日语复习题 用言、助动词の活用
日语复习材料(助词和动词)

格助词主格助词:が、の宾格助词:を领格助词:の补格助词:に、で、と、から、まで、へ、より、を1.1 表示主语A 表示判断,性质,状态,存在,动作,作用等的主体机の上に写真があります。
B 表示好恶,巧拙,能力,愿望,心理活动,需要等的对象彼女はピアノが上手だ。
1.2 表示定语这是文语助词が在现代日语中的残留。
我が母校君が代を1.1 表示宾语私は毎朝牛乳を飲みます。
1.2 当谓语动词时自动词的使动态时,表示使动的对象息子を大学に行かせたい。
1.3 表示动作经过的场所或动作离开的地点電車道を歩いて来る。
姉は23歳の時、国を出ました。
に1.1 表示存在的场所動物園にパンダがいます。
1.2 表示动作或作用的时间寝る前に甘い物を食べることはよくない。
1.3 表示动作的目标,着落点修学旅行で関西に行った。
1.4 表示行为,动作所关联,涉及的对象友達にパソコンを貸した。
1.5 表示动作的目的昨日デパートへ買い物に行った。
1.6 表示理由,原因或依据あまりの嬉しさに泣き出した。
1.7 表示事物或状态变化的结果寒い冬になった。
人口は100万人から120万人に増えた。
1.8 表示比较,评价,比较的基准運動は体にいいです。
1.9 表示行为,动作进行的方式,状态駅まで山沿いに歩いた。
1.10 表示主体当谓语是以下4种情况时,主体可以用に来表示(1)当谓语是表示可能的动词分かる、読める、見える等时そんな話では子供に分からない。
(2)当谓语是表示要求的动词,形容词,形容动词要る、欲しい、必要だ等时私にはお金が必要だ。
(3)当谓语是表示感情的形容词嬉しい、悲しい、懐かしい等时親友の裏切りが私には悲しい。
(4)当谓语是敬语动词时先生にはお変わりなくお元気でお過ごしのことと存じます。
1.11 表示被动句或使动句中动作的实施者僕の金魚が猫に食われた。
子供に買い物に行かせる1.12 重叠同一个动词表示强调雨が降りに降る。
1.13 接在各种词后面,和它所接的词一起表示状态,程度,像副词一样使用風邪を引いたら、水を大量に飲むことです。
【自制】日语部分用言活用练习表格

活用规则举例原型活用型五段词尾う段变お段上一段词尾る变成よう下一段词尾る变成ようサ变する变成しようカ变来る变成こよう形容词未然形+u形容动词词尾だ变成だろ+う活用规则举例原型活用型五段词尾う段变え段后续ば上一段去掉る后续れば下一段去掉る后续ればサ变する变成すればカ变来る变成くれば形容词词尾い变成ければ形容动词词尾だ变成なら+ば活用规则举例原型活用型新标日初级下册30课新标日初级下册37课否定型命令原型后续な=て形+はいけない命令型意志型/推量形否定型推量ない→なかろうないだろう=ないでしょう假定型否定型假定 ない→なければ五段词尾う段变成え段假名上一段词尾る变成ろ下一段词尾る变成ろサ变する变成しろカ变来る变成こい活用规则举例原型活用型五段词尾う段变あ段上一段去掉词尾る下一段去掉词尾るサ变する变成しカ变来る变成こ形容词词尾い变かろ形容动词词尾だ变成だろ+う活用规则举例原型活用型五段词尾う段变え段后续る上一段词尾る变成られる下一段词尾る变成られるサ变する变成できるカ变来る变成こられる新标日初级上册19课新标日初级下册38课未然形双重否定 ない→なくない可能态可能的否定、过去、过否与一段动词一样活用规则举例原型活用型五段未然形+れる上一段未然形+られる下一段未然形+られるサ变する变成されるカ变来る变成こられる活用规则举例原型活用型五段未然形+せる上一段未然形+させる下一段未然形+させるサ变する变成させるカ变来る变成こさせる活用规则举例原型活用型五段未然形+される上一段未然形+させられる下一段未然形+させられるサ变する变成させられるカ变来る变成こさせられる新标日初级下册43课被动的否定、过去、过否与一段动词一样使役态使役的否定、过去、过否与一段动词一样使役态被役的否定、过去、过否与一段动词一样新标日初级下册41课被动态。
语法复习一

语法复习一一、助词接在体言和用言后面,确定词与词之间的关系或增加某种意义,没有活用的词叫助词。
1.格助词一般接在体言后面,决定这个词在句子中的地位。
(若要接在用言后面,需添加形式体言)如:が、に、の、へ、を、と、で、から2.接续助词一般接在用言后面,起承前启后作用。
如:て、ながら、から、ので3.副助词如:ばかり4.终助词接在句末,表一种语气。
如:よ、な、わ(一)格助词A:が。
1.表示主语。
風が吹く。
この方が森さんです。
2.表希望、好恶等的对象。
映画を見るのが好きです。
(の在此处做形式体言)あの店のケーキが食べたい。
(此处が也可换成を)B:の。
1.连体修饰语。
私の時計はスイス製造です。
2.构成主语或对象语。
(与が相同)水泳のできる人。
=水泳ができる人。
(できる人此处可整体看成名词)C:を。
1.他动词的宾语。
図書館で本を読んでいます。
電車が来るのを待っています。
(の在此处做形式体言)2.表示移动的场所或出发点。
飛行機は空を飛んでいる。
D:に。
1.表存在的地点。
(にある)教室に机があります。
2.接在时间后面表动作发生的时间。
六時に3.动作的对象。
(△表基准也可归入这里。
)君の考えに賛成する。
4.动作的落脚点、归着点。
ここに名前を書いてください。
に乗る。
(必须用に)5.移动的方向。
明日北京に行きます。
(に强调动作的着落点在北京)6.表变化结果。
(になる)教師になる。
7.表动作的目的。
映画を見に行きます。
E.へ。
1.表动作的目标,方向。
(へ强调动作的过程)明日北京へ行きます。
F.と。
1.表动作需要的对象或共同进行者。
友達と会う。
2.表变化的结果。
常以となる的形式出现。
3.表引用发言,思考,决定或称谓的内容。
´ありがとう´とお礼を言いました。
G.から。
1.表时间、空间、顺序的起点。
学校から帰ります。
君から始めましょう。
2.表起源、起因。
タバコの火から火事を起こす。
H.で。
1.表原因。
病気で学校を休みました。
高二复习题4

赤峰市华夏职业学校2014-2015学年上学期高二《日语》期末试题4一、选择题:(每小题1分,共55分)1.毎朝七時に家________出ます。
A.に B.が C.を D.は2.私は李さんと映画を見________行きます。
A.がB.で C.の Dに.3.これは母へ________手紙です。
A.の B.に C.で D.が4.弟は姉________背が高いです。
A.までB.より C.から D.しか5.どなた________数学の先生ですか。
A.に B.が C.は D.で6.冬になる________雪が降ります。
A.に B.と C.のに D.から7.弟は泣き________走ってきました。
A.から B.だけ C.ながら D.ぐらい8.彼は来る________どうかわかりません。
A.か B.に C.と D.を9.父も母________いません。
A.は B.が C.に D.も10.学校までバスでどれ________かかりますか。
A. だけB. あまりC. からD.ぐらい11.銀行________先生に会いました。
A.に B.で C.を D.は12.山田さんはどこ________いませんでした。
A.へも B.かも C.にも D.とも13.夕べは3時間()寝ませんでした。
A.だけ B.しか C.まで D.から14.毎日公園まで散歩________行きます。
A.を B.で C.に D.と15.雨________庭の掃除ができませんでした。
A.で B.を C.に D.が16.私は医者に________たいです。
A.なり B. なら C. なる D.なった17.昨日は試験が_______から,とても疲れました。
Aある Bあり Cあった Dあって18.あした山田さんが_______人はだれですか。
AあってB. あいますC.あったD.あう19.私は毎日日本語________勉強をします。
A. と B.の C.や D.に20.もう少し________歩いてください。
日语语言学复习题 ccc

日语语言学复习题(第一章)次の概念について例を挙げて説明しなさい。
屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。
例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。
膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。
例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。
孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。
例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。
抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。
例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。
次の用語を説明しなさい。
日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。
国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。
日本語教育:日本または海外で行われ、外国人を対象とする日本言語の教育。
国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。
研究対象による言語学の分野にはどんなものがあるか。
研究対象による言語の分野には音韻論、語彙論、意味論、文法論(形態論・連語論・統語論・構文論)、語用論、文字論などがある。
研究角度による言語学の分野にはどんなものがあるか。
研究角度による言語の分野には歴史言語学、心理言語学、社会言語学、人類言語学、応用言語学、対照言語学、計量言語学、言語類型論、言語系統論、コンピュータ言語学、コーパス言語学などある。
「言語類型論」と「言語系統論」の内容について説明しなさい。
言語類型論:言語の文法形態を研究する学問。
これによると、世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。
万葉仮名とは何か。
仮名の一種で、主として上代に日本語を表記するために漢字の音訓を借用して用いられた文字のことである。
例:宇良宇良爾 照流春日爾 比婆理安我里 情悲毛 比登里志於母倍婆(うらうらに 照〈てれ〉る春日に ひばりあがり 情〈こころ〉悲〈かなし〉も ひとりしおもへば)『万葉集』「当用漢字表」と「常用漢字表」の発布時期と字数を言いなさい。
(完整版)日语用言活用汇总

活用
形容词 形容动词
动词
连用形
连体形 终止形
[く] 万能型: [ない]否定,[て]中顿。
[かっ]单一型: [た] 过去完了 原形
假定形 [い] 推量形 [い]
[けれ]+假定助词[ば] [かろ]+推量助词 [う]
连用形
[で] :后续[はない]表示否定;或者表示中顿等 [に] :后续动词等各类活用词;或者作副词 [だっ]:后续过去完了助动词[た],表示过去式
促音便 つ,う,る っ
た、て
イ音便 く
い
た、て
ぐ
い
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
だ、で
拨音便 ぬ,ぶ,む ん
だ、で
[イ]段[する] [くる] [す]无音便,一般形+た/
て;
原形
行く 行った/て;
未然形
[う] [あ]+ [ない];[イ]段去掉末尾る;くる→ こない;[する] [しない];[ある] [ない]
推量形 [う]段+[う];[一段、カ变、サ变]+ [よう]
假定形 [う] [え]+假定助词[ば]
命令形 [う]段1 [え]; [イ]段[る] [ろ] /[よ]; 来る→こい;
する→しろ/せよ
连体形 [な] 作定语
终止形 假定形
原形
[だ] [なら]+假定助词[ば]
推量形 [だ] [だろ]+推量助词 [う]
连用形
一般型: 复合(动)名词、中顿、 [ます]构成敬体 [う]段 [い];一段去掉末尾る;くる きる;する しる
连体形 终止形
音便型: 后续过去完了助动词[た]及接续助词[て]
种类 词尾原形 词尾音便 后续
日语里助动词的活用

助動詞の活用について1)助動詞「う」「まい」「よう」の活用助動詞=付属語で活用する単語というのは大前提だと習いました。
しかし、「助動詞を活用形によって分類すると、『う』『よう』『まい』は語形変化の無いグループ」という記述があります。
「語形変化が無い」=「活用しない」ということではないのでしょうか…?2)答え1つだけ誤解しないでほしいことがあります。
「語形変化が無い」=「1つの活用形だけ」ではありません。
推量・意志の助動詞「う」「よう」は,終止形および連体形があります。
連体形も「う」「よう」で、活用しません。
打ち消しの推量・意志の「まい」もそうです。
「見た目」は同じでも【終止形】と【連体形】があるのです。
分類としては「無変化型」です。
終止形と連体形に活用があります。
しかし、両者は同じなので無変化であり、一種類です。
即ち無変化型です。
また、二つの「形」に同じものが活用していると考えるべきです。
「う」と「よう」は同じもので前につく動詞が違うだけである。
「取ろう」の「う」、「食べよう」の「よう」である。
これは助動詞ではなく変化語尾である。
「取ろ」と単独で発話されることはない。
「まい」は「食べまい」あるいは「食べるまい」の「まい」である。
否定推量を表すと言われている。
つまり、「~ないだろう」と言い替えられる。
が、文体が非常に違う。
子どもはめったに使わない。
3)推量・意志の助動詞「う」「よう」は,終止形,連体形だけしかありません。
連体形も「う」「よう」で,活用しません。
打ち消しの推量・意志の「まい」もそうです。
文英堂の「くわしい国文法」には,無変化型とあります。
どうですか。
活用がなければ,助詞ではないか,と思うのですがどうでしょうか。
長い間,そのように思っていて,国文法はめちゃくちゃだとぐちっていました。
でも,これには訳があったのです。
何で読んだのか忘れましたが,これらの助動詞は文語では,ちゃんと活用があったのだそうです。
日语动词活用形及用言在句中的作用

日语动词活用形及用言在句中的作用.txt15成熟的麦子低垂着头,那是在教我们谦逊;一群蚂蚁能抬走大骨头,那是在教我们团结;温柔的水滴穿岩石,那是在教我们坚韧;蜜蜂在花丛中忙碌,那是在教我们勤劳。
日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。
所谓用言,就是有“活用”的独立品词。
它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。
虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。
体言:具有实质或形式上的意思的独立词.无活用,基本上可以加格助词的词语.包括名词,代名词.数词用言:独立词,有活用可单独做谓语.包括动词,形容动词,形容词.用言在句中的作用1,谓语这是用言在句中的最主要的功能。
除了判断句是名词或者副词加判断助动词だ、です、である构成名词性谓语外,其他的谓语全是用言构成的。
当然,用言构成的谓语有时、态、体,肯定与否定,疑问,祈使,授受等不同形式,其形式非常复杂,但是都是从用言原形演变过来的。
2,状语用用言的连用形及与一些助词、助动词结合在一起,构成状语。
用言构成的状语比副词及时间性名词构成的状语复杂得多,需要有一定的文法知识。
特别是以用言的各种活用形与接续助词连接起来的主从句中的从句,都是后面主句的状语。
3,定语用用言的连体形,放在体言前面,构成体言的定语。
有时定语句相当复杂,不易分辨,容易和谓语混淆。
定语句一定要放在被修饰的体言前面,日语中不存在如同英语那样的后置定语。
用句子做定语时该定语句的主语只能用が或者の,而不能使用は。
当判断句做定语时,有注意判断助动词的连体形是な。
4,用言的连体形后面加形式体言名词化可以接主格助词、宾格助词、补格助词及提示助词は、も等等,直接当名词使用,在句中当主语、宾语、补语等等。
在初学日语的时候,很多人被“活用”2个字所困惑。
其实就是单词的词尾“有变化”的意思。
很类似于一些西方语言中的“格”。
日语的用言就是根据叙述事物的要求,利用其词尾的活用,以及与相关的助词、助动词结合在一起来表达的,因此,准确地了解各种用言的活用、与其他品词连接的要求,都是非常重要的。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本語練習問題一(用言、助動詞の活用)1.あなたはいつから日本語を( )ましたか。
(勉強する、始める)2.あの二人は嬉しそうに()ています。
(話す、合う)3.ラジオの音を()ました。
(小さい、する)4.私は足が()あまり出かけません。
(不自由だ、ため)5.みんなが喜ぶ童話をたくさん()と思います。
(書く、たい)6.雨が()たり、風が()たりしています。
(降る,吹く)7.鳥の()空を飛びたいです。
(ようだ)8.あのところは()かもしれません。
(静かだ)9.王さんはいろいろなものを()ました。
(くださる)10.金さんの話では、李さんは明日()そうだ。
(入院する)11.子供たちのために、童話作家に()うと思いました。
(なる)12.()勉強して、私の夢を実現したい。
(熱心だ)13.あの人は泣いた()顔をしている。
(ようだ)14.彼は何か()そうだったが、何も言わなかった。
(言う、たい)15.私が一番早く()ました。
(やる、終わる)16.風が強くて木が()なりました。
(倒れる、そうだ)17.()遊んでばかりいてはいけません。
(勉強する、ぬ)18.昨日の映画、あまり()たですよ。
(面白い、ない)19.王さんは()そうに見える。
(勤勉だ、ない)20.()ねば、来ないかもしれません。
(約束する)21.あそこはとても()ようですね。
(静かだ)22.このほんが()ば、貸してあげます。
(読む、たい)23.教室が()ば、私もそこへ行きたい。
(静かだ)24.祖母に明るい希望と()を与えてください。
(喜ぶ)25.私に来た手紙なのに彼が()らしい。
(読む、た)26.こんなたくさんの料理を全部()もない。
(食べる、そうだ)27.父に「おい、こっちへ()!」と言われた。
(来る)28.私は野菜が()のです。
(嫌いだ)29.つまらないことを()な。
(言う)30.ただ今、先生がなんと()ましたか。
(おっしゃる)31.やっぱり来て()たね。
(いい)32.山田さんは京都()だそうです。
(育つ)33.今日、お父さんは部屋の掃除を()ました。
(なさる)34.私は何も()ずに、家を出ました。
(言う)35.あの若者は実に()見える。
(元気だ、そうだ)36.電車に()とした時、後ろから押された。
(乗る、う)37.王さんは()ことを何度も言った。
(同じだ)38.()のに、違うと言う。
(同じだ)39.このものとそのものは()ようだ。
(同じだ)40.明日、たぶん()う。
(あたたかい)41.何か()顔をする。
(言う、たい、ようだ)42.妹は()本を読んでいる。
(面白い、そうだ)43.手を()ないように、注意してください。
(切る)44.私達は()暮らしをしています。
(幸せだ)45.明日()ば、ハイキングに行きます。
(晴れる)46.今度の試験は()た。
(難しい)47.危ないから()ない方がいい。
(泳ぐ)48.話によると病気では()そうだ。
(ない)49.()なら、出なくてもいい。
(いやだ)50.うるさい。
()!(だまる)51.船は方向を()て西へ向かった。
(かえる)52.妹は今にも()そうな顔をしている。
(泣く)53.九月の終わりだと言うのに、真夏のような()です。
(暑い)54.ここは()ながら、町から近いです。
(静かだ)55.私は()もない。
(行く、たい)56.何を()うとあなたのご自由です。
(なさる)57.彼にはっきり()ばならぬ。
(言う、ぬ)58.彼はどこへも()ない。
(行く、たがる)59.あそこはとても()、感じがいい。
(静かだ)60.勉強には()ほどいいと思います。
(静かだ)61.あまり大きくては()なるでしょう。
(持つ、にくい)62.雨の日にも風の日にも()ました。
(働く、続ける)63.席を譲って()たことを後悔した。
(あげる、ない)64.それでは、もう一度捜して()う。
(見る)65.先生に()た人は大きい声で返事をしてください。
(呼ぶ、れる)66.猫の子を野原へ()に行きます。
(捨てる)67.妹はいつも甘いものを()たがります。
(食べる)68.教室を()しなさい。
(きれいだ)69.お風呂に入って()をとります。
(疲れる)70.各家庭でも温泉をまねて()薬をお湯に入れることがあります。
(さまざまだ)71.お互いに手を()て別れた。
(にぎる)72.びっくり()ような高い値段なので買うのをやめました。
(する)73.あんな映画は見()ありません。
(たい)74.ドラえもんは中国の子供たちからも()ています。
(愛する、れる)75.暇が()たら、ぜひ来てください。
(ある)76.のび太は力も()、スポーツもあまり()はありません。
(弱い、得意だ)77.水谷先生も()うと思っているんですが。
(誘う)78.見ただけでも()そうだ。
(冷たい)79.兄が切符を買って()ば、よかったのに。
(くれる)80.それほど()うとはおもわなかった。
(難しい)81.明日の午後は授業があるので、映画を見に()ません。
(行ける)82.怒ってテーブルを()た。
(たたく)83.土曜日はちょっと…。
ほかの()たら、行けますが。
(日だ)84.どうしても()ようなら、早くあきらめなさい。
(だめだ)85.はっきり断ると相手が()たりするかもしれません。
(傷つく)86.とてもおいしかったので、ちょっと()すぎました。
(食べる)87.友達が()にやって来ました。
(遊ぶ)88.なくした手紙を()うと、引き出しを開けた。
(捜す)89.命が()ば、危険なことはしないようにしなさい。
(大切だ)90.食べ()ば自分で取りなさい。
(たい)91.弟は頭が()そうです。
(いい)92.勉強して()ところへ友達が遊びに来た。
(いる)93.昔、この辺りは()た。
(静かだ)94.もう70を過ぎたおじいさんが若者()元気です。
(みたいだ)95.この問題は()見えますが、実は非常に難しいです。
(簡単だ、ようだ)96.雨が降ら()たら、遊びに行きます。
(ない)97.この字の()方を教えてください。
(読む)98.兄は歌やスポーツが()んです。
(得意だ)99.昼の公園は()です。
(静かだ、らしい)100.小学生の時は勉強も()、毎日遊んでいました。
(する、ぬ)101.私は初めて外国語の()がわかりました。
(大切だ)102.周さんは()だけでなく、親切です。
(まじめだ)103.値段が()て買えませんでした。
(高い、すぎる)104.外は雨が降って()かもしれません。
(いる)105.火事になっても()に、119番に電話しました。
(慌てる、ぬ)106.予習していなかったので、先生の質問に()ませんでした。
(答える、られる)107.ある日デパートへ()た時のことです。
(行く)108.池では金魚が気持ち()泳いでいます。
(よい、そうだ)109.夏になったから髪の毛は()した方が涼しいでしょう。
(短い)110.先生から日本語を()ました。
(教える、もらう)111.()ば、連れて行く。
(行く、たがる)112.意味が()たら、辞書を引けばいいです。
(わかる、ない)113.川の水が()流れていきます。
(緩やかだ)114.彼女は何か()としましたが、やめました。
(話す、う)115.夜十時以後は子供を外出()ません。
(させる)116.田中さんの話では、山田さんはテニスが()そうだ。
(上手だ)117.明日は()がちで、時々雨が降るでしょう。
(曇る)118.将来どんな仕事をするか子供に()親が増えてきました。
(決める、させる)119.金さんは人が()勉強し始めました。
(変わる、ようだ)120.自分は()に、ほかの人を来させた。
(来る、ぬ)121.この仕事は少し時間が()ます。
(いる)122.金持ちの生活を見ていると()なる。
(うらやましい)123.これぐらい説明してやれば()ものだと思うが、まだ分からないらしい。
(わかる、そうだ)124.彼の話は私にいろいろ()ました。
(考える、させる、られる)125.この()で行けば、二時間で着きます。
(速い)126.球が庭に()だ。
(転がる、込む)127.雨が()ば、作物が枯れてしまう。
(降る、ぬ)128.母は今日用事があるので()なります。
(かえる、ない)129.この品物はよく売れて、いくらも()もない。
(残る、そうだ)130.あの本をお()たいと思う。
(借りる、する)131.人に()ば、困ります。
(笑う、れる)132.ごみが()ば、環境がよくなるでしょう。
(減る)133.ギョーザは昔のお金の形に()ています。
(にる)134.まだ四月なのに、夏の()暑さだ。
(ようだ)135.時間を()てください。
(大切だ、する)136.この肉を()てください。
(薄い、切る)137.いつか必ずもう一度一緒に()と約束した。
(走る、う)138.かれはけっしてうそ()ではありません。
(つく)139.高先生は()てくれました。
(厳しい、直す)140.天気が()ば、いつまでも走り続けることができる。
(いい)141.日曜日ですから、()てもかまいません。
(早起きする、ない)142.おばあさんは目が()上に、足も弱いです。
(不自由だ)143.食後の散歩は()から知られている健康法です。
(古い)144.一度し始めた仕事ですから、最後まで()うと思います。
(やる、抜く)145.隣の女の子は手品を見て()ています。
(不思議だ、がる)146.疲れた選手に「()!」と叫んで、励ましました。
(頑張る)147.日が()とともに、急に気温が下がりました。
(暮れる)148.邪魔になるなら、ここに()な。
(いる)149.その子は声を出して()ました。
(泣く、出す)150.きれいな景色を眺めていると()さえ忘れてしまいます。
(苦しむ)151.あんなものは、もう二度と()まい。
(見る)152.()とする時電話がかかってきた。
(出かける)153.それは深い意味が()ている。
(含む、れる)154.知り合いに会った時()と失礼になる。
(挨拶する、ない)155.「あなた」は特別な場合を()て年が上の人には使えない。
(除く)156.悪いことを()とは思わない。
(する、よう)157.日本語は()ば学ぶほど難しくなる。
(学ぶ)158.母からの手紙を見ると故郷のことが()ます。
(思い出す、れる)159.学生に日本語で作文を()ようと思います。
(書く、せる)160.表側は本物のようでうっかりと()ます。
(騙す、れる)161.あの人は英語が()のに書けない。
(しゃべる)162.この子は両親に()て学校へも行けなくなった。
(死ぬ、れる)163.学長はたぶん会に()たがらないだろう。
(出る)164.不勉強のものはいい成績は()そうもない。
(取れる)165.木村先生の奥さんは()方です。