日本古代文学の発生
日本中古文学

第二章日本中古文学(平安時代)一.概観(1)中古文学の範囲中古文学は平安時代の文学とも呼ばれ、794年の平安遷都から1192年の鎌倉幕府成立までの約400年間の文学をいう。
(2)歴史的背景●天皇中心の律令政治がくずれ、摂関政治が実現●藤原氏の栄華は頂点に達する●外戚政策で宮廷女流文学を生み出す(3)文化的背景●中国の唐文化の吸収消化●かな文字の普及による国風文化の誕生●漢詩文の時代からかな文学の時代へ(4)中古文学の発達①第一期(9世紀ごろまでの約60年間)中国唐文化の影響の下に勅撰三集(『凌雲新集』『文華秀麗集』『経国集』)が撰出された。
漢詩文の全盛期である。
②第二期(10世紀中ごろまでの約100年間)中国唐文化模倣を反省し、国風文化の傾向が強くあらわれる。
●和歌の開花勅撰集『古今集』・歌合の流行●かな文学の成立作り物語『竹取物語』『伊勢物語』日記『土佐日記』●歌謡の神楽歌・催馬楽などが儀式や遊宴でうたわれた。
③第三期(11世紀中ごろまでの約100年間)宮廷女流文学の最盛期である。
藤原氏の摂関政治の隆盛を背景に、宮廷サロンの花が開いたのである。
●物語文学の大成『源氏物語』●随筆文学の誕生『枕草子』●女流日記文学の隆盛『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』④第四期(11世紀後半からの約140年間)貴族が没落の道をたどる中で、新しい文学形態が見出されていく。
●貴族政治の最盛期を回想する歴史物語『大鏡』『栄花物語』●新興の武士や庶民も登場する説話物語『今昔物語』●庶民の歌謡や今様を集めた作品『梁塵秘抄』⑤中古文学の特質美の中心的理念は「もののあはれ」である。
それは機知のおもしろさの「をかし」とともに、この時代の文学の思潮を代表し、また日本文学をつらぬくものでもある。
また、貴族に文学を占有された時代でもあり、宮廷女流文学の隆盛時代でもあった。
さらに、仏教思想が普及し、しだいに無常観・宿命感が文学にも深く浸透し始めた。
中古日本文学

日本古代文学的分期
(一)奈良时期(公元710—794) (二)平安时期(公元794—1192) (三)镰仓室町时期(1192—1603) (四)江户时期(1603—1867)
公元前后,狭长的日本列岛上散居着100多 个氏族部落。 公元4世纪中叶,在大和地方兴起的强大豪族 天皇氏逐渐统一了日本。从此,“大和”成 为日本民族、日本国家的代称。 3世纪左右,汉字由“归化人”(即在日本定 居的汉人)和朝鲜半岛为中介传入日本。
《竹取物语》
生于竹心的美貌姑娘赫 映姬的神话故事
民 族 的 英 雄 叙 事 诗
不同版本
《源氏物语》全书近百万字,共54回,以平安王朝的宫廷贵 族生活为主要体裁。按故事情节的发展,分为3大部分。 第一部分(前33回):写主人公光源氏的出生、成长、与继 母乱伦及与空蝉、葵上、轩荻端、六条妃子、夕颜、紫姬、 胧月夜、花散里、末摘花、三公主等众多女性的恋情和婚姻。 虽因染指后妃而自请隐居乡间离开京城,但冷泉帝登位,光 源氏再度亨通,直达荣华顶点。 第二部分(第34到41回):光源氏的命运由荣华的顶点下 跌,心灵阴影日益浓重,新娶夫人与人私通生下私生子,最 心爱的紫姬夫人去世,在一连串打击下心灰意冷,终至出家, 抑郁而亡。 第三部分(最后13回):第42到44回是光源氏的生活向他 儿子熏君的生活过度。后10回又称“宇治十贴”,场景由京 城的宫廷转向京郊的宇治,主要描写熏君与几个女性的恋情 纠葛。
藤原道纲母 《蜻蛉日记》
岁月渐更,此身百不如意。 虽年更岁易,不复欢欣, 想尘世之无常,感此生之 虚幻。因名之曰《蜻蛉日 记》。 ——选自《蜻蛉日记》
他也许觉得这样不理也不好吧,某一天清晨又派人 送来一封信,我没有写回信。又过了两天,他又写 信来说:“虽然这是由于我的怠慢之过,但也是因 为公务繁忙,夜间想到你那里去,又不知怎的感到 害怕。”我打发人回答说:“我心绪不佳,不能给 你写回信。”我本来已经断了念头,但他又若无其 事地露面了。我认为他真是太卑鄙了,可是他却满 不在乎地又来挑逗我。我恨极了,将我心中几个月 来的积愤都向他发泄出来。他假装睡着,一句也不 回答。然后又佯装从睡梦中惊醒过来的样子,笑着 说:“来呀,咱们还是赶快睡下吧。”虽然我觉得 这样做可能不大好,但我还是横下心,整夜就木石 一样地没有理他。第二天清晨,他一句话也没说, 就回去了。 ——选自《蜻蛉日记》
日本古代前期文学

三、氏族の伝承と仏教説話
• 私的な伝承:<高橋氏文>(奈良末期)<古語拾遺 >(平安初期) • <日本霊異記>(<日本国現報善悪霊異記>)日本 日本霊異記> 日本 最古の 景戒 最古の仏教説話集 薬師寺の僧の景戒 • 内容 内容:庶民生活。雄略天皇から嵯峨天皇にいた る百十余の説話からなり、近畿から、東日本・中国・ 四国まで取材されている。日本固有信仰による神話・ 伝説と異なり、中国の影響を受けて、口承文学である 仏教説話、主に因果応報の仏理を年代順に記してい る。 • 文体 文体:漢字・漢文
古代歌謡 • 起源:歌垣のように原始的な共同体の祭りの 場や労働の場で歌われていた「うた」である。 • 民謡➡宮廷歌謡 • その歌体・技巧などは後の和歌成立の母体と なっている(和歌の最初の形) • 現存:<古事記><日本書紀><風土記> <万葉集>などに約三百首 約三百首
記紀歌謡 • 定義:<古事記>・<日本書紀>の中に収 められた古代歌謡を「記紀歌謡」と呼ぶ。 • 現存:約二百首 • 内容:古代人の生活全般、神々や歴史上の 人物の神話または伝説 • 表現:枕詞や序詞なとを用い、反復や対句も 多用する。 • 歌体:定型の歌がまだ少ないが、片歌・旋頭 歌・短歌・長歌などの形で、後に発達する歌 体の原型を見ることができる。
<日本書紀>(720)
• 元正天皇 元正天皇の命によって舎人親王 舎人親王らが編集した 舎人親王 編年体の歴史書 歴史書である。六国史の始めにおか 歴史書 れる。 • 内容:三十巻の中で一、二巻は神代、ほかは、 内容 歴代(持統天皇まで)の国史である。その以外 に、多くの神話伝説と万葉仮名で表記された 百二十八首の歌謡をも含んでいる。 • 表記:漢文体 表記
二、最古の和歌集ー<万葉集>
日本汉文学研究 论语

1「漢文学研究」(水曜日・三限)演習発表材料平成廿七年六月四日学部特別聴講生 T二〇一肆一伍李り鎮ちん君くん「論語」子罕篇十八【本文】「原文」子曰、「吾未見好德如好色者也。
」「書き出し文」子曰はく、「吾未だ徳を好むこと、色を好む如くたる者を見ざるなり。
」「現代日本語訳」孔子が言う。
「いままで徳が色の様に好きな人を見たことはない。
」「語釈」成語招摇過市居衛月餘、霊公與夫人同車、宦者雍渠参乘、出、使孔子為次乘、招摇市過之。
「史記・孔子世家」事由とは、孔子と弟子らが衛にいった。
衛霊公が孔子の名を慕い、異姓兄弟を結ぼうとした。
たびたび衛霊公の夫人、国政を掌にした南子が孔子を惑わすこともあった。
霊公が孔子を連れ、みやこを回ろうとして、南子と有力者の宦官の雍渠と同乗し、孔子を後ろにつかせた。
仁政を施すことに問わないとした霊公に失望し、孔子は弟子を率いて衛国を出た。
【注】「本文」① 疾時人薄於德而厚於色。
故發此言。
「書き出し文」2時に人色に厚くして徳に薄きを疾む。
故に此の言を発す。
「現代日本語訳」当時の人が徳を軽んじて美色・権術など享楽を重んじることに心を痛めたから、こういうふうにいったのだ。
【疏】「本文」正義曰、「此章、孔子疾時人薄於徳、而厚於色也。
」「書き出し文」正義曰はく、この章、孔子は時に人は色に厚くして徳に薄きを疾むなり。
「現代日本語訳」正義というのは、この文は、当時の人が徳を軽んじて美色など享楽を重んじることに心を痛めることだ。
「論語」述而篇廿二【本文】「原文」孔子去曹適宋、與弟子習禮大樹下。
宋司馬桓魋欲殺孔子。
拔其樹。
孔子去。
弟子曰、「可以速矣。
」孔子曰、「天生德於予、桓魋其如予何。
」学習②「論語」子曰、「天生德於予、桓魋其如予何。
」「書き出し文」孔子曹を去りて宋に適きて、弟子と大树の下に禮をならふ。
宋の司馬の桓魋は孔子を殺さんとす。
その樹を抜く。
孔子去る。
弟子曰はく、以て速やかにすべし。
子曰はく、「天徳を予に生ぜり、桓魋其れ予を如何せん」3「現代日本語訳」孔子は曹の国を去って宋の国に来た。
日本文学史_上代

ぶ。
『天を詠む』
天を海に
柿本人麻呂 万葉集巻第七
雲の波立ち 月の舟 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ 現代語訳: 天の海に 雲の波が立ち 月の舟は 星の林に 漕ぎ入り隠れようとしている
天の海に
月の舟浮け 桂梶 掛けて漕ぐ 見ゆ 月人をとこ 現代語訳:天の海に 月の舟を浮べ 桂の梶 を 取り付けて漕いでいるよ 月の若者が
中西進
上昇型、下降型と分けると下降型である。 女性的。 非論理的、合理性がない。 感性的
時代区分
文学の誕生から、平安遷都(延暦十三年 七九四)(なく よ うぐいす)のころまでを上代とする。 大和地方(飛鳥・藤原京・平城京)を中心とする。
文学の誕生
先土器時代(旧石器時代)→縄文時代(土器、採集生活) →弥生時代(水稲耕作)→共同体的社会 祭りの場で語られる神聖な詞章(呪言・呪詞)が文学の原 型である。
古代歌謡 古代の人々の信仰と生産の生活に根ざした表現 歌垣・宮廷歌謡 祭りの場で人々は、神への祈りや感謝を歌に込めた。時に 簡素な楽器や舞踏を伴ってくり返しうたわれるうちに、集 団の労働や歌垣などの場でも民謡としてうたわれるように なり、統一国家形成の過程では、宮廷の儀礼に取り込まれ て宮廷歌謡としても伝承だれた。 このようにして定着した歌を総称して、古代歌謡と呼ぶ。 記紀歌謡 『古事記』『日本書紀』に収められている約百九十首の歌 謡である。 <内容>多方面にわたる生活感情がさまざまの歌体で豊か にうたわれている。
月舟移霧渚、楓檝泛霞浜。 台上澄流輝、酒中沈去輪。 水下斜陰砕、樹除秋光新。 独以星間鏡、還浮雲漢津。
読み下し文 『月を詠む』
月舟は霧の渚に移り、楓檝は霞の浜に泛かぶ。 台上は流耀澄み、酒中去輪に沈む。 水下りて斜陰砕け、樹除りて秋光新し。 独り星間の鏡を持ちて、還に雲漢の津に浮か
日本文学选读作者介绍和文学常识

日本文学选读第一章古代前期の文学(奈良時代)第一節古代前期の文学概観一.文学背景1.古代前期おおかた五世紀ごろから八世紀まで、すなわち文学の発生から794年の平安遷都までの間を指す。
日本史で古代前期とは大和、飛鳥、奈良時代とも呼ぶ。
その中でも、奈良時代を中心にしている。
この時期を上代とも言う。
2.国家の成立紀元前3世紀に、集団による農耕生活が始まり、各地でだんだん小国家が出てきた。
4世紀に、大和朝廷が統一国家成立を成し遂げた。
3.律令制の確立7世紀に、聖徳太子の改革によって、「憲法17条」が決められた。
和を尊び、仏教を信じ、天皇に服従すべきことなどを強調して、すべてが国家の統治に有利である。
しかも、これまでの大王の称にかわって、天皇の称号が用いられるようになった。
4.遣隋使と遣唐使7世紀から遣隋使と遣唐使が大陸に頻繁に派遣されて、中日両国の交流がとても盛んである。
聖徳太子の時、小野妹子が何度も隋に派遣された。
奈良朝に入ってから、朝廷がさらに頻繁に遣唐使や留学生を中国に派遣して、日本はどんどん中国大陸から中国文化を吸収した。
また、日本の留学生も帰国するに際して、唐から大量の書籍を持って帰る。
だから、奈良文化の特徴と言えば、貴族的文化、「唐風」であると言えよう。
二、口承文学の時代から記載文学時代へずっと昔、日本の祖先は祭りを通して、共同体を結んでいった.その当時、文字がなくて、祭りの場で、神々や祖先に対して語られ歌われる神聖な言葉は、口々相伝得るより仕方がなく、長い間、子々孫々に言い継ぎ、歌い継いで、伝承されていった。
このように誕生した神話、伝説、歌謡、祝詞などを口承文学と言う。
大和朝廷は国家を統一すると、朝鮮、中国との交流が盛んになった。
4世紀ごろに、大陸から漢字が伝わってきた。
そして、だんだん実用化され、6世紀ごろに、漢字で表記できるようになり、文学作品も漢字によって、記載されるようになった。
これは記載文学の始まりである。
日本文学史ー上代文学(古代前期文学)

複雑で雄大さ、技巧の運用
万葉三期ー最盛期 繊細で洗練されるが、素朴さ 平城京遷都~733年(20年) は失われたー山上憶良・思想 歌人
万葉四期ー衰退期ー理知的、感傷的、繊細優美
万葉中最高の歌人ー柿本人麻呂
日本最初の地誌ー風土記
漢詩集ー懐風藻 751年 教養
懐風藻の序ー全部漢文で
遣隋使と遣 唐使(中国 との交流)
1古代前期
3律令制
2統一した 国家の成 立
万葉仮名
(一)上代文学
• <政治史的に>大和時代~奈良時 に>感情 • 情中心時代
(二)中古文学
• <政治史的に>平安時代 <支配階級> 貴族文学
• • <精神史的に>感情 • 情中心時代
近現代 1明治 2大正 3昭和 4平成
• • • • • • • •
1明治 (1868~1912) 2大正 (1912~1926) 3昭和 (1926~1989) 4平成 (1989~)
代表作家
練習: 1 漱石の発足 1905年 2 芥川の自殺 1927年 3 日本の敗戦 1945年 4 大江のノーベル 文学賞受賞 1994年 5 川端のノーベル 文学賞受賞 1968年
• 大和、飛鳥、奈良時代(中 心)
• 1、上代(古代前期)とは • 文学の発生ー平安遷都
文学背景 1、古代前期
飛鳥時代
飛鳥時代
平城京
藤原京
文学背景 • 紀元前3世紀にー小国家
2、 国家の成立
• 4世紀にー大和朝廷によっ て統一国家が成立
文学背景
3、 律令制 (りつりょう せい)の確立
• 7世紀ー聖徳太子の改革 (憲法十七条)
上代文学(二)主な文学作品
日本文学

浅谈中国文学对日本文学的影响田国庆·070380111浅谈中国文学对日本文学的影响具有深厚积淀的中国文化博大精深,影响了日、朝、越等邻邦国家。
其中日本所受影响最深。
自奈良时代起,日本派遣大量遣唐使来华,文化的交流日益加深。
至宽平二年,日本朝廷废止遣唐使,采取对外封闭的策略,日本的民族文学才得以发展并逐渐占据主导地位。
日本是一个善于吸收外来文化,并将之融入本民族文化加以创造性利用的民族。
中国作为历史悠久、文化发达的日本邻国,在日本古代文明的兴起之路上,扮演了一个举足轻重的角色。
纵观日本文学的发展,正是受到中国文学的影响并不断走向自觉、形成自己特色的过程。
本文主要从中国文学影响,以及日本本土民族文学发展的两个角度,来阐释日本文学的发展,并通过不同时期的具体体现来说明这个问题。
一、中国文学影响日本文学的精神内涵日本文化受中国影响很深。
尤其是唐朝,作为世界上的霸主帝国,中国向世界输出其先进的文化理念和制度。
日本也深受中国文化的影响。
作为文化的重要组成部分和载体的文学也是如此。
日本文学深受中国文学的影响。
中国文学影响了日本文学闲适、伤感的诗歌意境以及独特的审美取向:物哀。
1、闲适感伤的诗歌意境影响日本文学创作以平安时代的白居易诗歌广泛流传为例。
在平安时代,白居易诗歌体现出的“闲适”、“感伤”的审美情趣和佛道思想,符合了平安时代的文化背景,引起了文人的认同。
士人们纷纷效仿白居易的寄情诗酒、放纵自娱,以求得心理的寄托和慰籍。
平安时代的《源氏物语》、《枕草子》、《伊势物语》、《和泉式部日记》等作品中,都清晰地反映了当时公卿贵族的这种生活方式和精神状态。
这一时期人们所创作的作品,也大都和白居易晚年的诗歌有着相同的表现主题和思想内涵。
这乃是受到了中国文化特别是白居易诗歌创作的影响。
2、中国禅宗影响下形成的独特审美:物哀日本武士社会重建后,中国禅学大量涌入日本。
中国佛教禅宗所揭示的人生无常之虚幻,以及万物流转的轮回之苦的独特审美,直接催化形成了日本文学的“物哀美”。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本古代文学の発生
●日本古代文学とは?
日本古代とは紀元前千年から鎌倉時代の前までの間と考えられている。
また日本文学史の時代区分は古代前期と古代後期に分かれられている。
文学史の古代前期とは大和時代と奈良時代の文学を含む平安京遷都以前の文学を指し、古代後期とは政治史における平安時代に相当すると考えるのが一般的である。
その間、日本の古代文学は神話、伝説、説話の誕生から、詩歌とか物語など色々な文学形式の隆盛まで、すごく発展した。
前期の優秀な作品は歴史書の<古事記>、<日本書紀>;地誌の<風土記>;和歌集の<万葉集>;漢詩文集の<懐風藻>;仏教説話集<日本霊異記>などがある。
後期はもっと多くな素晴らしい作品が出た。
その中に漢詩文の<凌雲集>、<経国集>、<文華秀麗集>;和歌の<古今和歌集>;物語の<竹取物語>、<伊勢物語>、またとても有名な<源氏物語>;随筆の<枕草子>;日記の<蜻蛉日記>、<更級日記>などがある。
文学領域では多くの偉い作家も出た。
●日本古代文学の発生とは?
私の考えから、日本古代文学の発生とは日本の文学の最初の誕生から、具体的な形式があり、文字で記した文学作品になる過程だと思う。
以下の三つの部分に分けられる。
一、原始社会の祭り
文学の発生は人間の信仰との関係が深いだと思う。
原始社会の人々がまだ自覚的に文学を想像することを知らなかった頃に、文学的な性格を持っていたのは、呪術的祭式における語りごとであった。
語り事は祭式の変遷に伴って内容や性格を変え、村落の古老や氏族の語部によって口頭で伝承されていって、それは後世、神話、伝説、説話のような形に分類されまとめられて現代に伝わるものとなった。
縄文時代人々はまだ狩猟、漁撈や植物採集によって生活し、非常に自然に依存した。
そして、人間自分は自然災害とか、病気などから自分を守られないから、神の力を信じるしかなかった。
人々は、こっかと、貝殻、翡翠などで作った腕輪や首飾り、耳飾りなどで身を飾り、成人を示す抜歯も行い、門歯に刻みを入れ、また女性や動物をかたどった土偶を作ったりした。
人々は自然に対して願いがある同時に、自分の力は小さいので、どうしたら自然は自分の願いを叶えてくれるのか。
その問題は当時の人々の思想の中で溢れていたことだ。
これらの風習は、魔除け、また病気を治すための呪いといわれている。
弥生時代になると、農耕による収穫量は、自然採集よりもはるかに大きく、貯蔵もできるので、生活は安定し、集落も大規模になった。
他方では水稲農耕は、多くの共同作業が必要であり、また自然条件に大きく左右されるので、司祭的な指導者が必要であった。
5世紀の中から、生産用具の改良と普及とともに、乾田や畑の発展が進み、農耕が生活の中心となった。
農村の行事としても国の行事としても、重要なものとされた。
大和政権
の大王の権威も、政治上の権力と最高の司祭者としての宗教的地域に基づいていた。
神意を伺うための太占や、審議、正邪を判断する探湯が行われ、また自然神などを祀るやしろも作られるようになった。
6世紀の中頃には、神話、伝承などが形を整えたと言われる。
日本文学の原初は、「祭り」のばの詞章「呪詞」から、歌謡、神話へ自然界に対する畏怖と脅威ーー超人間的な力(神)を祭ることによって、共同体の安全、生産の豊饒を願っている間に起こってきたものである。
祭りの場で語られる神聖な詞章(呪言や呪詞)は、韻律や繰り返しを持つ律文として発展し、その祭りの場で、語られたものと音楽や舞踊と結びついて極めて渾然としたもの(うたう、おどる、かたる)は、文学の原型となった。
しかし、共同体の統合に伴って、小国からやがて統一国家が形成され、「祭り」が更に統合され、その神聖な詞章も言葉表現として自立、洗練化されていった。
それが最初様々な歌謡、神話の形で定着され、文学の誕生と思われる。
二、日本国内の環境
生産力の進歩に従って、余剰生産物の蓄積のもとに、地域集団を統率する支配者が各地に現れ、「クニ」も現れた。
2世紀の後半に倭では大きな戦乱が起こり、なかなかおきさまらなかったため、3世紀になって諸国が共同して邪馬台国の女王卑弥呼を立てると、ようやく乱は治まった。
そして統一的な大和政権がたてられて、人々の生活は穏やかになった。
それに、中央国家の所在地である大和地方は東、南、西三面の山に囲まれていた盆地で、中には多くの川の支流を合流する大和川などが流れ、南に重要な港にも通じ、瀬戸内海へ出るには便利である。
北へ行くのは日本海方面で、伊勢を抜け、広い東国へ行くのも便利で適した位置にあった。
また、その気候は穏やかで、自然災害は尐なくて、大和政権の基盤を支えた。
その穏やかな環境は文化の発展する有利な条件を提供した。
三、国際の環境
3世紀の末、中国大陸の三国は晋によって統一された。
しかし晋はまもなく北方の異民族の圧迫を受けて長江の南に移り、中国はやがて南北時代に入った。
そのため、朝鮮半島の漢民族の勢力衰え、北部では高句麗が楽浪郡を滅ぼして、領土を広げ、南部には百済、新羅の国ができた。
高句麗の好太王碑によると、大和政権は朝鮮半島の優れた文化や鉄資源を求めて、百済の求めに応じて、軍を送って、新羅と戦い、朝鮮半島の南端の加羅と呼ばれる小さい国に勢力を伸びた。
更には、北方の高句麗とも戦った。
しかし、5世紀になると、高句麗、新羅の勢いが強くなったから、大和政権は中国南朝の権威を借りてその地域を強化しようとして、倭の五王が次々と南朝に死者を送った。
こうして、朝鮮半島への出兵や中国との交渉が盛んに連れて、朝鮮半島や中国大陸から多くの渡来人が来往し、日本文化の発展に大きく貢献した。
特に四世紀の初め頃、高句麗に滅ぼされた楽浪郡の遺民が多数日本に渡った。
彼らは中国の機械技術などを伝え、その子孫は文筆や武芸、産業に貢献した。
5世紀頃には、漢字が日本でも使用されたが、漢字を用いて外交文書や記録などの作成に当たったのも渡来人であった。
6世紀、儒教は日本に伝入して、疫学、暦学などの学問も伝わり、ついで仏教が伝えられた。
外国からの先進な文化の伝入、特に文字の伝入は日本文学の一定の形になるには重要な条件なのだ。
発生
国外と国内の両方の有利な環境の中で、日本人は漢字による日本語の文字化ができた。
その前口承した神話とか、伝説などは漢字で整えられて記された。
漢字表記での困難さを克服するために、古代の日本人は万葉がなを工夫して、またカタカナとひらがらを生み出していった。
その口承から記載への過程の中で、歌謡から洗練された和歌も誕生した。
8世紀初めに漢字による記録の発展によって、中央集権化を押し進める国家の事業として、神話、伝説、歌謡などの古代国家による集大成と言える歴史書の<古事記>、<日本書紀>、<風土記>が編集されるようになった。
こうして、日本古代文学は正しい軌道に乗せてきた。