った私は、海には慣れていたが、カヌーやヨットは始めての体験だった。
今回の研修では、ヨットで使う道具の名前からして覚えるのに苦労した。
乗り方も失敗を繰り返しながら、最近やっと要領がわかってきた。
マリンスポーツは、人間の成長させてくれる格好の道具だと思いし、その指導者になれたら、それは私にとってとてもやりがいのある仕事だと思っている。
xxセンターでの研修を終えて、自分の進路を確信した。
問筆者はマリンスポーツをどんなものだと思っているか。
1ヨットとカヌーが道具になるものだと思っている。
2使う道具の名前が難しいものだと思っている。
3精神的に成長するのに役立つものだと思っている。
4失敗を繰り返すものだと思っている。
4)人生の節目節目で、我々はいろいろな選択や決断を迫られますが、その決断も複数ある選択肢のどれでもいいや、という選択や決断ではうまくゆきません。
(ア)自分は何をしたいと思っているのか、どの程度のことをしたいと思っているのか、あるいは今選ぼうとしていることが自分の性格にあっているのかどうか、その方向を選べばそのxxの生活はどのような方向へ向かうのか、などということについて(注1)あらかじめある程度の考えを持っていないと、(注2)見当をつけられません。
(イ)見当をつける、というのは扱っている問題を一度手元から離して、遠い距離から眺め、他の問題とのかかわりがどうなっているのかという大枠を知ることです。
(ウ)xxには大局観というxxがあります。
また、英語から輸入され、xxでも定着していることわざに「木を見て森を見ず」というのがあります。
あるいは「( 1 )」ともいいます。
細部にこだわって見当をつけられない愚かな状態のことを笑っているのです。
(エ)部分的な、狭い知識だけでは、全体がどうなっているのかは判断できません。
大きな立場から見ると、それまで見えていなかったことが見え、わからないこともわかるようになります。
(山鳥垂「「わかる」とはどういうことか」(筑摩書房)より)(注1)あらかじめ:その事がおこる前から。
事前に。
(注2)見当をつける:だいたいの方向や計画を決める。
問1 「全対象を掴むことです」という一文が入るのは、ア~エのどこか。
1.ア2.イ3.ウ4.エ問2 ( 1 )に入る適当なことわざはどれか。
1.xxをたたいて渡る2.xxの耳に念仏3.xxの中の蛙、xxを知らず4.急がば回れヒント:1.「大枠を知る」と挿入する文「全対象を掴むこと」が呼応している。
2.慣用句の問題。
よく使われる慣用句は2級で出題される。
5)僕が入院した病院は、完全看護製。
たとえ( 1 )、面会時間は三時から七時と決められていた。
それは、手術の日とて例外ではなく(2)、七時になると「xxは私どもで面倒をみますから、どうぞお引取りください(3)」と両親ともに帰されてしまった。
手術当日は、僕も意識が朦朧としていたため何も感じなかったが、1日、2日と経つにつれて、淋しさが増やしてくる。
七時近くになり、「もう、帰るからね」のxxに、「あと、一分いて」などと、わがままを言って困らせた。
母は、そのときの様子jを、xxろ髪をひかれる思いだったと振り返る。
(4)僕がさびしい思いをしていたのは、もちろん手術をしたxxで、気が弱くなっているということもあったが、xxりの友たちとの関係が最も大きな原因だった。
無視をされたり、いじめられたりということはなかったが、そこは病院。
入退院の出入りが激しく、少しxxくなっても、すぐに退院してしまう。
とくに、僕が入院していた部屋は整形外科が主で、骨折りなどで入院してくる子が多く、退院も早かったのだ。
僕のような長期入院の人間にとっては、友たちを作りやすい環境とは決して言えなかった。
(5)注朦朧とする:ぼんやりしてはっきりしない様子問1( 1 )に入るxxとして適当なものはどれか。
1親といえば2親といえども3親とともに4親ども問2(2)「手術に日とて例外ではなく」と意味の近い文はどれか。
1手術の日だけ特別で2手術の日のとても例外が多くて3手術の日しか例外が許されなくて4手術の日でもいつもと同じで問3(3)「xxは私どもで面倒をみますから、どうぞお引取りください」とは、誰が誰に言ったのか。
1母が病院の人に言った2父と母が筆者に言った3病院の人が筆者の親に言った4病院の人が筆者に言った問4(4)「xxろ髪をひかれる思いだったと振り返る。
」とあるが、ここではどんな思いだったのか。
1淋しがる子供を病院に残して帰るので、病院からしかられるのではないかと怖かった2淋しがる子供を病院に残して帰るのは、とてもかわいそうでつらかった。
3病院に規則があるのに、わがままを言う子供の腹が立って、頭が痛かった。
4「あと、一分いて」と、子供に髪のxxを引っ張られたので、痛かった。
問5(5)「友たちを作りやすい環境とは決して言えなかった。
」のはなぜか1入院している子の中に、無視したり、いじめたりする子がいたから。
2そこは病院で、学校ではなかったから。
3入院している子供たちは、すぐに退院してしまうから。
4筆者は入退院が激しかったから。
6)一流会社と呼ばれる会社に新入社員としている人は、どの人も難しい試験をパスして入社しているのだから実力は同じはずだ。
しかし何年かたつと大きな差が出てしまう。
優秀だったのに目立たなくなってしまったり、またその逆のこともある。
これはなぜだろうか。
実力が伸びた人を見ると共通点があるように思われる。
仕事ができるできないにかかわらず、自分の考えをわかりやすく伝えることができたり、わからないことを素直に聞けたりするということだ。
このような人が伸びているように思われる。
問筆者は伸びた人の共通点をどのように考えているか。
1自分の考えをわかりやすく伝え、わからないことは素直に聞ける。
2自分の考えをわかりやすく伝えられないが、わからないことは素直に聞ける。
3素直ではないが、優秀で自分の考えをわかりやすく伝えることができる。
4努力することができないが、非常に優秀である。
語彙の解釈1.新入:新加入2パスする:(考试)通过,合格3目立つ:显眼,引人注目4.伸びる:增长,进步5.素直:老老实实,诚挚7)国際感覚があるということは、ただすらすらとxx語を話し、xx人とそつなくつきあえるというような単純なことではありません。
また、国際感覚を身につけるということは、これさえ手に入れれば大丈夫と言うような、一本の「魔法の杖」を見つけることでもありません。
それは、現代社会の中で、(1)21世紀に生きる私たちの生き方について考えることでもあり、一人の人間が自分の生き方を貫こう(つらぬこう)としたら、いったいどういう資質が求められるか、と問うことでもあります。
ただ私たちxx人の場合、どうしてもまずxxという国の枠(わく)を考え、その枠組の中で、「世界に誇れるxx人の資質とは何か」と考えてしまいがちです。
ただ、現代では、自分の国の国益さえ守れればそれでよい、という時代ではなくなってきています。
そのことは、国際的問題が広く認識されるようになったことにも現れています。
( 2 )、世界の自然環境を守ることと、ある国の経済的利益が衝突するということは、いくらでも起こりうることです。
そのときに私たちが、自分の国の利益だけに(注1)とらわれずに、より普遍的な視点から発想できるかどうかが問題になってきます。
一つの時代を共に生きるということは、その時代が抱える問題を、世界の人々と共有することでもあるからです。
(渡部淳「国際感覚って何だろう」(岩波書店)より)(注1)とらわれる:拘束される。