实用日语应用文写作教程第四章 时节问候信[精]
社交信函中的季节性问候语

作者: 方爱乡
作者机构: 东北财经大学
出版物刊名: 日语知识
页码: 14-15页
摘要:众所周知,在规范的日语信函中,提笔就要从季节性问候开始写起,这是日本特有的书写习惯.日语信函中的季节性问候,既有「新春の候」(正值新春);「酷暑の候」(酷暑季节);「歲末の候」(时值岁尾)等传统的汉语词汇表达方式,又有根据实际季节的感受所表达的方式.有时根据其天气的具体感受,将其表达的非常具体.如「タ涼みながらスイカを食べるのが日課のよぅな每日です」(最近的吃西瓜消夏好像成了每天的必修课),「夏休みも終わりに近づき,子供たちは宿題に四苦八苦です」(暑假接近尾声,孩子们千辛万苦地在赶作业)等等,现将广泛使用,较有代表性的问候语归纳如下:。
日语应用文

日语应用文【称呼】如果是公司:某某某公司御中如果是个人:某某某殿/様【件名】件名要写得一目了然。
例:見積ご依頼の件、代金ご請求の件【开头问候语】貴殿にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
貴社にはいよいよご発展のこととお喜び申し上げます。
【固定问候语】平素はご高配にあずかり、ありがたく御礼申し上げます。
いつも格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
このたびは格別の御配慮にあずかり、深く感謝申し上げます。
【结尾问题候】●通知书结尾:以上、ご通知申し上げます。
とりあえずお知らせ申し上げます。
まずは、ご一報申し上げます。
取り急ぎご挨拶申し上げます。
●介绍书的结尾:お礼かたがたご案内申し上げます。
ご案内かたがたお願い申し上げます。
●依赖书的结尾:ご依頼申し上げます。
なにとぞご回答をお願い申し上げます。
折り返し何分のご返事を賜りますようお願いいたします。
●关于今后的依赖:今後とも倍旧のお引き立てをお願い申し上げます。
ご高配のほどお願い申し上げます。
●拒绝书的结尾:残念ながら貴意に添いかねます……残念ながら貴意に(ご期待に?ご希望に)添い得ませんので……【商用文书特有的词语】①ところ:表示接受了上文的内容给下文要做的事情起到了作用。
例句:ご指示により、さっそく調査いたしましたところ、次のような結果が得られました。
②のほど:表示希望请求等。
例句:お返事のほど願いもうしあげます。
至急ご発送のほど願いあげます。
商用文书尽量要写得简明扼要,注意敬语使用是否正确,下面我用一篇初次向客户申请合作的文章来举例说明:服飾公司御中拝啓貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
さて、まことに突然のことにて恐縮でございますが、弊社とお取引いただきたくお願い申し上げます。
弊社は2005年創業以来、北京で生地の製造販売を営んでおりますが、当地の皆様のご愛顧をいただき、お陰さまで貴地に事務所を開設するまでに成長してまいりました。
日语书信每个月的问候

日语书信每个月的问候1月(睦月むつき)初春の候、大寒の候、厳寒のみぎり、新春とは申しながら、毎日厳しい寒さが続いております、寒さ厳しい折から2月(如月きさらぎ)晩冬の候、立春の候、春寒のみぎり、立春とは名ばかりで、春まだ浅く寒さ厳しい折3月(弥生やよい)早春の候、浅春の候、向春の候、水温の候、啓蟄、日増しに暖かくなってまいりました、だいぶ春めいた昨今ですが4月(卯月うづき)春暖の候、春爛漫の候、陽春の候、花冷えの候、春もたけなわのこの頃ですが、春眠暁を覚えずと申しますが5月(皐月さつき)新緑の候、若葉の候、薫風の候、風薫る爽やかな季節となりました、若葉の美しい季節がまいりました6月(水無月みなづき)初夏の候、梅雨の候、孟夏の候、向夏の候、うっとおしい雨が続いておりますが、さわやかな初夏となり、いよいよ梅雨に入りました7月(文月ふみづき)盛夏の候、炎夏の候、酷暑のみぎり、暑中お見舞い申し上げます、暑さ厳しい折、近年にない暑さですが8月(葉月はづき)晩夏の候、立秋の候、残暑厳しい折から、立秋とは名ばかりで、まだまだ暑い日々が続き、なお厳しい今日この頃9月(長月ながつき)初秋の候、新秋の候、秋冷の候、秋彼岸をすぎてめっきり涼しくなりました、朝夕涼しくなりましたとはいえ10月(神無月かんなづき)秋涼の候、錦秋の候、天高く馬肥ゆる秋、木々も色づきはじめ、秋もたけなわの今日この頃、秋も深まり11月(霜月しもつき)晩秋の候、深秋の候、向冬のみぎり、朝夕はめっきり冷え込む季節となりました、朝ごと冷気が加わって12月(師走しわす)初冬の候、寒冷の候、師走の候、年の瀬もおしせまり、歳末ご多忙の折、何かとあわただしい年の瀬を迎え。
季节问候语

■今年もはや師走を迎えました
■寒さがひとしお身に沁みる今日このごろ
■日増しに寒さのつのるころとなりました
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
■木枯しにひときわ寒さを感じる季節となりました
■朝夕は寒気が肌を刺す今日このごろ
■ちらちらと初雪の舞うころとなりました
■コートの手放せないころとなりました
■桜花爛慢の季節を迎え、心浮き立つころとなりました
■桜も満開の今日このごろ
■庭の桜も今を盛りに咲き乱れております
■花の便りに心弾ませる季節となりました
■百花咲き競うこのごろ
■いつしか葉桜の季節となりました
■草花の萌え出づるころとなりました
■春雨に煙る季節を迎えております
■うつりゆく春の色に物憂さを感じる昨今となりました
■ゆく春の惜しまれる今日このごろ
■暑さに向かうころとなりました
〖六月の問候語〗::.
■梅雨(初夏、向暑、薄暑、麦秋)の候
■向暑のみぎり
■初夏の爽やかな風を楽しむころとなりました
■うっとうしい雨の続く日ですが
■読書の好期を迎えました
■野山も赤や黄に彩られるころとなりました
■菊薫る今日このごろ
■桐の一葉にも秋が感じられます
■街路樹の葉も日ごとに黄ばんでまいりました
■庭の萩も咲き乱れ、すっかり秋色に包まれるようになりました
■秋冷日ごとにつのる季節となりました
■今年は残暑もことのほか厳しい日が続いております
■朝夕は幾分しのぎやすくなりました
■暑さも峠を越したように感じられます
■とどろき渡る雷鳴に肝を冷やしております
日文商务邮件 问候语

日文商务邮件根据季节的不同,使用不同的问候语。
<1月>1.新春の候、2.新春のお喜びを申し上げます。
3.日ごとに寒さがつのって参りますが、<2月>1.余寒の候、2.梅の便りも聞かれる今日この頃ですが、3.梅のつぼみもふくらみ陽だまりに春を感じる今日この頃、<3月>1.早春の候、2.桜の開花が待たれるこの頃、3.春光うららかな季節となりましたが、4.ようやく春めいてまいりましたが、<4月>1.陽春の候、2.桜前線が足早に北上して、3.春たけなわの季節となりましたが、4.花だよりが聞かれる季節となりましたが、<5月>1.晩春の候2.風薫る季節、3.風薫るさわやかな季節となりましたが、4.若葉が目にまぶしい季節となりましたが、<6月>1.麦秋の候、2.梅雨冷えの折、3.紫陽花の花が美しい季節となりましたが、<7月>1.盛夏の候、2.猛暑のみぎり、3.暑中お見舞い申し上げます。
4.梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが、<8月>1.晩夏の候、2.残暑厳しき折、3.残暑お見舞い申し上げます。
4.暑さは峠を越したものの、<9月>1.初秋の候、2.虫の声が賑やかなこの頃、3.朝夕は涼しくなってまいりましたが、<10月>1.新秋の候、2.紅葉のみぎり、3.野山が秋色に染まる頃となりましたが、<11月>1.晩秋の候、2.向寒いのみぎり、3.初霧の便りが聞かれる今日この頃でございますが、<12月>1.初冬の候、2.木枯らしの吹きさぶ季節を迎え、3.師走を向かえますますご多忙のことと存じますが、。
日本季节问候用语7月-12月

开头语
晩秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
深秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
霜寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
朝夕冷え込む季節になりましたが、お元気にお過ごしでしょうか。
日増しに寒さが加わってまいりました。皆様とも久しくお会しておりませんが、お元気でしょうか。
日本季节问候用语7月-12月
季节问候用语虽然是通用的,但是也要根据目的以及应用场景有内容上的增加或者变更。
▍7月的问候
开头语
盛夏の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
猛暑の候、貴社いよいよご隆盛のことと存じます。
炎暑の候、貴社いっそうご隆昌のことと慶賀の至りに存じます。
大暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
朝夕はめっきり冷え込んできておりまますが、お変わりございませんか。
秋の夜長、虫の音が心地よい季節となりましたが、お元気でいらっしゃいますか。
街路樹の葉も日ごとに赤や黄色に彩りをましていますが、皆様もお変わりなくお過ごしですか。
朝夕はめっきり涼しくなりましたが、ご家族の皆様には、お変わりなく何よりと存じます。
冬を向かえる支度でお忙しいこととは存じましたが、筆を取らせていただきました。
何かと忙しい師走はもうすぐです。飲みすぎ食べすぎにお気とつけて健やかにお過ごしください。
温かい食事を囲みながらお会いできる日を心よりお待ちしております。
年末は何かと忙しいでしょうが、体にだけは気をつけて頑張ってください。
年末年始のお休みにお会いできることを心よりお待ち申し上げます。
極暑の候、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。
日语书信格式

日语书信格式全解析(一) 文:李洁文章摘要:商务信函中,寄信人的姓名意味着由谁对此信函负责,根据信件的重 要度分别可由公司的代表人(社长),部长、科长署名。
原则上应由与收信人相同 级别的人员署名。
有时与收信方相对应,也可仅写上公司名、团体名或店名。
日文发信编号写法 如果信函上有编号, 收件人和发件人都能快速了解所指的是哪一封信。
这样既 便于文件存档, 又便于日后查阅。
发信编号又叫发文号码或发信号码通常是一系 列连续 的号码或是有特别对应的系列号码,如:営総第 1234 号。
有时也会用发 信部门+事件名+客户名略称的组合,例如平成 15 年东京营业部发出的第 08 号信函的信函号码为:15 東営発第 08 号。
一般来说,公司往往都对发信编号有 相应的规定,可按相应规定书写。
日文日期写法 商务信函必须写日期, 它对于文件存档及信息查考都有重要意义。
信函横写时, 日期应在与发信编号齐另起一行书写在信函右上角。
信函竖写时,日期需书写在 寄信人前,单起一列顶头竖写。
日文信函中书写日期应注意以下几点: 日文信函一般按照日本年号书写日期,如:平城 15 年 1 月 1 日,也可按公历 书写,一般公司内都有同有规定,可按规定书写;从礼节上讲,信函上的日期应 与邮戳上的一致,因此在写日期的时候应按发信日期书写。
日文收信人姓名写法 信函横写时, 收信人姓名应在发信编号和日期下另起一行顶头书写。
信函竖写 时,收信人的姓名则书写在最后,单起一列顶头竖写。
收信人姓名后还应按照公 司名(团体名)、职务、姓名书写相应的敬称。
书写收信人姓名时还应注意,如果收信人为两人以上,则按照辈分、资历由高 到低从行首写起。
日文寄信人姓名写法 商务信函中, 寄信人的姓名意味着由谁对此信函负责,根据信件的重要度分别 可由公司的代表人(社长),部长、科长署名。
原则上应由与收信人相同级别的人 员署名。
有时与收信方相对应,也可仅写上公司名、团体名或店名。
新年及季节问候信

段(だん)
• 书信用语,形式名词: 点,地方 この段、ご勘弁ください。/ 关于这一点,请多原谅 この段よろしくお願い申し上げます。/ 关于这一 点请多关照.
清栄
• 书信用语,祝贺对方健康,幸福 • 貴社各位ますますご清栄の段、お喜び申し上 げます。/ 祝贺贵社各位身体健康,幸福.
~にあたり/ ~にあたり/~にあたって
寒暄语
• 感謝 • 平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼 申し上げます。/ 素蒙特别关照,深表谢意 • 昨年は格別のご愛顧を賜り、当社は深く感謝 申し上げます。/ 去年承蒙您的特别照顾,深 表谢意。
正文承起辞
• 指引出正文时使用的词,在寒暄语的下一行 写. 「さて」「じつは」「ところで」
结尾寒暄语 尾寒暄语
即结束语,要另起一行空一个格写. • まずは、ご挨拶まで。/ 特此问候 • まずは、御礼まで。/ 仅此致谢 • まずは、ご案内申し上げます。/ 特此通知 • まずは書中をもって、お願い申し上げます。 • 特此致函拜托.
结束语
• 结束语要与开头语相呼应。 「拝啓」、「謹啓」、「拝復」---「敬具」 「前略」---「草々」 格式:正文或者结尾寒暄语最末一行或者另起 一行写 与正文最右方对齐或者空一格。
• 意义:当~之时 • 接续: 体言 ~にあたり/~にあたって 用言连体形 ① 開会にあたり、一言ご挨拶申し上げます。/ 在开会 之际,请允许我讲几句话. ② この実験をするにあたって、いくつか注意しなけれ ばなりません。在做这个实验的时候,有几点要注意.
厚情
• • • • 厚情:隆情厚意,厚爱 同类词: お引き立て:惠顾,受顾,提拔 ごひいき:关照,照顾
• 短语: • ご厚情を賜り(たまわり):惠赐隆情厚意 • ご厚情にあずかる:承蒙厚爱
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
[一般贺年卡]
一 贺年明信片和贺年卡 二 严寒问候与余寒问候 三 盛夏问候(暑見舞い)
二 严寒问候与余寒问候
日本是一个季节感非常强烈的民族,在各个不 同的季节都会通过寄明信片来表达问候和简单介绍自 己的情况。在严冬的时候所发出的问候片就叫做严寒 问候(寒中見舞い)。 “严冬”是指入冬以来到立春 之前,相当于二十四节气中“小寒”和“大寒”时期。 所以寄收的时间往往在1月7日以后到立春之前。如果 立春之后再寄的话就可以称之为余寒问候(余寒見舞 い)。
(一)内容与格式
① 季节问候语: 开头一般是季节的寒暄语,如「寒 中お見舞い申し上げます」「余寒お伺 い申し上げます」等。 ② 问安。 ③ 告之自身近况、感谢或道歉。 ④ 祈求对方安康。 ⑤ 日期可用年号,也可直接用 「○○年○月」表示。 不用「拝啓」等开头语、「敬具」 等结尾语。
二 严寒问候与余寒问候
一 贺年明信片和贺年卡
(二)贺年卡组成要素
贺年卡的基本组成包括: ① 贺词(新年的寒暄语)。 ② 对去年的关照表示感谢。 ③ 贺年卡新年祝愿及附言, 字体应比贺词写得小一点。 ④ 年号、月日。
一 贺年明信片和贺年卡
(三)常用表达
1. 常用贺词
① 向长辈 ● 謹賀新年 ● 恭賀新年 ● 敬頌新禧 ● 謹んで新年(年頭、年始、新春、初春)のお慶び(お喜び、 ご祝詞、ご挨拶)を申し上げます。 ● 新春を寿ぎ謹んでご挨拶(ご祝詞)を申し上げます。 ② 向晚辈、朋友 ● 賀正 ● 迎春 ● 頌春 ● 新春 ● 慶春 ● 寿 ● 福 ● 賀
一 贺年明信片和贺年卡
(三)常用表达
1. 常用贺词
③ 向亲密朋友 ● 明けましておめでとう。 ● Happy New Year ④ 不问对方身份 ● 明けましておめでとうございます。 ● 新年おめでとうございます。
一 贺年明信片和贺年卡
(三)常用表达
2. 贺年卡附言表达
④ 向公司的上司或前辈 ● 旧年中はいろいろお世話になり有り難うございました。本 年もよろしくお願い申し上げます。 ● 昨年中のご厚情に心より御礼申し上げます。 ● 昨年は親身なご指導をいただき、ありがとうございました。 ● 本年もよろしくご指導下さいますよう願い申し上げます。 ● 今年は入社○年目、これまでのご指導をさらに活かせる よう努める決意でおります。 ⑤ 向合作公司 ● 旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありが とうございました。 ● 御社のますますのご発展を祈念いたします。 ● 本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し 上げます。
一 贺年明信片和贺年卡
(四)贺年卡文例
[给亲戚]
[给友人]
一 贺年明信片和贺年卡
(四)贺年卡文例
[兼结婚报告]
一 贺年明信片和贺年卡
(四)贺年卡文例
[兼产子报告]
[兼搬家报告]
一 贺年明信片和贺年卡
(四)贺年卡文例
[商业贺年卡]
一 贺年明信片和贺年卡
(四)贺年卡文例
[商业贺年卡]
一 贺年明信片和贺年卡
二 严寒问候与余寒问候
(二)常用表达
③ 告之自身近况、感谢或道歉。 小生共一同無事、風邪ひとつひかず元気でおりますのでま ずはご放念下さい。 昨年はいろいろとお世話になりありがとうございました。おか げさまで新しい仕事にもようやく慣れ、自分の時間が持てるよう になりました。 新年のご挨拶が遅くなり、大変失礼いたしました。 先日はお父様の喪中を存じあげずに年賀状をお送りし、申 し訳ございませんでした。お悔やみにも伺わず、大変失礼いた しました。ご家族の皆様にも心よりお詫び申し上げます。 実は昨年、私どもの祖父が亡くなり、新年のご挨拶を控えさ せていただきました。本来であればこちらから欠礼のお知らせ を差し上げるべきところ、行き届かずに大変失礼いたしました。
由于严冬问候是在发送贺年卡之后,所以对于 忘了给人寄贺年卡却收到对方贺年卡的人来说,是一 个很好的补救机会。所以,严冬问候片除了日常的季 节问候外,还可以作为贺年卡的回复,表达自己对收 到对方贺年卡的感谢。此外,日本人如家中有白事, 当年不会寄发贺年卡,但会给寄来贺年卡的亲友回复 寒冬问候信。
二 严寒问候与余寒问候
一 贺年明信片和贺年卡 二 严寒问候与余寒问候 三 盛夏问候(暑中見舞い)
一 贺年明信片和贺年卡
(一)书写贺年卡的注意事项
(1)严守寄卡时期,确保在1月1日至1月7日之间送达。 (2)贺年卡一般竖写。不用写头语和结语,靠右上方先写贺 词。 (3)贺词用较大的字体书写。 (4)使用印刷贺年卡的时候,亲笔书写一两句贺词显得更有 诚意。 (5)书写贺年卡的时候,可以顺带告知一些其他情况,例如、 「結婚報告」「出産報告」「転居報告」等,但不宜过长。
一 贺年明信片和贺年卡
(四)贺年卡文例
[给上司]
一 贺年明信片和贺年卡
(四)贺年卡文例
[给上司]
一 贺年明信片和贺年卡
(四)贺年卡文例
[给上司]
一 贺年明信片和贺年卡
(四)贺年卡文例
[给上司]
一 贺年明信片和贺年卡
(四)贺年卡文例
[给恩师]
一 贺年明信片和贺年卡
(四)贺年卡文例
[给恩师]
一 贺年明信片和贺年卡
(三)常用表达
2. 贺年卡附言表达
④ 向公司的上司或前辈 ● 旧年中はいろいろお世話になり有り難うございました。本 年もよろしくお願い申し上げます。 ● 昨年中のご厚情に心より御礼申し上げます。 ● 昨年は親身なご指導をいただき、ありがとうございました。 ● 本年もよろしくご指導下さいますよう願い申し上げます。 ● 今年は入社○年目、これまでのご指導をさらに活かせる よう努める決意でおります。 ⑤ 向合作公司 ● 旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありが とうございました。 ● 御社のますますのご発展を祈念いたします。 ● 本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し 上げます。
(二)常用表达
① 季节问候语 寒中お見舞い申し上げます。 余寒お伺い申し上げます 。 大寒の候とてご安否をお伺い申し上げます。 残寒のお見舞いを申し上げます。 ② 问安 (寒中見舞) 本格的な寒さを迎える折、皆様にはお障りございませんか。 この冬の寒さは格別ですが、御地のご様子はいかがでしょう か。 (余寒見舞) 立春とは名ばかりの寒い日が続きますが、お元気でいらっ しゃいますか。 余寒厳しき折、○○様にはいかがお凌ぎかと案じ申し上げ ております。