人教版日语七年级第十三课

合集下载

标准日本语 第13课

标准日本语 第13课

第十三課机の上に本が3冊あります一、文型表現と文法表現1、数词、时间名词的副词性用法说明动作、性质、状态的程度、范围、时间、方式的句子成分叫做状语。

数词、副词和表示时间的名词可以直接做状语。

这种表达方式我们成为数词、时间名词的副词性用法。

①教室には机が九つあります。

②学生はどこにいますか。

③きれいな花がたくさんあります。

④私は毎朝卵を一個食べます。

⑤昨日、田中さんはコーヒーを三杯飲みました。

⑥今日、お客さんが三人来ました。

⑦先週私は本屋で本を四冊買いました。

⑧この映画を三回見ました。

⑨友達から猫を一匹もらいました。

⑩日曜日12時間寝ました。

⑪今月私は6日間休みました。

2、格助词「に」表示比例,分配的基准格助词「に」常介于表示数量含义的词之间,表示比例,分配的基准。

①りんごは一人に二つです。

②一日に二時間ぐらい勉強します。

③李さんは一週間に一回家へ帰ります。

④学校は一ヶ月に二回会議があります。

⑤この花は二年に一度咲きます。

3、「…へ…を…に行きます(来ます)」这是个表示来去目的的句型。

「へ」表示来去场所,「に」表示来去目的。

目的部分可以是「动词接ます的连用形+に」,也可以是「汉语サ变动词词干+に」的形式。

后续动词一般是「行く」「来る」「帰る」「戻る」等表示移动的动词。

①レストランへフランス料理を食べに行きます。

②デパートへ買い物に行きました。

③何をしに上海に来ましたか。

4、格助词「で」表示动作,作用的状态或条件格助词「で」接在体言后面,表示动作,作用的状态或条件。

①一人で行きます。

②三人で会話の練習をします。

③この万年筆はセットで1000円です。

④このケーキは3個で500円です。

⑤このケーキは一個×200円です。

5、格助词「で」接在体言后面,表示动作,作用的状态或条件。

くらい(ぐらい)是副助词,接在数词后面表示大概的数量。

①この建物は20階ぐらいありますね。

②あの人は日本に3年ぐらいいます。

第十三课カード时代

第十三课カード时代

第十三課カード時代本文カードを使うことが多くなった。

買い物をして、現金で払う代わりにカードで払う。

銀行に預金があれば、手元に現金が全然なくても、たくさんの買い物ができる。

細かいお金が必要なときは、銀行の機械にカードを差し込めば、現金が出てくる。

ある会社では、身分証明書が支払いカードを兼ねていて、社員食堂で食事をしてカードで払うと、支払いの額が自動的に給料から引かれるそうである。

実に便利な時代になった。

現金を持っていると、落とすこともあるし、泥棒もいるのだから、カードのほうが安全である。

それに、札を何枚も持つより、カードのほうが小さくて軽い。

そんなに便利なカードであるが、問題がないわけではない。

数日前の新聞に、カードで買い物をするのはむだ遣いの原因になるから、自分は絶対にカードは使わないという投書が出ていた。

目の前で札や貨幣が財布から出ていくと、金を使ったという実感が強いので、金を節約しようという気持ちになるが、カードで払うと、その実感がないので、気楽に金を使いすぎる結果になる、というのである。

現金でもカードでも、必要なものは買い、必要でないものは買わないのが、理性のある人間の行動である。

しかし、いつも理性に従って行動することは、難しいことである。

カード時代は、人間に強さを要求する時代だといってもよいであろう。

会話(一)知人二人が話しながら道を歩いている。

Aは女性、Bは男性。

Aすみません、ちょっと電話したいのですが。

Bいいですよ。

でも、いま電話があいていないから、少し待ちましょう。

Aええ。

(ハンドバッグの中を捜す)Bああ、このごろは電話もたいていカードですね。

Aええ、買い物もレストランも、私みんなカードです。

Bそうですか、ぼくは何でも現金です。

Aでも、カードのほうが安全ですよ、現金は落とすこともあるし、泥棒もいるし。

Bそれはそうですが、カードはどうも実感がなくてね。

Aそうですか。

B目の前で金が出て行くわけじゃないから、気楽に買い物をして、買いすぎるんです。

人教版日语七年级13会话:「い物」公开课ppt课件(七年级全册)

人教版日语七年级13会话:「い物」公开课ppt课件(七年级全册)
要求 以小组为单位,逐句写在小白板上。 限时3分钟。根据写的条数加分。
欢迎语
いらっしゃいませ(礼儀)
包含表格的两栏内容布局
• •
此此询处处是是问第第一二个个项项目目要要点点す こみ れま はせ どん う、 でこすれかい。くらですか。
どちらがいいですか。
• 此处是第三个项目要点
もう少しやすいのはありますか。(文化差异)
听录音回答题
1誰と誰買い物に行きましたか。 李佳さんと美月さんは買い物に行きました。
2白い帽子はいくらですか。 白い帽子は58元です。 3李佳さんはどんな帽子を買いましたか。
李佳さんは赤い帽子を買いました。
熟练应用购物用语
听会话并提取信息
能正确询问价格 认识美元日元能正确表达
读会话文,找出与购物常用语句
能会话并提取信息 能正确询问价格 认识美元日元能正确表达
宿題
完成学案卷 背诵会话文1
查一查日语的 网络购物词汇
ビデオ
いくらですか すみません、このサイダー(汽水)いくらですか。 。 A 100円です。 B 300円です。 C 400円です。 D 500円です。
听会话并提取信息
能正确询问价格 认识美元日元能正确表达
看 视频 ,听会话文
どこで何を買いましたか。
听录音回答问题
1誰と誰買い物に行きましたか。 2白い帽子はいくらですか。 3李佳さんはどんな帽子を買いましたか。
ちょっと大きいです。 (有点大)
ちょっと小さいです。 (有点小)
ありがとうごさいます。またいら しゃってください。 (欢迎下次光临)

ちょうどいいです。 (正好)

友達
これはちょっと… (这个有点。。。)

第十三课使役态句子的分析和翻译[30页]

第十三课使役态句子的分析和翻译[30页]

这一组5句都是使役语态,在翻译成中文时也用 了“使”的译法,但中文里表达“使”的意义的文字 有很多,例如上述用到的“送孩子上”、“逗大家 笑”、“惹火了”、“弄哭了”和“浸湿”等。由此 可见,使役语态的句子该怎么翻译,我们一定要根据 上下文、前后关系以及整个句子的语境反复推敲,仔 细琢磨后才能动手翻译。下面我们来看一些例句。
第十一课 否定句的分析和翻译
我们知道日语句子除了有被动语态外,还有使役语态。和被 动语态一样,它也有三要素。第一要素是谓语动作要含有使役助 动词“せる”、“させる”或“しめる”;第二要素是使役句的 主语,此时,使役句的主语不完成谓语动作,也不承受谓语动作, 而是驱使他人去完成该项谓语动作;第三要素是使役句的主语所 驱使的对象,也就是该使役句的谓语动作的完成者。(一般自动 词作谓语时用“体言を”,他动词作谓语时用“体言に”)在弄 清楚这三个要素及它们相互之间的关系之后方可进行翻译。在翻 译时还应注意的是,使役助动词有时还表示容许、放任或期待的 结果。并且,中文要表达使役这层意思可以有很多种讲法,如 “让、令、使、叫”等,所以,我们在翻译时要充分注意,特别 要多考虑语境。下面我们来看一组带使役的句子。同样是带有使 役语态的句子,但是,有的可以翻译成“让”,有的就不用翻译 出“让”来。
祖父在过世前两年就开始出现老年痴呆的征兆。
例 円山公園へ急いでたどり着くと、私はほっと一息ついた。 5ここでは山が間近であるため、さいわいに月はまだ姿をみせ
ていなかった。
【分析】
通过掌握的语法知识对原文进行分析:
这是一个复合句。所以我们要先进行整句的分析。先看 第一句,全句通过“着くと”的“と”将全句分成两句, 前句是后句的条件,说明在前句的条件下会产生后句的这 个结果。全句的主语是“私は”,前半句“円山公園へ急 いでたどり着く”的分析是:“円山公園へ”是补语, “急いで”是状语,“たどり着く”是谓语。后半句的主 语是“私は”,谓语是“ついた”,“ ほっと一息”是状 语。

标准日语第13课PPT课件

标准日语第13课PPT课件
第13課 机の上に 本が 3冊あります。
一、助词:に、くらい(ぐらい)、で 1 に用法之四/介于两个数量词之间,表示比
例。汉译:“平均每…”;“每…”。例: ○ 1週間に 三回スーパー・マーケットへ
行きます。 ○ 1日に 三食です。
.
1
○ 二人に 1個りんごを 配ります (分)。
2 に用法之五:接动词连用形、动名词 之后,后接「来る」、「行く」、「帰 る」等动词,表示「来る」、「行く」、 「帰る」的目的。其句型构成通常为:
以存在句为例,数量词及表示数量 的副词一般位于存在动词「あります」 之前,存在物之后(见课文)。
.
6
2 需要、花费多少金钱或时间的句型:
(表示时间、金钱的)数量词+かかりま す 例:
○ 家から 美術館まで 1時間半 かかります。
○ このカメラは 10万円かかります。
.
7
○ 1か月に 2回くらい 見ます。
○ このカメラは いくらくらいですか。 5万円ぐらいです。
.
4
4 で用法之四/接1以上的数量词或副词 之后,表示总数。汉译:“总计…”; “共…”。例:
○ このはがきは 5枚で 250円です。
○ 全部で 100円です。
.
5
二、句型
1 数量词及表示数量的副词在动词句中 的位子:
体言(场所词)へ+动连用形、动名词+ に来る(行く、帰る)/来…地方干…; (去…地方干…;見に行きます。 ○ 図書館へ 勉強に行きます。 ○ (家へ)ご飯を 食べに帰ります。
.
3
3 くらい(ぐらい)/副助词。接数量词 之后,表示大约的数量。汉译:“大约 …”;“约…”。例:

日本语第13课课件教学内容

日本语第13课课件教学内容
日本人习惯下班后三五成群地去喝酒。在大都 市内的娱乐中心区,到处都有酒吧、的士高及夜 总会。
一般普通的日式酒馆,气氛随和且轻松,同 行顾客都会互相为对方倒啤酒。如果一群人去喝 酒的话,第一杯要等大家举杯说“干杯”后才能 喝。
日本のマナー
AA制
AA制日语叫做“割勘”。一般情况下朋友 们一起上餐馆,酒吧,如果事先没有说好谁请客,就 都采用AA制的付钱方式。
べつべつに ロシア つるや おはようテレビ 台)
定食 牛どん
別々に Russia
某地,某处 肚子饿了 吃饱了 口渴了/口干了
是啊 就那么办吧(用于同意对方意见
您点些什么? 套餐
牛肉盖浇饭 请(稍)等 分开 俄罗斯
鹤屋(虚构的日本餐馆) “早安”电视台(虚构的电视
文法
q动词ます形 たいです 这是表现想做某个行为。用在表达说话人本身
的想法或询问对方。这里的を可以用が代替,除 了を以外的助词不能换成助词が。动词ます形たい 的活用和い形容词一样。 ①わたしは 沖縄へ 行きたいです。 ②わたしは てんぷらを(が)食べたいです。 ③神戸で 何を(が) 買いたいですか。
--靴を(が) 買いたいです。 ④おなかが 痛いですから、何も 食べたくない
①あの 喫茶店に 入りましょう。 ②7時に うちを 出ます。
文法
q どこか/何か どこか表示某个地方,何か表示某物。
①冬休みは どこか(へ) 行きましたか。 --はい、行きました。
②のどが かわきましたから、何か(を) 飲みたい です。
qご注文 有的单词前面加上ご表示尊敬。 ご注文は?
①わたしは パソコンが 欲しいです。
昼ごはんを 食べに 行きませんか。 ミラー: ええ。 山 田: どこへ 行きますか。 ミラー: そうですね。

第四单元 语法复习 课件 2021-2022学年人教版日语七年级全一册

第四单元 语法复习 课件 2021-2022学年人教版日语七年级全一册
(两人买完帽子走进一家百货公司。) 李佳:(【向问讯处大厅】请问,文具柜台在哪儿? ) 店員:(文具柜台吗?在5层。) 李佳:(谢谢!) 李佳:(【发现美月不见了】唉!美月哪儿去了?)
(【给美月手机打电话】喂,美月。) 美月:(唉。) 李佳:(你现在在哪儿?) 美月:(对不起,我在厕所。)
第十三课课文4
第十六课课文3
子ねずみ:(我有一个好主意!咱们在猫的脖子上系 一个铃铛吧。) 旁白:说着小老鼠把铃铛挂在脖子上模仿猫跑,铃铛 响起来。 ねずみ4:(这可真是个好主意!) ねずみ3:(不错!) ねずみ5:(这下可解决问题了。) ねずみ2:(啊啊,太好啦。) (呱唧,呱唧,呱唧,呱唧)
第十六课课文4
语法句解析
・さあ、ケーキを食べましょう。 ・美月さんの家からここまでどのくらいかかります か。 ・15分ぐらいです。 ・紅茶や果物もどうぞ。 ・これはぼくからです。
落实翻译
1.今晚练习日语会话吧。 2.健太是从日本来的。 3.这条裤子80元左右。 4.美月喜欢吃梨啦苹果之类的。 5.这封信是铃木寄来的。 6.田中来过电话。 7.明天去体育馆运动运动吧。 8.从明光医院到这座工厂花了30分钟。
第十六课复习
第十六课课文1
第16課 ねずみの相談(老鼠开会) 王文、李佳等参加校庆活动,它们用日语表演了自己 改编的伊索寓言《老鼠开会》。 ねずみ1:【正在津津有味地吃东西】(真好吃。真好 吃。) ねずみ2:【发现一只猫悄悄靠近】(猫来了!危险! ) 旁白:一只老鼠迅速逃走。另一只命丧猫爪。随后, 老鼠们聚到一起开会。
第十五课复习
第十五课课文1
第15課 趣味(兴趣) (在教室里,美月和李佳说起喜欢的体育活动。) 美月:(李佳喜欢体育运动吗?) 李佳:(嗯,喜欢。) 美月:(喜欢哪种体育运动?) 美月:(喜欢游泳。) 美月:(噢。你能游多少米?) 李佳:(500米左右。) 美月:(够厉害的!)

人教版初中日语七年级13《会话:「买い物」》教案2

人教版初中日语七年级13《会话:「买い物」》教案2

人教版初中日语七年级13《会话:「買い物」》教案2一. 教材分析本节课选自人教版初中日语七年级第13课《会话:「買い物」》。

本课主要介绍在购物时如何询问价格、挑选商品以及付款等日常用语。

通过本节课的学习,学生能够掌握购物场景下的基本交际用语,提高在日常生活中购物时的沟通能力。

二. 学情分析初中日语七年级的学生已经掌握了基本的日语语法和词汇,具备一定的听说读写能力。

但是,学生在实际运用日语进行交际时,还存在着一定的困难,特别是在购物这种实际场景下的交际。

因此,本节课需要通过各种教学活动,让学生在真实的购物场景中运用日语进行交际,提高他们的实际应用能力。

三. 教学目标1.知识目标:学生能够掌握购物场景下的基本交际用语,如询问价格、挑选商品、付款等。

2.能力目标:学生能够在购物场景中运用日语进行简单的交际,提高他们的实际应用能力。

3.情感目标:通过本节课的学习,学生能够培养对日语学习的兴趣,增强学习日语的自信心。

四. 教学重难点1.重点:购物场景下的基本交际用语。

2.难点:在实际场景中运用日语进行交际。

五. 教学方法1.情境教学法:通过模拟购物场景,让学生在实际情境中学习日语,提高他们的实际应用能力。

2.交际法:引导学生运用日语进行实际交际,培养他们的交际能力。

3.游戏教学法:通过趣味性的游戏活动,激发学生的学习兴趣,提高他们的学习积极性。

六. 教学准备1.教具:多媒体设备、购物场景图片、商品卡片等。

2.教学材料:人教版初中日语七年级第13课教材。

七. 教学过程1.导入(5分钟)教师通过播放一段关于购物的视频,引导学生思考购物时需要用到的日语表达,激发学生的学习兴趣。

2.呈现(10分钟)教师展示购物场景的图片,引导学生用日语描述图片中的内容。

教师适时引入本节课的主要内容,如询问价格、挑选商品、付款等。

3.操练(15分钟)教师学生进行角色扮演,模拟购物场景,让学生在实际情境中运用日语进行交际。

教师可以设置一些购物场景,让学生扮演顾客和售货员,进行实际操作。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
A:谁在教室里? B:李佳在教室里。 誰が教室にいますか。 李佳さんが教室にいます。
Nと
是助词,连接两个或两个以上的名词,表示并列。 例 买了布和剪刀。 ぬのとはさみを買いました。
我喜欢西瓜和葡萄。 私はすいかと葡萄が好きです。
昨天在百货商店买了衬衫和裤子还有鞋子。 昨日デパートでシャツとズボンと靴を買いました。
宿題
1.背诵课文 2.同步练习第十三课
谢 谢 欣 赏
更便宜一点的有吗? もう少し安いのはありますか。
日语的杂志有吗? 日本語の雑誌はありますか。 嗯,这里有非常有趣的。 ええ。ここに面白いのがありますよ。
Nが
が是助词附在疑问词的后面,表示句子的主语。回答时,主语后面的助词也要 用が 例 A:食堂在哪里? B:在那边(远距离)。 どこが食堂ですか。 あそこが食堂です。
買 第

い 三


预习作业
• 1. 听录音,熟悉单词和文章 • 2.预习本课语法
学习目标
• 1.熟练朗读并背诵课文和单词 • 2.学会购物时的表达 • 3.学会与他人进行协商 • 掌握本课语法和关联用语
かいもの
買い物
听一遍录音,并跟读
要求思考: 本文中出现的语法点是哪些?




単 語 と

A:日语字典在哪里? B:在包的里面。 A:日本語の辞書はどこにありますか。 B:かばんの中にあります。
A:小李在哪里? B:在教室里。 A:リさんはどこにいますか。 B:教室にいます。
Aの
形容词后续の可以使其具有名词词性。(即具有后续は、が、を、に等助词的 名词性词性) 需要注意二类形容词要将词尾的だ变成な
文 法


単語と文章
単語
買い物 いくら 安い 売り場
白い 元 青い あれ
帽子 高い どちら もしもし
かわいい もう ちようど のり
てんいん すこし 文房具
単語
はさみ
分かる
すぐ

文法
NはNにあります/NはNにいます
某ห้องสมุดไป่ตู้在某地
A:书在哪里? B:在桌子的上面。 A:本はどこにありますか。 B:本は机の上にあります。
相关文档
最新文档