日语语法大全
日语语法电子版(超全)

粗枝大叶;粗略 压着切,切断;不顾
おしよせる 押し寄せる 云集,涌来;挪开 おそくとも 遅くとも 最晚
おそれ 恐れ おそれいる 恐れいる おだてる
おちこむ 落ち込む おてあげ お手上げ おどおど おどす おのずから
捧;煽动
束手无策,认输 颤抖 威胁 自然而然地
4課 5課
おびえる
害怕
おびただし
おびやかす おびやかす
かきまわす
かくさ
格差
かけ
賭け
かさばる
かさむ
かじょうがき 箇条書き
かすか
かすむ
かする
かそ
過疎
~がたい ~難い
かたこと 片言
かためる 固める
かたわら 傍ら
容颜,长相;表情
增大,增多 增大,增多 项目 微弱,隐约
掠过,擦过;抽头 过疏,过于稀少
かっき
画期
がっくり
がっしり
がっち
合致
がっちり
かつて
かなう
かなわない
一揽子,汇总 一口气
いっきょに いっしん いっそ いっぺん
一挙に 一心
一変
索性
1課 2課 3課
いと
意図
いびき
いまさら
いまだ
いやいや
いやに
いんき
陰気
うけとめる 受け止める
うちあける 打ち明ける
うちきる 打ち切る
うちこむ 打ち込む
うちわけ 内訳
うっとうしい
うつむく
うつろ
うつわ
器
うでまえ 腕前
うぬぼれ
事到如今;现在重新… 还,仍就 决不是…;勉强 太…,非常…
あんじ
暗示
あんじる 案じる
日语文法大全

2、約束した以上はどんなことがあっても守らなければならない。/既然决定的是就得无论有什么情况也要守约.
9 ~て(は)いられない
[动词连用形]+て(は)いられない/不能~;哪能~ 表示动作的主体在心情上无法再保持原来的某种状态.
2、ピカッと光ったかと思ったらゴロゴロ炉雷が鳴った。/刚一道闪电,就隆隆雷响.
3、誰かと思ったら田中さんだった。/我以为外下手だった。/我以为很高明,不料却是笨拙的.
24 ~か~ないかのうちに
[动词终止形]+か[同一动词未然形]ないかのうちに(或:ないうちに)/刚要~就~;刚一~就~
7 ~いかんによらず
[体言の]+いかんによらず/不管~;不论~
例:1、対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。/不论对方如何应付,我们都要按自己的想法而定的.
8 ~以上は
[形容词连体形]+以上は /既然~(当然)就~
类义形:[动词连体形]+からには
17 ~かけだ
[动词连用形]+かけだ/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、もう 出勤の時間なのに まだ 御飯が食べかけだ。/已经到了上班时间,但饭还没吃完.
18~かけの
[动词连用形]+かけの/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、読みかけの雑誌を電車の中に置き忘れてきた。/把没有读完的杂志遗忘在电车上了.
30 ~からすれば
[体言]+からすれば/就~来说
例:1、ある意味からすれば彼の考え方も間違いだとは言えない。/就某种意义来说,他的想法也不能说是错误的.
31 ~からといって
日语语法总结

第三课へや1、陈述句:××は**にあります/います。
该句型表示“××(什么)在**(某处)。
”否定句:××は**にありません/いません。
该句型表示“××(什么)不在**(某处)。
”一般疑问句:××は**にありますか/いますか。
该句型表示“××(什么)在**(某处)吗?”特殊疑问句:なに/だれは**にありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)啊?”××はどこにありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,某人)在哪里啊?”2、陈述句:**に××があります/います。
该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。
”否定句:**に××がありません/いません。
该句型表示“**(某处)没有××(什么,某人)。
”一般疑问句:**に××がありますか/いますか。
该句型表示“**(某处)有××(什么,某人)吗。
”**になに/だれがありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)吗?”××(什么,某人)はどこにありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,某人)在哪里?”3、陈述句:**は××があります/います。
该句型表示的是,“**有××。
”否定句:**は××がありません/いません。
该句型表示的是,“**没有××。
”一般疑问句:**は××がありますか/いますか。
该句型表示的是,“**有××吗?”特殊疑问句:**はなに/だれがありますか/いますか。
日语语法大全整理笔记

日语语法大全整理笔记日语基本读音11 常识131.外来语132.日语的音调(重音)143.常用中国姓氏读法154.常用日本姓氏读法155.语法术语名166.日语词汇分类167.地名和读法178.英文字母日语读法18 各种常用词191.数词和量词191.1.数词191.2.量词212.数量.顺序词汇的读法213.星期的表示224.日期表达法225.月份表达法236.四季表达法237.时分秒表达法238.其它时间相关表达法23 语法251.判断句251.1.基本句型(肯定式)251.2.过去肯定式251.3.否定式251.4.过去否定式251.5.将来推测式261.6.疑问式261.7.特殊疑问式261.8.中顿式262.存在句272.1.存在动词的含义272.2.存在动词的分工272.3.存在句句型272.3.1.表示“有”含义的基本句型282.3.2.表示“在“含义的基本句型283.愿望句式283.1.(第一人称 + は)...が/を...たいです。
/(第一人称)想 (28)3.2.(第一人称 + は)...が/を...たいと思います。
/(第一人称)想 (28)3.3.(第一人称 + は)...を...う/ようと思います。
/(第一人称)想要 (28)4.形容词294.1.词形特征294.2.词尾变化294.2.1.连用形294.2.2.终止形294.2.3.连体形304.2.4.假定形304.2.5.推量形304.3.形容词的简体与敬体305.形容动词315.1.词形特征315.2.词尾变化(活用)315.2.1.连用形315.2.2.终止形315.2.3.连体形315.2.4.假定形325.2.5.推量形325.3.判断助动词[だ]与形容动词词尾[だ]325.4.形容动词的简体.敬体及其应用326.动词336.1.动词分类336.1.1.按活用形式分类336.1.1.1.五段活用动词336.1.1.2.一段活用动词336.1.1.3.カ行变格活用动词346.1.1.4.サ行变格活用动词346.1.2.按语法作用分类346.2.动词的活用形346.2.1.动词的终止形346.2.2.动词的连体形356.2.3.动词的连用形356.2.3.1.五段动词的连用形356.2.3.2.一段动词的连用形356.2.3.3.カ行变格活用动词的连用形35 6.2.3.4.サ行变格活用动词的连用形36 6.2.3.5.五段动词的音便形366.2.4.动词的未然形376.2.4.1.五段活用动词的未然形376.2.4.2.一段活用动词的未然形376.2.4.3.カ行变格活用动词的未然形37 6.2.4.4.サ行变格活用动词的未然形38 6.2.5.动词的假定形386.2.6.动词的命令形386.2.6.1.五段动词的命令形386.2.6.2.一段动词的命令形396.2.6.3.カ变动词的命令形396.2.6.4.サ变动词的命令形396.2.7.动词的推量形及推量助动词(う·よう)396.2.7.1.五段动词的推量形406.2.7.2.一段动词的推量形406.2.7.3.カ变动词的推量形406.2.7.4.サ变动词的推量形406.3.授受关系动词及其用法406.3.1.授受关系动词416.3.2.授受关系动词构成的补助动词句426.3.3.授受关系三原则426.4.动词的使役态.使役助动词「5.6.5. せる·させる」5.6.6. .使役句436.5.动词的被动态及被动助动词(れる·られる)44 a.被动句的基本句型:45 b.被动句的扩展句型45 a)处理双宾语句45 b)处理汉语“…的…”结构456.6.可能态及可能动词46 a. 动词原形 + ことができる46b. 动词未然形 + [れる|られる]46c. 五段动词词尾「う」段假名→「え」段假名 + る46d. サ变动词词干 + できる477.助词.助动词477.2.提示助词[も]477.3.助词[が]477.3.1.主格助词[が]487.3.2.格助词[が]487.3.3.接续助词[が]487.4.领格助词[の]487.5.终助词[か]487.6.接续助词[て]497.7.提示助词[は]497.8.接续助词[から]497.9.补格助词[より]497.10.副助词[ほど]497.11.终助词[ね][よ]497.12.传闻助动词[そうだ]50 7.13.补格助词[に]507.14.副助词[か]507.15.并列助词[と]507.16.副助词[や]517.17.位格[の]517.18.敬体助动词[ます]51 7.19.宾格助词[を]527.21.过去完了助动词[た]52 7.21.1.[た]的终止形527.21.2. [た]的连体形537.21.3. [た]的假定形[たら]53 7.22.接续助词[て]537.23.补助动词[て]537.23.1.补助动词[ている]54 7.23.2.补助动词[てみる]54 7.24.接续助词[と]547.25.补格助词[に]547.26.补格助词[から]557.27.否定助动词[ない]557.27.1.连用形557.27.2.连体形557.27.3.终止形567.27.4.假定形567.27.5.推量形567.28.判断助动词「5.7.31.である」5.7.32.567.29.补格助词[と]577.30.补助动词「(て)いく,(て)しまう」577.30.1.…(て)いく577.30.2.…(て)しまう577.31.表示假定的助词及助动词「ば/と/なら/たら」58 7.31.1.接续助词「ば」587.31.2.接续助词「と」587.31.3.助动词「なら」587.31.4.助动词「たら」597.32.否定助动词「ぬ(ん)」597.33.样态助动词「そうだ」607.34.补格助词「まで」607.35.副助词「だけ」607.36.副助词「でも」607.37.接续助词「のに」617.38.补助动词「(て)くる/(て)おる」617.38.1.…(て)くる617.38.2.…(て)おる617.39.愿望助动词「たい」617.40.助词「を」627.41.副助词「くらい/ぐらい」627.42.复合助词「までに」637.43.补格助词「で」637.44.补格助词「と」637.45.终助词「な」637.46.补助动词「(て)ある」637.47.表示时间点概数的「ころ/ごろ」647.48.补助动词「(て)おく」647.49.补格助词「に」647.50.样态助动词「ようだ」647.51.副助词「ほど」657.52.副助词「さえ」657.53.接续助词「ながら」657.54.接续助词「ので」667.55.并列助词「し」667.56.接续助词「きり」667.57.补格助词「へ」678.敬语678.1.专用敬语词汇678.1.1.专用尊敬语词汇及其用法678.1.2.专用自谦词汇及其用法688.2.非专用敬语词汇的构词形式698.2.1.非专用尊敬语词汇的构词形式及其用法698.2.2.非专用自谦语词汇的构词形式及其用法708.3.其它敬语形式:708.3.1.借用被动助动词「れる·られる」构成尊敬语形式708.3.2.借用「いただく」或「願う」构成自谦句式70 日语基本句型721.…は…です722.…は…ですか723.…はなんですか724.…は…にあります725.…は…にいます726.…に…が(も)あります727.…に…がいます738.…には…があります739.…には…はありません7310.…に…がいくつありますか7311.…や…など7312.…は…ではありません7313.…を…7414.体言词) + になる7415.…は…が…7416.BよりAのほうが…です7417.AはBより…です7418.…う(よう)と思(おも)います(第一人称)7419.用言(动词)连体形 + のです7520.…つもりです7521.定语 + ために7522.…は…と言(げん/こと)います7523.…は(…に)…と言います7624.…を…と言います7625.…へ…を…に行きます(来ます)7626.…ばいい(よい)7627.…と思います7628.…(する)前(まえ)に7729.…でしょう7730.あまり…ない7731.…より…のほうが…7732.…や…や…など7733.疑问词 + も…否定式7834.…も…も7835.…(の)ために7836.…ことにしました7837.…しか…ない7838.…つもりです7839.…ながら7940.…感(かん)じがする7941.…たり…たりする7942.…のまま7943.…としたら7944.…のです8045.…によって/…による8046.…前(に)8047.…と…(と)では,(どちら)が…8048.疑问词 + も8149.…ても8150.…ように8151.…なければならない8152.…にとって8153.…として8254.…一方8255.…てはならない8256.けっして…ない8257.…ことができる8358.…(た)ことがある8359.…に対して8360.…ことになる8361.たとえ…にしろ8362.…ないといけない8463.…より…(の)方が…8464.…てこそ8465.…てください8466.…(する)ことがある8467.…かもしれない8568.…てはいけない8569.…ことになる8570.…がする8571.…たまま8672.…たびに8673.…てから8674.…(を)手に入れる。
标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结1,名词句判断句…は(读wa)…です…是…例:わたしは一年生です。
我是一年级学生。
否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。
这不是我的书。
过去肯定式…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。
老王以前是老师。
过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。
昨天不是星期天。
疑问句+ か…吗(呢)?例:あしたは休みですか。
明天不是休息日吗?回答→はい、そうです。
是的是休息日→いいえ、ちがいます。
不是的不是休息日2,动词句判断句~は(が)~ます。
过去式~は(が)~ました。
否定式~は(が)~ません。
过去否定式~は(が)~ませんでした。
あした休みます。
明天休息きのう休みました。
昨天休息过了あした休みません。
明天不休息きのう休みませんでした。
昨天没有休息Ps连体形的变形方法(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2)一段:去词尾る + ます。
(3)する:します。
(4)来る:来ます形容词与形容动词形容词肯定句~は(形です。
过去式~は(形語幹)かったです。
否定式~は(形語幹)くないです。
过去否定式~は(形語幹)くなかったです。
今日は暑いですね。
今天真热啊この本はおもしろくないです。
这本书一点都不有趣昨日の天気はよかったです。
よくなかったです。
昨天的天气真好,一点都不好形容动词肯定句~は(形動)です。
过去式~は(形動)でした。
否定式~は(形動)ではありません。
过去否定式~は(形動)ではありませんでした。
木村さんは親切です。
木村先生很亲切田中さんはあまり元気ではありません。
田中先生没什么精神的样子昨日は暇でした。
暇ではありませんでした。
昨天休息昨天没休息表存在[あります] 无生命います有生命存在句句型…に(は)…があります(或います)/在…有……には…はありません(或いません)/在…没有…(は用于加强否定语气)に前面地点が前面物体例:庭にきれいな花や木があります。
日语基础语法(完整篇)

④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”
⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
⑤雨がふるとて、訓練は続ける。“即使下雨,训练继续进行。”
⑥ 春になると、花が咲く。“一到春天,花就开了。”
⑦ 王さんが行くなら、私も行く。“如果小王去,那么我也去。”
⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。“即使再能干,麻痹大意是大敌。”
c、副助词:
①日曜日に王さんが来るかどうかわからない。 “我不知道星期日小王来不来。”
③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”
④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词
a,单独的名词
① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”
② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”
③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”
④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)
① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”
② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”
③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”
100种日语语法

100种日语语法1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。
注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。
3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。
4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。
疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。
6.名(场所)+で表示动作的场所。
7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。
例:ロビーで休みましょう。
10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。
例:はしでごはんを食べます。
11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。
例:電車で行きます。
12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。
例:会社に電話をかけます。
(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。
例:わたしは会社から時計をもらいました。
13.もう:表示“已经~”的意思。
まだ:表示“还没有~”的意思。
注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。
14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。
例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。
标准日本语语法总结

标准日本 语语 法总结1. 一般式 (敬体 )动词(连用形)求 例:王家f 归 动词(连用形)求它 例:王家f 归◎求它^。
2. 过 去式 ( 敬体 )动词(连用形)i^L^o 例:王家f 归^^L^o动词(求丁连用形)求它TL^o 例:王1^^ 家f 归◎求它TL^o3. 现在进行式(敬体 )动词(疋连用形)T V^^o 例:王1^^ 家f 归oT V^^o4. 过去进行式(敬体)动词(T 连用形)T V^L^o 例:王1^^ 家f 归°T V^L^o5. 完成式 ( 敬体 )动词(亡连用形)了己乙七力* 例:feO 人处富士山登沁乙七力*动词(亡连用形)比乙七力* fe ◎求它 例:feO 人处富士山登沁乙七力* fe ◎求它6.存在句(非生命)宾语力*fe^^^o 例:部屋広机力* fe^^^o 部屋広机力* fe^^L^o(非生命)宾语力* fe ◎求它 例:部屋広机力* fe ◎求它 (有生命)宾语力*V^^o 例:部屋広猫力* V^^o (有生命)宾语力* V 求它 例:部屋広猫力* V 求它7. go to do 式(有生命)宾语力* V 求L 亡部屋広猫力* V^L^o宾语总A 动词(求丁连用形)Q 移动动词(求丁连用形)^^o 例:図书馆f 本总借X :行It^^o8. want to do 式宾语力*动词(连用形)TcVT^o 例:^^L^ 科学技 术O 本力*読^^VT^ 另:^^L^ 本力* ^LVT^o(want sth )9. 请 求句(非生命)宾语力* fe^^L^o (=机处部屋広 fe^^^o ) (=机处部屋Q fe^^L^o )(非生命)宾语力* fe ◎求它e TL 亡部屋広机力* fe ◎求它e TL^o(有生命)宾语力* V 求它e TL 亡 部屋広猫力* V 求它e TL^oa.动词(T连用形)T <^1Vo (请做)例:乙口:名前总书㈠疋动词(卞连用形)<^m、o (请不要做)例:烟草总吸袒卞VT <^^V o名词总<^^Vo(给我•••)例:本总n。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
上一段動詞
いる み る「 見 る」 ちる」 おちる「落ちる」 ぎる」 すぎる「過ぎる」 Eg: Eg: 金魚は いる。 金魚は 池の中に いる。 私は よく 日本料理を 日本料理を べる。 食べる。 マリアさんは 毎日 映 终止形, 终止形,形 猫は ソファーで 寝る。 画 を 見 る。 态上与基本
词干是汉字部分,词 词干是汉字部分, 尾是「する」 尾是「する」
動詞3 動詞3
し 勉強し 勉強し 練習し 練習し 運動し 運動し します 勉強し 勉強します 練習し 練習します 運動し 運動します
将词尾「する」 する」 变成「し」。 连 用形。 用形。
する 勉強する 勉強する 練習する 練習する 運動する 運動する
基本形,终止形。 基本形,终止形。
词干是「 词干是「く」,词尾 くる」 是「くる」
動詞3 動詞3
き「 来 」 きます「来ます」 ます「 ます」
くる「来る」 くる「
将词尾「くる」 くる」 变成「き」。连 用形。 用形。
Eg: 明日 私は ここへ 来る。
明日 私は ここへ 来ます。 来ます。
基本形,终止形。 基本形,终止形。
总结
每类动词,通过各自的变化规则,都可以得到 “连用形”。在它们的“连用形”后添加「ます」, 连用形”。在它们的“连用形”后添加「ます」, 则使该动词由原本的简体形式变成了敬体形式。 如:
形态上:基本形,终止形 上:基本形,终 つくる「作る」 语气上:简体 气上:简 つくり「作り」 形态上:连用形 上:连
くる「 」:基本形, くる「来る」:基本形,终止形 基本形 Eg: 明日 私は ここへ 来る。
终止形, 终止形,形 态上与基本 形一致。 形一致。
【动3】(3类动词) 类动词) する 勉強する 基本形 練習する 運動する 终止形 相談する 观察这部分可知: 观察这部分可知:构成 変動詞的一般是两个 … サ変動詞的一般是两个 汉字构成的一个词, 汉字构成的一个词,并
形一致。 形一致。
下一段動詞 ける」 あける「開ける」 せる」 みせる「見せる」 たべる「食べる」 べる」 れる」 いれる「入れる」 ねる「 寝る」
【动1】(1类动词) 类动词)
か く「 書 く」 かぐ「 嗅ぐ」 だす 「 出す 」
た つ「 立 つ」
しぬ 「 死 ぬ 」
よぶ 「 呼 ぶ 」
よむ 「 読 む 」 とおる あらう とおる「通る」 あらう「洗う」 共同形态特征:最后一个假名是「 共同形态特征:最后一个假名是「う」段上的 某个假名。 某个假名。 弟は 時々 本を 読む 。 终止形, 终止形,形 晩御飯の後、お母さんは お皿を 洗う。 态上与基本 晩御飯の
表示宾语的助词——「を」 表示宾语的助词——「を」
由于他动词在句中使用的时候,总要求同 时出现宾语与其搭配,为表示出句中的宾语 部分,我们需要借助一个新的助词「を」。 部分,我们需要借助一个新的助词「を」。 Eg: 动词“ 动词“洗いま 自动词句:私は 十時頃 寝ます。 す”的宾语 动词句:私は パーティーは 八時に 始まります。 他动词句:お姉さんは 午後 服を 洗います。 动词句:お姉さんは 毎朝 コートで バスケットボールを する。 バスケットボールを
词尾是「 词尾是「る」
動詞2 動詞2
あけます みせます たべます いれます ねます
将词尾「る 」去 连用形。 掉。连用形。
下一段動詞
あける「開ける」 ける」 あけ せる」 みせる「見せる」 みせ べる」 たべる「食べる」 たべ れる」 いれる「入れる」 いれ ねる「 寝る」 ね Eg: 日本料理を べる。 私は よく 日本料理を 食べる。 私は よく 日本料理を 食べます。 日本料理を べます。 猫は ソファーで 寝る。 ます。 猫は ソファーで 寝ます。
ーー今日から 来週の 日曜日まで です。 ーー今日から 来週の 日曜日まで です。 今日
副词あまり
あまり
否定的谓语 谓语部分 否定的谓语部分
+
表示否定意思,意为“不太 表示否定意思,意为“不太……”, ” 不怎么……” “不怎么
判断句的中顿形
中顿:两个或两个以上的分句,由于前后意 义相关联,分句之间不做完全断句,而只 是稍做停顿。(标点可以从某种程度上反 映出来) 判断句 AはBです。~~。 AはBです。~~。 描写句 判断句+ 判断句+ 存在句 AはBで、~~。 AはBで、~~。 叙述句
これは 私の カメラです。それは 渡辺さんの カメ カメラです。それは ラです。 これは 私の カメラで、それは 渡辺さんの カメ カメラで、それは ラです。
前后句主语相同时
この 人は 私の 友達です。この 人は 今 アメリ 友達です。この カに います。 この 人は 私の 友達で、 この人は 今 アメリカに 友達で、 います。 后一分句为存在句
第六課 大学の生活 大学の
動詞
动词:表示主体(人或事物)的存在、行 为、动作或状态的词,常常充当句子的谓 语成分。日语的动词属于用言,有活用变 化(共七种)。一个动词由词干和词尾两 部分构成。 日语中数量众多的动词,按形态特征和 活用规律,可进一步分为3 活用规律,可进一步分为3大类。
【动3】(3类动词) 类动词)
动词的时态
动词 くる「来る」 简/敬体 くる きます
べんきょうする 勉強する 勉強する する」 「勉強する」
一般现在时 くる きます 勉強する 勉強します
将来时 くる きます 勉強する 勉強します
勉強します
おきる 「起きる」 はじまる 「始まる」
起きる 起きます 始まる 始まります
起きる 起きます 始まる 始まります
か く「 書 く」 かぐ「 嗅ぐ」 だす「 出す」 たつ「 立つ」 よぶ「 呼ぶ」 よ む「 読 む」 とおる とおる「通る」 あらう あらう「洗う」
弟は 時々 本を 読む。 将词尾变成同一行中 みます。 弟は 時々 本を 読みます。 段假名。连用形。 「い」段假名。连用形。 晩御飯の 晩御飯の後、お母さんは お皿を 洗う。 晩御飯の います。 晩御飯の後、お母さんは お皿を 洗います。
日语的时态
体现在句子的谓语部分(即体现在用言身上); 与英语相比,要较为简单; 日语的一般现在时:表示经常性、习惯性的动 作及恒常不变的事物,或对事物当前的状态、 性质进行描述; 日语的将来时:形态与一般现在时一致,表示 未来的动作,含有将要进行该动作的意志,或 未来的动作,含有将要进行该动作的意志,或 描述事物未来的性质、状态。
つくります「作ります」 语气上:敬体
知道下面三个要素中任意两个,可以推导 出第三个。这是大家练习的重点。
动词种类
动词简体形式
动词敬体形式
はたらく,五段动词 はたらく,五段动词 みえます,一段动词 みえます,一段动词 かえる、かえります
动词的另一种划分——自动词和他动词 动词的另一种划分——自动词和他动词
Eg: 私は 朝 勉強する。 勉強する。 私は 朝 勉強します。 勉強します。
基本形,终止形。 基本形,终止形。
词尾是「 词尾是「る」
動詞2 動詞2
い み おち すぎ います ます「 ます」 みます「見ます」 ます「 ちます」 おちます「落ちます」 ます「 ぎます」 すぎます「過ぎます」
将词尾「る 」去 连用形。 掉。连用形。
基本形,终止形。 基本形,终止形。
词尾是最后一个假名
動詞1 動詞1
かき かぎ だし たち よび よみ とおり とおり あらい あらい かきます かきます「書きます」 ます「 きます」 かぎます ます「 ぎます」 かぎます「嗅ぎます」 だします ます「 します」 だします「出します」 たちます ます「 ちます」 たちます「立ちます」 よびます ます「 びます」 よびます「呼びます」 よみます ます「 みます」 よみます「読みます」 とおります ます「 ります」 とおります「通ります」 あらいます ます「 います」 あらいます「洗います」
起きる 起きます 始まる 始まります
例
私は 毎日 六時頃 家へ 帰る。 私は 毎日 六時頃 家へ 帰ります。
一般现 在时
私は 五時に 帰る。 私は 五時に 帰ります。
将来时
私は まだ 帰りません。 帰りません。
动词敬体形 式的否定
帰ります 帰ります
表示时间点的「に」 表示时间点的「に」
(辅助教材P43) (辅助教材P43) 带数字的时间点及其对应的疑问词后往往 带数字的时间点 接「に」,表示某动作在此时进行。 「に」, Eg: 授業は 十二時に 終わります。 十二時に 試合は 何時に 始まりますか。 何時に
且带有明显的动作含义
Eg: 私は 朝 勉強する。 勉強する。 木村さんは 夜 運動する。 運動する。
终止形, 终止形,形 态上与基本 形一致。 形一致。
形态特征: 形态特征:最后一个 假名都是「 假名都是「る」,倒 数第二个假名都在 「い」段上
【动2】(2类动词) 类动词)
形态特征: 形态特征:最后一个 假名都是「 假名都是「る」,倒 数第二个假名都在 「え」段上
形一致。 形一致。
助動詞「ます」
日语在使用句子进行意思表达时,从语气的角度 来看,大致可以分为“简体” 来看,大致可以分为“简体”和“敬体”两大类。 敬体” 教材上的单词表中的动词形态,从语气的角度来 看,属于简体形式。同样的意思,要使用敬体语 气来表达该怎么办呢?我们必须将充当句子谓语 部分的动词进行变化,来让谓语动词变成敬体, 也就进而让整个句子变成敬体。 为了让句子变成敬体,我们此时需要一个利用一 个词来帮助动词产生语气上的变化,这个词叫做 「ます」。 「ます」。 因此,类似以上的句子,为了将它们又简体语气 变成敬体语气,我们需要进行两个步骤—— 变成敬体语气,我们需要进行两个步骤—— 1.先对动词词尾进行一次变形; 1.先对动词词尾进行一次变形; 2.在经过变形的动词后面添加「ます」。 2.在经过变形的动词后面添加「 ラジオを 時間ぐらい 聞きます。 きます。