日语基础语法(完整篇)

合集下载

基础日语课本语法

基础日语课本语法

名词谓语句(将“です”的形态改变)1.特殊疑问句★句型○○は**(疑问词)か目的是为了了解所指的事物是什么,而使用的一句特殊疑问句。

は是提示助词。

です是助动词。

其意义相当于汉语中的[什么是什么]。

疑问句要用终助词か表示疑问。

回答是不用はい作起句。

(1)これは何ですか。

/这是什么?(2)それは何の辞書ですか。

/那是什么辞典?(3)どれがあなたの靴ですか。

/哪双是你的鞋?(4)どれがお友達の鞄ですか。

/哪只是你朋友的包?(5)小島さんの本はどれですか。

/小岛的书是哪一本?(6)A:王さんですか。

你是小王吗?B:いいえ、違います。

わたしは中山です。

不,我不是。

我是中山。

2.一般疑问句★句型○○は○○ですか这句型是一般疑问句,其句尾要加疑问终助词が,表示……是……吗?一般疑问句的答句,肯定形式是用“はい、そうです”来回答;否定对方的说法时,可以用“いいえ、そうではありません”或“いいえ、違(ちが)います”来回答(1)あなたは中国の留学生ですか。

/你是中国留学生吗?(2)彼はアメリカ人ですか。

/他是美国人吗?(3)あれは日本の車ですか。

/那是日本车吗?(4)あなたの部屋はここですか。

/你的房间是这里吗?(5)A:これは陳さんのタオルですか。

/这是小陈的毛巾吗?B:はい、陳さんのタオルです。

/是的,是小陈的毛巾。

▴…は…ですか、…ですか将两个疑问部分并列在一起,就构成了选择疑问句。

两部分“…ですか”都读升调。

Eg:①.それは本(ほん)ですか、辞書(じしょ)ですか。

那是书还是词典?②先生は日本人ですか、中国人ですか。

老师是日本人还是中国人?3.名词谓语句的敬体现在时★肯定形式○○は○○です(肯定形式的判断)主题は是提示句子中的成分。

です是助动词,敬体形式,它是对事物和态度的判断肯定,表示……是……。

(可以用来叙述一个判断,也可用于介绍)(1)あの方は日本語の先生です。

/那位是日语老师。

(2)山田さんは会社員です。

(备考辅导)日语基础语法(完整篇)「まで」的类型和用法篇

(备考辅导)日语基础语法(完整篇)「まで」的类型和用法篇

日语基础语法(完整篇)「まで」的类型和用法篇「まで」的类型和用法关于「まで」究竟属于什么助词,不同的文法书各有己见,但不外乎是补格助词和副助词2类。

有一些书上说是这2种;有的书则认为只是副助词,在补格助词里不提。

在这里我采用了前者进行说明。

1,补格助词①补格助词「まで」表示时空的终点。

在「まで」前表示的时空范围内连续地或一直保持某种状态。

时间终点:「9�rまで勉��します。

」“我学习到9时。

(9时前我一直学习。

9时以后就不学习了。

)”空间终点:「北京まで�w行�Cで行きます。

」“我乘飞机去北京。

(再远就不去了。

)”使用「まで」经常与「から」共同使用。

有关内容请查阅前一节「から」的内容。

②「まで」和「までに」的区�ea,「まで」用在表示连续动作的结束时间,如:「朝6�rまで寝ます。

」“睡到早晨6时。

”「来年までここにいます。

」“到明年为止,我一直在这里。

”这里的「寝ます」和「います」都是连续动词。

b,「までに」表示瞬间动词出现的最后时刻,即表示“……之前”。

如:「昼までに�Kわるでしょう。

」“中午之前会完吧。

”「6�rまでに��ってきます」“6时之前回来。

”这里的「�Kわる」和「��る」都是瞬间动词。

在考试中经常会出现辨别「まで」和「までに」的题目。

这时首先要判断哪个是连续动词,哪个是瞬间动词。

一般情况下这个判断正确了,区别也就不成问题了。

当然,平时使用也是遵循这个原则。

③「いつまでも」原意为:“到什么时候都……”可看作副词,译为:“永远”;「どこまでも」原意为:“到任何地方都……”可看作副词,译为:“到底”;「あくまでも」是由表示厌烦的「��く」加「までも」构成,与「どこまでも」相同。

2,副助词。

副助词「まで」表示的内容有:①表示“甚至……”,“连……”。

和「さえ」的用法类似。

「子供の喧�Wに大人まで出てきた。

」“小孩子打架连大人都出来了。

”「そんなことをすると、子供にまで笑われる。

」“你干这样的事情,甚至孩子都要耻笑你呀!”由于「まで」是副助词,所以接体言作主语时可以代替主格助词,宾语时也相同。

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘例:部屋忙机力•笳◎去歹。

机总部屋2.疑问词+哲+动(否定)意思:表示全面否定例:教室忙疋沁o3•“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上例:壁4. ( 1)名[时间]动表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点例:森总心比7時V 起吉去To注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。

此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。

(2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V”例:李毎日7時間働^^L^o(PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课)( 3)名V 【用途】【基准】表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。

例:--乙①写真总何V使"去T力、。

「用途」--申請V使"去T。

「用途」乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」X —X—力*近乙買⑴物V便利^To 「基准」(4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。

^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To(5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽然…但是….”,g前一般不用敬体形例:目覚、今朝总起吉尢。

日语基础语法(完整篇)格助词的固定用法篇

日语基础语法(完整篇)格助词的固定用法篇

日语基础语法(完整篇)格助词的固定用法篇格助词的固定用法1,上车用に,下车用を。

//上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。

这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。

这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。

因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。

这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。

有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。

例句:①毎日バスに乗って出勤します。

我每天乘公共汽车上班。

②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。

因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。

③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。

乘飞机,这次是第一次。

④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。

明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。

下了公共汽车走10分钟就到学校。

⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。

马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。

⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。

在大家的欢迎当中,新婚夫妇手牵手,从船的舷梯走下来。

2,前面用に,后面用で//在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。

这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。

为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。

例句:①御飯の前に、手を洗います。

饭前洗手。

②回答をする前に、良く考えます。

回答问题之前,要认真思考。

③風呂に入る前に、食事をします。

洗澡之前吃饭。

④手を洗った後で、食事をします。

洗手后吃饭。

⑤良く考えた後で、解答をします。

日语基础语法(完整篇)なり一般的用法篇

日语基础语法(完整篇)なり一般的用法篇
(一)副助词(なり、なりと、なりとも):
1,接在体言后面,表示最低要求(=でも),言外之意还有更好的,与“でも”表示“哪怕”“譬如”之意的用法相同。
例句: ห้องสมุดไป่ตู้
① 電話なり(なりと、なりとも)かけてくれれば良いのに。“哪怕是给我来一个电话也好呢。”
② 母に一日なりと会いたい。“哪怕是一天,也想和妈妈见面。”
① 行ったなり帰ってこない。“去了就没有回来。”
② 買ったなり、まだ使ったことがない。“买了,但是一直没有用过。”
③ 寝たなり、起き上がれない。“躺下了,就不能起来了。”
(三)文语判断助动词,相当于现代日语的だ或者である。(它本身可以按其活用形活用,但是这里只用其终止形):
③ 家内になりとおことづけ願います。“请你给我爱人捎口信。”
④ 二三日なりと貸してください。“哪怕是两三天,借给我一下吧。”
2,接在体言后面,表示任意地列举一个,表示“之类”(=でも)。
① 医者になりと相談したらどうですか。 “和医生(其他人也行)商量一下怎样?”
② お茶なりと貰おうか。“我要点茶(之类)吧。”
⑤ 行くなり帰るなり勝手にしなさい。 “去还是回来,随你便吧。”
⑥ 食べるなり食べないなり、あなたの自由です。“吃不吃,随你自由。”
5,接在名词后面表示“按……的方式”。
① 今回はぼくなりにちょっと添削してみました。“这次就按照我的方式修改了一下。”
② 子供は子供なりの考えがある。“孩子有孩子自己的想法。”
④ 何なりと言いなさい。“随便说吧。”
4,接在名词和动词、助动词的终止形后面表示“或者……或者……”之意。
① 電話なり手紙なりで知らせる。 “用电话或者写信通知。”

日语基础语法(完整篇)补格助词篇

日语基础语法(完整篇)补格助词篇

「このテーブルは木で(原材料,即物理变化)作られています。」“这个餐桌是由木材制作的。”
「米から(原材料,即化学变化)酒が作られます。」“米可以造酒。”
另外,表示公共汽车或电车拥挤时,由于其原因是人造成的,人成了充满车厢内部的原料,所以人用で表示。公路堵车也一样。
「バスの中は人で(原材料)ぎっしり詰まっています。」“公共汽车里挤满了人。”
② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。”
不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。
2,具体时间/
「バスに(落脚点)仱盲苹嵘绀匦肖蓼埂!埂俺斯财等ス尽!?lt;BR>「先生は澶耍浣诺悖┳证驎蓼埂!埂袄鲜ν诎迳闲醋帧!?lt;BR>「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。”
5,移动的方向/
/一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。
4 方式/
/主要是描述动作主体的数量。
「私は一人で(方式)住んでいます。」“我一个人住着。”
「学生たちは五人で(方式)先生の家に行きました。」“学生们五个人去了老师家。”
「皆で(方式)歌を歌いましょう。」“大家一起唱歌吧。”
5 总和/
/和上一项不同,单价或者一个人的不加で,2个以上的合计值就要加で。
「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」“老师教学生日语。”
「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」“我给田中发了信。”
4,动作的落脚点/

日本语文法(完整)

日本语文法(完整)

日语基础语法(完整篇)日语基础语法(完整篇)动词篇一.动词连用形1变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。

(又称连用形1)b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。

②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。

③サ变动词:する变成し。

する==し。

勉強する==勉強し。

④カ变动词:くる变成き。

来る(くる)==き2 各种实用例A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。

①読みかけた本の頁に印をつける。

“在读了一部分的书页上作记号。

”②食べおわったら片付けてください。

“吃完了后给收拾一下。

”③勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。

“为了继续学习,需要健康的身体。

”④来遅れたら待ちませんよ。

“来晚了,我可不等你呀。

”b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。

①この万年筆は書きやすいです。

“这只钢笔很好写。

”②この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。

“这件衣服很时髦,但是很不好穿。

”③ この部分は把握しやすい内容だ。

“这一部分是很容易掌握的内容。

”④ここはなかなか来にくい場所である。

“这里是很不容易来的地方。

”c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。

①兄は今本を読んでいます。

“哥哥现在正在读书。

”②美味しいので、全部食べてしまいました。

“因为好吃,所以全部吃光了。

”③友達が来るから、部屋を掃除しておきました。

“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。

”④ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。

“来到这里,才知道这里的壮观程度。

”d, 连用形+名词构成复合名词。

①読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。

“书很多,但是真正读过的,没有几本。

”②忘れ物をしないように気を付けてください。

“请注意,不要忘掉东西。

”B,中顿法:连用形。

a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。

①雨が降り、風も吹いている。

“又下雨,又刮风。

新大学日语标准教程(基础篇1)语法

新大学日语标准教程(基础篇1)语法

表示肯定的判断。

“は”是提示助词,接在名词后表示主题。

名词加上表示判断的“です”构成名词谓语。

判断句可以用来叙述一个判断,也可以用于介绍。

当主题显而易见时,一般可省略主题部分。

例:(1)わたしは留学生です。

(2)木村です。

どうぞよろしく。

表示否定的判断,“です”的否定形式是“ではありません”。

例:(1)李さんは会社員ではありません。

(2)佐藤先生は日本語の先生ではありません。

(也是)提示助词“も”接在名词后,用于提示另一个主题,表示它与上文提到的事物相同。

例:(1)A:わたしは留学生です。

B:わたしも留学生です。

(的)格助词“の”接在名词之后,表示该名词修饰后面的名词。

例:(1)中国の大学(2)建築学科の学生。

(3)大学院生の木村さん。

表示对判断的疑问。

在判断句的句末加上“か”,语调为升调。

回答此类疑问句,肯定对方的说法时,可以用“はい、そうです”来回答;否定对方的说法时,可以用“いいえ、そうではありません”或“いいえ、違います”来回答。

例:(1)中山さんは大学生ですか。

(2)A:王さんの専攻は建築ですか。

B:はい、そうです(3)A:王さんですか。

B:いいえ、違います。

わたしは中山です。

(和)并列助词“と”介于两个名词之间用于并列两个同类事物,表示完全列举。

例:王さんと李さんは中国人です。

(吧)语气助词“ね”位于句末,表示就某事征询对方同意的语气。

例:(1)李さんは大学院生ですね。

(2)王さんですか。

把疑问句中的普通名词改为疑问句,就构成特殊疑问句。

表示人的疑问词有“だれ”,“どなた”。

其中,”どなた”更礼貌一些。

例:(1)日本語の先生はどなたですか。

(2)だれですか。

本句型表示两个事物具有相同的性质。

例:(1)王さんも李さんも留学生です。

(2)佐藤先生も鈴木先生も工業大学の先生です。

说明某人家里有哪些家庭成员时,可以使用动词“います”。

表示某人的名词后接提示助词“は”,表示某个家庭成员的名词后通常接格助词“が”。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语基础语法(完整篇)动词各活用形的形成及例句本讲介绍这些活用形是如何变化的,在实际上是如何构成了各种活用形,举例来说明其特点。

每部分首先讲述如何变换,然后讲其实际应用。

动词由原形(基本形、辞书形)变成各种活用形时,五段动词、一段动词、サ变动词、カ变动词的变化规律是不一样的。

因此,看见动词,首先要学会辨别动词的种类。

一,未然形1变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。

読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま書く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。

食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。

する==し、さ、せ。

勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。

④カ变动词:くる变成こ。

来る(くる)==こ2 各种实用例A 否定:未然形+ない①私は本を読まない。

(我不读书。

)②田中さんは晩御飯を食べなかった。

(田中没有吃晚饭。

)③毎日遊んで勉強しない。

(每天玩,不学习。

)④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。

(今天是星期日,所以山田不来。

)B 被动、可能:未然形+れる、られる①弟は兄に殴られた。

(弟弟被哥哥打了。

)②眠くて、朝早く起きられない。

(太困了,早晨不能起早。

)③授業中話をして先生に注意された。

(上课说话,被老师批评了。

)④道路が渋滞で早く来られない。

(道路拥挤,不能早来。

)C敬语:未然形+れる、られる①小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。

(小林先生总是在家读报纸。

)②佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。

(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。

)③社長は会議に参加されました。

(总经理参加了会。

)④今朝部長はとても早く来られました。

(今天早晨部长来得很早。

)D使役:未然形+せる、させる①母は妹を買い物に行かせる。

(母亲让妹妹去买东西。

)②看護婦は患者にお粥を食べさせる。

(护士喂病人吃稀饭。

)③先生は学生にテキストを朗読させる。

(老师让学生读课文)④親戚が引越しなので、母は私を手伝いに来させました。

(亲戚要搬家,母亲派我来帮忙。

)E被役:未然形+される、させられる①行きたくないのですが、母に病院へ行かされました。

(我不想去,但是被母亲逼着,去了医院。

)②子供の時は食べたくない物を沢山食べさせられました。

(下时候,有很多不想吃的东西,都被逼着吃了。

)③皆の仲間に入ると、したくないことまでさせられます。

(和伙伴们在一起,被逼着干自己不想干的事情。

)④毎日学校に来させられますが、自分でも何をしているか分かりません。

(每天被逼着上学,但是连自己都不知道在干什么。

)F否定推量和否定意志(五段动词除外):未然形+まい(其他还可以终止形+まい)①こんな酸っぱい果物は二度と食べまい。

(这样酸的水果,我再也不吃了。

)②天気が悪いから、浅田さんは来まい。

(因为天气不好,所以浅田先生不会来了。

)连用形,在实际使用中,连用形是使用频率最高的活用形,所以有必要牢牢掌握。

在这里首先讲述如何进行变换,然后讲其实际应用。

动词由原形(基本形、辞书形)变成各种活用形时,五段动词、一段动词、サ变动词、カ变动词的变化规律是不一样的。

因此,看见动词,首先要学会辨别动词的种类。

二,连用形1变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。

{又称连用形1}読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ書く(かく)「词尾所在行:か行、い段字:き」==かき死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、い段字:に」==しに呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、い段字:び」==よび上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==あがり切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==きりb:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。

详见《基础日语》14讲。

在本章节中,凡是‘连用形’一定是连用形1,凡是连用形2一定标明‘2’。

②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。

食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:する变成し。

する==し勉強する==勉強し。

④カ变动词:くる变成き。

来る(くる)==き2 各种实用例A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。

①読みかけた本の頁に印をつける。

“在读了一部分的书页上作记号。

”②食べおわったら片づけてください。

“吃完了后给收拾一下。

”③勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。

“为了继续学习,需要健康的身体。

”④来遅れたら待ちませんよ。

“来晚了,我可不等你呀。

”b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。

①この万年筆は書きやすいです。

“这只钢笔很好写。

”②この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。

“这件衣服很时髦,但是很不好穿。

”③この部分は把握しやすい内容だ。

“这一部分是很容易掌握的内容。

”④ここはなかなか来にくい場所である。

“这里是很不容易来的地方。

”有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。

c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。

①兄は今本を読んでいます。

“哥哥现在正在读书。

”②美味しいので、全部食べてしまいました。

“因为好吃,所以全部吃光了。

”③友達が来るから、部屋を掃除しておきました。

“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。

”④ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。

“来到这里,才知道这里的壮观程度。

”关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。

d, 连用形+名词构成复合名词。

①読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。

“书很多,但是真正读过的,没有几本。

”②忘れ物をしないように気を付けてください。

“请注意,不要忘掉东西。

”B,中顿法:连用形。

a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。

①雨が降り、風も吹いている。

“又下雨,又刮风。

”②ご飯も食べ、御酒も飲みます。

“又吃饭,又喝酒。

”③日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。

“又学日语,又学计算机。

”④山田さんも来、田中さんも来た。

(一般用来て)“山田来了,田中也来了。

”b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。

①朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。

“早晨起床后,刷牙、洗脸。

”②ご飯を食べ、お茶を飲んだ。

“吃饭(后)喝茶。

”③ラジオ体操をし、ジョキングをした。

“作广播操,再慢跑。

”④鈴木さんが来、公演をした。

(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。

”c,表示动作的状态\原因。

①傘を持ち、出て行きました。

“拿着伞出去了。

”②見たい映画を見、満足しました。

“看了想看的电影,所以很满意。

”③先生が説明をし、皆は分かりました。

“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。

”④林さんが来、とても賑やかになりました。

(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。

”C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词a,单独的名词①変なことを言って笑いの種になりました。

“说了不得体的话,被人当成了笑料。

”②この店はつけが出来ません。

“这个店不能赊帐。

”③新疆の少数民族は踊りが上手です。

“新疆的少数民族的擅长舞蹈。

”b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)①読み書きはできますか。

“你会读和写吗?”②早起きは体に良いです。

“早起对身体有好处。

”③行き来ともにバスでした。

“来回都是公共汽车。

”D,来去的目的连用形+に+来去动词①食品を買いに行きます。

“去买食品。

”②本を借りに図書館へ来ました。

“去图书馆借书。

”③運動場へ運動をしに行きます。

“到运动场去进行运动。

”E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。

①本を読みながら食事をする。

“边看书,边吃饭。

”②悪いと知りつつ、返事を出さない。

“明知不对,但是就是不回信。

”③世の中は持ちつ持たれつである。

“人间是相互支持的。

”④出来るかどうかは私のやり次第である。

“能否成功就看我的劲头了。

”F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)①町へ行って買い物をする。

“上街去买东西。

”②日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。

“星期日,听听音乐,读读小说。

”③北京へ行ったら辞書を買ってきてください。

“如果你去北京的话,请给我买词典来。

”④雨が降っても明日の運動会は続けます。

“即使明天下雨,运动会继续进行。

”⑤いくら勉強したって、良い成績が取れない。

“怎么学习,也不能取得好成绩。

”G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。

a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。

①私は外国に行ってみたいです。

“我很想去外国看看。

”②李さんも行きたがっています。

“小李也想去。

”b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。

①李さんも行きたいと言っています。

“小李说他也想去。

”②両親に会いたいと友達への手紙に書いています。

“我在给朋友的信中说很想见父母。

”c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。

①私は月の世界を見たいです。

“我想看看月球。

”②王さんは海底山脈が見たいと言っています。

“小王说他想看海底山脉。

”H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。

①私は山田と申します。

“我叫山田。

”②先生はもうお帰りになりました。

“老师已经回去了。

”③明日猛君は来ません。

“明天阿猛不来。

”④今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。

“今天工作少,所以不累。

”I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。

①昨日は雨でした。

“昨天是雨天(昨天下雨了。

)”②昨日は雨が降りませんでした。

“昨天没有下雨。

”b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。

①今日は一日雨が降りました。

“今天下了一天的雨。

”②天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。

“天气预报说有雨,但是还没有下。

”J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。

a,表示动作好象要出现。

①今日は遅刻しそうです。

“今天有可能迟到。

”②今日は雨も降りそうもないです。

“今天不象要下雨的样子。

相关文档
最新文档