日本年中行事
日本概况第2回-日本的年中行事1

鏡餅
鏡もち
• 正月に神様に供える丸いもちを鏡もちといいます。 • ふつう大きいもちと小さいもちの二つを重ねます。 • 正月が終わると、この鏡もちを切ってみんなで食 べる習慣があり、これを「鏡開き」(かがみひらき) (一月11日ごろ)といいます。 • 正月に迎えられる年神(としがみ)は、歳徳神(とし とくじん)(喜福神)と呼ばれますが、そのトシとは 米穀(べいこく)のことです。
お節料理
お雑煮
お屠蘇
三が日
• 1月1日から3日までを「三が日」(さんがにち)とい から3 までを「 」(さんがにち さんがにち) せち)やお雑煮 ぞうに) 雑煮( いますが、このときお いますが、このときお節(せち)やお雑煮(ぞうに) という料理 料理を べます。 という料理を食べます。 • また、1月1日には家族みんなでお屠蘇(とそ)という また、 には家族みんなでお屠蘇 とそ) 家族みんなでお屠蘇( んで正月 正月を います。 酒を飲んで正月を祝います。 • 1年のうちの気候の変わり目の日を節(せち)とか節 のうちの気候 気候の わり目 せち)とか節 せちにち)といいます。 日(せちにち)といいます。 • 古くは、節の日には仕事を休み、神を祭り、食物を供 くは、 には仕事 仕事を 食物を 家族でこれを べるという習慣がありました。 でこれを食 習慣がありました え、家族でこれを食べるという習慣がありました。 • この節の日の中でも正月の節がもっとも重要視され、 この節 視され 時代とともに正月に べる料理 とともに正月 料理を 節料理というよう 時代とともに正月に食べる料理をお節料理というよう になりました。 になりました。
• 初もうでは、もともと自分の住んでいる土地 もうでは、もともと自分 自分の んでいる土地 にある神社 じんじゃ)やお寺 てら) 神社( にある神社(じんじゃ)やお寺(てら)に行 くものでしたが、最近では有名な社寺( では有名 くものでしたが、最近では有名な社寺(しゃ にお参りに行 くなっています。 じ)にお参りに行く人が多くなっています。 • そのため、12月31日から1月1日にかけて一晩 そのため、12月31日から1 にかけて一晩 中動いている電車もあります。 中動いている電車もあります。 いている電車もあります • 昔は1日の境は夜の始まる時刻と考えられてい まる時刻 時刻と たので、 まりは大晦日 おおみそか) 大晦日( たので、1年の始まりは大晦日(おおみそか) 12月31日 日暮れ でした。 (12月31日)の日暮れ時でした。
日本的节日简介

日本の祝祭日日本の祝祭日は年中行事と国民の祝日に分ける、年中行事のはここのつがある。
一月一日、正月です、日本の新年です、すべての家庭は一緒に夕食を食べで、第二日一緒に神社に参拝します。
二月三日、節分です、人たちは豆をまき散らす、健康を祈願します。
三月三日、ひな祭りです、女の子がいる家庭は女の子に幸せを願う。
五月五日、端午の節句です、男の子がいる家庭は鯉のぼりの旗をかけで、健康を祈願します。
七月七日、七夕です、中国と同じです、人々は自分の願いを紙に書いて、竹節に縛ると夢が現実してほしい。
七月十五日と八月十五日、お盆です、みんな墓参りをして花火を打ち上げます。
旧暦の八月十五日、十五夜です、みんなで月見をします。
十一月十五日、七五三です、三歳と五歳の男の子と三歳と七歳の女の子がいる家庭は神社に参拝して、子供の健康を祈願します。
最後は十二月三十一日、大晦日です、家族のみんなで一緒に夕食を食べで紅白歌合戦を見ます。
国民の祝日のは十五つがある、一月一日元日、国民の祝日と同じ、日本の新年です。
一月の第二月曜日、成人の日です、各地で20歳の若者が祝う式典が行われている。
二月十一日、建国記念の日です、建国が記念します。
春分の日、祖先を敬って生物を大切にします。
四月二十九日、昭和の日です、昭和天皇の誕生記念日です。
五月三日、憲法記念日です、憲法の発布を記念します。
五月四日、緑の日です、植樹祭、自然に感謝します。
五月五日、子供の日です、子供に幸せを願ってお母さんにお礼を言ます。
七月の第三月曜日、海の日です、海の恵みに感謝して、日本の繁栄を願います。
九月の第三月曜日、敬老の日です、各地で芸能活動をして記念品を贈る、そして、長年で社会に力を貢献するの老人に感謝て、健康長寿をお祈りします。
秋分の日、祖先を敬います。
十月第二月曜日、体育の日です、千九百六十四年十月十日に東京で行われるオリンピック運動会を記念して、スポーツ運動を提唱と、国民の健康を促進します。
日本の年中行事

日本の年中行事1、元旦(1月1日)新年の門出を祝う日である。
元旦から1月3日までの三日間を「お正月」または「三が日」といって完全に仕事を休む。
「正月」とは本来「1月」のことであるが、習慣的にこの三日間を指すようになっている。
神社に初詣したり(祝:家族が健康てぁりますょに)、知人宅を訪問して新年の挨拶を交わし、酒を飲み、正月独特の料理(御節ぉせち料理)を食べたりして楽しむ(杂煮ぞぅに、饼もち、镜饼かがみ)。
子どもはカルタ(牌)遊びや凧揚げ、羽根つきなどをする。
正月には、門には注連縄を張り、松飾りをつけ、または門松をたてる。
門松(かどまつ)は、神の降臨するための樹木をたてるという意味がある。
松飾のある期間は元旦から7日まで(昔は15日まで)で、この期間を「松の内」ともいう.2、節分(2月3日または4日):太陰太陽暦の立春の前日をいい、節分の夜に各家庭では「鬼は外、福は内」ととなえながら家の内外に大豆(自分の年の数)をまき、鬼(災い)を追い払って戸口を閉ざす行事が行われる。
(年男としぉとこ、年女)3、ひな祭り(3月3日):女の子の将来の幸福を願うお祭りである。
昔の宮庭の風俗を模したきれいなひな人形を桃の花と一緒に飾る。
もち米の粥にこうじをまぜて醸造した酒(しろざけ)を飲んで楽しむ。
3月到4月间(三月底,引越しのシッズ。
彼岸(お彼岸ひかゑ),春分(3月21)和秋分前后7天时间。
墓参はかまぃ、り。
ぉ花见。
4月3,绿の日。
4月,入学式,就职バブル)4、端午の節句(5月5日):男の子が健やかに育つことを願うお祭りである。
武士の人形を飾り、邪気を払うための菖蒲を軒に差し、鯉のぼりをたて、柏餅を食べて楽しむ.五月到六月间(母亲节,カーネーション。
鲇(ぉゅ)香鱼;六月,梅雨(つゅ/ばぃぅ)かびが生ぇゐ(发霉)たなばた5、七夕(7月7日):中国伝来の風習と、日本固有の信仰とが結合したものといわれている。
天の川(銀河)の両岸にある牽牛星と織女星とが、年に一度あうことを祝うお祭りである。
一日一题——第1月风俗习惯

《日语一日一题》谢联发主编中国对外翻译出版公司目录第1月風俗習慣(风俗习惯)第2月紹介、訪問(介绍、访问)第3月道案内天気(问路、天气)第4月衣、食、住(衣、食、住)第5月買物観光(购物、观光)第6月ホテル旅行(旅游、旅行)第7月スポーツ(体育运动)第8月文芸(文艺)第9月税関、郵便局、銀行(海关、邮电局、银行)第10月商談宴会(商业谈判、宴会)第11月娯楽、見舞い(娱乐、问候)第12月お祝いお詫びお禮(祝贺、道歉、还礼)第1日——新年お目出度う。
「新年おめでとうございます」新年好[ 给您拜年;恭贺新禧]。
——明けましておめでとうございます。
恭贺新年。
——去年はいろいろお世話になりまして、本年もどうぞよろしく。
去年承蒙您多方关照,请您今年也多多帮助。
说明1)这几句话是日本人在新年第一次见面时,必然要说的客套话,也用于贺年卡及书信之中。
2)“お世話になりました”是“得到您的关照”的意思;并有感谢之意。
3)“どうぞ”意即“请”,还广泛用于其他方面,或代替“请吃”、“请喝”、“请先走”、“请坐”、“请便”等意思。
读音标注——新年しんねん目出度めでと——明あ——去年きょねん世話せわ本年ほんねん第2日——おはよう「お早うございます」。
早晨[ 您早;早上好]。
——今日は。
你好;您好。
——今晩は。
晚安;晚上好。
说明1)以上三句话是无论男女老幼见面时都最常用的寒暄语。
第二、第三句中的“は”读作“わ”的音。
2)头一句话用于清晨至上午十时左右以前,方括号内的说法是比较郑重的说法,用于对不太熟悉的人或长辈。
3)第二句话用于上午十时左右至黄昏日落以前。
这句话也可用作访问时叫门的招呼语。
4)第三句话用于日落后至夜里十二时之前。
读法及用法与第二句相同。
读音标注早はよ今日こんにち今晩こんばん第3日——はじめまして。
山田です。
初次见面,我叫山田。
——田中です。
どうぞよろしく。
我是田中,请多关照。
——初めてお目にかかります。
初次见面。
日本年中行事一览表

日本是一个神奇的国家,因其独特的历史和文化在世界范围内享有盛誉。
日本拥有传统和现代仪式,一年中有许多不同的节日和节日,每年都有一个详细的表,可以帮助日本人安排一年中不同节日和节日的日期和活动等。
日本每年的年中行事一览表包括:
一月:
元旦:1月1日
成人节:1月15日
二月:
立春:2月3日
日本历史上的开春佳节“元宵节”:2月3日
爱丽丝节:2月14日
三月:
立夏:3月5日
春庆:3月20日
四月:
立秋:4月7日
“雅乐节”:4月8日父亲节:4月26日
五月:
立冬:5月5日
母亲节:5月7日
六月:
立春:6月7日
天皇诞辰:6月9日七月:
海の日:7月20日
八月:
立夏:8月7日
国际儿童节:8月5日九月:
立秋:9月7日
秋分:9月22日
十月:
文化节:10月15日
体育节:10月16日
十一月:
立冬:11月7日
雅乐節:11月23日
十二月:
天皇即位日:12月23日
圣诞节:12月25日
以上就是日本每年的年中行事一览表,通过节日和节日的日期,可以更好地了解日本文化,了解日本古代神话和故事,以及日本祝福语的由来。
而且在这些节日期间,日本人还有许多习俗可以参加,比如划船、烤鸡肉、烤栗子、表演诗歌、剪春联、赏花等等。
除了一年中的这些节日外,日本还有其他的节日,如节礼日和国庆日等等,每年都有不同的活动,以增强日本全民的团结精神。
中日传统节日对比

,
(3)“七五三”儿童节。11月15日是日本的“七 五三”儿童节。据说这种习俗始于江户世代中期。 这一天,孩子们都要吃“赤豆饭”,还要吃专为 庆贺“七五三”而做的红色或白色的棒形糖果 “千岁糖”,希望孩子吃了可以活泼健壮、长生 不老。古时日本人视奇数为吉祥之数,其中“七 五三”又是最无忌讳的数字(与之相反,四和九 是日本人最忌讳的数字。所以每年的这一天,会 专门为这三个年纪的孩子热闹地庆祝一番。这一 天,孩子们会穿上最好的传统和服,穿戴整齐后, 父母会带小朋友上日本神社,祈求并感谢神明给 小朋友带来健康和快乐。
参 加 七 夕 祭 的 人 潮
七夕祭的表演
儿童节
国际儿童节,它是保障世界各 国儿童的生存权、保健权和受教 育权,为了改善儿童的生活,为 了反对虐杀儿童和毒害儿童的节 日。大多数国家通常定为每年的 6月1日。联合国1990年通过的 《儿童权利公约》,我国是参与 制定国和签约国之一。
日本的儿童节没有设在国际通用 的6月1日,而是分为了3个节日。
农历五月五
农历五月初五是我国民间端午节, 俗信以五月初五为“恶日”,所以人们在 这一天插菖蒲,配茱萸以辟邪;熏苍术 喝雄黄酒以避疫。相传为了纪念大诗人 屈原还在这一天用五彩线包粽子投于汨 罗江,并举行龙舟比赛,现在将粽子投 于江的习俗已经被吃粽子所代替。
端午的习惯是在日本的平安时
代以后由中国传入日本的。到现在 与中国的意义大不相同。在日本, 主要是为了避邪而吃粽子和柏叶饼。 菖蒲因为叶子的形状像剑,被用来 避邪。在日语中“菖蒲”和“尚武”是 谐音,因此日本端午节又渐渐地变 成了男孩子的节日。 男孩节
日本人的过年料理(おせち料理)
日本文化

祝日・休日祝日とは政府が定めた「日本国民の祝祭日」のことです。
一方休日とは、業務・営業・授業などを休む日のことです。
前者が一年の行事としてあらかじめ決められているのに対し、後者は個人が「お店を休む日」など自由に決めることができます。
1999年には休日法の改正によって、ハッピーマンデー制度が制定されました。
これにより、土・日・月と休日を連続させるてめに、いくつかの祝日が月曜日に移行しました。
2005年4月現在、国民の祝日・休日は計15日があります。
「元日(1月1日)・成人の日(1月第二月曜)・建国記念の日(2月11日)・春分の日(3月の指定日)・みどりの日(4月29日)・憲法記念日(5月3日)・国民の休日(5月4日)・こともの日(5月5日)・海の日(7月第三月曜)・敬老の日(9月第三月曜)・秋分の日(9月指定日)・体育の日(10月の第二月曜)・文化の日(11月3日)・勤労感謝の日(11月23日)・天皇誕生日(12月23日)」です。
年中行事年中行事とは、1年の間に行われる儀式・行事の事です。
もとは宮中で行われるものを言いましたが、後に民間の行事・祭事も年中行事と言うようになりました。
私たちは普段、地球が太陽のまわりを一周する期間(365日)を1年と決めて作成される「太陽暦」を使用しており、様々な行事・祭事がその一年間に執り行われています。
①天文学的要素と迷信の要素を持つ「暦」太陽暦を初めとする「暦」は2つの要素を持っています。
一つは日付・曜日・二十四節気・日の出・日の入り・潮の満干・日月食などの天文学的要素。
もう一つは、物忌みの日・禁忌の日などの占いや俗信の要素です。
これらは日々の生活を豊かにするために考え出されたものだと言われています。
現在の「暦」は、特別な意味を付与するよりも、日付を確かめるだけの「カレンダー」の意味合いが強くなりつつあります。
②決められた日に決められたことを古来、自然の景色の変化から季節の移り変わりを把握する自然暦をし様していました。
日本概况

仏教は 世紀にどこを通って日本に伝来したか。 仏教は6世紀にどこを通って日本に伝来したか。 にどこを 日本 したか 答え:中国 日本の 三、日本の政治 現行憲法では天皇は国政に する権能 では天皇 権能を するか。 ① 現行憲法では天皇は国政に関する権能を有するか。 答 え: 無 し 天皇は国事に する行為にはどのようなことが限定 行為にはどのようなことが限定さ ② 天皇は国事に関する行為にはどのようなことが限定さ れているか。 れているか。 • 答え:憲法の定める国事に関する行為のみを行い、そしてこ 憲法の める国事 国事に する行為のみを行 行為のみを 行為には 内閣の助言と承認を必要とし 内閣がその には、 とし、 がその責 の行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣がその責 うことになってる。 任を負うことになってる。 • ③ 天皇は政治上の権限を有しないが、外交礼儀上はど 天皇は政治上の権限を しないが、外交礼儀上はど のように扱われるか。 のように扱われるか。 • 答え:元首として。 元首として として。
• ⑧ 年功序列とは何か。 年功序列とは とは何 • 答え:年功序列とは、勤続年数が長くなるにつれて、 年功序列とは、勤続年数が くなるにつれて、 とは 給与が がり、地位が上昇していくという慣行であ していくという慣行 給与が上がり、地位が上昇していくという慣行であ る。 • ⑨ 年功序列という慣行は何に関連しているか。 年功序列という慣行は という慣行 関連しているか しているか。 • 答え:勤続年数、能力、業績 勤続年数、能力、
• 五、日本の企業経営 日本の • ① 日本の企業経営に見られる特徴について述べてみよ。 日本の企業経営に られる特徴について述べてみよ。 特徴について • 答え:1、意思決定方法:稟議制度や会議方式により集団的 意思決定方法:稟議制度や会議方式により集団的 により 意思決定が われる; に意思決定が行われる; • 2、雇用関係:原則として、所定の年齢(55歳~60歳位が多 雇用関係:原則として 所定の年齢(55歳 60歳位 として、 歳位が までは、雇用関係が継続される慣行がある 此間、 される慣行がある。 い)までは、雇用関係が継続される慣行がある。此間、能力 向上と年功により賃金と地位が上昇する により賃金 する; の向上と年功により賃金と地位が上昇する; • 3、労使関係:労働組合は船員などを除いて、ほとんどが職 労使関係:労働組合は船員などを いて、ほとんどが職 などを除 種別でなく企業別であり また労使関係 比較的よい でなく企業別であり、 労使関係も よい; 種別でなく企業別であり、また労使関係も比較的よい; • 4、資金関係:自己資金よりも他人資本、例えば銀行からの 資金関係:自己資金よりも他人資本、 えば銀行 よりも他人資本 銀行からの 借金によって 設備資金の調達をはかる割合の によって、 をはかる割合 借金によって、設備資金の調達をはかる割合の方が多い; • 5、生産関係:自動車産業のような組立工業では、部品の多 生産関係:自動車産業のような組立工業では 部品の のような組立工業では、 くを社外 工場に発注して 社外の して買 れる形 鉄鋼業の くを社外の工場に発注して買い入れる形が多い。鉄鋼業の ような装置産業では、作業の一部を専門会社に委託してい 装置産業では ような装置産業では、作業の一部を専門会社に委託してい また、原料輸入や製品輸出などにより海外への などにより海外への依存度 る。また、原料輸入や製品輸出などにより海外への依存度 が高い。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
- 元旦 - 女孩节 - 端午节 - 七夕 - 盂兰盆会彼岸 - 七、五、三节
日本法定节日
- 元旦 - 成人节 - 建国纪念日 - 春分 - 天皇诞生日宪法纪念日 - 儿童节 - 敬老节 - 秋会 - 体育节 - 文化节 -感谢勤劳节
乡土传统活动
-秋田县横手地区的"做雪屋" -札幌的雪祭博多的"顿达节" -京都的祗园节 -青森的"睡魔"节 -仙台的七夕节秋田的竿灯节 -德岛的阿波舞 -长崎的重阳节 -京都的时代节男鹿半岛的"驱懒节"
日本民间节日
元旦(1月1日):这一天祝贺新年的到来。
从元旦到1月3日这三天叫做"正月",
是全然不干活的。
新年里,大家去参拜神社或到朋友家去拜年、喝酒,吃新年里独特的美味佳肴。
孩子们玩日本式纸牌、放风筝、拍羽毛毽子。
新年里,还在门上拉上稻草绳、插上松枝,意思是"插上树木迎接神灵降临"。
装饰松枝的时间是1日至7日,这一期间也叫"松之内"。
女孩节(3月3日):祝愿女孩子将来幸福的节日。
这一天,人们模仿昔日宫廷的风
俗,把漂亮的木偶和桃花摆在一起,喝糯米酿成的甜酒。
端午节(5月5日,也叫男孩节):祝愿男孩子健壮成长的节日。
这一天,人们装饰
起武士木偶,还在屋檐上插菖莆、竖起鲤鱼旗、吃柏饼。
七夕(7月7日):这一天庆祝在银河两岸的牵牛星与织女星一年一度的相会。
人们
在庭院前供上玉米和茄子,把写有歌词的五彩诗笺装饰在细竹上,祈祷女孩子的手
艺象织女一样灵巧。
盂兰盆会(8月15日左右):这一天在城里工作的人都要回到家乡,在祖先灵前供
上许多食品,祈祷祖先亡灵冥福。
在小镇和农村生活的人还要穿着夏季的单和服跳盂兰盆舞。
赏月(阴历8月15日和9月13日夜晚):月圆之时,用麦芒装饰门窗,以酒和团子供奉月神,祈祷度过顺利、美好的秋天。
彼岸(春分、秋分前后7天时间):这期间祭祀先祖亡灵,举行佛事,前往扫墓。
七、五、三节(11月15日):每逢11月15日,3岁和5岁的男孩、 3岁和7岁的女孩穿上鲜艳的和服去参拜神社,以此保佑他们在成长道路上一帆风顺。
日本人认为奇数是吉利的数字,故从中选了这三个年龄。
日本法定节日
日本有12天法定的国民节日,在这些日子里学校、机关、企业都放假。
元旦(1月1日):庆祝新年伊始。
成人节(1月15日):各地在这一天把成为成年人的青年集中起来,举行庆祝活动,
勉励他们要依靠自己勇往直前。
建国纪念日(2月11日):追思建国之日,纪念公元前660年第一代天皇即位的日
子。
春分(日历上的春分日):歌颂自然,爱护生物。
天皇诞生日(12月23日):天皇、皇后在皇宫接受国民进宫朝贺。
宪法纪念日(5月3日):纪念日本国宪法的实施(1947年5月3日施行)。
儿童节(5月5日):尊重孩子人格,谋求孩子幸福,同时也感谢母亲。
敬老节(9月15日):各地把老年人召集在一起,举行演艺会,馈赠纪念品,向他
们祝贺长寿。
秋会(日历上的秋分日):敬祖先、思亡灵。
体育节(10月10日):热爱体育活动,培养健康的身体,这是为纪念1964年10月
10日举行的东京国际奥林匹克运动会而设立的。
文化节(11月3日):1945年以前,这一天作为明治天皇的生日举行庆贺活动。
战
后,它的主题被定为"爱自由,爱平等,促进文化发展。
"
感谢勤劳节(11月23日):提倡勤劳,庆贺生产发展,国民之间相互感谢。
乡土传统活动
秋田县横手地区的"做雪屋"(新年期间):做一个纵横2米左右的雪屋,中间设一祭
坛祭拜水神。
入夜,几个孩子聚集在雪屋里,喝甜酒、吃甜饼。
札幌的雪祭(2月第一个星期五至星期天):在举行雪祭的日子里,以动物、神话及
传说等为题材,排列着大小各种雪像。
通常是在札幌的大街公园里举行。
博多的"顿达节"(5月3日至15日):所谓"顿达",是荷兰语Zondag之讹,休假的
意思。
人们化装成神话里的神仙骑着马或者让穿着盛装的孩子站在彩车上,成群结队、热闹非凡地通过街市,此外还举行形形色色的文艺演出。
京都的祗园节(7月1日至29日):这是八坂神社的祭礼,起源于9世纪末,为了
祈求驱逐瘟疫。
16日夜晚,城镇的旧式家庭在屋檐下挂着神灯,铺上席子,装饰鲜花,竖起屏风,给节日增添光彩。
用矛装饰的彩车灯火通明,演奏着祗园乐曲。
17日绚丽多彩的矛彩车的巡回,使节日气氛达到高潮。
青森的"睡魔"节(8月3日至7日):人们肩上扛着大型纸糊的偶人、鱼虫鸟兽,或
放在车上,合着笛子、大鼓的伴奏,一面发出吆喝声,一面热闹地穿街走巷。
夜里从里边点上灯火,沉浸在幻想的气氛之中。
6日夜里到7日,把这些东西送上船,在海面上巡游,这景色真是值得一看。
仙台的七夕节(8月6日至8日):它是缘由七夕传说的节日,全国都举行七夕节活
动,其中仙台最为有名。
家家户户竖起竹竿,上面挂着各具匠心的五彩诗笺或燕尾旗,争相媲美。
尤其是在商业街,豪华装饰鳞次栉比,凝聚着各种情趣,加深了节日气氛。
秋田的竿灯节(8月5日至7日):这是秋田市举行的七夕节活动,意欲驱散一年里
的睡魔,以免妨碍工作。
在一根长长的粗竹子上,横系上几根竹子,挂上46个或者48个灯笼,然后在头上、肩上或掌上保持平衡,反复竖立。
年轻人还随着大鼓的伴奏献技,做到粗竹子不倒下,以此互比高低。
德岛的阿波舞(8月15日至18日):据说起源于16世纪末期,当时百姓以跳舞庆
祝诸侯进城。
随着三弦琴、大鼓、笛子的伴奏,不论男女老少都穿着轻便单和服跳舞。
舞蹈简单、活泼,用手打着拍子,舞步轻松有趣,全市居民尽情欢跳,通宵达旦。
长崎的重阳节(10月7日至9日):这是神社的祭礼。
在这个节日里,跳起中国式
的蛇舞,令人想起闭关自守时代唯一的开港地长崎的风土人情。
京都的时代节(10月22日):这是平安神宫的祭礼。
将京都成为首都后1000多年
来的风俗习惯按各个不同时代的风貌列队展现,使人感到好象亲眼目睹日本历史画卷的无比美丽。
男鹿半岛的"驱懒节"(12月31日):这是自古在男鹿半岛上流传的奇特的民间活动。
青年们戴着假面具,身穿用稻草或者海草做成的短蓑衣,扮成鬼怪的模样,手持纸糊的菜刀、棍棒、草袋等,串门走户,以此告诫懒汉们。