日语样态助动词

合集下载

日语123类动词详细解说

日语123类动词详细解说

动词的分类主要有两种:1.按活用变化规则分类。

2.以是否需要宾语分类。

根据动词是否需要宾语,日语动词可以分为自动词和他动词。

自动词相当于英语的不及物动词,他动词相当于英语的及物动词。

有一些动词既可作自动词又可作他动词。

按活用变化规则分类就是你说的几类了.按活用变化规则分类日语中的动词由词干和词尾组成。

活用时,词干不变,只有词尾发生变化。

日语中的动词根据其形态和变化规律可分为如下四种:五段动词又叫一类动词一段动词(上一段,下一段)又叫二类动词サ变动词,カ变动词合起来又叫三类动词1)五段动词五段动词的词尾分布在五十音图的“か、が、さ、た、な、は、ま、ら、わ”行的う段上。

称为动1。

即词尾可能为“く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る”。

2)一段动词一段动词词尾最后一个假名是“る”,“る”前的一个假名为“い”段或“え”段假名。

是“い”段假名的动词即“上一段动词“,是“え”段假名的动词即“下一段动词”。

称为动2。

如:寝る(ねる)起きる(おきる)食べる(たべる)勤める(つとめる)3)サ变动词サ变动词只有“する”这个词,但“する”可以和动词性名词一起构成很多サ变复合词。

称为动3。

如:勉强する(べんきょうする)扫除する(そうじする)运动する(うんどうする)4)カ变动词カ变动词只有“来る(くる)”这一个动词注:帰る、入る、走る(はしる)、知る(しる)、切る(きる)等动词属于五段动词。

1.五段活用动词五段活用动词的识别方法如下:首先活用动词都以『う』段假名结尾,如果是以『る』以外的『う』段假名结尾的,肯定是五段动词。

如果是以『る』结尾的,那么就要用未然形接否定助动词『ない』来进一步识别。

如果『ない』前的假名是属于『あ』段上的,便是五段活用。

例:〖読む〗、〖终わる〗、〖闻く〗、〖入る〗2.一段活用动词一段活用动词的词尾都是『る』,『る』前面的假名都在『い』段或『え』段上。

在『い』段上的则属上一段活用动词;例:〖起きる〗〖见る〗。

日语助动词用法简析助

日语助动词用法简析助

意志助动词:う・よう
接续: 五段:う段→お段+う 一段:去掉る+よう くる:こよう する:しよう
解说1:意志,决心,希望 例:この仕事が私がやろう。 いい天気だから、洗濯しよう。 そのかばん、私がお持ちしましょう。
解说2:劝诱(郑重时用ましょう) 例:ビールでも飲もうよ。 映画でも見に行きましょうか。
使役助动词:せる・させる
⑤動詞+(さ)せてください 私に払わせてください。 ⑥動詞+(さ)せていただく 説明させていただきます。
使役の受身(主语被迫做…)
接续: 五段:う段→あ段+せられる(される) 一段:る+させられる くる: こさせられる する: させられる
例:
私は母に 三時間も勉強させられました。 山下さんが先輩に 無理に酒を飲まさせられました。
样态助动词:そうだ
肯定 例示 否定 例示
形容詞
語幹 + そうだ
高い→ 高そうだ 丈夫だ→ 丈夫そうだ 降る→ 降りそうだ
連用形+なさそ うだ 語幹+ではなさ そうだ 連用形1+ そうにない そうもない そうにもない
高くなさそうだ
形容動詞
語幹 + そうだ
丈夫ではなさそうだ
動詞
連用形1 + そうだ
降りそうにない 降りそうもない 降りそうにもない
传闻助动词:そうだ
接续:用言或助动词的终止形+そうだ
解说:表示并非自己的判断,而是从别处看到、听到、读到的信息。
例:天気予報によると、明日雨が降るそうだ。 あの人は 先週 日本に来たそうだ。 あのレストランの料理が おいしいそうです。 今週 先生は 暇だそうだ。 彼のアパートは 駅から 10分だそうだ。
解说2:带有该有的特征 例:春らしい天気。 あの人は 男らしい男だ。 彼は 日本人らしくない考え方をする。

样态助动词そうだ的用法

样态助动词そうだ的用法

样态助动词そうだ的用法意义:从视觉的角度,表示对事物的状态、性质、表情作出判断。

翻译:看样子,好像,或一副什么面孔等,或灵活翻译。

形式: 肯定的场合 否定的场合形容词 词干そうだ 连用形なさそうだ形容动词 词干そうだ 词干ではなさそうだ动词 连用形そうだ 连用形そうもない、そうにもない特别用法:否定助动词ない接そうだ、与形容词用法相同;ない、よい常用的形式是:なさそうです(好像没有)、良さそうです(好像可以)终止形例句用法:今日きょうは午後ごごから晴はれそうです。

今日きょうは午後ごごから大雨おおあめが降ふりそうです。

ここは静かそうです。

この物ものの品質ひんしつは良よさそうです。

先生はとても元気そうでした。

连体形例句用法:あの人は何かを言いそうな様子です。

彼は健康そうな顔です。

彼は嬉しそうな顔をして、どこへ行きました。

连用形例句用法:子供が食べそうに見ています。

みんなは忙いそがしそうに働はたらいています。

子供たちは嬉しそうに笑っています。

父ちちは心配しんぱいそうに医者いしゃの話はなしを聞きいています。

彼は美味しそうに食べています。

否定的例句表现形式:自信じしんがなさそうな様子ようすです。

聞きいたところでは、そんなに昔むかしのことでもなさそうです。

彼は行きそうもないです。

彼の体はあまり丈夫ではなさそうです。

あの子供こどもたちは健康けんこうではなさそうです。

午後ごごから大雨おおあめは降ふりそうにもないです。

この本ほんはあまり難むずかしくなさそうです。

新编日语一册第十八课

新编日语一册第十八课

新编日语一册第十八课第十八课料理今天我们先学习两个大的知识点。

一个是样态助动词,一个就是已经提过很多次的简体句。

一、样态助动词そうだ用于客观描述讲话者观察到,感觉到的某种情况、趋势等,即“看起来如何、像是”,但实际上如何,还不得而知。

我们先通过下面的例句来看看其含义:e.g:雨が降りそうです。

像是要下雨了。

其用法是,接在动词连用形以及形容词、形容动词词干后面。

e.g:动词:降る+そうだ-->降りそうだ形容词:おいしい+そうだ-->おいしそうだ形容动词:きれい+そうだ-->きれいそうだ注意:有两个特例:いい+そうだ-->よさそうだない+そうだ-->なさそうだ在そうだ中,主体是そう,而そうだ是形容动词型的活用,可以将だ换成に、で、な,そうに可以做状语,そうで表示并列、中顿、原因,そうな表示定语,其含义都是表示“像是”,只是由于需要作的成分不同,就将后面的助词进行相应的替换。

参见例句:e.g:子供たちは楽しそうに遊んでいます。

孩子们看起来玩的很高兴。

今にも降りそうな天気です。

眼看就要下雨的天气。

(在这里,今にも和そうな进行呼应,表示眼看就要怎么样了)上面是そうだ的肯定形,若要表示看起来不……的时候,其用法是:动词:动词连用形+そうもありません(主要表示推断语气)或者动词连用形+そうではありません(客观陈述)e.g:彼は行きそうもありません。

他不像是要去的样子。

公演はすぐ終わりそうではありません。

演出看来不会马上结束。

形容词:形容词去い为く+なさそうですe.g:作り方は難かしくなさそうです。

看起来做法并不难。

形容动词:形容动词词干+ではなさそうですe.g:この町で賑やかではなさそうです。

看起来这条街似乎并不热闹。

二、简体句和敬体句在以前的所有课程中,我们所遇到的都是敬体句,也就是ます、です结句的句子。

这是由敬体句的使用环境所决定的。

敬体在用于谈话的时候,表示讲话者有礼貌,口气客气。

日语助动词

日语助动词

日语助动词(推定、样态助动词--らしい)
推定、样态助动词らしい
在可以表示样态的助动词(そうだ、ようだ、みたいだ、らしい)中,らしい是可信度最高的一个。

因此,以らしい表示的样态,其可信程度与事实几乎是八九不离十的。

接续形式:
(动词、形容词、同类助动词原形,形容动词词干,体言、助词)+らしい
语法作用:1、表示婉转的断定(推定)。

2、表示与事实十分接近的样态。

译为:1、(好像)是……2、非常像……;就像……。

活用类型:不完全形容词形。

らしい常用形式:
1、连用形:らしく(后续ない,构成否定式;后续动词;中顿;后续て。

);らしかっ[后续た,构成过去时(敬体形式らしかったです)]
2、终止形:らしい[终止句子(敬体形式らしいです)]
3、连体形:らしい[后续体言,作定语;构成惯用形式(名词+らしい+同一名词)。

]
例:だれか来(き)たらしい。

/(好像)有人来过。

(推定)
夜中(よなか)に雨(あめ)が降ったらしく,地面(じめん)がぬれています。

/半夜好像下过雨,地上都湿了。

いつもの君(きみ)らしくない。

/一点儿也不像平常的你。

(样态)
電車(でんしゃ)の中(なか)で田中(たなか)さんらしう人(ひと)を見(み)かけました。

/在电气列车上看到了一个十分像田中的人。

(样态)
あの都市(とし)には,大学(だいがく)らしい大学はありません。

/在那个城市里,没有一所像样的大学。

(惯用)。

日语动词各活用法

日语动词各活用法
日语动词活用形的用法
1、未然形
可以连接助动词:ない、せる/させる、 れる/られる、う/よう 例:字を書かない。 冬はまだ過ぎない。 母は妹にご飯を食べさせる。 お金が盗まれた。 スーパーへ行こう。
2、連用形①
可以连接助动词:た(完了)、たい(希望)、たが る(希望)、ます(敬体)、そうだ(様態), 例:授業は今終わった。 コーヒーを飲みたいです。 雨が降りそうです。
連用形②
1、可构成名词。 始まる→始まり 始まりはいつも雨だった。 2、複合詞 読む→読みやすい 3、表示中顿 雨が降り、風が吹く。
3、終止形
在句中做谓语,用来结束句子)。が、けれども、と、から等。 例:毎朝六時に起きる。 新しい本を出版したそうだ。 あの人も行くらしい。 私は、二度とあの店に行くまい。 昨日李さんは来なかったそうだ。 運転ができるが、兄弟はできない。
6、名令形
动词的命令形表示用命令或号召的语气结束句 子。 例:明日から6時に起きろ。 本文を読め。 単語を復習しろ。 山田さん、ここへ来い。
4、連体形
动词的连体形用作体言的修饰语,其词尾和终 止形相同,不发生变化。 可以连接比况助动词“ようだ” 例:雨が降るようだ。 今朝日本語を教えた先生はどの方ですか。 刺身をどうしても食べられない人がいる。
5、假定形
各段动词假定形需要连接继续助词,表示假定条件, 相当于汉语的“如果…就…”。 例:五時に起きれば、電車に間に合う。 毎日新聞を読めば、国内外の情勢が分かる。 春が来れば、花が咲く。 そうすればよいだろう。

日语助动词的定义分类总结

日语助动词的定义分类总结

一、助动词的定义
助动词是附属词,不能单独使用。

它主要接在用言、体言、或助词「の」之后,为其增添某种语意。

助动词大部分有词形变化。

例:
①先生にほめられた。

(接在动词后)(受到老师表扬。


②過ちは二度と繰り返すまい。

(接在动词后)(决不重犯错误。


③あの店は高いらしい。

(接在形容词后)(那个商店东西好像贵。


④丈夫そうなつくえ。

(接在形容动词后)(结实的桌子。


⑤兄は政治家ですが、弟は学者です。

(接在名词后)(哥哥是
政治家,弟弟是学者。


⑥雪のように白い。

(接在助词「の」之后)(像雪一样白。

)二、助动词的分类
助动词按其表示的意义、词形变化的形式和接续方法,分为以下三类。

⑴按表示的意义分类
①そうだ(样态)接在形容词、形容动词词干后。

②らしい接在体言或形容动词词干后。

③まい除五段动词外,接在未然形后。

④です接在形容动词词干后。

⑤みたいだ接在名词后。

⑥ようだ接在「名词+の」之后。

比况助词

比况助词

「でしょう」「そうだ」「ようだ」「らしい」「みたいだ」の区別(1)「でしょう」表示讲话人的委婉断定或推测;「でしょうか」等同于「ですか」表示提问,但语气比「ですか」委婉;表示征求对方同意。

表示推测的「でしょう」常与陈诉副词「たぶん」搭配使用。

「でしょう」和「きっと」一起使用时表示委婉的断定。

(2) 「そうだ」1.样态助动词「そうだ」接在动词连用形及形容词、形容动词词干后面,主要用于客观地描述讲话者观察到、感觉到的某种情形、样子、迹象、趋势等,即视觉印象。

形容词「いい」和表示否定的「ない」后续「そうだ」是要用「よさそうです」「なさそうです」的形式。

「そうに」可用作状语、「そうな」用作定语、「そうで」表示并列、中顿、因果关系。

否定形式:「形容词连用形(く)+なさそうです」「形容动词词干+ではなさそうです」「动词连用形+そうもありません」推断语气强「动词连用形+そうではありません」用于客观描述2.传闻助动词「そうだ」接在用言、助动词终止形后面,表示「听说」「据说」。

传闻的出处用「体言+によると」(3)比况助词「ようだ」(用于口语和书面语)1.表示婉转的断定接在「体言+の」、用言连体形后面表示根据感觉而做出的直感判断,相当于汉语的「似乎」「仿佛」「好像」,常与「どうも」「どうやら」呼应使用,以加强「似乎」的语气。

2.表示比喻常与「まるで」呼应使用,相当于汉语的「好像」「宛如」(5)「らしい」1.推量助动词「らしい」接在体言、形容东词词干和动词、形容词、助动词终止形后,表示说话人依据客观事物的状态、事实、迹象或传闻进行客观的推测和委婉的断定。

句中可以有推断的依据,也可以没有。

常与副词「どうも」「どうやら」呼应使用。

2.接尾词「らしい」一般接在名词下面,表示主体充分具备了「らしい」前面的名次应有的特性、形象或气质等。

(6)比况助动词「みたいだ」接在形容词、动词终止形、形容动词词干和体言下面,用于口语等较随便的场合。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1、样态助动词「~そうだ」
接续形式:动词连用形,形容词、形容动词词干(特殊:いいーよさそうだ。

ないーなさそうだ)
样态的「~そうだ」不接名词或者象「きれいな·赤い·かわいい」这种表示外观本身的形容词。

否定形比较麻烦一点,动词用「~そうにない·~そうもない」、形容词用「~なさそうだ·~そうではない」。

比如:
雨が降りそうだ→雨が降りそうにない/雨が降りそうもない
おいしそうだ→おいしくなさそうだ/おいしそうではない
元気そうだ→元気ではなさそうだ/元気そうではない
★「~そうな+名词」和「~そうに+动词」
样态助动词「~そうだ」接动词、形容词后可以构成形容动词。

因此修饰名词的时候「~そうな+N」、修饰动词的时候就是「~そうに+V」这种形式。

比如:
このリンゴはおいしそうだ。

→おいしそうなリンゴですね。

→リンゴをおいしそうに食べている。

★样态助动词「~そうだ」的用法
样态助动词「~そうだ」是主要表示视觉印象的(从外观来判断)的助动词,但是用「今にも~そうだ」的形式也可以表示马上就要发生的状况。

但是,即使是不能通过视觉来把握的动词,当表示含糊、暧昧的预感、直觉时,也可以用样态助动词「~そうだ」比如:
<看得见的事态>视觉印象
あっ、危ない!枝が折れそうだ。

今にも雨が降り出しそうですねえ。

彼はうれしそうに笑っていた。

このリンゴはあまりおいしくなさそうです。

<看不见的事态>预感、直觉
まだ会議は始まりそうもないから、コーヒーでも飲んできましょう。

戦争はまだまだ続きそうですねえ。

ああ、寒い。

風邪をひきそうだ。

この仕事は今日中に終わりそうです。

★不能对过去的事态进行推量的样态助动词「~そうだ」
需要注意的是这里的「~そうだ」通常只能表示现在或者将来的事情。

表示过去的事情必须用「~ようだ」或者「~らしい」
×昨夜、雨が降りそうだ。

○昨夜、雨が降ったらしい。

(外部情报)
○昨夜、雨が降ったようだ。

(眼前状况)
2、「~ようだ」の世界
★接续形式与名词同
只是这里的「~ようだ<终止形>」与形容动词一样,可以有「~ような+名词<连体形>/~ように+动词?形容词<连用形>」这样一些活用形式。

お人形のようだ<终止形>
お人形のような女の子<连体形>
お人形のように可愛い<连用形>
★样态助动词「~ようだ」的用法
助动词「~ようだ」有很多的用法。

首先,有表示将五官、感觉等作为判断材料的直觉判断的用法。

「~だろう·~かもしれない」是智力性的推量,这里的「~ようだ」必须是通过五官或者感觉等捕捉的在眼前的感觉推量。

这个时候使用的副词「どうも」可以理解为「どうも(五官、身体的感觉)~ようだ」这种固定的形式。

但是,下面的「~ようだ」的例文不能用「~だろう·~かもしれない」。

(接触)このお風呂、ぬるいようです。

(品尝)少し味が濃すぎるようです。

(闻)これ、腐っているようですよ。

(听脚步声)誰か来たようですから、ちょっと見てきます。

(看)鍵がかかっていますから、李さんはどこか出かけているようです。

(身体的感觉)少し寒気がします。

風邪をひいたようです。

3、「~らしい」的世界
★接续形式:接普通体或直接接名词
★「~らしい」的用法
「~らしい」主要是根据外部的情报进行推量。

以听到的事情或者看到的事情或者传闻情报为判断材料来进行客观的判断。

直接看到的、听到的事情我们还可以使用「~ようだ」来表示,只是,根据间接的传闻情报来进行推量判断的时候我们只能使用「~らしい」。

这种情
况,多数使用「~によると~らしい」这种表现形式。

道路が濡れているね。

昨夜、雨が降ったらしい(⇔ようだ)。

先生の話によると、劉君は良子さんと結婚したらしい。

その話は、どうやら事実らしい。

★「~によると~そうだ」与「~によると~らしい」。

相关文档
最新文档