日语一级语法讲解1
日语一级语法总结

日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。
了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。
2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。
名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。
3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。
形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。
4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。
常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。
5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。
例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。
6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。
被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。
7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。
间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。
直接引语则是将别人的话原样引用。
8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。
9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。
这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。
10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。
这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。
以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。
日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。
日语一级语法

3、~(か)と思ったら
動詞タ形
「ほとんど同時に」という気持ち
あの子は、今帰ってきたかと思ったら、もう遊びに行ってしまった。
4、~次第
動詞ます形
後文は未来のことについて言う
その用事が終わり次第、そちらに伺います。
5、~や否や (N1)
動詞ル形
文語的
その男の人は部屋に入るや否や、いきなり大声で怒鳴り始めた。
ぼくは、この曲を聞くたびに、大学時代を思い出す。
2、~ごとに
動詞ル形/名詞
物事が変化していく時に使う
彼はテストを受けるごとに成績が上がっています。
彼は会う人ごとに挨拶をする。
リンゴを皮ごと食べる。
1週間ごとに給料をもらう。
3、~おきに
数詞
①~の間に(一回ずつ)=~ごと
10分おきに電車が来る。
②~の間をあけて
7、~といえど(も) (N1)
いくら~であっても
名詞(だ・である)
この寺院では、一国の王といえど、靴を履いたまま入ることは許されない。
たとえ兄弟といえども、憎しみあうこともある。
8、~ないまでも(N1)
(~ないにしても)
(~までじゃなくても)
後は(~すべきだ、~たほうがいい)など、意志、義務、命令、希望。
1メートルおきに木を植える。
③期間を一つのまとまりとして数える場合
1週間おきに行く。
2週間に1回いく。
4、~ぶりに
期間
~の間をあけて(~する)
前回に~~してから、時間が長く経過した。
1週間ぶりにお風呂に入った。
5、~をきっかけに
~を契機に
彼の入社をきっかけに、会社の営業成績は伸びていった。
日语一级语法

1.用言終止形いきや……。
用言終止形//体言体言 +と思いきや……意想不到……、……不料……、……以为……。
彼は英国に5年住んでいたと聞いたので、英語がぺらぺらだと思いきや大したことはなかった。
その男は弱そうなので、勝つ見込みはないと思いきや、大男を投げ飛ばした。
検事だと聞いていたので、さぞ固い人だと思いきや、会って見ると、気さくで面白い人だった。
陳先生が作るテストだから難しいと思いきや、案外やさしかった。
動詞未然形 +ないではすまない。
不……不行……。
2.動詞未然形彼は食事のとき酒を飲まないではすまない。
相手に怪我をさせたのだから、謝らないではすまない。
私のミスでこんなことになってしまった。
責任を取らないですまないと思う。
友達から借りたお金は返さないではすまない。
なりに…体言 +なりに…。
……照……様。
?体言3.動詞連体形動詞連体形?遊んでばかりいるように見えても、彼なりに努力はしている。
若者は若者なりに、大人は違った価値観で人生を真剣に考えているのだ。
…。
……正好相反……。
……完全不同……。
ひきかえ…4.体言体言 +に+ひきかえ兄はおとなしい、それにひきかえ弟はやんちゃだ。
昨年にひきかえ、どうも物価が高い。
市長にもなった父親にひきかえ、息子は30歳になった今もぶらぶらしているだめな男だ。
…。
あるまじき…5.体言体言 +に+あるまじき……不応該有的……。
……不会有的……。
……不相称的……。
業者から賄賂を受けるとは、役人にあるまじき行為だ。
欠けたお皿で料理を出すとは、高級料理店にあるまじきことだ。
賄賂を受け取って取り引き業者に便宜をはかるとは、公務員にあるまじき行為だ。
…。
……极限……。
只限于……。
以……为限。
りに…6.体言体言 +を限りに山で道に迷ってしまったようだ。
声を限りに呼んでみたが誰も答えなかった。
主人も定年退職したのだから、田中専務にお歳暮を贈るのは今年を限りにしよう。
あんなに仲が良かったのに、卒業を限りに、電話もかけてくれない。
日语一级语法下载

日语一级语法下载日语一级语法是日本语能力测试(JLPT)中最高级别的语法,通常要求学习者掌握非常高级的语法点和表达方式。
以下是一些日语一级语法的要点,以及一些实用的例句,以帮助学习者更好地理解和运用这些语法点:1. 使役态:表示让某人做某事。
- 例:先生は学生に本を読ませた。
(老师让学生读书。
)2. 被动态:表示某人被做某事。
- 例:彼は友達に助けられた。
(他被朋友帮助了。
)3. 可能态:表示某人能够做某事。
- 例:彼は日本語で話すことができる。
(他能用日语说话。
)4. 敬语:日语中表达尊敬和谦虚的语法形式。
- 例:先生はいつも丁寧な言葉を使います。
(老师总是使用礼貌的语言。
)5. 授受关系:表达给予和接受的动作。
- 例:彼は私にプレゼントをくれた。
(他给了我一个礼物。
)6. 条件形:表达条件和假设。
- 例:もし雨が降ったら、運動会は中止になる。
(如果下雨,运动会就会取消。
)7. 假设形:表达假设的情况。
- 例:もし時間があれば、旅行に行きたいです。
(如果有时间,我想去旅行。
)8. 推量形:表达推测或不确定的情况。
- 例:彼はもう家に帰ったかもしれません。
(他可能已经回家了。
)9. 否定形:表达否定的意思。
- 例:私はその映画を見たことがない。
(我从未看过那部电影。
)10. 并列:连接两个或多个相同类型的词或短语。
- 例:彼は歌手でもあり、俳優でもある。
(他既是歌手,也是演员。
)11. 原因和理由:表达原因或理由。
- 例:雨が降ったから、運動会は中止になった。
(因为下雨,运动会被取消了。
)12. 目的:表达目的或目标。
- 例:日本語を勉強するのは、日本に留学するためです。
(学习日语是为了去日本留学。
)这些语法点是日语一级考试中常见的内容,掌握它们对于通过考试至关重要。
为了更好地学习和复习,你可以下载相关的语法书籍或应用程序,这些资源通常包含了详细的解释、例句和练习题。
同时,多读日语原文书籍和文章,多听日语广播和节目,也能帮助提高你的语法水平和语言运用能力。
日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。
2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
/公司的发展取决于职员的努力情况。
慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
/我非常想帮助他,可是力不从心。
「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。
/不管理由如何,杀人是不允许的。
2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。
/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。
3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。
/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。
2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。
/不管住院费多高,也不得不支付。
3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。
日语1级语法大全:[3]~(か)と思いきや
![日语1级语法大全:[3]~(か)と思いきや](https://img.taocdn.com/s3/m/bf73a28c71fe910ef12df82c.png)
孤独で悩み多き男だった。【1993 年真题】 他总是讲些笑话逗大家开心,所以会以为他いるのでゆっくり休 めると思いきや、新しい仕事が入ってきた。 刚想明天就开始放长假了,可以好好休息了
吧,谁知道又有了新的安排。日语 1 级语法大全
生活真的是轻松了不知多少,我们却比以前更加的迷茫,我们这群似乎长不大的孩子
さぞかし泳ぎがうまいだろうと思いきや、水に 浮くこともできないらしい。【2000 年真题】
听说她是在海滨城市长大的,所以我想她一 定很会游泳,哪知道她居然连浮水都不会。 2、彼はよく冗談を言って、人を笑わせて いるので、さぞや明るい男だと思いきや、実は、
生活真的是轻松了不知多少,我们却比以前更加的迷茫,我们这群似乎长不大的孩子
(共 14 篇)上一篇:~いかんにかかわ...|下一 篇:~あっての
1c05f8ca1
~(か)と思いきや用法详解 接续: 名+だ/動普通形/イ形/ナ形+と思いきや
意思: 表达一种惊讶、意外的语气。“原以为„„ 但出乎意料的是„„”、“本来以为„„却„„”、
“刚刚„„就”
生活真的是轻松了不知多少,我们却比以前更加的迷茫,我们这群似乎长不大的孩子
例子: 1、海辺の町で育ったと聞いていたので、
日语一级语法 一…就… 辨析

3、ピクニックの日の朝、娘はとてもうれしそうにしていた。
「いってきます」といい終わるか終わらない___玄関を飛び出していった。
1 かのように 2 ようにして 3 かのうちに 4 ままにして (99年2級)
3、(か)と思うと?(か)と思ったら可以指客观上两个动作没有间隔,也可以使虽然两个动作有点间隔,但说话人感觉上没有间隔。
4、が早いか 表示人的一种迫不及待,两个动作几乎在同时进行。
5、か+ない形+かのうちに 表示前一个动作还没有完全结束的时候就发生了下一个动作。
6、なり、やいなや、たとたんに更多用来表示一种现象。其中やいなや更书面一些。
一、接续上的差异
1、動詞ます形+次第
2、 動詞辞書形+が早いか
3、 動詞た形?動詞辞書形そばから
4、 動詞辞書形+なり
5、 動詞辞書形+やいなや Nhomakorabea6、 動詞た形?動詞辞書形か+ない形+かのうちに
7、 動詞た形(か)と思うと?(か)と思ったら
6、私の料理を一口___なり、父は変な顔をして席をたってしまった。
1 食べたら 2 食べて 3 食べる 4 食べよう(02年1級)
7、かたづける___子どもがおもちゃを散らかすので、いやになってしまう。
1 あとでは 2 そばから 3 よそには 4 ことまで(01年1級)
私はうちに帰ったと思うとまた出かけた。(×)
私はうちに帰って、またすぐに出かけた。(○)
私は家に帰ったとたん、お風呂に入った。(×)
私は家に帰ってすぐにお風呂に入った。(○)
三、时间等其他方面的差异
日语一级语法分类详解-「时间と场面」

日语一级语法分类详解1――「時間と場面」1、~が早いか、~~~た。
接続注意:動詞[ル形]意味:前项刚一发生,紧接着就发生了等待已久的后项。
后项有一种“急不可待”的语感。
用于书面语。
“刚……就……”。
“一……就……”。
○昼のチャイムが鳴るが早いか、弁当をだし、食べ始めた。
○走れと先生が言うが早いか、みんなは一斉に走り出した。
(老师一声令下“跑”,大家就一齐跑了起来。
)○「火事だ!」の声を聞くが早いは、飛び出していった。
○あの子は学校から帰るが早いか、かばんを放り出して遊びに行った。
○夏休みになるが早いか、多くの学生たちが海外旅行に出かけました。
○その車は信号が変わるが早いか、ものすごい勢(いきお)いで飛び出している。
2、~なり接続注意:動詞[ル形]接続:動詞辞○書形+なり、~た(動詞過去形)意味:前项刚一出现,就做了或发生了后项。
后项多为出乎预料的事情或令人吃惊的事情。
同「~が早いか」意思基本相同。
“刚……就……”“一……就……”。
○バスが着くなり、みんな乗り込んだ。
(公交车刚一到站,大家就开始争先恐后地上车。
)○部長は電話を切るなり、事部室をを出て行った。
○帰ってくるなり寝てしまった。
(一回来就睡着了)。
○立ち上がるなり、眩暈がして[2002年真题]彼の料理を一口___なり、父は変な顔をして席を立ってしまった。
①食べたら②食べて③食べる④食べよう[2004年真题]私が事業で成功したのは、自分___、工夫を重ねたからだと思います。
①とはいえ②にかかわり③なりに④なくして説明:「自分なり(の・に)」可以作为一个词组“按自己的方式”,;「とはいえ」是对既定事实的一种否定,相当于汉语的“虽说~但是~”;「~にかかわり」「なくして」相当于汉语的“涉及到~”“与~有关””事关~”【なり】其他的用法注意:作副助词时,接在体言/格助词之后①動詞の[タ形]+なり表示前动作的结果一直保持不变,或在此状态下进行后一动作。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第一章时态一、~や否や1、“刚一···就···”「···するとすぐに」前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。
其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。
•刚一起床就跑出去了。
•起きるや否や、飛び出した。
•我一听到那话立刻就脸红了.•わたしはそれを聞くや否や顔が赤くなった。
•铃声刚一响,他就冲出教室了。
•彼は、チャイムが鳴るや否や、教室を飛び出した。
•博客刚一更新跟帖就接踵而来。
•ブログを更新するや否や、反響が相次いだ。
•刚要拒绝,铁拳就飞过来了。
•拒否するや否や、拳がとんできた。
•刚上舞台就跳起舞来了。
•舞台に上がるや否や、踊りだした。
•刚一出道,就在很多地方大受欢迎。
•デビューするや否や、ヒットをいくつもとばした。
2、“是否···” 「・・・か・・・ないか」•有没有是个疑问•あるや否やは疑問だ。
•还不知道他给做还是不给做•彼がしてくれるや否やはまだわからない。
•成功与否要看努力如何•成功するや否やは努力いかんによる。
二、~や、三、~が早いか接续、意思及用法与「~や否や」的第一种用法基本相同:“刚一···就···”刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。
教室に駆け込むや、わっと泣き出した。
弟弟刚一进屋,就扔下书包玩去了.弟は部屋に入るが早いか、かばんを放り投げた遊びに行った。
四、~なり1、“刚一···就···”,与「~や否や」「~や」「~が早いか」用法相同⏹刚一闭眼就睡着了。
⏹目を閉じるなり、寝入った。
⏹早晨一起床,就给朊友打电话。
⏹朝起きるなり、友達に電話を掛けた。
⏹孩子一看见母亲,就马上哭起来了。
⏹子供は母親の顔を見るなり、泣き出した。
⏹一听见车子的声音,就马上冲到门外。
⏹車の音を聞くなり、外に飛び出した。
2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以···为最后”的状态,与“~たまま”的用法相似。
可译为“一直···”“···之后一直(没有)···”那本书买回来后一直没看。
あの本は買ったなり、まだ読んでいない。
去了就没有回来。
行ったなり帰ってこない。
买了,但是一直没有用过。
買ったなり、まだ使ったことがない。
躺下了,就不能起来了。
寝たなり、起き上がれない。
五、~そばから前接动词原形或た形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示接连重复同样的事情。
可译为“刚…就…”“随…随”刚记住就忘了。
覚えるそばから忘れてしまう。
随说随记。
言うそばから書き記していく。
刚清扫干净庭院,树叶就又落下来了。
庭をきれいに掃くそばから落ち葉が散ってくる。
边听边忘,连自己都觉得不可原谅。
聞いたそばから忘れてしまうなんて、我ながら情けない。
六、~がてら前接动词的ます形连用形及动作性名词,表示在进行该动作的同时顺便做其他的事。
可译为“…的同时,顺便…”散步时,顺便买回了杂志。
散歩がてら雑誌を買ってきた。
跟日本留学生一起玩的时候顺便练习会话.日本の留学生と一緒に遊びがてら会話を練習する。
湯治がてら静養する洗温泉浴治疗同时进行静养。
七、~かたがた•[体言]+かたがた/顺便~•「かたがた」前一般只接体言•类义形:~がてら/~的同时;顺便~•1、散歩かたがた本屋に寄る。
(出去散步,顺便逛逛书店)•2、ご挨拶かたがたお願いまで。
(致意顺便请求帮助)•3、上海出張かたがた、足を伸ばし、黄山に登ってきました。
(借去上海出差之便,登了次黄山)常与『ご挨拶』、『お礼』、『お詫び』、『お見舞い』、『ご報告』等词一起使用。
八、~かたわら前接动词ます形连体形或“动词性名词+の”,表示在进行前项动作的同时,也进行后项动作,一般前项为主要动作,后项为次要动作。
“一边…一边…”,“一面…一面…”•一边在学校学习一边打工。
•学校で勉強するかたわら、アルバイトをする。
•在家的时候,边学习,边帮着做家务。
•家にいたとき、勉強のかたわら、家事を手伝っていました。
•我一面工作,一面学习电脑。
•私は仕事をするかたわら、コンピューターの勉強をしている。
•「…かたがた」VS「…かたわら」「···かたがた」接在具有动词性质的名词后,表示在进行前项动作时,顺便兼做后项动作。
能使用「…かたがた」的名词不多,其语感略带古风,因而显得郑重、客气。
「···かたわら」接在体言或动词连用形之后,表示在主要工作领域以外的其他领域中的发展情况,即除了从事主要的工作或活动之外,还在空余的时间里做某事。
1、友達が風邪をひいたというので、お見舞い()、家を訪ねることにしました。
かたがたかたわら2、大学で学ぶ()、ウエートレスをして生計を立てている。
かたがたかたわら「~がてら」「かたがた」→「かたわら」九、~てからというもの「動て形+からというもの」•表示自从某件事情发生后,后项发生了很大的变化。
“自从…以后”。
后项是对已经发生的变化的描述,常用过去时•自从学校开学后,非常忙,连写信的功夫都没有。
•学校が始まってからというもの、忙しくて手紙を書く暇さえないぐらいです。
•这个工具很方便,一旦用过后就很难放弃不用。
•この道具を一度使ってからというもの、あまり便利さに手放せなくなってしまった。
【2005年真题】•他自从结婚以后,就像变了一个人似的,认真起来。
•彼は結婚してからというもの、人が変わったようにまじめになった。
•Eメールを使うようになってからというもの、ほとんど手紙を書かなくなった。
十、~を皮切かわきりに前接体言,表示“以・・・为开端・・・”,一连串同类事项的起始。
另有“・・・を皮切りにして・・・”“・・・を皮切りとして・・・”等惯用形式。
他开了头,大家都唱起了歌。
彼が歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。
あの歌手はこの夏、東京を皮切りに全国38か所でコンサートを展開する。
这个歌手今年夏天从东京开始在全国38个地方举行了演唱会。
以会长的致辞为开端,来宾一位接一位地致辞.会長の挨拶を皮切りに、来寳の祝辞が次々に述べられた。
十一、~を限りに前接表示时间的名词,表示以某一时间为限做某事或不再做某事。
“从…开始…”。
✓从明天起戒酒✓明日を限りにお酒を止める。
✓从今天起就要和这个学校告别了。
✓今日を限りに、この学校ともお別れです。
✓那个电影的上映截止到15日。
✓その映画の上映は15日を限りに打ち切られることとなった。
✓声の限りに叫ぶ(尽最大声呼喊)第二章原因、理由、结果一、~とあって前接体言或简体句、“因为…”「~というわけで」「~なので」●由于今天是假日,所以有很多人外出。
●今日は休日とあって大変な人出だ。
●因为说是有名的游览胜地,所以来观光的人很多●有名な観光地とあって、観光客が多いようだ。
●因为说是可以品尝到世界各地的美味,所以那个场馆来的人很多,很热闹.●世界中の珍味が味わえるとあって、その会場は多くの人でにぎわっていた。
二、~名詞+あっての「~があるからこそ」正因为有...才...●1、家族の労わりと励ましあっての成功です。
一人ではとてもここまでできませんでした。
●有了家人的照顾和鼓励才取得了成功,我一个人的话怎么都不可能做到这种程度。
●2、あなたあっての私です。
あなたがいなければ生きていけない。
●有你才有我。
如果没有你,我就无法活下去。
•【要点】1.常以「AあってのB」的形式出现,表示“正是因为有了A,B才成立”的意思。
前项是必要条件。
2.A项通常多为表示人或者人的行为的名词。
3.易混淆的句型有「~にあって」和「~とあって」。
前者是“处于・・・情况”的意思,而后者则表示原因。
今度の試吅で優勝できたのはみんなの協力_____ことだと思います。
1.あっての2.あるから3.あれば4.あるの三、~こととて•属书面用语,在口语中多用于郑重的场吅,且后项谓语可用命令等表示个人意志的形式结句。
•[用言连体形;体言の]+こととて•因为~;由于~;虽然说是~,(但)~•因为还不习惯,太失礼了.•慣れぬこととて失礼いたしました。
•虽说正是身强力壮的时候,但做出那样过分的事来,也真叫人吃惊.•いかに働き盛んのこととて、あんな無理なことをするのにはあきれたものだ。
四、~ゆえに(ゆえの)•[动词连体形;体言(が)]+ゆえ/~ゆえに/~ゆえの因~故~;因为~所以~•类义形:~がゆえに、~から、~ので、~のために•下月因出差去北京,请多关照.•来月、出張で北京へ行きますゆえ、よろしくお願い致します。
•今天是因病缺席.•今日は病気ゆえの欠席だった。
•祖父是因为贫困,大学中途退学的.•祖父は貧しさゆえに大学を中途退学したのである。
•因是女性,受这样的待遇是遗憾的事.•女性であるがゆえにこんな扱いを受けるのは残念なことだ。
五、~からこそ、~ばこそ后与“のだ”等呼应,强调正是因为有了前项的原因,才有了后项的结果。
“正因为…才…”彼がここにいたからこそ、この仕事はうまくいったのだ。
正因为有他在这里,这项工作才得以顺利进行。
あなたのためを思えばこそ、みんなが行かなかったのです。
正因为想着你,大家才没去。
六、~ではあるまいし◆前接体言、“用言连体形+の”,可译为“又不是…”。
◆也不是旁人的事情,你要认真考虑一下.◆人のことではあるまいし,まじめに考えなさい◆这并非开玩笑,请好好听。
◆冗談で言うのではあるまいし、よく聞きなさい。
七、た手前“动词た+手前”,后多与“…なければならない”“…わけにはいかない”等呼应使用。
“由于已经…,所以…”“既然…就得…”大话已经出口,闹得下不了台大きなことを言った手前,引っ込みがつかなくなった。
由于已经约好一起去,所以不去不行。
一緒に行くと約束した手前、行かなければならない。
八、~はずみ(に)✓1、前接“动词た”,表示前项动作偶然发生的瞬间引发了后项。
其后项多为意料之外的事情。
“在…一刹那间…”。
✓在突然起身的时候把椅子弄倒了。
✓急に立ち上がったはずみに、椅子を倒してしまった。
✓2、以“ちょっとしたはずみに”、“何かのはずみに”、“ふとしたはずみに”的形式,表示由于偶然或说不清的原因而引发了后项。
✓忽然间,想起了学生时代。
✓何かのはずみに、学生時代のことを思い出した。
•3、以“~はずみか”的形式,表示由于某种原因而产生某种结果。
可译为“不知什么原因”。