日本俗语
日语能力考试N1惯用句俗语谚语

这山望着那山高
得不到的东西总是好的
9
馬が合う
気が合う
合得来
10
海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
抛砖引玉,一本万利
11
亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)
姜是老的辣
12
猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
智者千虑,必有一失
13
雀の涙(すずめのなみだ)
微乎其微
14
鶴の一声(つるのひとこえ)
一锤定音
15
二兎を追うもの一兎をも得ず(にとをおうものいっとをもえず)
贪多必失,鱼与熊掌不可兼得
16
能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
真人不露相
17
目クラ、蛇に怖じず(めくらへびにおじず)
初生牛犊不怕虎
18
夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふけんかはいぬもくわぬ)
夫妻吵架,旁人莫管
19
虎の威を借りる狐(とらのいをかりるきつね)
狐假虎威
20
逃げた魚(うお)は大きい
牛首を掛けて馬肉を売る(うしくびをかけてばにくをうる)
羊頭を掲げて狗肉を売る(ようとうをかかげてくにくをうる)
挂羊头,卖狗肉
4
胡蝶の夢(こちょうのゆめ)
庄周梦蝶
5
井蛙の見(せいあのけん)
井底之蛙
6
猫ばば(ねこばば)
佯作不知,私吞拾得物品
7
猫の手も借りたい
非常忙
8
人には添うて見よ、馬には乗ってみよ
路遥知马力,日久见人心
日语能力考试N1惯用句俗语谚语
日语能力考试N1当中出现了许多日语的惯用句和俗语谚语,令广大同学比较头痛,在此学研把日本语中常用的惯用句给大家做一总结,希望能够对同学们有所帮助。
日语中的雅语、俗语

俗語 対 原意 でっかい → 大きい (促音化) みみっちい → けちくさい (促音化) ぞっこん → しんそこ (促音化) うっちゃる → なげすてる (拗音化) ひゃっこい → つめたい (拗音化) 撥音化:とんちんかん、あんぽんたん、ちゃんばら、 ちんぷんかんぷん 擬音・擬態化: でれでれ → だらしない でんと → どっしり ちょくちょく 时常,往往 因此,俗语具有特有的表现力以及卓越的表现效果。
二、当在隐语中使用时,通过语形的转 换和省略形的使用,增强语言的卑俗性;
でか (「角袖」的倒语省略)日本刑警(便衣) ねた (「たね」的倒语)新闻报道的材料 どや (「やど」的倒语)简易旅馆 ぶんや 新闻记者
三、俗语以接头词、结尾词来表达 率直的感情 接头词: くそまじめ ふんだくる ぶんなぐる べたつく おっかける 结尾词: ふるくさい 油っこい あまったるい
俗语与雅语、普通语在语性上有很大的 差异,特别是俗语在语形上有显著的特征, 分别为以下三点: 一、通过语形、声音的变化,使语言世俗化; 俗語 対 原意 あにい → 兄 (語形のくずれ) かれし → ボーイフレンド (語形のく ずれ) てめえ → あなた (音なまり) うるっせい → うるさい (音なまり)
上述通过语形的变化,使俗语更具表现效 果。一般来说,俗语常在一些比较粗俗、 污秽的语言中出现,甚至出现的谩骂的 语言中。 但是,俗语也有其特殊的魅力,在一定的 场合中,能够体现说话者爱憎分明的感 情,给人以痛快的感觉,也可以体现出 与同伴之间的亲近感与亲爱感。
雅语从很久以前开始就被认为是一 种优雅的、格调较高的语言。在和 歌之中被广泛使用。
在和歌及连歌中所使用的一种富含 分。
同时,雅语还具有书面语的特性, 常被使用于正式场合。
关于网络中二语录_网络逗比中二语录

关于网络中二语录_网络逗比中二语录导读:我根据大家的需要整理了一份关于《关于网络中二语录_网络逗比中二语录》的内容,具体内容:中二病是日本的俗语,在网络或者动漫中经典会看到一些比较中二的语录和台词。
以下是我为你精心整理的网络中二语录,希望对你有帮助。
网络中二语录1.我没有错,错的是世界!...中二病是日本的俗语,在网络或者动漫中经典会看到一些比较中二的语录和台词。
以下是我为你精心整理的网络中二语录,希望对你有帮助。
网络中二语录1.我没有错,错的是世界!2 我要拯救世界!3 不逃跑就不会死4 这个世界就由我来拯救!5 有些东西不靠战争是保护不了的你以为只凭心意又保护得了什么呢6 啊我的右手 ! 不受控制! 咕 ! 啊啊! 听话啊 !7 正义由我来决定8 真-相只有一个!9 人类只是外星人的实验品10我是要成为海贼王的男人11 真悲伤,为啥要争执,这就是命运吗12 我爸爸都没打过我!13 哎呀其实我也想破坏队形(喂14 愚蠢的人类矮~15 别的记忆被填充了进来16 牲畜般的人生17 让我踩在你的头上,你来舔我的脚吧....18 你才晓得啊?!(斜眼)19 这有什么?!(斜眼)20 爆裂吧现实!粉碎吧精神!放逐这个世界!网络中二词语起源青春期少年特异的言行自古以来就屡次被提及,不过明确命名这个症状为"中二病"直到广为人知的,是在日本搞笑艺人伊集院光主持的广播节目《伊集院光深夜的马鹿力》(伊集院光深夜の馬鹿力)于1999年1月11日首度提出。
当时只有伊集院光的听众之间有在使用,之后逐渐在网络上的日记、网志和BBS流传,成为网络语言,不过那时的定义还不是很清楚。
网络中二症状表现这里的"症状"大体上说是年轻人在青春萌动期的成长过程中面对的情况,对要成为大人、对大人的比较喜欢的"潇洒的东西"感兴趣;而对孩子比较喜欢的东西、年幼时喜欢过的幼稚东西体现出一种无意识的全盘否定的倾向。
日本成语

1、乗りかかった船/如箭在弦2、先んずれば人を制す/先发制人3、急ては事をし损じる/忙中出错4、见ると闻くとはおおちがい/眼见为实,耳听为虚5、安物买いの銭失い/贪小便宜吃大亏6、祸を転じて福となす/祸兮福所倚7、过ぎたるはなお及ばざるがごとし/过犹不及8、壁に耳あり障子に目あり/隔墙有耳9、石の上にも三年/坚持就是胜利10、善は急げ/趁热打铁11、猿も木から落ちる/人非圣贤,孰能无过12、転ばぬ先の杖/预防胜于治疗成语危(あやう)きこと累卵(るいらん)の如(ごと)し----危如累卵(范睢传),有译为:累卵(るいらん)の危(あやう)き兼(あ)わせ闻(き)けば明(あか)るく、偏(かた)より信(しん)ずれば暗(くら)い----兼听则明,偏信则暗(魏征传)一犬(いっけん)、形(かたち)に吠(ほ)ゆれば、百犬(ひゃっけん)、声(こえ)に吠(ほ)ゆ----一犬吠形,百犬吠声(后汉潜夫论)応接(おうせつ)に暇(いとま)あらず----应接不暇(世说新语)彼(かれ)を知(し)り己(おのれ)を知(し)らば百戦(ひゃくせん)殆(あや)うからず----知己知彼,百战不殆(孙子兵法)骑虎(きこ)の势(いきお)い下(お)りることを得(え)ず----骑虎难下(隋书)木(き)に縁(よ)りて鱼(うお)を求(もと)む----缘木求鱼(孟子)九仞(きゅうじん)の功(こう)を一篑(いっき)に亏(か)く----为山九仞,功亏一篑(书经)巧言令色(こうげんれいしょく)鲜(すくな)し仁----巧言令色鲜于仁(论语) 狡兎(こうと)死(し)して走狗(そうく)烹(に)らる----狡兔死走狗烹(史记)虎穴(こけつ)に入(い)らずんば虎児(こじ)を得(え)ず----不入虎穴,焉得虎子(汉书)志(こころざし)あれば事(こと)竟(つい)に成(な)る----有志者事竟成(后汉书)先(さき)んすれば人(ひと)を制(せい)す----先发制人(史记)三舎(さんしゃ)を避(ひ)く----退避三舍(左传)鹿(しか)をさして马(うま)をなす----指鹿为马(史记)千虑(せんりょ)の一失(いちしつ)----智者千虑,必有一失(史记)其(そ)の一(いち)を知(し)り其(そ)の二(に)を知(し)らず----知其一不知其二(庄子)其(そ)の疾(はや)きこと风(かぜ)の如(ごと)く、其(そ)の徐(しず)かなること林(林)の如(ごと)し----其疾如风,其徐如林(孙子兵法)备(そな)えあれば忧(うれ)いなし」----有备无患(左传)备(そな)わらんことを一人(ひとり)に求(もと)むるなかれ----勿求全于一人(论语)多々(たた)ますます弁(べん)ず----多多益善(史记)竹马(ちくば)の友(とも)----青梅竹马(晋书)天下(てんか)の忧(うれ)いに先(さき)立(た)って忧(うれ)い、天下(てんか)の楽(たのしみ)に后(おく)れて楽(たの)しむ----先天下之忧而忧,后天下之乐而乐(岳阳楼记)蟷螂(とうろう)の斧(おの)----螳臂挡车(韩诗外传)虎(とら)に翼(つばさ)----如虎添翼(韩非子)虎(とら)を画(か)いて犬(いぬ)に类(るい)す----画虎不成反类犬(后汉书)読书(どくしょ)百遍(ひゃっぺん)、义(ぎ)自(おのずか)ら见(あらわ)る----读书百遍,其义自见(魏略)鶏(にわとり)を割(さ)くに焉(いずく)んぞ牛刀(ぎゅうとう)を用(もち)いん----杀鸡焉用牛刀(论语)破竹(はちく)の势(いきお)い----势如破竹(晋书)人(ひと)、远虑(えんりょ)なければ必(かなら)ず近忧(きんゆう)あり----士无远虑,必有近忧(论语)百闻(ひゃくもん)一见(いっけん)に如(し)かず----百闻不如一见(汉书) 氷炭(ひょうたん)相容(あいい)れず----冰炭不相容(楚辞)覆水(ふくすい)盆(ぼん)に返(かえ)らず----覆水难收(拾遗记)耳(みみ)を掩(おお)うて钟(かね)を盗(ぬす)む----掩耳盗铃(吕氏春秋) 病(やまい)膏肓(こうこう)に入(い)る----病入膏肓(左传)李(り)下(か)に冠(かんむり)を整(ただ)さず----李下不整冠(列女传)又作李(り)下(か)の冠(かんむり)流水(りゅうすい)腐(くさ)らず戸枢(こすい)蠹(むし)ばまず----流水不腐,户枢不蠹(吕氏春秋)良薬(りょうやく)口(くち)に苦(にが)し----良药苦口(史记)陇(ろう)を得(え)て蜀(しょく)を望(のぞ)む----得陇望蜀(后汉书)朝日(あさひ)は西(にし)から出(で)る----太阳从西边出来头(あたま)でっかち尻(しり)すぽり----虎头蛇尾后(あと)は野(の)となれ山(やま)となれ----只顾眼前,以后管它呢痘痕(あばた)も靥(えくぼ)----情人眼里出西施。
日本谚语(日汉语对应)

日本语中国语1.悪妻は百年の不作娶了懒媳妇,穷了一辈子2.悪事千里を走る好事不出门,坏事传千里3.あちらを立てればこちらが立たぬ顾此失彼4.後足で砂をかける过过河拆桥5.あとの祭り雨后送伞伞/后悔莫及6.雨降って地固まる不打不成交7.案ずるより生むがやすし车到山前必有路8.急がばまわれ宁走一步远,不走一步险9.一难去ってまた一难一波未平,一波又起10.上には上がある能人头上有能人11.鬼に金棒如虎添翼12.帯に短したすきに长し高不成低不就13.蛙の面に水打不知痛,骂不知羞14.胜てば官军、负ければ佘?成者王侯,败者贼15.金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断16.金がないのは首がないのと同じ手里没钱活死人17.壁に耳あり、障子に目あり路上説话,草里有人/隔墙有耳18.堪忍袋の绪が切れる忍无可忍19.闻いて极楽、见て地狱看景不如听景20.闻くは一时の耻、闻かぬは一生の耻不懂装懂永世饭桶21.器用贫乏百会百穷22.木を见て森を见ず只见树木,不见森林23.苦あれば楽あり苦尽甘来24.口は灾いのもと祸从口出25.苦しいときの神だのみ平时不烧香,临时抱佛脚26.芸は身を助ける一艺在身,胜积千金27.けがの功名侥幸成功28.転ばぬ先の杖未雨绸缪29.転んでもただは起きない雁过拔毛30.子を持って知る亲心养子方知父母恩31.先んずれば人を制す先下手为强,后下手遭殃32.鲭を読む打马虎眼33.釈迦に説法班门弄斧34.杓子定规墨守成规35.重箱の隅をつつく吹毛求疵36.柔よく刚を制す柔能制刚37.知らぬが仏眼不见,心不烦38.尻马に仱?付和雷同39.人事を尽くして天命を待つ做事在人,成事在天/尽人事,听天命40.舍てる神あれば拾う神あり天无绝人之路41.すまじきものは宫仕え活不入宫门,死不入地狱42.栴檀は双叶より芳し英雄出少年43.船头多くして船山に上る船公多了打烂船,木匠多了盖歪房44.善は急げ好事不宜迟45.千里の道も一歩から半功倍千里之行,始于足下46.袖ふれあうも他生の縁萍水相逢事有缘47.备えあれば忧いなし有备无患48.大山鸣动鼠一匹雷声大,雨点小49.高岭の花可望而不可及50.宝の持ち腐れ拿着金碗讨饭吃51.他山の石とする他山之石可以攻玉52.ただより高いものはない吃人家的嘴短,使人家的手短天下没有白吃的午餐53.立つ鸟はあとを浊さず好来不如好去54.たで食う虫も好きずき百人吃百味55.旅は道连れ世は情け行要好伴,住要好邻56.玉に瑕美中不足57.短気は损気生气不养财/急性子吃亏58.月とすっぽん天壤之别59.适材适所人得其位,位得其人60.手前味噌老王卖瓜,自卖自夸61.手も足もでない一筹莫展62.出るクイは打たれる爬得高跌得重63.手を换え品を换え千方百计64.灯台もと暗し丈八灯台照远不照近65.时は金なり一寸光阴一寸金66.毒くらわば皿まで一不做,二不休67.毒にも薬にもならない治不了病,也要不了命/不香不臭68.どく吹く风若无其事69.所変われば品変わる百里不同风,千里不同俗70.年には胜てない遂愿不饶人71.隣の花は赤い家花不如野花香72.途方に暮れる束手无策73.捕らぬ狸の皮算用打如意算盘/还没有打着狗熊,别说分皮的话74.取り越し苦労をする杞人忧天75.无い袖は振れない巧妇难为无米之炊76.泣くこと地头には胜てぬ秀才遇上兵,有理说不清77.情けは人のためならず与人方便自己方便78.なしのつぶて石沉大海79.七転び八起き人有七贫八富/百折不回80.生木を裂く棒打鸳鸯81.生兵法は怪我のもと一知半解吃大亏82.习うより惯れろ熟能生巧83.憎まれっ子世にはばかる好人早过世,歹人磨世界84.二の舞を踏む重蹈覆辙85.二番せんじ换汤不换药86.濡れ手に粟不劳而获87.愿ったり叶ったり求之不得88.猫に小判对牛弹琴89.寝耳に水晴天霹雳90.能ある鹰は爪を隠す真人不露像,露像不真人91.仱辘 盲看?骑上老虎下不来92.箸にも棒にもかからない软硬不吃93.歯衣を着せぬ直言不讳94.人には添うてみよ、马には仱盲皮撙?路遥知马力,日久见人心95.火のないところに烟は立たない无风不起浪96.瓢箪から驹弄假成真97.贫乏ひまなし越穷越忙98.骨折り损のくたびれもうけ徒劳无益/费力不讨好99.身から出た锖自作自受100.三つ子の魂百まで三岁看大,七岁看老101.目くそ鼻くそを笑う乌鸦笑猪黑/秃子笑和尚102.目には目を、歯に歯を以牙还牙,以眼还眼103.目から鳞がおちる顿开茅塞/恍然大悟104.焼け石に水杯水车薪105.やけっぱち自暴自弃106.安かろう、悪かろう便宜无好货,好货不便宜/一分钱一分货107.安物买いの銭失い图便宜买烂货/贪小便宜吃大亏108.病は気から病打心上起109.行きがけの駄赁顺手牵羊110.油断大敌粗心大意害死人111.寄らば大树の阴靠着大树有柴烧112.选ってかすをつかむ园里选瓜,越选越差113.楽にあって苦を思え饱时莫忘饥时难114.理屈と膏薬はどこにでもつく有理四十,无理五八115.临机応変随机应変116.若い顷の苦労は买ってでもせよ宁吃少年苦,不受老来贫117.我が身をつねって人の痛さを知れ割自己的肉,知人家的疼118.渡りに船见台阶就下119.笑う门には福きたる和气致祥120.割れ锅にとじぶた破磨配(痂/肉)驴。
从日本谚语看日本酒文化

(3 酒 寝 坊 e 乏 近 道/ 酒 贪 眠 贫 穷 能 源 自于 . 1) 土贫 好 日本 民族 心理 的特 征 之一 就 是 对母 亲 的
( 4 世 中c酒 2女 世上 唯酒 和女人是敌 。 微 不至 的关怀 和 呵护 。3 1) 二 _
美 国著名人 类学 家本尼迪 克特 曾对 日本 人 的民
位, 可从 以下酒 谚 中略见 一斑 。
例如: ( ) c 天 美 禄/ 为 天之 美 禄 。 ( 汉 书 ・ 1酒 土 酒 《
们在 饮酒 前后 的反 差 , 日语酒 谚 中也 有 形象 的 比 在
喻 。例如 :
( ) c醉 , 虎 首/ 1酒 二 ) 酒后 豪 言壮语 。 ( ) c c 露 酒后情 更 浓 。 2 酒 情 于
( ) c莳 老约 为金/ 3酒 土 十 酒是 诗 的源泉 。
食 货志 》 ) ( ) c 十 德 南 r 酒有 十德 。 2酒 二 ) / ( ) c 蕖 畏/ 为 百 药 之 长 。 ( 汉 书 ・ 3 酒 耋百 酒 《 食 货 志》 )
古今 中外 , 几乎 没有 人会 否认 喝酒是 放松 神经 、 释放 压力 的好 方法 。在 生活节 奏 日益加快 的现代 日
且 民 间还 大量 流传 了许 多脍 炙 人 口、 内涵 丰 富 的酒 伴侣 、 寒 代衣 、 御 馈赠 佳 品 、 忧 消愁 、 交 贵人 、 解 结 解
俗语で分かる日本事情(略语

俗語で分かる日本事情(略語編)ACとは、場の空気を乱す人のこと。
【年代】2007年【種類】若者言葉ACの解説ACとは“Air Crusher”の頭文字で、場の空気を壊す人。
つまり、場の雰囲気を乱したり、場の空気を読まずに不用意な言動をする人のことをいう。
ACのようなアルファベット略語は若者の間では以前から使われているが、2007年、KYと共に多くの略語が広く紹介された(KY語(KY式日本語)ともいう)。
AKYとは、周囲の雰囲気・状況を気にしないこと。
【年代】2007年【種類】若者言葉AKYの解説AKYとは「あえて空気読まない」の略で、「空気読めない」を意味するKYの派生語にあたる。
KY(空気読めない)が注目され、集団生活や仕事において空気が読めることの重要性が叫ばれる中、あえて空気を読まない=周囲の雰囲気や状況を気にしない、振り回されないといった姿勢がAKYである。
このようなアルファベット略語(頭文字略語)は以前から若者の間で使われているが、2007年、KYと共に多くの略語が広く紹介された。
AMとは、頭の回転の鈍さが浮き彫りな人及び、いったん別れるときの挨拶。
【年代】2007年【種類】若者言葉・略語AMの解説AMとは「アホ丸出し(Aho Marudasi)の頭文字をとったアルファベット略語である(KYの流行とともに普及したことからKY語、KY式日本語ともいう)。
頭の悪さが露見するような言動および、そういった言動をして頭の悪さが浮き彫りになった人のことをいう。
また、これとは別に「後で、またね(Atode Matane)」という、一時的に別れる際の挨拶の略としても使われる。
ただし、これらは若者言葉での使用であり、一般的には午前を意味する。
ATMとは、アルファベット略語(KY語)として複数の意味を持つ言葉である。
【年代】2009年【種類】KY語・アルファベット略語『A TM』の解説ATMは通常『Automated Teller Machine』の略で銀行や郵便局の現金自動預け払い機を意味するが、これとは別に若者の間ではKY語(日本語をローマ字表記し、その頭文字のみによる言葉)として下記のように複数の意味で使われる。
日本语成语

日本語成語あ1青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。
比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。
汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。
另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。
2揚げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。
引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。
汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。
3足が出る(あしがでる)收不抵支原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。
由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。
汉语为亏空、出现赤字、超出预算。
另外还指事情已经败露。
汉语为露出马脚、现出原形等。
4足を洗う(あしをあらう)金盘洗手这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。
汉语常作洗手不干,金盘洗手。
5頭が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋原义指(因病,身体不适)头疼。
作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。
汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。
可译作头疼,伤脑筋等。
6後足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。
引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。
与汉语的成语过河拆桥意思相近。
7後の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。
後の祭り即指错过时机后毫无用处。
汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。
8穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容是用来比喻人羞愧难当时的窘态。
汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。
9痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)情人眼里处西施痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。
在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。
比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。
10油を売る(あぶらをうる)磨洋工字面意思是卖油。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
<单词篇>
●テカる意思:可用来指脸上出油。
具体用例:
「あんたもテカってるじゃないの!?」(你的脸也好油啊!)
「テカった時どうすればいいの?」(出油了该怎么办?)
「夏になるとめちゃくちゃ顔がテカる。
」(一到夏天脸就成“大油田”)
●バツ离婚
离过一次是バツ一两次是バツ二
●もてる
口语常用,意思: 是否受欢迎。
造句: えっ、あの人がもてるか。
●自行车一般说自転車的比较少,都说チャリ。
●ナマビー=なま+ビール(鲜(生)啤酒)
●俗语:
6月の頭:6月初
ベロー:舌头的俗语
イケメン:帅哥
ky(空気が読めない):不懂得察言观色
おもろい:搞笑
やらせ:作秀
嫌がらせ:故意做惹人讨厌的事情(是一种いじめ)
浮く:不合群
ぶりっ子:装可爱的(女孩子)
●オッパイ星人(オッパイせいじん)
意思:大きなオッパイの女性が好きな男の人のこと/喜欢大胸部的男生SMAPの香取慎吾が、3年ほど前から自分のことを“オッパイ星人”って言い出してから、よく使われている。
●エビマヨ=えび+マヨネーズ(虾酱)
●上がる结束了一天的工作回家时,有时不说“帰る”而说“上がる”
●いける
いける:对这个词有点感觉,有次日本客户问我登SKYPE了吗,他用的是SK YPEいけます?有些东西他担心询问也是:いけます?像我们习惯性的说能的できます?倒是很少用。
●ガチで意思和「マジで」、「本気で」意思一样。
年轻人用的比较多。
经常用来代替「マジで」
具体用例:
「えっ!マジで?ガチで?」(诶?真的啊?真的啊?)
「ガチで泣いた」(真哭了)
●シカト
意思:
“不理睬,无视”的意思,年轻人当中用的比较多。
具体用例:
「理由も分からずシカトされてます」(无缘无故的被无视)
「今回はここまでシカトされたのが初めてです」(这次是头一次不理我到这
个地步)
「またシカトかよ!」(又不理我啊/又无视我啊!)
「シカトすんなよ!」(不准无视我)
●ぼったくる
意思:
可以用来指“要价过高”、俗称“宰”。
具体实例:
「ぼったくられた」(被“宰”了)
「さっき飲んだ青島ビールとまったく同じビールが3元で売ってる、約8倍
です。
ぼったくりすぎ!」(和我刚刚喝的青岛啤酒完全一样的啤酒在这里只
卖3块钱,(刚刚的那家店)要8倍价格哦,太宰人了)
「上海ぼったくり美容院」(上海宰人的美容院)
●ぼる
意思:
相当于中文中的“敲竹杠”。
具体实例:
「ぼられてるよ!」(你在被人敲竹杠哦!)
●カジ
XXカジ:就是XX风格,XX感觉的意思(用来形容穿衣打扮之类~~)
比如说,姫カジ(ひめかじ):公主风
●乙
乙=“お疲れ様”(因为乙的发音是おつ)
这个是网络用语,上2ch的肯定都知道吧~~
●チャラい:轻浮的
●売れる形容某个偶像很红,口语里面已经很少用人気がある,而是用売れる(うれる)
●アポアポイントメント的缩写,意味预约见面。
例如:アポをとって訪問します。
●エコ
现在很多商品都要エコ。
エコ=エコロジー环保节能
●バンギャル
ギャ男=バンギャル男
喜欢视觉系乐队的男fans们。
而女fans们则是直接バンギャル
●アザス
就是有難うございます的意思,从ありがとうございます中取了三个音节出来。
●おす
打招呼用语,要强调的话用おっす
●キモい
剧里经常听到,表达恶心、讨厌的意思,估计是从「気持ち悪い」「気味悪い」来的。
可以拉长音说「キモー!」
或者用否定式反问「こんなことやって、キモくない?」
●いかん
名古屋方言,常用,いけない的意思
●ハイミス(high miss):剩女(大龄待嫁女青年,三四十岁左右)
●おてんば:野丫头
●ヤンキー:小混混
●手抜き工事:豆腐渣工程
●ちゃっかり:不吃亏
例:田中?ちゃっかり者だよ。
(田中啊,是个凡事都不愿意吃亏的人)
●ナンパ:軟派搭讪
●逆ナンパ
女向男反搭讪
记得金城武《死神の精度》主人公在洗衣室相遇时,女主角:“ナンパですか?”,大帅哥听成了難破(なんぱ),发音一样。
●草食男子そうしょくだんし
肉食女子にくしょくじょし
日本社会的一种趋势吧,自己对恋爱之类不关心,喜欢一个人生活,反之就是那种积极寻找恋爱的女性了。
●めっちゃ
“很,非常”的意思、あかん=できない、めぇへん=見えない、こうてくる=買ってくる、あほ(う)=ばか、ぺけ=ばつ、~へん=~ない。
都是关西方言。
现在上班这,早上打招呼,直接都是,ございます还有前面谁说的あざす、更简单的直接就「すー」,拖长音。
貌似仅限男性。
还有就是经常听见~やん。
一般都是疑问句,相当于~じゃないか?
●やばい
原意是危险,不妙,但现在的年轻人更多用在夸张的语气上
彼女のスタイル、ヤバイ!这里多指那个女生的身材好的不得了。
●ちゃらい
最近年轻人说的最多的一个词,指某个人很轻浮,花心。
同义词还有かるい。
あいつは、めっちゃちゃらいね!
●浪人(ろうにん)
这是对没考上大学而复读的学生的称呼。
有一浪,二浪,三浪等等,数字代表复读年数。
<短语篇>
●田中さんも日時(にちじ)了解とのことです。
关于时间和日期,田中也知道了。
追記の依頼をお願いできますでしょうか。
能否拜托他们追加一下相关内容。
用于邮件中
●おひさ
「お久しぶりです(おひさしぶりです)」好久不见。
「あの店は久しぶりです」、「久しぶりにあの店に行きました。
「おひさ-」(さ音最好拉長。
)很流行的噢。
可是千万不要对长辈说,对象要是很要好的朋友,稍显俏皮。
●だからなに?!
那又怎样,那又如何?!
日本人是不大喜欢听解释的,当给你安排的工作你没有完成时,无论是主观还是客观原因,你只需要诚恳地道歉就行了。
如果你执意要滔滔不绝地去解释一番没完成的理由,或许换来的就会这么一句带着不耐烦或轻蔑语气的“だからなに?!”
这句话主要针对那些喜欢找理由逃避责任或理由很苍白的人使用,不可对上级。
●どれどれ。
我看看。
用法:请对方给自己看什么东西的时候可以这么说。
注意的一点就是:一般这句话的说话对象是跟自己亲近的人或是比自己年纪小的人。
●上次在日本出差,工作正带劲呢,日本人要走了,跟我说了一句
きりのいいところ帰りましょう。
我没怎么明白,日本人给我解释一下才明白。
きりのいいところ就是告一段落的意思
就是说,我工作如果可以停下来(不是干到一半)的话,就让我回去。
●けど/けれども:这个日本人经常说,但是刚开始理解不好。
意思也很多,除了表示转折外,更多的是提示下文,比如朋友问你:“土日に出かけるつもり?”(周末打算出门么?)你可以回答“ないけど”(不出,有事么?)
这里的けど就是用来提示让对方说下文。
●めっちゃ美味しい=非常に美味しい
超イケメン=すごい美形
形容一个人个子高的时候,用でかい或者でけー
●名古屋这边累的时候,不说“疲れた”,説“えらい”。
比如すごく疲れた=どえらい疲れた;ああ、えらい=ああ、疲れた。
●印象最深的是外教说的“ねぇ~”“ですよね~”,附和别人的时候经常说的。
●关于虫子的短语
「虫の居所が悪い」:虫の居所が悪いと怒りがこみ上げてくる。
機嫌が悪いっていうこと
「虫が好かない」:なんとなく好感がもてない、虫が嫌うても言う。
「虫ずが走る」:吐き気がするほど不快で」たまらない
「虫の知らせ」:何の根拠もないのに、よくない出来事が起こりそうだと心に感ずること例、浮気の虫が起こる
「虫が起きる」:何かをしようとする
「虫がついた」:未婚の女性などに愛人ができる普段は相手がよくないときに使う
●停雨的说法
「雨がやむ」是指雨暂时停了,但也许还会再下。
「雨が上がる」一般是指雨下完了,不会再下的意味强一些。
下下停停的时候,肯定不会说「雨が上がる」的。
●舟を漕ぐ(こぐ):指打瞌睡时,东倒西歪的样子。
●真的吗?まじですか
まじで
まじかよ
是真的嘛,日本人很喜欢说这句话~
其实,「本当?」也经常说,甚至是许多人的口头语。
「まじで」一般表示有些吃惊、不太相信的时候说,日本人有时喜欢夸张,所以会常说。
「本当(ですか)?」则可用在简单的确认,相当于“是吗?”
●いろいろご全力くださったのに、遅くなり、申し訳御座いません。
必ず木曜中に発送するようがんばります。
メール用語
●すいません、お手数かけまして。
对不起,给您添麻烦了。
(有感激之情)
●日本人对于吃的一般都会说おいしい,うまい
能听到他们说まずい是非常少的,可能是觉得说人家做的吃的东西难吃是很不礼貌的事情吧
实在是不好意思说おいしい的时候就顿一下来个味はまぁまぁ。
●だったらどうした?
是又怎么样呢?一般男士用。