中日両国文化の比较――饮食文化の相违から日语论文
中日文化比较论文

学习中日文化比较课程之后,以及联系自身对此方面的了解,我主要对其中的三大部分很有感触,分别是:中日茶道的差异、中日饮食的差异以及中日婚礼的差异。
一、中日茶道的差异中国茶,是文人异士会面必不可缺的一种东西。
这些人能在茶中喝出友谊、喝出交情。
中国人,自然谦和,不重形式。
所以不管是唐代的茶经,宋代的大观论茶,或明代的茶疏,一般人民将饮茶融成生活一部份,没有什么仪式,没有任何宗教色彩,茶是生活必需品,高兴怎么喝,就怎么喝。
品茶之四大特色是:有“酸甜苦涩调太和”的中庸之道,有“朴实古雅去虚华”的行俭之德,有“奉茶为礼尊长者”的明伦之礼,有“饮罢佳茗方知深”的谦和之行。
中国茶是中国文化息息相关,是中国礼仪之邦的体现点之一。
茶在中国有着根深蒂固的地位。
茶文化是东方文化的精髓,是东方民族不朽的文化遗产之一。
中国是茶的故乡,是茶的发源地,也是最早发现、利用茶叶的国家。
从汉魏、两晋、南北朝开始以来,饮茶风俗从巴蜀地区向中原广大地区传播,茶文化由萌芽逐渐发展。
唐代茶文化随着佛教的传播而传入朝鲜、日本,以后又传播到世界许多国家和地区。
茶文化作为大唐文化的优秀组成部分,在日本得到了登峰造极的发挥,形成了独具特色的日本茶道文化,并成为日本的国粹,饮誉世界。
茶也是我国国饮,以茶敬客,成为中华民族优良的传统习俗。
茶对于人类来说,—可让人啜英咀华,尽享茶之美味;二可醒神明目,有益健康;三可陶冶性情,修身养性;四可聚集亲情,有融洽感情之功能。
茶文化已成为华夏文明的重要组成部分.。
正如现在,冷冷的天气,然后就应该捧杯茶,虽然普通人不是很懂品茗,但是喝着茶很舒适,喝茶还能醒神,工作学习之余,喝杯茶,舒坦。
日本承袭我国文化遗绪,一切典章、文化制度,受唐朝影响最深。
中日饮食文化对比

<中日饮食文化对比>说起日本饮食,经常会得到这样的评价,清淡,量少,精细等等,这些词语都大体上概括了日本饮食的特征。
从总体上讲,日本饮食属于植物型饮食。
自日本的岩宿时代以来,日本列岛的人们仍食用各种动物肉,到了中世时期,佛教对日本的社会影响很大,佛教主张吃素,禁止吃肉,此时日本虽然也食用肉食,但从频度而言减少了许多,多为家中来客人或祭祀活动时才食用肉食。
因此除了山民外,大部分日本人随着时间的推移口味逐渐变淡。
此外清淡少油也是典型的日本料理特征之一。
在中国,烹饪料理时大量使用油,而日本的料理则几乎不怎么用油。
在日式料理中,用油的为随佛教产生的精进料理,精进料理的用油皆为植物油,如菜籽油,椿油,大豆油等等。
像这样用油来烹饪的料理方法虽然也有,但却不多。
所谓“煎炒爆煮烩焖炸”,中国料理的做法可谓五花八门, 花样繁多。
不论是炒还是煎, 对这样的烹饪方法而言, 油都是必不可少的。
在日本料理中, “煮”是最主要的烹调方法, 这种做法也决定了日本的饮食必然具有少油、新鲜、清淡的特点。
中日两国的饮食观存在较大差别, 这一点自古有之, 尤其在古代,两者的地位便截然不同。
民以食为天, 中国人自古以来一贯重视饮食。
孔子就曾在《论语·乡党》中说过“食不厌精, 脍不厌细”。
这句话迄今为止仍是众所周知,是中国典型的饮食观点之一。
在三千多年以前的周朝的书籍中就已有了关于烹饪方法的记载, 还有诸如“周礼, 天官冢宰”这样的饮食疗法的记述。
在周朝时就已设有负责管理宫中饮食的专门职员。
前汉淮南王刘安虽贵为一国之君, 仍时常亲自烹调膳食, 有时还向部下传授烹饪技术。
传说豆腐就是由他发明的。
在《诗经》、《书经》等书籍中, 有关于酒、醋、酱油等食品, 甚至还有关于营养师以及食物医生的相关记载。
在湖南马王堆汉墓中出土的丝绸料上有一篇约两千年前的帛书《养生方》, 上面记载着古代君臣的饮食及性生活等去病延命的方法等的问答, 称为《十问》。
中日饮食文化对比

中日饮食文化对比(总12页) -CAL-FENGHAI.-(YICAI)-Company One1-CAL-本页仅作为文档封面,使用请直接删除本科学生毕业论文论文题中日饮食文化比较目:东语学院学院:年级:日语语言文学专业:姓名:学号:指导教师:2012年 6月20 日摘要如今饮食文化越来越引起人们的重视。
饮食,是人类生活中不可或缺的重要元素,在吃饱的基础上,怎样能吃的美观、有营养、有内涵、有得以传承的文化是我们应该探究的。
自古以来中日文化有着密不可分的联系,饮食文化作为中国基本的文化,对周边东方国家甚至全世界来说,都有着特殊的影响。
即便日本早期的饮食习惯来自于中国,但经过长期的历史演变,都有了一定的变化。
本文对中日饮食文化在一些方面进行了比较,不管是烹饪方法还是待客方面,甚至小到餐具,中日都有自己的特色。
什么餐配什么样的酒,什么场合对应什么样的礼仪,都有不同的体现。
特别是两国对“饭局”看法更是大相径庭。
关键词中国;日本;饮食文化AbstractNow the diet culture more and cause the attention of people. Diet is a human life indispensable important elements, and eat satisfied, and on the basis of how to eat of beautiful, have nutrition, content, have to transmit culture is we should probe into. Since the ancient times the inseparable connection between the culture, the diet culture as the basic culture of the neighboring eastern countries and the world, it has a special effects. Even if Japan early eating habits from China, but into the historical evolution of the long-term, there are certain change. In this paper, the Japan diet culture in some aspects are compared, whether it be cooking methods or entertain guest, and even small to tableware, Japan has its own characteristics. What kind of wine with dinner, what occasions corresponding what kind of etiquette, has a different expression. Especially the two countries to the \"dinner party\" is very different views.KeywordChina;Japan;the diet culture目录摘要 ................................................. 错误!未指定书签。
中日饮食文化差异

中日饮食文化差异众所周知,中日文化有着很深厚的渊源,饮食文化作为中国基本的文化,对周边国家甚至全世界来说,都有着特殊的影响。
俗话说“民以食为天”,可见饮食在中国五千年的文化中处于何等重要的地位。
从唐朝开始,日本就与中国进行了大量的交流活动,就是从这个时候开始,中国的饮食文化也对日本产生了深远的影响,筷子的使用也是从中国流传过去的,连日本的岁时食俗、调味方法都与中国节俗的传播分不开。
日本人不太重视饮食。
在日本的传统思想中,认为谈及饮食是低下、污秽的,在日本的神话中,有关饮食的部分很多都与身体部位有关,从千年前更产生了“女体盛”这一典型男尊女卑的餐宴形式,至今依然在京都、东京、大阪等大城市的高级会所出现,所以日本人从深植于根的文化中认为过多的关注饮食是不洁的。
加之在中国思想传入日本时,也接受了孟子关于“君子远庖厨”的思想,使得饮食中男女性别差异的味道更加浓郁。
而中国对于饮食却是有着很深的执着。
有这么一句口头禅“君子为腹不为目”,中国的菜肴每一顿都是经过比较长时间的烹调的,特别是在宴客的时候,菜色更是体现主人家境和身份的一大象征。
在节日之中,传统食物的准备有时比传统庆祝活动更为人所注意,没有特定食物的节庆是不能展现出气氛的。
比如端午节,在划龙舟之余,分粽子是绝对免不了的,即使是在大学里生活的学生,没有留意龙舟比赛,也会购买粽子“应节”。
其他节日也有相应的食品。
这与日本人在节庆期间更多的关注庆典的活动举行有很大的差别。
中国为了更好的发展饮食文化,还特意举办很多不同的比赛,在菜色有地方特色的区域还有专属的菜系名称,如粤菜、川菜、上海菜系等八大菜系。
还有“食在广州,味在四川”等俗语。
中日在烹调菜肴时所用的食材也有很大的区别。
中国已陆地居多,而日本是一个典型的围海而生的国家,中国的海岸线虽然很长,在近海的地区也会有大量的海洋类菜式,但是烹调上也与日本有着根本的差异。
处于亚洲的人们,或者比较关注中日文化的西方人基本上都能很轻易的分清何种食物是属于中方的,而何种属于日方。
中日饮食文化比较

中日饮食文化比较中国饮食与日本饮食同属东方文明的产物,具有含蓄,优雅的特点。
日本是与我们一衣带水的“邻邦”,自古以来就深受中国的影响然而大和民族是一个富有创造思维的民族,特定的地缘环境,有限的自然资源,促使他们不断创新,进而独树一帜,这都源于大和民族对人与自然的独特领悟。
我喜欢中国的美食,也对日本的饮食充满了好奇,那就让我们开启日本饮食文化之旅吧!一、日本饮食的特点中国菜讲究“色、香、味”俱全,认为一道菜必能满足食客的欲望,其中尤以“味”最为重要。
这也可以解释中国菜为什么会出现如此多的制作方式以及为何会有各种各样的佐料了。
而日本饮食文化讲究“精、淡、少”。
所谓“精”,就是无论什么料理,都很好看,至于味道怎么样,那是其次。
中国菜可以不同的菜放在同样的盘子里,但是日本料理就不一样了,基本上不同的菜是放在不同的盘子里的,而且盘子是奇形怪状的,摆放的方向也是有讲究的。
做出来的菜基本上都是一个样。
如果不考虑味道的话,日本料理确实很好看。
日本料理的“少”。
中国人吃饭讲究的就是个实在。
要好吃,还要吃饱。
吃好自然不必说,要吃“饱”,这在吃日本料理时就有点困难了。
中国人吃菜是一筷子,一勺子地吃。
日本人是一片菜叶一片肉地吃。
往往一顿饭吃下来,只有六分饱,过两个小时又想吃饭了。
在日本花四百日元买的便当,里面就是三块炸鸡和一片黄瓜,几片腌萝卜。
蔬菜价格很贵,所以日本料理里的蔬菜很少,往往一样菜就是一小口就结束了。
“淡”可以说是日本料理的最大优点。
日本人长寿的原因估计也和他们饮食清淡有关。
中国菜基本上每样菜都用油炒,没有油,也就不会有美味的中国菜。
可是油吃多了会有各种疾病产生。
而传统的日本料理则很少用油,寿司,生鱼片,都是十分清淡的食品。
刚吃的时候也许会感到清淡无味,但是时间长了就会感到很爽口,和中国菜是完全不同的风格。
不过就健康角度来说,日本料理要好一些。
按照日本人的观念,新鲜的东西是营养最丰富、体内所蕴含的生命力最旺盛的,任何生物最佳食用期就是它的新鲜期。
中日饮食文化差异之比较研究

摘 要 : 中E l 两国是 一衣带水的邻国 , 自古以来两国交往频繁 , 在政治 、 经济、 文化等 方面都有 着紧密的联
系, 特别是在饮食文化方 面有很 多共 同之处 ; 而 由于地理位置 、 生活环境 、 民族特 点的差异 , 两 国的饮食 文化 又
存在 着很 大的不 同。本 文试从 中 日两国的饮食 礼仪 方面入手 , 深入探 究中 日两国不 同的文化观念。
子 中间或 靠别 人 的一边 夹起 , 更不 能用 筷 子在 菜 盘里 翻来 倒
组成部分, 也是社会文化的重要体现之一。从中 日两国的餐 桌礼仪看两国的饮食文化 , 具有重要的意义。 从总体上看 , 中 日 餐桌文化中各有特色 , 于细微处见特征 , 简单 的家庭就餐
能够 显 现社会 的诸 多价 值理 念 和文化 传 统 。一方 面 , 日本 的 家庭 餐 桌 可 以随 处让 人 感受 到 日 本 普 通 家庭 饮 食 礼 仪 的渗
虽然都是好意希望自己的付出能让对方满意但由于彼此不了解对方文化一方试图尽可能让对方满意却不得不承受额外的负担本意是尽可能的表达自己的善意结果却成为对方负担的情况也时有发生
2 0 1 4年 第 0 2期
教 育论坛
理论探 索
中 日饮食文化差异之 比较研究
‘
范艳 芬
镇 江
( 江苏 大学 外 国语 学院 , 江苏
透。
去地“ 寻寻觅觅” , 眼睛也不要老盯着菜盘子。用餐 时要细嚼 慢咽, 这不仅有利于消化 , 也是 中国餐桌礼仪文化的重要要
求。
2 中 日待 客之 道文 化差 异
人际交往是体现文化交流的重要 的表现方式 , 而待客之
道则 是人 家交 往 的重要 内容 之一 , 这恐 怕 是任 何文 化 的 国家 饮食 文化 的重要 内容之 一 了 。 中 国人宴请 客人 首 先上 一些 开 胃菜 小菜 , 重要 的菜通 常
中日饮食文化比较论文

中日饮食文化比较河北联合大学外国语学院11级日语2班孙小雪学号:201114530202日本是与我们一衣带水的“邻邦”,自古以来, 日本的文化就深受中国的影响。
日本的饮食与中国许多相同之处,但是又存在很大差异。
本文从中日饮食文化的发展历史与代表性饮食方面着手,分析了中日饮食文化的差异。
●中国饮食文化在中国传统文化教育中的阴阳五行哲学思想、儒家伦理道德观念、中医营养摄生学说,还有文化艺术成就、饮食审美风尚、民族性格特征诸多因素的影响下,创造出彪炳史册的中国烹饪技艺,形成博大精深的中国饮食文化。
中国饮食发展历史1.最早的是有巢氏(旧石器时代):当时人们不懂人工取火和熟食。
饮食状况是茹毛饮血,不属于饮食文化。
2.燧人氏:钻木取火,从此熟食,进入石烹时代。
主要烹调方法:①炮,即钻火使果肉而燔之;②煲:用泥裹后烧;③用石臼盛水、食,用烧红的石子烫熟食物;④焙炒:把石片烧热,再把植物种子放在上面炒。
3.伏羲氏:在饮食上,结网罟以教佃渔,养牺牲以充庖厨。
4.神农氏:"耕而陶",是中国农业的开创者,尝白草,开创古医药学,发明耒耜,教民稼穑。
陶具使人们第一次拥有了炊具和容器,为制作发酵性食品提供了可能,如酒、醢、醯(醋)、酪、酢、醴等。
鼎是最早的炊具之一,有爪儿因为当时没灶,还有鬲,其爪是空心的,鬶用来煮酒的。
5.黄帝:中华民族的饮食状况又有了改善,皇帝作灶,始为灶神,集中火力节省燃料,使食物速熟,而广泛使用在秦汉时期,当时是釜,高脚灶具逐步退出历史舞台,"蒸谷为饮,烹谷为粥"首次因烹调方法区别食品,蒸锅发明了,叫甑。
蒸盐业是黄帝臣子宿沙氏发明,从此不仅懂得了烹还懂得调,有益人的健康。
6.周秦时期:是中国饮食文化的成形时期,以谷物蔬菜为主食。
春秋战国时期,自产的谷物菜疏基本都有了,但结构与现在不同,当时早田作业主要是:稷,(最重要)是小米,又称谷子,长时期占主导地位,为五谷之长,好的稷叫梁之精品又叫黄梁。
中日饮食文化论文

中日饮食文化对比论文摘要:中国饮食与日本饮食,同属东方文明的产物,具有含蓄,优雅的特点。
日本是与我们一衣带水的“邻邦”,自古以来就深受中国的影响。
然而,大和民族是一个富有创造思维的民族,特定的地缘环境,有限的自然资源,促使他们不断创新,进而独树一帜,这都源于大和民族对人与自然的独特领悟。
本文就从饮食观念、食材、烹饪方式、食器这几个方面作一番比较,从而更好的了解两国文化观念,传统意识在饮食方面的体现。
关键词:中日饮食观念、食材、烹饪方式、食器中华饮食文化源远流长博大精深,它既是中国传统文化的重要组成部分,更是世界文化大系统中不可缺少的色彩。
中国与日本有着深厚的历史渊源,饮食文化作为中国基本的文化,对周边国家甚至全世界来说,都有着特殊的影响。
从唐朝开始,日本就与中国进行了大量的外交活动,从这个时候开始,中国的饮食文化逐渐的传入日本,筷子就是其中最为典型的代表。
并且受中国儒家文化的影响,日本人和中国人一样待客都非常热情。
古人日:“有朋自远方来,不亦乐乎。
”对于中国家庭来说,一旦来了佳宾高朋,采购、烹饪、陪客,忙煞主人,待客力尽地主之宜。
日本人同样也是“不亦乐乎”。
然而由于地理位置、生活环境、民族特点的差异,两国饮食文化又存在着很大的不同。
一、两国的饮食观念大相径庭中国几千年来都秉承“民以食为天”的饮食文化,将饮食文化放在一个非常重要的地位。
在中国传统文化教育中的儒家伦理道德观念、中医营养摄生学说、饮食审美风尚、民族性格特征等诸多因素的影响下,中国饮食文化绵延170多万年,创造出彪炳史册的中国烹饪技艺,形成博大精深的中国饮食文化,获得“烹饪王国”的美誉。
相比来说,日本人不太重视饮食文化,在日本的传统思想中,谈及饮食是低下、污秽的,在日本的神话中,有关饮食的部分很多都与身体部位有关,几千年前更产生了“女体盛”这一典型男尊女卑的餐宴形式,至今依然在京都、东京、大阪等大城市的高级会所出现,所以日本人从深植于根的文化中认为过多的关注饮食是不洁的。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
要旨中国と日本とは、関係深い隣国であり、日本文化は中国文化から大いに影響を受け、その影響はすでに日本社会の隅々にまで浸透していると言われる。
それは食生活の面においてもいうまでもないことである。
しかしながら、日本の食文化の中には、また日本特有な食物づくりの習慣が残されている。
それによって、日本式の食文化が作り上げられたのである。
本文で、中日両国の食事文化、茶文化と酒文化の比較を通して、両国飲食文化の相違を分析する。
それによって、両国文化をもっとよく理解する。
キーワード:食事文化、茶文化、酒文化、比較摘要中日两国是紧密相连的邻国,中国文化在漫漫历史中对日本产生过深远的影响,并且,这种影响渗透进了日本社会的角角落落。
这一点在日常饮食方面的表现不言而喻。
然而,日本的饮食并非限于简单模仿,在长期生活中,他们传承了许多特有的制作食物的方法,于此形成了独具特色的日本式饮食文化。
本文通过对中日两国食文化,茶文化,酒文化的比较进一步分析两国饮食文化的不同,由此加深对两国文化的进一步了解。
关键词:食文化;茶文化;酒文化;比较目次1. はじめに (1)2. 食事文化について (1)2.1食べ物への態度 (2)2.2食事するときの礼儀作法 (2)3.中国の茶文化と日本の茶道 (3)4.酒文化について (4)4.1中国酒と日本酒 (4)4.2宴会で飲酒文化の相違 (2)5.終わりに (6)参考文献 (8)謝辞 (9)中日両国文化の比較――飲食文化の相違から1. はじめに中国と日本とは、関係深い隣国であり、日本文化は中国文化より大いに影響を受けて、その影響はすでに日本社会の隅々にまで浸透していると言われる。
たとえば、食生活の面において、豆腐を食べたり、お茶を飲んだりするようなことである。
しかしながら、日本の食文化の中には、また日本特有な食物づくりの習慣が残されている。
それによって、日本式の食文化が作り上げられたのである。
日本料理と中華料理の違いとは、一言でいうと、日本料理は総じて、あっさりしたものが主で、しかも食べ物の自然の風味や形などをできるだけ保とうとするところである。
ところが中華料理は、材料の元の形を変えてしまうだけでなく、味も多様な調味料によって分からないようにわざと隠そうとすることが、ひとつの大きな特徴と言えよう。
日中両国の食文化の違いは、おそらく地理的な環境や歴史的な条件などの違いから生じたものだと思われる。
日本の中華料理、本番といっても、何か違う感じする。
逆に中国の日本料理も何かおいしいと思う。
2. 食事文化について2.1 食べ物への態度中国の「美味追求」はあまりにも有名である。
なかには文献や話の上だけのものあるが、「熊の掌」、「ラクダのこぶ」、「蛭のスープ」と発想自体が飽くなき食願望の産物である。
勿論、だれもがゲテモノを好むわけではないが、広州の蛇料理などは日本の鰻以上の市民権を持っていると言ってもよいであろう。
「四つ足のものは机以外、飛ぶものは飛行機以外、水中のものは潜水艦以外なら何でも食べる」と言われるほど材料が多彩なこともさることながら、徹底的に凝った料理法も中国料理の特徴であろう。
例えば、前記の「熊の掌」は熊の右手を粘土で包んで焼き、毛をむしる、そして三日三晩、薬草を加え湯を変えては煮上げる。
日本料理も凝っていると言われるが、それはむしろ食べるより目で眺めて楽しむと言う芸術品の世界ではないであろうか。
そこにいくと中国料理はタップリ感いっぱいの御馳走なのである。
2.2 食事するときの礼儀作法食事するときの礼儀作法が日本と中国では違うようである。
日本では床の間を背にした席が上席で、出入口に近いほど下座だとの事で食事をする場合の食卓も四角に作られている。
そして四角に並んだ座席の一番奥の床の間を背にした真ん中の席が上席で日本の場合上席に誰が坐るかはほとんど決まっているようである。
来客がお互いに席を譲り合うという光景はあまりみない。
中国ではその日のホストすなわち勘定を払う人が奥の中央の一番上席に坐り主人の左が主賓、右がその次に大事なお客と言う順序になり、以下代わる代わる左右に席次が下がって行く。
主賓にサービスするのがホストの役目であってみれば、ホストが主賓の隣に坐るのは理屈にかなっていると思う。
ところが、こうした座席の上下があるばかりに譲り合いが始まる。
それもちょっとやそっとの譲り合いではない。
五分も十分もかけてお互いに謙譲の美徳を発揮する。
やっと席に着いて食卓の上を見ると中国人と日本人では箸やスプーンの置き方が違う。
箸を使うという点では中国人と日本人は共通している。
日本人は箸を横に並べるが中国人は縦に並べる。
スプーンも同じく縦である。
また箸の形が違う。
中国人の使う物は日本人が普段使っている物よりずっと長い。
どうして中国の箸の方が長いかというと中国料理は円卓を囲んで卓上一杯に料理が並ぶので、遠い皿にも手が届くように配慮されているというのが一つ。
もう一つは隣りとそのまた隣りくらいまでは料理を挟んで皿に入れてあげるのが礼儀なので、そのために自然に箸が長くなったのであろう。
日本の場合ははじめから一人前ずつに分けられて出てくるから、自分の口まで届けば事足りるので、中国箸のように長い必要はないのであろう。
また日本の箸は先に行くほど細くなっている。
中国箸が先の方までズンドウになっているのに比べると鋭い感じがある。
これは日本人が海に囲まれた島国に住んでいて基本的には魚を食べる海洋民族であるのに対して、中国人は内陸部に住み肉食を主とする牧畜もしくは農耕民族だからではないであろうか。
魚を食べておれば魚の骨をかさわけなければならない。
だから箸はどうしても先の尖った形になるのであろう。
「酒の肴」という日本語に対して「酒池肉林」という中国語を対比させれば日本人と中国人の御馳走の中身がわかり箸の形についても納得がいくのではないであろうか。
3 中国の茶文化と日本の茶道中国茶も日本茶も同じツバキ科の茶葉から作られるが、製法が異なる。
日本茶は茶葉を蒸すことで酸化を止めるが、中国茶は茶葉を炒る又は菱凋(茶葉を安置させて水分をゆっくり失わせ、葉を柔らかくして茶の香りを形成する過程)することで酸化(発酵)を止める。
その結果一般的に中国茶は茶葉を見て楽しみ、香りと味を楽しむ事が出来る。
一方日本茶は味を一番で楽しみ、次に香りを楽しむので順位が異なる。
中国茶は日本茶と較べて特に香りが重視される。
(1)同質性陸羽『茶経』に「もし熱渇,疑悶、頭痛、目渋、手足の痛み、百節が伸びない時、茶を四、五口飲めば、醍醐(最高の乳製品)、甘露と抗衡(はりあ)うなり」とある。
体を治し心を癒す飲み物が茶である。
日本の茶の始祖栄西は「茶は養生の仙茶なり、延命の妙術なり」という有名な言葉で始まる『喫茶養生記』を著し、喫茶を長寿の薬として推奨した。
(2)異質性中国の茶文化は香りと味が大切で、いわゆる工夫茶はいかに手間をかけてお茶を美味しく飲むかが重要となる。
一方日本の茶道は『もてなし』と『しつらい(飾り付け)』の美学だと言える。
「亭主」は、まず露地という庭園を整え、茶室の中に,掛物や水指、茶碗、釜などを用意して、演出の準備をする。
日本の風土が育ったんできた結晶がそこにある。
そして「亭主」ち客の間に通う人間的なぬくもりがある。
4 酒文化について4.1 中国酒と日本酒中国人は食べ物の味についてはあれほどうるさいにもかかわらず、酒の味についてはおおざっぱなのではないであろうか。
中華料理の奥の深さに比べると中国の酒は種類も少ないし製造法についての研究も行き届いていない。
参考までに中国の酒は大きくいって白酒と老酒に分かれる。
色で分類するのはいかにも即物的ですが「白」は白色ではなく無色透明の意で蒸留酒のことである。
有名なものには「マオタイ酒」(53度)をはじめ「五粮液」(60度)「汾酒」(50~60度)などが有名である。
黄酒は醸造酒でコハクいろからきた名前であろう。
これは老酒とも言う。
よく熟成したという意味から来たものであろう。
なんといっても紹興酒(13~18度)が有名である。
黄酒は地域的には長江以南が多いようである。
しかし、その味については実に大ざっぱである。
そこに行くと日本料理では「酒の肴」として魚をナマとか、塩焼きとか、煮て食べるとなると、味は淡白ですから肴の相棒をつとめる酒となるとどうしてもソフトな日本酒となる。
それも甘口、辛口といった分け方のほかに、デリケートな味の違いのある地酒が色々とあるようである。
酒の味わい方はフランス料理に対するワインの関係と大変似ているのではないであろう。
4.2 宴会で飲酒文化の相違中国人は料理についてはグルメだとしても酒の味に関する限り日本人やフランス人の足元にも遠く及ばないのではないであろうか。
味については今まで述べたとおりであるが、この酒の飲む礼儀が中国と日本では違う様である。
中国の宴会には大きく言って三のタブーがある。
第一のタブーは「マイペースで飲んではいけない」ということである。
手酌などはご法度である。
飲む場合には必ず誰かと乾杯をしなければならない。
目と目を見交わせながら飲むのが中国流の宴会の基本である。
日本人の乾杯は宴会の始まるときだけで、あとは皆自分勝手に飲むようである。
ところが中国人は必ず誰かを誘って一緒に飲む。
例えば、十二人でテーブルを囲んだ場合、その日のホストが杯をあげて「さあ、皆さん、今日は本当によくいらっしゃいました。
乾杯」とやる。
「乾杯」とは日本人のように杯をあげて適量飲むことではなく、文字通り杯を乾かしてしまう事を言う。
だから一滴も残らないように全部乾かしてしまわなければならない。
最も理想的なのは全員と乾杯するという方法である。
自分の右隣の人から一人ずつ乾杯して全員と酌み交すことである。
当然のことながら、全員が「人数分マイナス1」の回数だけ乾杯することになる。
なるべく全員が同量の酒を飲むと言うのが中国流の宴会の重要な作法である。
しかし、こうやって酒を酌み交わしていても、絶対にやってはいけないことがある。
それが第二のタブー「絶対に酔っ払ってはいけません」である。
中国人の宴会では、とにかくありとあらゆる口実を使って酒を飲まされる。
しかし、どれだけ酒を飲まされても酔った様子を表に出してはならない。
宴会が終わるまでシャンとしてはならない。
すなわち、たとえ酒の場であっても絶対に緊張をくずさず、最後まで崩れない人こそが、中国の社会では尊敬されるのである。
だから、うっかり気を緩めて泥酔でもしようものなら二度と宴会に呼ばれないようなる。
日本人からすれば信じられないことかもしれないが、宴会の場に於いて酔うような人間は信頼出来ないと思われる。