日语资料收集-惯用句

合集下载

日语能力考试N1惯用句俗语谚语

日语能力考试N1惯用句俗语谚语
逃がした魚(うお)はおおきい
这山望着那山高
得不到的东西总是好的
9
馬が合う
気が合う
合得来
10
海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
抛砖引玉,一本万利
11
亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)
姜是老的辣
12
猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
智者千虑,必有一失
13
雀の涙(すずめのなみだ)
微乎其微
14
鶴の一声(つるのひとこえ)
一锤定音
15
二兎を追うもの一兎をも得ず(にとをおうものいっとをもえず)
贪多必失,鱼与熊掌不可兼得
16
能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
真人不露相
17
目クラ、蛇に怖じず(めくらへびにおじず)
初生牛犊不怕虎
18
夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふけんかはいぬもくわぬ)
夫妻吵架,旁人莫管
19
虎の威を借りる狐(とらのいをかりるきつね)
狐假虎威
20
逃げた魚(うお)は大きい
牛首を掛けて馬肉を売る(うしくびをかけてばにくをうる)
羊頭を掲げて狗肉を売る(ようとうをかかげてくにくをうる)
挂羊头,卖狗肉
4
胡蝶の夢(こちょうのゆめ)
庄周梦蝶
5
井蛙の見(せいあのけん)
井底之蛙
6
猫ばば(ねこばば)
佯作不知,私吞拾得物品
7
猫の手も借りたい
非常忙
8
人には添うて見よ、馬には乗ってみよ
路遥知马力,日久见人心
日语能力考试N1惯用句俗语谚语
日语能力考试N1当中出现了许多日语的惯用句和俗语谚语,令广大同学比较头痛,在此学研把日本语中常用的惯用句给大家做一总结,希望能够对同学们有所帮助。

日语常用谚语惯用句总结(附读音)

日语常用谚语惯用句总结(附读音)

あ行★悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)悪い行いや評判は、あっという間に遠くまで知れ渡ってしまうこと。

★悪銭身につかず(あくせんみにつかず)不正な手段によって、楽々手に入れた金は、直ぐなくなってしまうものだ。

★後足で砂をかける(あとあしですなをかける)世話になっておきながら別れる時、更に迷惑をかけて行くこと。

★頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)悪事を働いて、何とか隠し通そうとしても、どこかで表われてしまうものだ。

★虻蜂取らず(あぶはちとらず)欲張って二つを同時に取ろうとしても、どちらも取れなくなる。

「二兎を追うもの一兎も得ず」と同じ。

★雤だれ、石をうがつ(あめだれ、いしをうがつ)雤だれが長い時間かかって固い石に穴をあける様に根気よくコツコツやれば、どんな困難な事も成し遂げられるということ。

★雤降って地固まる(あめふってじかたまる)一度ごたごたのあった後は、かえって物事が落ち着いてうまく行くこと。

★言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)口で言うのはやさしいが、それを実行するのは難しい。

言うだけなら、どんな大きな事や立派な事も言えるが、いざ実行となるとなかなか出来ないものだ。

★石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)冷たい石の上にでも三年も座り続ければ、情が通じて暖かくなるものだ。

何事も根気が必要というたとえ。

★石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)用心の上にもさらに用心を重ねること。

★一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)わかりが良く忚用のきくこと。

初めを聞くと終わりまでわかるということ。

★井の中のかわず大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)狭い井戸の中に住んでいるカエルは広い海のあることを知らない。

自分の狭い知識や考えにとらわれて、広い世界のあることを知らないこと。

★鵜のまねをする烏(うのまねをするからす)鵜は水に潜って魚を取るのがうまいが、カラスがそれを真似れば溺れてしまう。

常用日语惯用句整理集三

常用日语惯用句整理集三

(1)花が咲く。

热闹起来。

(2)話に花が咲く。

说起话来海阔天空;津津有味;谈得很热闹;谈得兴致勃勃。

(3)花に嵐。

花遇暴风(丛云遮月);好事多磨。

(4)花のかんばせ。

花容;貌美如花。

(5)花の雲。

樱花(铺天盖地)盛开;樱花烂漫。

(6)花の都。

花团锦簇的都市;繁花似锦的都市; 繁华的城市。

(7)花は折りたしこずえは高し欲。

采花而枝太高;可望而不可即。

虫「むし」(1)虫がいい(身勝手で、ずうずうしい)只顾自己。

自私而满不在乎。

(2)虫が知(し)らせる(何かが起こりそうな予感がする)事先预感。

(3)虫が好(す)かない(なんとなく好感がもてない)从心底里讨厌。

(4)虫がつく(衣類/書画などを虫が食い荒らす)招了虫子;让虫子咬了。

(4)虫がつく(未婚女性などに愛人ができる) 未婚女性等有了情人。

(5)虫の息(いき)(今にも死にそうな弱々しい呼吸) 奄奄一息。

(6)虫も殺(ころ)さない(性質が穏やかでおとなしい人のたとえ)连蚂蚁都踩不死。

比喻性情温和老实的人。

土「ど」(1)土一升、金一升。

一升土,一升金。

(2)土が付く。

输,失败。

(3)土となる。

死,化为泥土。

(4)土に灸(きゅう)。

给土针灸,对牛弹琴。

(5)土になる。

死。

(6)土降る。

飞沙走石。

(7)土を踏む。

到达该地。

蛇「へび」(1)蛇にかまれる。

被蛇咬。

(2)蛇に足を添う。

画蛇添足『成』。

(3)蛇にかまれて朽ち縄に怖づ。

一朝被蛇咬,三年怕井绳。

(4)蛇の生殺し。

办事拖拖拉拉;不彻底蛇。

蛙「かわず」(1)蛙(かわず)の子は蛙。

乌鸦窝里出不了凤凰。

有其父必有其子。

(1)木の幹。

树干。

(2)木のしん。

树心。

(3)木の節。

树节子。

(4)木の実。

树上结的果实。

(5)木のやに。

树脂。

(6)木の陰。

树的阴影;树阴。

(7)木の切り株。

树伐倒后的残株。

(8)木に止まっている鳥。

落在树上的鸟儿。

(9)木になっている果実。

树上结的果实。

(10)木に登る。

爬树;上树。

日语惯用句

日语惯用句

29①異を唱える意思:提出异议,唱反调。

例句:論文の内容に異を唱える。

对论文的内容提出异议。

拓展:也作「異を立てる」。

②意に介(かい)しない意思:不介意。

例句:彼が私のことをなんと言おうと意に介しない。

无论他说我什么我都不介意。

③意に染まない意思:不合心意,不喜欢。

例句:意に染まぬ結婚。

不合心意的婚姻。

拓展:也作「意に満たない」④意を酌む意思:体谅……的心情。

例句:父の意を酌んで家業を継ぐ。

体谅父亲的心情,继承家业。

⑤意を決する意思:决意,下决心。

例句:彼は意を決して社長の決定に抗議した。

他下决心对总经理的决定提出了抗议。

拓展:也作「腹を決める」「腹を固める」①肩で風を切る得意洋洋,大摇大摆②肩を怒(いか)らせる盛气凌人③肩の荷が下りる卸下重担28①案の定意思:不出所料,果然。

例句:彼が来ないと思っていたが案の定だ。

我觉得他不会来了,果然不出所料。

②暗礁(あんしょう)に乗り上げる意思:①触礁搁浅例句:貨物船(かもつせん)が暗礁に乗り上げた。

货船触礁搁浅了。

意思:②(事情遇到意外的障碍)进退两难。

例句:米国との交渉が暗礁に乗り上げた。

与美国的谈判搁浅了。

拓展:类似:「動きが取れない」「進退これきわまる」③井(い)の中の蛙(かわず)意思:井底之蛙。

例句:井の中の蛙だと笑われないように、広く社会に目を向けていくことが大切です。

广泛的关注社会是很重要的,免得被人嘲笑为井底之蛙。

拓展:也作「井の中の蛙大海(たいかい)を知らず」。

④威(い)を振るう意思:逞威风。

例句:本州全土(ぜんど)に威を振るった台風。

在整个本州发威的台风。

⑤異を差し挟む意思:(对别人提出意见)提出异议。

例句:君の意見に異を差し挟むつもりはない。

我不打算对你的意见提出异议。

27①蟻の這(は)い出る隙(すき)もない意思:水泄不通,戒备森严,插翅难飞。

例句:これだけの警官が周囲を包囲(ほうい)したのでは、蟻の這い出る隙もないだろう。

这么多警察把周围包围起来了,这样的话(罪犯)插翅也难逃了吧。

日语惯用谚语

日语惯用谚语

日语惯用谚语日语惯用谚语集合学习日语怎能不知道日语惯用语呢?日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的。

它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯,是日本的`极为宝贵的文化遗产。

比如汉语中的“敲竹杠”、“放空炮”、“穿小鞋”、“墙头草”、“空头支票”、“吃软不吃硬”、“高不成低不就”,就是惯用语。

今天店铺挑选了一些日语中常用的惯用语、谚语,附加例句并配有参考译文,方便大家学习。

希望能帮助大家。

1.相性がいい//投缘,性情相投★あの二人は相性がいい。

/那两个人很投缘。

★私はここのグラウンドとは相性がいいんだ。

/我适合在这个场地比赛。

2.異を唱える//提出异议,唱反调【同义词】異を立てる★論文の内容に異を唱える。

/对论文的内容提出异议。

★コぺルニクスは天動説に異を唱えた。

/哥白尼对天动说提出了异议。

3.鵜の真似をする烏//乌鸦学浮水,东施效颦★プロ選手の真似をしても鵜の真似をする烏でしかない。

/模仿职业选手也只能是乌鸦学浮水不知深浅。

★鵜の真似をする烏のような人はなかなか個性がないね。

/盲目模仿别人的人太没有个性啦。

4.亀の甲より年の功//姜还是老的辣,年老阅历多★亀の甲より年の功、ここはあの人に任せておきなさい。

/姜还是老的辣,这里就交给他吧。

★亀の甲より年の功、年長者の言うことは聞くものだ。

/年老阅历多,长辈的话应该听。

5.草木も眠る//夜深人静★草木も眠る丑三つ時。

/深更半夜。

★草木も眠る頃になって起きた。

/在夜深人静的时候起床了。

6.世間がうるさい//人言可畏★世間がうるさいから、そんな家の恥になるようなことはしないでくれ。

/人言可畏呀,不要干那种使家门蒙羞的事。

7.虎に翼//如虎添翼【同义词】鬼に金棒、獅子に鰭★あの横暴な専務が社長になるとは、まさに虎に翼だよ。

/那个蛮横的专务董事当上了总经理,那就是如虎添翼呀。

8.犬猿の仲//(比喻相互间的关系)水火不相容【同义词】犬と猿の仲★北村と坂口は犬猿の仲だ。

699句日语惯用句

699句日语惯用句

惯用型解释 捧腹大笑。 别扭起来。 小孩要哭,哭脸。 作呕,恶心。 停笔。 留下做为候补选手。 下决心。 后悔。 祈祷亡人的冥福。 献媚,阿谀奉承。 失败,受挫折。 受到赏识。 当导演。 瞎子点灯白费蜡。 没有的事,哪里的话。 各有所长,行行出状元。 出家。 担心,忧虑。 别人看,旁观。 破镜重圆,复婚,恢复关系。 (事情)没有结论。 无价值,不得要领。 吹牛,说大话。 罗马不是一日建成的。 聚精会神。 不足挂齿。 精心抚育。 歪打正着。 不高兴,闹情绪。 反来复去说醉话。 总之,归根到底。 成了不归之客。 石头人也会流泪。 十七十八无丑女。 吉凶莫测。 如虎添翼。 老猫不在家小老鼠闹翻天。 洋洋得意。 有福不用忙。
言わぬが花 知らぬが仏(ほとけ) ぬかに釘(くぎ) ぬれ手で粟(あわ) のしを付ける のどが鳴る のどから手が出る のど元過ぎれば熱さを忘れる のみの夫婦 のれんに腕(うで)押し のれんを分ける ひとみを凝(こ)らす ひょうたんから駒(こま) ひょうたんなまず 話に尾ひれをつける ひんしゅくを買う
不说为妙,少说为佳。 眼不见,心不烦。 徒劳无功。 不劳而获。 情愿赠送。 馋(酒馋)得要命。 渴望得到手,想得要命。 好了伤疤忘了痛。 妻子比丈夫身材高大的夫妇。 徒劳无益。 商店允许多年的老店伙用同一 字号开业。 凝视。 弄假成真,事出意外。 不得要领,无法捉摸。 夸大其词。 惹人讨厌。 第 2 页
惯用型原型 はれ物にさわる ひいきの引き倒し ひげのちりをはらう ひざを打つ ひざをくずす ひざを進める ひざを正す ひざを交える ひさしを貸しておもやを取られ る ひじ鉄砲を食わせる まくらをおさえる まな板にのせる まぶたの母 まぶたにうかぶ まゆにつばを塗る まゆに火がつく まゆをひそめる 高みの見物 みそもくそもいっしょ やくろう中の物 やぶから棒(ぼう) やぶをつついて蛇を出す やみからやみに葬る やみ夜に鉄砲 やり玉に上げる よしの髄から天井のぞく 愛想が尽きる 安い物は高い物 安かろう悪かろう 案ずるよリ産(う)むがやすい 八重の潮路(しおじ) 腰を抜かす 抜差しならない 抜目がない 百も承知 敗軍の将,兵を語らず 板につく 棒に振る 棒を折る 宝船(ぶね) 宝の持ち腐(ぐ)され 飽きが来る 背に腹はかえられぬ 背を向ける 団栗の背比ベ 背筋が寒くなる 鼻が高い 鼻であしらう 鼻にかける

日语资料内容超全

日语资料内容超全

日语百草园(1)从今天开始,日语百草园给您介绍一些日语的惯用句和有趣的表达方法。

日语的惯用句有很多是借用了身体的某一器官来表达的。

其中有些惯用句的意思还是很难揣摩的。

今天我们就先从身体最上面的部位“頭(あたま)”(头)来说起。

下面我说一个使用了“頭”的日语惯用句。

请您猜猜它是什么意思。

我给您三个答案。

请根据提示选择您认为最正确的答案。

好,下面我们就开始。

首先是第一题。

请听好。

(1)頭に入れる我先给大家解释一下字面的意思。

日语的“頭”是头的意思。

“入れる”是放进去的意思。

那么“頭に入れる”是什么意思呢?请您凭知觉从以下三个答案中选择一个。

一:整理する(整理)二:頭がいい(聪明)三:記憶する(记住)好,就到这儿。

您选择的是哪个答案?“頭に入れる”意思是把什么事情放进脑袋里。

所以第三个答案“记住”是正确的。

好,下面请听第二问题。

(2)頭が切れる“切れる”的意思是锋利或者切得动。

那么这样说来,“頭が切れる”听上去是不是挺可怕的?嗯,..不过您用不着担心,一点儿都不危险。

还是请您发挥想象力,猜猜看。

请从下面三个答案中选择一个。

一:頭がいい(聪明)二:頭が悪い(笨)三:頭が痛い(头疼)如果我没猜错的话,一定有很多朋友都选择了三,对不对?很遗憾,“頭が切れる”意思是聪明,也就是说,第一个答案是正确的。

这个惯用句形容人的反应很快,像锋利的利器一样,持有快速分析和判断事物的能力。

所以要说一个人聪明敏锐,就可以说“彼は頭が切れる”(他非常聪明)。

选择第一个答案的朋友,您真是“頭が切れる”。

好,下面是最后一道题。

无论是刚才选对了。

还是没选对的朋友,请大家一起开动脑筋,请听题。

(3)頭に来る“来る”是来的意思。

“頭に来る”从字面上解释就是到脑袋里来。

到底是什么意思呢?好,还是请您从三个答案中选择一个。

一:喜ぶ(高兴)二:怒る(生气)三:思い出す(想起来)正确的答案是第二“怒る”。

“頭に来る”是指生气的感情穿过身体,直冲头顶。

日语惯用语

日语惯用语

心を動かす「こころをうごかす」动心。

[心が動く]心を打つ「こころをうつ」动人心弦。

感人。

心を移す「こころをうつす」(特指爱情移向别人)变心。

见异思迁。

移情别恋。

[(類)心が移る]心を躍らせる「こころをおどらせる」心情激动。

满怀喜悦。

心を鬼にする「こころをおににする」狠心。

硬着心肠。

心を傾ける「こころをかたむける」专心致志。

全力以赴。

心を砕く「こころをくだく」费劲心思。

煞费苦心。

呕心沥血。

心を汲む「こころをくむ」[(類)気持ちを汲む]体谅。

替…着想。

心を込める「こころをこめる」真心实意。

诚心诚意。

尽心。

心を騒がす「こころをさわがす」担忧。

忧虑。

[(類)心が騒ぐ]手を入れる「てをいれる」加工。

修改。

[(自動)手を入る]手を打つ「てをうつ」①采取必要措施(解决问题)。

②达成协议。

谈妥。

手を替え品を替え「てをかえしなをかえ」千方百计。

想方设法。

手を返す「てをかえす」翻脸不认人。

[手の裏を返す]手をかける「てをかける」精心制作。

精工细作。

手を貸す「てをかす」帮助(别人)。

手を借りる「てをかりる」请人帮忙。

求人帮忙。

手を切る「てをきる」断绝关系(尤其指男女之间的分手)。

[(自動)手が切れる]手を加える「てをくわえる」①加工。

处置。

[(類)手を入れる]手を拱く「てをこまぬく、てをこまねく」袖手旁观。

[(類)手を束ねる、腕を拱く]丼勘定「どんぶりかんじょう」无计划地开支。

一本糊涂账。

乱花钱。

鳶に油揚をさらわれる「とんびあぶらげをさらわれる」心爱之物被夺去。

到手的果实被夺走。

到嘴的肥肉又丢失。

内助の功「ないじょのこう」内助之功。

内功之劳。

妻子的功劳。

無い袖は振れない「ないそではふれない」巧妇难为无米之炊。

無い知恵を絞る「ないちえをしぼる」冥思苦想。

绞尽脑汁(想对策)。

费尽心机(想办法)。

泣いても笑っても「ないてもわらっても」(用于无可挽回或无法改变的事态)无论如何。

不管怎样。

無いものねだり「ないものねだり」奢望。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

一頭A:意味と用例1、頭が上がらない=相手のほうが立場が強いという関係例:父のほうが母より収入が少ないので、父は母に頭が上がらないようだ2、頭が痛い=どうしていいか分からず、悩む例:もうすぐ卒業だが、まだ仕事が見つからなくて頭が痛い3、頭が下がる=相手の立派な態度や行いについて尊敬したり感心させられたりする例:彼女は雨の日も風の日も休まずにテニスの練習をする。

あの努力には頭が下がる思いだ4、頭が固い=ひとつの考え方しか出来なくて、物事を広く考えることが気でない。

例:父は女の幸せは結婚して子供を生むことだけだと思っている。

本当に頭が固い。

5、頭が切れる=頭の回転が速い?頭がいい例:彼女は頭が切れるので、どんな仕事も的確に処理してしまう6、頭にくる=怒り、不満などでいっぱいの気持ち例:彼は私の顔を見るといつも馬鹿にしたように笑う、本当に頭にくる。

7、頭を使う=考える?工夫する例:頭を使えば簡単に出来る方法があるはずだB:練習:各文にあう慣用句を適当な形にして()に書きなさい1.彼女は()から、大切な仕事を任される。

2.買ったばかりの車に傷をつけられて、()。

3.このクイズは難しいから、()と出来ない。

4.いつも宿題を見せてもらっているので、彼女には()。

5.一生懸命勉強しているのに日本語が上手にならない。

来月の試験のことを考えると()。

6.あの画家は交通事故で腕を失っても、口で絵を描き続けた、その努力には()思いだ。

7.祖父は()掃除や洗濯は女の仕事だと思っている8.失敗を大目に見てもらったから()。

9.かれのまじめさには()。

C:回答:1.頭が切れる、2.頭に来た、3.頭を使わない、4.頭が上がらない、5.頭が痛い、6.頭が下がる、7.頭が固くて、8.頭が上がらない、9.頭が下がる。

二脸A:意味と用例1、いい顔をする=許す?いいと思う例:家でタバコをすうと、妻はいい顔をしない。

2、顔から火が出る=とても恥ずかしい思いをして、顔が真っ赤になる例:みんなの前で注意され、顔から火が出る思いをした。

3、顔が広い=多くの人に知られていて、知り合いが多い例:彼は顔が広いから、頼めば結婚相手をたくさん紹介してくれるでしょう。

4、顔を出す=会合などに出席?参加する例:明日のパーティーに、山田さんも顔を出すそうです。

5、泣き面に蜂=不幸なことの上に、もっと不幸なことが重なる。

例:電車の中で財布を取られたので、警察に行こうと思ったら、駅の階段から転げ落ちてしまった、今日は泣き面に蜂の一日だった。

B:練習:(一)各文にあう慣用句を適当な形にして()に書きなさい1、電車の中で、隣に座っている人に「服に値札がついていますよ」といわれて、()ほど恥ずかしかった。

2、外国から来る友達を一ヶ月ぐらい部屋に泊めてもいいかと大家さんに聞いたが、大家さんは()。

3、体調が悪いので、パーティーにはちょっと()帰るつもりだ。

4、私はマスコミ関係の人を知らないけれど、彼は()から、知り合いがたくさんいると思う。

5、弟に時計を壊された上に、妹にラジオかせを壊されて、()だった。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで()のなかに書き入れなさい。

1、私が彼と結婚したいと言ったら、父は()。

2、たくさんの人の前で転んでしまったときは、()ほど恥ずかしかった。

3、彼は()から、どこへ行っても挨拶される。

4、彼女は久しぶりにクラス会に()。

5、傘を忘れてしまって、雨にぬれて歩いていたら、横を通った車に服をよごされた、これでは()だ。

C:解答B(一)1、顔から火が出る2、いい顔をしなかった3、顔を出して4、顔が広い5、泣き面に蜂(二)1、b2、e3、c4、d5、a三耳朵A:意味と用例1、耳が痛い=人に自分の悪いところを言われて聞くのがつらい例:よく考えないから失敗するのだといわれて耳が痛かった。

2、耳が遠い=聞く力が弱くなって、はっきり聞こえない例:年をとれば誰でも耳が遠くなる。

3、耳にたこが出来る=何度も同じことを聞かされる例:子供のとき耳にたこが出来るくらい「勉強しなさい」と母に言われた。

4、耳を疑う=聞いたことがすぐには信じられなくて、聞き違いではないかと思う例:コンテストで優勝する自信がなかったから、自分の名前を呼ばれたときには、嘘ではないかと耳を疑った。

5、耳を傾ける=熱心に聴く例:人々は彼の意見に耳を傾けた。

B:練習:(一)各文にあう慣用句を適当な形にして()に書きなさい1、父は()なって、大きい声で呼んでもよく聞こえないらしい。

2、父は酒を飲むと、必ず昔の話をするので、私は()しまった。

3、昨日まであんなに元気だった彼が、事故で死んだときいたときは信じられず、()。

4、講演会で、今の若者はわがままだといわれて、私もわがままなので()。

5、彼は私がつまらない悩みを相談したときにも熱心に()クレタ。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで()のなかに書き入れなさい。

1、タバコを吸う人はマナーが悪いといわれて、私も時々吸殻を道に捨てるので()。

2、母は87歳で、()から大きい声で言わないと聞こえない。

3、同じ話を何度も聞かされて、()。

4、彼女があんなひどいことを言うなんて、自分の()。

5、講演会では皆おしゃべりをしないで、講演者の話に()いた。

a、耳を疑ったb、耳が遠いc、耳を傾けるd、耳にたこが出来るe、耳が痛いC:解答B(一)1、耳が遠い2、耳にたこが出来る3、耳を疑った4、耳が痛かった5、耳を向けて(二)1、e2、b3、d4、a5、c四眉毛、眼睛(1)A:意味と用例1、眉をひそめる=心配やいやな気持ちを表情に表す例:テレビで動物が殺される場面を見て、眉をひそめた。

2、大目に見る=厳しく叱らないで寛大に扱う例:スピード違反で捕まったとき、大目に見てもらおうと思ったが、だめだった。

3、長い目で見る=(人や物事を)今の様子で決めないで、時間を掛けて見守る例:投資のためにこんな地方の土地を買うと損をするようだが、もうすぐ大きな道路が出来て土地の価値も上がるはずだから、長い目で見れば得だ。

4、目が高い=いいか悪いか、物の価値を見分ける力がある例:彼女は目が高いから、そんな安物を上げると、すぐにばれるよ。

5、目がない=いいか悪いか、物の価値を見分ける力がない?とても好き例:1)父は甘いものに目がないから、私はいつもお土産に饅頭を買う。

2)こんな偽者を高い値段で買うなんて、目がないね。

B:練習:(一)各文にあう慣用句を適当な形にして()に書きなさい1、「この子は何も出来なくて、だめだね」「今はだめでも、将来、立派になるかもしれないから、()べきだよ」2、彼は()から、この絵が価値のあるものだとすぐに分かった。

3、林はお酒に()から、医者に酒を飲まないように言われてさびしそうだ。

4、社内で大声で話している高校生に、ほかの乗客は()。

5、小さい事故だからといって、()ことは出来ない。

6、結婚詐欺師に騙されつなんて、人を見る()(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで()のなかに書き入れなさい。

1、若い人の言葉の使い方が悪いと、()人が多い。

2、妹が悪戯をしても、まだ小さいからといって、母はいつも()。

3、山田さんは失敗も多いけれど、まだ若いのだから()あげよう。

4、「いいえですね」「この絵の価値が分かるなんて、()ですね。

5、私は甘いものに()ので、やせたいけれどやせられない。

6、彼は何サムだけど性格悪い、あんな人と結婚するなんて彼女は人を見る()ね。

a目がないb、眉をひそめるc、目が高いd、大目に見るe、長い目で見るC:解答B(一)1、長い目で見る2、目が高い3、目がない4、眉をひそめた5、大目に見る6、目がない(二)1、b2、d3、e4、c5、a6、a五眉毛、眼睛(2)A:意味と用例1、目が回る=とても忙しい?また、相の様子例:今日は会社を休んだ人がたくさん居たので、目が回るほど忙しかった。

2、目が飛び出る=とても驚く?また、そのようす。

(目玉が飛び出る)例:日本は目が飛び出るほど物価が高い。

3、目に余る=とてもひどくて見ていられない例:木村さんの態度は目に余るから、注意したほうがいい。

4、目に浮かぶ=実際その場にいないものの姿や様子が思い出されたり想像できたりする例:鈴木さんから子供が生まれたと電話があった、鈴木さん夫婦が喜んでいる姿が目に浮かんでくる。

5、目に入る=見ようと思わなくても、見える例:ふと窓から外を見ると、楽しそうに遊んでいる子供たちが目に入った。

B:練習:(一)各文にあう慣用句を適当な形にして()に書きなさい1、電車の窓から外を見ていたら、のんびり草を食べている牛が()ので、急いでカメラのシャッター押した。

2、留学先で国の歌を聴いたら、ふるさとの景色が()。

3、今日はアルバイトの学生が休んでいるのに、出前の注文もたくさんあって、()ほど忙しい。

4、妹のわがままが()ので、とうとう父が大声を出した。

5、「えっ、この小さい洋服が5万円?!」こどもの洋服は()ほど高かった。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで()のなかに書き入れなさい。

1、先週は北海道と九州へ出張しなければならなくて、()ほど忙しかった。

2、今年は雨が少なかったので、野菜の値段は()ほど高くなっている。

3、はじめは子供だと思って我慢していたが、最近の弟の悪戯は()。

4、国の友達からの手紙を読んでいると、友達の顔が()来る。

5、外の明かりが()眠れない。

a目に余るb、目に入るc、目に浮かぶd、目が飛び出るe、目が回るC:解答B(一)1、目に入った2、目に浮かんだ3、目が回る4、目に余る5、目が飛び出る(二)1、e2、d3、a4、c5、b六眼睛(3)A:意味と用例1、目に入れても痛くない=自分の子供や孫をとても可愛いと思う?また、その程度例:やはり自分の子は目に入れても痛くないほど可愛い。

2、目に見える=はっきりそうだと分かる例:今、鈴木さんから電話があって、山田さんの結婚が決まったと聞いた。

山田さんの喜ぶようすがめに見えるようだ。

3、目の色を変える=(なにかを手に入れようと)一生懸命になる?怒る例:蝶の好きな彼は、珍しい蝶を見つけると目の色を変えて追いかけていく。

4、目を疑う=実際に見たことが信じられなくて、とても驚く例:しばらく会わないうちに彼女があまりにも痩せてしまったので、私は自分の目を疑った。

5、目を掛ける=目上の人を特別に助けたり、世話をしたりする例:どうして監督が実力もない彼に目を掛けるのか分からない。

B:練習:(一)各文にあう慣用句を適当な形にして()に書きなさい1、父はとても重い病気にかかり、()やせ細ってしまった。

相关文档
最新文档