[方丈记][古现日]

合集下载

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

明代笔记小说目录

明代笔记小说目录

明代笔记小说目录001《夜航船》(明)张岱002《万历野获编》上(明)沈德符著003《七修类稿》〔明〕仁和郎锳仁宝着004《夜航船》全集(明)张岱005《五杂俎》(明)谢肇淛006《四友斋丛说》(明)何良俊撰007《百可漫志》明·陈鼐008《半村野人闲谈》明•姜南009《北平錄》(明)不著撰人010《北使录》明·李实011《北巡私记》(明)刘佶012《北征记》(明)杨荣撰013《北征录》《北征后录》明·金幼孜014《北征事迹》(明)袁彬撰015《备倭记》(明)卜大同辑016《碧玉楼》(明)竹溪修正山人编次017《兵壘》(明)尹賓商著018《病逸漫记》明·陆釴019《朝鮮賦》(明)董越撰020《朝鮮紀事》(明)倪謙撰021《赤雅》明·邝露022《初仕錄》(明)吳遵著023《大驾北还录》明·陆深024《大书长语》(明)费瀛撰025《大同纪事》[明] 韩邦奇著026《大同平叛志》(明)尹耕撰027《滇载记》明·杨慎028《东朝纪》明·王泌029《东谷赘言》(明)敖英030《东西均》明·方以智031《東征紀行錄》(明)張瓚撰032《二酉委谭摘录》明·王世懋033《二酉綴遺》(明)胡應麟撰034《方山先生文錄》(明)薛應旂撰035《方洲杂言》(明)张宁撰036《防邊紀事》(明)高拱撰037《焚书》明李贽著038《楓山語録》(明)章懋撰039《奉使安南水程日記》(明)黃福撰040《奉天靖難記》(明)不著撰人041《否泰录》(明)刘定之撰042《伏戎紀事》(明)高拱撰043《撫安東夷記》(明)馬文昇撰044《撫黔紀略》(明)江東之撰045《复辟录》明·杨瑄046《革除遺事》(明)黃佐撰047《庚巳编》(明)陆粲撰048《耕樵问答》(明)颜钧049《古今风谣》明·杨慎050《古今奇闻类纪》明施显卿051《古穰杂录摘抄》明·李贤052《官箴集要》(明)汪天錫輯053《广客谈》(明)撰人不详054《广嗣纪要》(明)万全撰055《安南奏議》(明)不著撰人056《广嗣要语》(明)俞桥撰057《广右战功》(明)唐顺之撰058《广志绎》明·王士性059《归庐谭往录》[明] 徐宗亮著060《国初礼贤录》(明)不著撰人061《国初事迹》[明]刘辰062《國寶新編》(明)顧璘撰063《海槎余录》明·顾山介064《海棠闹春》(明)罗刹狂人撰065《洪武圣政记》(明)宋濂撰066《鴻猷錄》(明)高岱撰067《後鑒錄》(明)謝蕡撰068《花影集》明〕陶辅编撰069《華陽博議》(明)胡應麟撰070《華夷譯語》(明)火原潔等編071《画禅室随笔》明·董其昌072《宦遊日記》(明)徐榜著073《皇朝本記》(明)撰人不詳074《皇朝平吳錄》(明)不著撰人075《皇明本纪》[明] 佚名著076《皇明典故纪闻》(明)余继登辑077《皇明纪略》[明] 皇甫录著078《皇明奇事述》[明] 王世贞079《皇明盛事述》[明] 王世贞080《皇明异典述》[明] 王世贞081《会仙女志》(明)郦琥著082《济南纪政》(明)徐榜撰083《继世纪闻》明·陈洪谟084《嘉靖东南平倭通录》(明)不著撰人085《蒹葭堂杂著摘抄》明·陆楫086《剪胜野闻》(明)徐祯卿撰087《謇齋瑣綴錄》(明)尹直撰088《見聞雜記》[明]吳興李樂彥和述著089《建文皇帝遺蹟(明)不著撰人090《今言》明郑晓091《金陵琐事》明·周晖092《金台答问录》(明)湛若水撰093《金台纪闻》明·陆深094《金小史》明·杨循吉095《錦衣志》(明)王世貞撰096《近峰纪略》(明)皇甫录097《晋五胡指掌》(明)张大龄098《靖難功臣錄》(明)不著撰人099《靖夷紀事》(明)高拱撰100《旧京遗事》(明)史玄撰101《救命書》(明)呂坤撰102《居官必要為政便覽》(明)不著撰人103《居官格言》(明)不著撰人104《居官水鏡》(明)劉時俊著105《鐫宣城湯睡庵集》(明)湯賓尹著106《君子堂日詢手鏡》(明)不著撰人107《科塲條貫》(明)陸深撰108《客滇述》明顾山贞109《空同集》(明)李梦阳110《窥天外乘》明·王世懋111《困知記》(明)羅欽順112《琅琊漫抄》(明)不着撰人113《老乞大》《朴通事》明114《李侍郎使北錄》(明)李實撰115《李溫陵集》(明)李贄撰116《立斋闲录》明宋端仪117《练兵实纪》明·戚继光撰118《两湖麈谈录》(明)许浩撰119《辽小史》明·杨循吉120《遼紀》(明)田汝成撰121《刘生觅莲记》(明吴敬所著)122《留計東歸贈言》(明)畢自寅輯123《龙会兰池录》〔明〕吴敬所撰124《龍興慈記》(明)王文祿撰125《论气》明·宋应星126《罗织经》明来俊臣127《媚幽閣文娛》(明)鄭元勳輯128《觅灯因话》明)邵景詹著129《闽部疏》明·王世懋130《明朝小史》(明)吕毖撰131《明夷待访录》余姚黄宗羲梨洲著132《冥寥子游》(明)屠隆撰133《牧鑑》(明)楊昱輯134《牧民政要》(明)不著撰人135《莊嶽委談》(明)胡應麟撰136《南询录》(明)邓豁渠著137《南诏野史》明杨升庵辑138《偶谭》[明]李鼎139《彭文宪公笔记》明·彭时140《蓬轩类记》(明)佚名141《平定交南录》(明)丘浚撰142《平番始末》(明)许进撰143《平蛮录》明·王轼144《平夏录》(明)邓士龙辑145《苹野纂闻》明·伍余福146《徐霞客游记》(明)徐宏祖147《濯缨亭笔记》(明)戴冠148《奇闻类记》明·施显卿149《前闻记》(明)祝允明撰150《樵语》(明)湛若水151《青溪暇笔》明·姚福152《清暑笔谈》明陆树声著153《情史》明詹詹外史评辑154《丘隅意见》(明)乔世宁撰155《秋园杂佩》明·陈贞慧156《權謀殘卷》[明]張居正157《仁宗昭皇帝實錄》(明)蹇義等158《任光禄竹溪记》〔明〕唐顺之159《任文逸稿》(明)任翰撰160《日本國考略》(明)薛俊撰161《三朝聖諭錄》(明)楊士奇撰162《三家世典》(明)郭勋撰163《山洋指迷原本》(明)周景一著164《少村漫稿》(明)黃廷用著165《涉异志》明·闵文振166《摄生总要》[明] 洪基著167《慎言》(明)王廷相168《智囊全集》明)冯梦龙169《食色绅言》[明] 龙遵170《識小錄》〔明〕徐樹丕171《使琉球录三种》明陈侃萧崇业夏子阳撰172《世说旧注》(明)杨慎輯173《世宗實錄》《穆宗實錄》(明)不著撰人174《殊域周咨录》(全)明·严从简175《菽园杂记》明·陆容176《蜀都杂抄》(明)陆深撰177《蜀王本纪》(明)郑朴辑178《竹窗三笔》(明)沙门株宏著179《双卿笔记》〔明〕吴敬所撰180《双溪杂记》(明)王琼撰181《巳疟编》明·刘玉182《搜神後记》明佚名183《苏谈》明·杨循吉184《綏廣紀事》(明)高拱撰185《損齋備忘錄》(明)梅純撰186《娑罗馆清言》[明] 屠隆187《撻虜紀事》(明)高拱撰188《泰泉乡礼》六卷(明)黄佐撰189《谈辂》(明)张凤翼撰190《谈天》明·宋应星191《谈艺录》(明)徐祯卿撰192《韜晦術》[明]楊慎193《钟情丽集》〔明〕吴敬所撰194《陶庵梦忆》明·张岱著195《天变邸抄》(明)撰人不详196《天工开物》明宋应星197《天潢玉牒》明·无名氏198《天順日錄》(明)李賢撰199《停骖录摘抄》明·陆深200《投瓮随笔》(明)姜南撰201《王氏綠野堂遺編》(明)王來撰202《王文恪公筆記》(明)王鏊撰203《王阳明靖乱录》(明)冯梦龙204《温氏母訓》(明)温璜述205《文摘》(明)何心隐206《倭变事略》(明)采九德撰207《巫娥志》(明)撰人不详208《吴中故语》(明)杨循吉撰209《西湖梦寻》张岱著210《西征日录》明·杨一清211《西征石城记》(明)马文升撰212《戏瑕》明·钱希言213《先拨志始》(明)文秉撰214《闲中今古录摘抄》明·黄溥215《贤识录》明·陆釴216《县笥琐探摘抄》明·刘昌217《香乘》明周嘉冑撰218《笑赞》明赵南星撰219《新官到任儀註》(明)不著撰人220《新倩籍》明·徐祯卿221《兴复哈密国王记》(明)马文升撰222《星變志》(明)抱甓外史撰223《星槎胜览》明·费信224《畜德录》明·陈沂225《懸笥瑣探》(明)劉昌撰226《寻芳雅集》〔明〕吴敬所撰227《遵聞錄》(明)梁億撰228《岩幽栖事》[明]陈继儒229《炎徼纪闻》明·田汝成230《颜乐堂记》明·杨士奇(转自:http 231《艳异编正集》〔明〕王世贞编集232《艳异编续集》〔明〕王世贞编集233《燕对录》(明)李东阳撰234《燕闲录》(明)陆深撰235《扬州屠城亲历》[明] 王秀楚236《尧山堂偶隽》明蒋一葵撰237《尧山堂外纪》明·蒋一葵撰238《野记》(明)祝允明239《野议》明·宋应星240《医闾漫记》明·贺钦241《沂阳日记》(明)不著撰人242《艺苑卮言》明·王世贞243《议处安南事宜》(明)不着撰人244《亦玉堂稿》(明)沈鯉撰245《萤窗清玩》[明]佚名246《瀛涯胜览》〔明〕马欢撰247《穎江漫稿》(明)符錫撰248《幼仪杂箴》(明)方孝孺撰249《玉堂丛语》明焦竑250《玉堂荟记》明杨士聪251《玉堂漫笔》明·陆深252《玉笑零音》(明)田艺衡撰253《寓圃杂记》明·王锜254《御製官箴》(明)朱瞻基撰255《御製周顛仙人傳》(明)朱元璋256《遇恩錄》(明)劉仲璟撰257《豫章漫抄》(明)陸深撰258《諭對錄》(明)張孚敬撰259《諭內閣》(明)張元輔260《元故宫遗录》明·萧洵编261《愿丰堂漫书》明·陆深262《岳游纪行录》(明)湛若水撰263《云蕉馆纪谈》[明] 孔迩述264《云南机务抄黄》明·张紞265《云中纪变》[明] 孙允中著266《云中事记》(明)苏祐267《云中事记》[明] 苏祐著268《張司馬定浙二亂志》(明)王世貞撰269《震澤長語摘抄》(明)王鏊撰270《正统北狩事迹》明·杨铭271《正统临戎录》(明)杨铭撰272《志怪錄》(明)祝允明273《制府杂录》明·杨一清274《治世余闻》明·陈洪谟275《资政新篇》洪仁玕276《杂纂七种》(明)黄允交等。

城市灾害文学《方丈记》中的人生教训

城市灾害文学《方丈记》中的人生教训

城市灾害文学《方丈记》中的人生教训曹嘉伟摘要:鸭长明的随笔《方丈记》被誉为日本文学史上隐遁文学的最高峰。

鸭长明之所以能够犹如现场直播一般描写灾害的现场,一方面是因为这一切是他的亲身经历,另一方面得益于他的语言表现才能。

鸭长明认为改变居住环境可以避开这些城市灾害。

鸭长明在《方丈记》中所阐述的人生教训,即是简约的生活,现代人读来为之产生共鸣。

这正是《方丈记》的魅力所在。

关键词:城市灾害文学;《方丈记》;人生教训引言:鸭长明(1155-1216)是日本镰仓时代初期的歌人、随笔作家。

鸭长明生时以和歌闻名,死后以随笔传世。

1212年鸭长明撰写了《方丈记》,该作品成为日本文学史上隐士文学之巅峰。

与吉田兼好的《徒然草》并称为中世随笔双璧。

该作品以「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず…」(川流不绝,且非原来之水)开头,开篇部分为诸多教科书采用,可谓广为流传,耳熟能详。

关于《方丈记》的研究颇多。

本稿的目的是探究《方丈记》中的有关城市灾害部分的描写以及其中所体现的人生教训。

本稿将从以下三个方面展開论述。

一、鸭长明与《方丈记》。

二、作为城市灾害文学的《方丈记》。

三、《方丈记》中的人生教训。

一、鸭长明与《方丈记》鸭长明1155年出生(另外一种说法生于1153年),其父鸭长继是贺茂御祖神社的正祢宜(统领神职人员的最高职位)。

鸭长明是次子,关于其母与其兄史料没有记载,不得而知。

鸭长明出身名门,家庭经济环境优越,7岁时叙爵从五位下。

少年时代,学习和歌与琵琶,无忧无虑。

鸭长明19岁(1172)的时候,其父突然去世,幸好遇到和歌的良师俊惠与琵琶的良师藤原有安,他的和歌与琵琶水平远超常人。

1200年,被后鸟羽上皇提拔担任“和歌所”(和歌编辑机关)的“寄人”(和歌编辑人员),进入中央歌坛,作为宫廷歌人,迈向人生的辉煌时期。

鸭长明的1首和歌选入《千载和歌集》(敕撰和歌集,1187年藤原俊成撰),10首和歌选入《新古今和歌集》(敕撰和歌集,1205年藤原有家等撰)。

方丈记中文版

方丈记中文版

方丈记鸭长明著李均洋译1 逝川流水逝川流水不绝,而水非原模样。

滞隅水浮且消且结,那曾有久伫之例。

世上的人和居也如此。

敷玉洒金般的都城里,并栋比甍、贵贱人等的住居,虽几经世代而延续,但寻究其间真实,昔日的本家罕见,不是去年被烧今年新造,就是大宅衰微成了小宅。

住的人也相同。

尽管地方没变,人也甚多,但旧日见过的人,二三十人中只有二三人。

朝死夕生,复而不已,恰似水泡。

不清楚,新生的死去的人,来自何方去了哪里?亦不清楚,这梦幻的宿世,为谁恼心,又因何要眉开眼笑?那主人那宅院互争无常的样子,说起来无异于喇叭花上的露珠。

时而露珠落去花留着,留是留着,但一见朝阳即枯。

时而花萎露珠未消,消是未消,但不待黄昏时。

2 安元大火自打我懂世事以来,度过的四十多个春秋里,看到的世上不可思议的事情,屡屡皆是。

昔日安元三年(1177)4月28日的事吧。

那是个风猛刮而聒噪的夜晚。

戌时许,由都城东南起火延烧到西北,后又转到朱雀门、大极殿、大学寮、民部省等处,一夜之间,火到之处皆成灰烬。

据说火源是樋口富小路,舞人临时住的小棚屋着了火。

狂风为虐,火势蔓延,扇面般展开而去。

远的人家为烟雾所蔽,近的人家为火焰所噬。

空中翻卷着灰烟,火光映照下,夜空一片红,劲风助炎飞驰般穿过一二条街道移动而去。

其中人等,那有恋世之心:有的被烟所呛倒,有的在火焰面前不知所措即刻被烧死,有的只身死里逃生,可哪里顾及取出家财。

七珍万宝(1)就那样化为灰烬。

损失究竟有多大?那场大火,仅公卿家(2)就烧了十六轩,其他被烧的人家不可胜数。

据说整个都城的三分之一都被烧掉了。

男男女女死者数十人,牛马损失多得不计其数。

人的营生,皆在愚蠢之中。

为了在那般危险的京城中建房,费财劳心,是何等无聊的事啊。

3 治承旋风治承四年(1180)卯月(四月),从中御门京极一带刮起巨大的旋风,直刮到六条一带。

旋风风头正猛的三四条街范围内的家宅,大的也好小的也好,无一不剩地都遭到破坏。

有的原地塌倒,有的光秃秃地只留下桁柱。

方丈记中文版

方丈记中文版

方丈记鸭长明著李均洋译1 逝川流水逝川流水不绝,而水非原模样。

滞隅水浮且消且结,那曾有久伫之例。

世上的人和居也如此。

敷玉洒金般的都城里,并栋比甍、贵贱人等的住居,虽几经世代而延续,但寻究其间真实,昔日的本家罕见,不是去年被烧今年新造,就是大宅衰微成了小宅。

住的人也相同。

尽管地方没变,人也甚多,但旧日见过的人,二三十人中只有二三人。

朝死夕生,复而不已,恰似水泡。

不清楚,新生的死去的人,来自何方去了哪里亦不清楚,这梦幻的宿世,为谁恼心,又因何要眉开眼笑?那主人那宅院互争无常的样子,说起来无异于喇叭花上的露珠。

时而露珠落去花留着,留是留着,但一见朝阳即枯。

时而花萎露珠未消,消是未消,但不待黄昏时。

2 安元大火自打我懂世事以来,度过的四十多个春秋里,看到的世上不可思议的事情,屡屡皆是。

昔日安元三年(1177)4月28日的事吧。

那是个风猛刮而聒噪的夜晚。

戌时许,由都城东南起火延烧到西北,后又转到朱雀门、大极殿、大学寮、民部省等处,一夜之间,火到之处皆成灰烬。

据说火源是樋口富小路,舞人临时住的小棚屋着了火。

狂风为虐,火势蔓延,扇面般展开而去。

远的人家为烟雾所蔽,近的人家为火焰所噬。

空中翻卷着灰烟,火光映照下,夜空一片红,劲风助炎飞驰般穿过一二条街道移动而去。

其中人等,那有恋世之心:有的被烟所呛倒,有的在火焰面前不知所措即刻被烧死,有的只身死里逃生,可哪里顾及取出家财。

七珍万宝(1)就那样化为灰烬。

损失究竟有多大那场大火,仅公卿家(2)就烧了十六轩,其他被烧的人家不可胜数。

据说整个都城的三分之一都被烧掉了。

男男女女死者数十人,牛马损失多得不计其数。

人的营生,皆在愚蠢之中。

为了在那般危险的京城中建房,费财劳心,是何等无聊的事啊。

3 治承旋风治承四年(1180)卯月(四月),从中御门京极一带刮起巨大的旋风,直刮到六条一带。

旋风风头正猛的三四条街范围内的家宅,大的也好小的也好,无一不剩地都遭到破坏。

有的原地塌倒,有的光秃秃地只留下桁柱。

方丈记

方丈记

【原文】 玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそ へる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て 盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、 昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れてことしは 造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人も これにおなじ。 【訳文】 玉を敷いたように美しい都の中で、棟を並べ、屋根 の高さを競っている、身分の高い人、低い人の住居は、 何代たっても絶えることなく同じように並んでいるも のであるが、これを真実かと調べると、昔あったまま の家はめったにないものである。あるものは、去年焼 けて今年新しく建てた。あるものは、大きな家が滅ん で、小さな家となる。住んでいる人も、これと同じで ある。
【原文】
知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、 いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、 誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこ ばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあら そひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。 或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝 日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。 消えずといへども、ゆふべを待つことなし。
方丈记
—鸭长明
2013年12月2日 日 语 1003班 赵雪敏 洪杰 张雪 郝延志 刘志春
一、作者介绍 二、作品介绍
1、简介 2、主要内容
三、作品影响 四、作品解析
一 、作者介绍
• 鸭长明(公元1155—1216年)出生于京都,是京都贺茂 御祖神社(下鸭神社)的神官之子,小时候被过继到祖母家, 由祖母抚养长大。25岁时,父亲和祖母相继去世。鸭长明 在30—40岁期间,专心研究和歌和音乐曲调。由于在和 歌方面才华出众,他受到后鸟羽先帝的赏识,被任命为和 歌所的“寄人”(朝廷的一种官衔)。 • 后鸟羽先帝还推荐鸭长明出任下鸭神社摄社的神官一 职,但无奈遭到同族的反对而希望落空。个人家庭、仕途 等的不如意,以及所处社会的动荡不安,等等,促使鸭长 明在50岁时遁世出家,隐居在方丈庵中,并写下了回忆其 人生际遇的随笔《方丈记》。

古文冒头文

古文冒头文

★『古事記』(712年成立)誦習・稗田阿礼採録・太安万侶天地(アメツチ)初めて発(ヒラ)けし時、高天原(タカアマノハラ)に成りし神の名は、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、次に高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)、次に神産巣日神(カムムスヒノカミ)。

この三柱の神は、みな独神(ヒトリガミ)と成りまして、身を隠したまひき。

★『古今和歌集』(905年成立)醍醐天皇勅令紀貫之ら勅撰和歌集やまとうたは、人の心を種として、万(ヨロヅ)の言の葉とぞなれりける。

世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。

★『竹取物語』(910年以前成立)作者・未詳ジャンル・擬古物語今は昔、竹取の翁といふものありけり。

野山にまじりて竹を取りつつ、万の事に使ひけり。

名をばさぬきのみやつことなん言ひける。

★『土佐日記』(935年頃成立)作者・紀貫之ジャンル・日記男もすなる日記(ニキ)といふものを女もしてみんとてするなり。

それの年の、しはすの、二十日あまり一日の日の、戌(ヰヌ)のときに門出す。

そのよしいささかにものに書きつく。

★『伊勢物語』(956年以後成立)作者・未詳ジャンル・歌物語昔、男初冠(ウヒカウブリ)して、平城の京春日の里に、しるよしして、狩にいにけり。

その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。

この男かいまみてけり。

★『蜻蛉日記』(974年以後成立)作者・右大将道綱母ジャンル・日記かくありし時過ぎて、世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経る人ありけり。

★『枕草子』(996年頃成立)作者・清少納言ジャンル・随筆春は、曙。

やうやう白くなりゆく山ぎは、すこし明りて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

★『和泉式部日記』(1004年以後成立)作者・和泉式部ジャンル・日記ゆめよりもはかなき世の中をなげきわびつつあかしくらすほどに、四月十よひにもなりぬれば、木のしたくらがりもてゆく。

古事记、日本书纪(共20张PPT)

古事记、日本书纪(共20张PPT)
精品文档
成书 背景 (chénɡ shū)
是经壬申之乱而取得政权的天武天皇欲向外宣示自身之皇统而
下令编成。
壬申之乱是发生在672年(天武天皇元年)的日本古代最 大规模的内乱。一方是天智天皇的太子(tàizǐ)大友皇子(1870 年被追封为弘文天皇),另一方是得到地方豪族相助而揭起 反旗的天智天皇之弟大海人皇子(日后的天武天皇)。结果 大海人皇子获胜,是日本历史上少见的叛乱者胜利的例子。 672年(天武天皇元年)的干支纪年为壬申,故被称为壬申之 乱
意图强化外祖
父崇拜,使藤原 家与女系皇亲的 统治得到正当化
从未提到
日本书纪
官方历史书, 通史,时代越近越详
主要讲叙国家 细,完成度较高 的产生和发展, 对于私人故事, 或加删除,或 使其道德化。
有所缓和。
精品文档
一方面试图掩盖政 治思想的露骨表现, 一方面又暗中加以 发展。如关于伊势 神宫说伊势神宫是 天照大神“始自天 降之处”,但现代 已经能够准确地证 明,伊势神宫系在 壬申之乱以后建造。
精品文档
古事记
こじ き
精品文档
简介 (jiǎn jiè):
《古事记》是日本最早的文学作品,用汉字写成,有日 本早期变体汉文的一些特征,由太安万侣(おおのやす まろ )在712年(和铜五年)呈献给元明天皇(げんめい てんのう ),记载了凭稗田阿礼(ひえだのあれ )口诵 之《帝纪》和《旧辞》,以及一些历代口耳相传的故事。 其中一些故事与中国的上古故事相同或类似,对此存 在着几种解释:一种解释是日本人模仿了中国的皇权天授 的故事,杜撰了日本天皇的故事;还有一种解释是,中国 或朝鲜早期的移民及僧侣带去了这些故事。
卷第十 应神天皇 誉田天皇
卷十一 仁德天皇 大鹪鹩天皇 卷十二 履中天皇 反正(fǎnzhèng)天皇 卷十三 允恭天皇 安康天皇 卷十四 雄略天皇 大泊濑幼武天皇
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

鴨長明「方丈記」ゆく川の流れゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。

淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

世の中にある、人とすみかと、またかくのごとし。

たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、いやしき人のすまひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。

あるいは去年焼けて今年作れり。

あるいは大家滅びて小家となる。

住む人もこれに同じ。

所も変えはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、ニ、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。

朝に死に、ゆふべに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。

知らず、生まれ死ぬる人、いづかたよりきたりて、いづかたへか去る。

また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。

その、为とすみかと、無常を争ふさま、いはばあさがほの露に異ならず。

あるいは露落ちて花残れり。

残るといへども朝日に枯れぬ。

あるいは花しぼみて露なほ消えず。

消えずといへどもゆふべを待つことなし。

口語訳:流れてゆく川の流れは絶えることがなくて、それでいて(その水は刻々に移って)もとの水ではない。

流れのよどんでいるところにうかぶ水の泡は、一方で消えたかと思うと一方ではでき(たかと思うと消えるという具合であっ)て、(結局一つの泡が)長く消えないでいる例はない。

この世に住んでいる人とその住処もまた、(無常という点で)この川の流れや水の泡と同じである。

たまをしき並べたように美しくりっぱな都の中に、棟を並べ、屋根の高さを競争するかのように立ち並んでいる、身分の高い、また低い、人々のすまいは、幾時代を経てもなくならないものであるが、これらの家々がほんとうに昔のままで残っているのかと調べてみると、昔あったままの家はまれである。

あるいは去年(家事で)焼けて今年新しく作っている。

あるいは大きな家が滅んで小さな家になっている(という具合である)。

(家だけではなく。

そこに)住んでいる人もこれと同じである。

場所も同じ(都の中)で、(住んでいる)人もたくさんいるけれども、(よく見ると)昔私が見知った人は、ニ、三十人の中で、わずかに一人二人である。

朝に死ぬ人があるかと思うと、(一方で)夕方には生まれる人があるという人の世の慣わしは、全く(消えては結ぶ)水の泡に似ていることだ。

(私には)わからない。

生まれる人死ぬ人は、いったいどちらからやってきて、どちらへ去ってゆくのであるか。

またこれもわからない。

はかないこの世の仮のすまいを、いったい誰のために心を悩まし(て建て)たり、何のために(飾りたたて)目を喜ばせようとしたりするのか。

(思えば実につまらぬことで、)その、家の住人と住居とが、(互いに)無常であることを競争しているかのようにどちらも滅び去っていく様子は、たとえて言えば(咲いた)朝顔(とそ)の(上に置く)露(との関係)にそっくりである。

あるいは露が落ちて花が残っている(場合もある)。

(しかし)残っているといっても朝日に(あたると)枯れしぼんでしまう(のである)。

あるいは花(のかた)が(先に)しぼんで露はまだ消えないでいる(場合もある)。

(しかし)消えないでいるといっても夕方まで消えずにたもつことはない(のである)。

鴨長明:歌人、随筆家、説話集編者。

通称菊大夫、法名連胤。

著作に「方丈記」「無名抄」「発心集」。

「方丈記」は鎌倉時代の初期の成立。

前半に人生の無常とさまざまな悲惨事を記し、後半にはそういう苦難を見聞した作家が閑居生活に入ってからの様子を述べている。

流麗・簡潔な名文である。

【安元の大火】予(われ)、ものの心を知れりしより、四十(よそぢ)あまりの春秋(しゅんじう)をおくれるあひだに、世の不思議を見る事ややたびたびになりぬ。

去(いんし)、安元三年四月(うづき)廿八日かとよ。

風烈(はげ)しく吹きて、静かならざりし夜、戌(いぬ)の時(とき)許(ばかり)、都の東南(たつみ)より火出で来て、西北(いぬゐ)に至る。

はてには朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などまで移りて、一夜のうちに塵灰(ちりはい)となりにき。

火(ほ)もとは、樋口富(ひぐちとみ)の小路(こうじ)とかや。

舞人(まひびと)を宿せる仮屋より出で来たりけるとなん。

咲き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇(あふぎ)をひろげたるがごとく末広になりぬ。

遠き家は煙(けぶり)に咽(むせ)び、近きあたりはひたすら焔(ほのほ)を地に吹きつけたり。

空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅(くれなゐ)なる中に、風に堪へず、吹き切られたる焔、飛ぶが如くして一二町を越えつつ移りゆく。

その中の人、現(うつ)し心あらむや。

或(あるい)は煙に咽びて倒れ伏し、或は焔にまぐれてたちまちに死ぬ。或は身ひとつ、からうじて逃るるも、資財を取り出づるに及ばず。

七珍万宝さながら灰燼(くわいじん)となりにき。

その費え、いくそばくぞ。

そのたび、公卿の家十六焼けたり。

ましてその外、数へ知るに及ばず。惣(すべ)て都のうち、三分が一に及べりとぞ。

男女死ぬるもの数十人、馬・牛のたぐひ辺際を知らず。人の営み、皆愚かなるなかに、さしも危ふき京中の家をつくるとて、宝を費し、心を悩ます事は、すぐれてあぢきなくぞ侍る。

(現代語訳)私がものの道理を理解できるようになってから、四十年余の歳月を送ってきた間に、世の中の思いもよらない出来事を見ることが、次第に度重なってきた。去る安元三年四月二十八日であったろうか、風が激しく吹いて、静かにおさまらなかった夜、午後八時ごろ、都の東南から火が出て、西北に燃えていった。しまいには朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などまで燃え移り、一晩のうちにすっかり塵灰になってしまった。

火元は樋口富小路とかいうことだ。

舞人を宿泊させた仮小屋から出火したのだという。

吹き荒れる風によって、あちらこちらに燃え移っていくうちに、火事は扇を広げたように末広がりになっていった。

遠い家は煙にむせび、近いあたりはひたすら炎を地面に吹きつけた。空には灰を吹き上げたので、それが火の光に照り映えて、空一面が真っ赤になっている中を、風の勢いに堪えきれず吹きちぎられた炎が、飛ぶようにして、一町も二町も越えて移っていく。その中にいた人は、生きた心地がなかったにちがいない。

あるものは煙にむせんで倒れ伏し、あるものは炎に目がくらんでそのまま(焼け)死んだ。あるものは身ひとつで、やっとのことで逃げたものの、家財道具を取り出すこともできなくて、多くの財宝はすっかり灰になってしまった。

その損害はいかほどであったろうか。

その時の火事で、公卿の家は十六焼けた。

ましてそのほかの一般の小さな家は、数えることもできない。

焼失した家屋は全部で都の三分の一にも及んだという。男女の死者は数十人、馬や牛のたぐいは際限がない。人の営みは、すべて愚かしく、中でも、こんなに危険な都の中に家をつくるといって、財産を使い、あれこれ苦心することは、とりわけつまらないことだ。

【治承の辻風】また、治承(ぢしよう)四年卯月(うづき)のころ、中御門京極(なかみかどきやうごく)のほどより大きなる辻風(つじかぜ)起こりて、六条わたりまで吹けることはべりき。

三、四町を吹きまくる間に、こもれる家ども、大きなるも小さきも、一つとして破れざるはなし。

さながら平(ひら)に倒(たふ)れたるもあり、桁(けた)・柱ばかり残れるもあり。

門(かど)を吹きはなちて四、五町がほかに置き、また、垣を吹き払ひて隣と一つになせり。

いはむや、家のうちの資材、数を尽くして空にあり、檜皮(ひはだ)・葺板(ふきいた)のたぐひ、冬の木(こ)の葉の風に乱るるがごとし。

塵(ちり)を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず、おびたたしく鳴りどよむほどに、もの言ふ声も聞こえず。

かの地獄の業(ごふ)の風なりとも、かばかりにこそはとぞ覚ゆる。

家の損亡(そんまう)せるのみにあらず、これを取り繕ふ間に、身をそこなひ、かたはづける人、数も知らず。

この風、未(ひつじ)の方に移りゆきて、多くの人の嘆きなせり。

辻風は常に吹くものなれど、かかることやある、ただごとにあらず、さるべきもののさとしか、などぞ疑ひはべりし。

(現代語訳)また、治承四年四月のころ、中御門京極のあたりから大きなつむじ風が起こり、六条大路のあたりまで吹き抜けたことがあった。

三、四町を吹きまくる間に、巻き込まれた家々は、大きな家も小さな家も一つとして壊れなかったものはなかった。

そのまま平らにつぶれているものもあり、桁や柱だけが残っているのもある。

門を吹き飛ばして、四、五町も離れた場所に落ち、また、垣根を吹き払って隣の家と一つになっている。

まして、家の中の家財道具はことごとく空に吹き上げられ、檜皮や葺板のたぐいは冬の木の葉が風に乱れ飛ぶようだった。

塵を煙のように吹きたてているため、まったく何も見えず、風がものすごく鳴り響くので、人々の話し声も聞こえない。

あの地獄に吹く業の風も、このくらいだろうと思われる。

家屋が壊れて失われたのみでなく、これを修繕しているときに怪我をして、体が不自由になった人は数知れない。

この風は、南南西の方角に進み、多くの人々を嘆かせた。

つむじ風はつねに吹くものだが、これほどひどいものがあろうか、ただごとではなかった、しかるべき神仏のお告げであろうかなどと疑ったことだ。

【福原遷都】(一)また、治承四年水無月(みなづき)のころ、にはかに都遷(うつ)りはべりき。

いと、思ひの外(ほか)なりしことなり。

おほかた、この京の初めを聞けることは、嵯峨(さが)の天皇の御時(おんとき)、都と定まりにけるより後、すでに四百余歳を経たり。

ことなるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人安からず憂へ合へる、げにことわりにも過ぎたり。

されど、とかくいふかひなくて、帝(みかど)より初め奉りて、大臣・公卿皆ことごとく移ろひたまひぬ。

世に仕ふるほどの人、たれか一人ふるさとに残りをらむ。

官(つかさ)・位に思ひをかけ、为君の陰を頼むほどの人は、一日なりともとく移ろはむと励み、時を失ひ世に余されて期(ご)する所なきものは、愁(うれ)へながら止まりをり。

軒を争ひし人の住まひ、日を経つつ荒れゆく。

家はこぼたれて淀河(よどかは)に浮かび、地は目の前に畠(はたけ)となる。

人の心皆改まりて、ただ馬・鞍(くら)をのみ重くす。

牛・車を用する人なし。

西南海(さいなんかい)の領所(りやうしよ)を願ひて、東北の庄園(しやうゑん)を好まず。

(現代語訳)また、治承四年六月のころ、突然遷都が行われた。

まことに思いがけないことだった。

そもそも、この平安京の起源について聞いていることは、嵯峨天皇の御代に都と定まって以来、すでに四百年余りも経っている。

相关文档
最新文档