NI日语能力考试一级必考29条语法

合集下载

日语N1一级语法

日语N1一级语法

一級の補充文法今回の試合の結果はひど過ぎる。

選手も選手___、コーチもコーチで、一体どんな練習をしていたのたろう.(名词A )も-(名词A )なら、(名词B )も(名词B )で…这里是语法点,固定的搭配。

表示“不仅A 是如此,B 也不怎么样1、動詞連用形+こなす/熟练的 例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都吅のいいように使いこなしている人は少ない。

◇機会を使いこなす。

2、名詞+に加えて / 再加上例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。

(マスク在这里是长相,不是面具的意思 )◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。

◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。

3、 てもさしつかえない= てもいい例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。

◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。

4、 名詞+を踏まえて /根据,依据,在……基础上例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

◇今の山田さんの報告を踏まえて話し吅っていただきたいと思います。

◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。

/在上次议论的基础上,展开讨论。

5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)①不用说例:◇若者はいわずもがな。

②不该说,不说为妙例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。

6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧 毫不客气 (実は「憚はばかる」の使い方だ)例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。

/毫不客气的说自己是班上最强的。

◇広言こうげんして憚らない。

/大言不惭。

7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。

例:◇ゴール間際で追いついた。

/快要到终点时赶上了。

◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。

新世界一级日语语法整理

新世界一级日语语法整理
接続: [動ーた形]+ところで
例文: ①今さらぐちを言ったところで、どうにもならない。
②約束の時間にこんなに遅れては、行ってみたところで、だれもいないだろう。
長い間続けていることに用いる場合が多い。>
接続: [動ー辞書形]/[名ーの]+かたわら
例文: &nbs
~ではあるまいし/~じゃあるまいし
意味: ~ではないのだから
接続: [動ー辞書形/た形] +の/ん+ではあるまいし
[名]
<?必ずそうする」という意志や、?必ずそうなる」という状況を表す。>
接続: [動ーない形]+ずにはおかない
<?する?は?せずにおかない?となる。>
例文: ①そんなことをしてみろ。痛い目に合わせずにはおかないぞ。
②そんなひといことをされたのだから、仕返しをせずにはおかない。
接続: ただ+[動?い形?な形?名]の普通形+のみならず
<ただし[な形]の[だ]は[だある]になる。[名]の[だ]はつかないか、「だある」になる。>
例文: ①彼女は、倒れていた老人をただ介抱したのみならず、家まで送り届けたそうだ。
②富士山はただ高いのみならず、姿も美しいので、日本の象徴として愛されている。
接続: <全部、全体がそねばかりの状態であることを表す。ずくめですね。
②黒ずくめの男が、さっきから門の前に立っている。
~ずにはおかない
意味: ~ないでは許さない?~ないでは終わらない
③出生数の減少は、ひとり日本のみならず、西欧諸国においても同様にみられる傾向である。
ただ~のみ
意味: ~だけ
接続: ただ+[動?辞書形?/[い形ーい]/[名]+のみ

日语一级语法大全

日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。

/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。

/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。

/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。

/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。

/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。

/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。

/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。

/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。

/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。

/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。

/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。

/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。

日语一级语法总结

日语一级语法总结

日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。

了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。

2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。

名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。

3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。

形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。

4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。

常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。

5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。

例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。

6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。

被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。

7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。

间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。

直接引语则是将别人的话原样引用。

8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。

9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。

这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。

10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。

这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。

以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。

日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。

日语一级语法最新日本原版60题及答案

日语一级语法最新日本原版60题及答案

一级日语语法最新日本原版60题1スタイルがよくなくても、__洋服を上手に着こなせばきれいに見えます。

①そのわりに②それなりに③そのくせに④そのせいで2深夜のテレビ番組の中には、見るに__ものが少なからずある。

①たえない②あたらない③たりない④かたくない3ここ1ヵ月__、彼から来た連絡は、たった1行のメールだけだ。

①ときたら②というのに③というもの④ということは4あいつにお金を貸した__絶対に戻ってこないから?貸さないほうがいいよ。

①ものの②が最後③ものなら④といえども5介助犬が障害のある主人のために献身的に働く姿をみて?感動__。

①された②させた③さされた④させられた6今週中にですか。

できない__ありませんが、もう少し時間をいただけませんか。

①わけも②ものも③はずも④ことも7酒の量を減らした__あと2、3ヵ月の命なんだから、飲みたいだけ飲もう。

①からこそ②限り③ところで④までも8火山の噴火が__からというもの、あの島の人々はずっと避難生活を続けている。

①始まる②始めた③始まって④始めて9この果物の美容効果がテレビで放映された__どの店も品切れ状態らしい。

①とっあて②とあれば③ともなると④といえば10異文化に対する深い理解と尊敬__国際結婚が成功するはずがない。

①ならでは②に至って③なくして④を問わず11この事件にはよくわからないところが多い。

真犯人はほかにいるのでは__。

①あるまいか②あるまいし③あるまじき④あるまい12テニスがお上手ですね。

うちの息子に教えて__くれませんか。

①さしあげて②くださって③もらって④やって13毎日の食費を__まで?新しい洋服を買いたいとは思わない。

①減って②減らして③減らす④減らない14これだけ晴天の日が続いたら、そろそろ雨が__おかしくない。

①降ったら②降っても③降るのも④降っては15十分な準備を__、自信を持って試験に臨むことができる。

①するこそ②するさえ③してさえ④してこそ16五分早く家を__遅刻しなくてすんだのに。

日语一级考试新增语法点

日语一级考试新增语法点

1. ~(は) 言うに及ばず前项自不待言,甚至后项也。

女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。

女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。

2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ简直太像。

帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。

竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。

3. ~(は) 言わずもがな(1)。

不说为好無用なことは言わずもがなだよ。

废话还是少说为好。

(2) 前项自不待言,甚至后项也。

跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。

子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。

据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。

”嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。

说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。

5.~かいもなく/~かいがあって(1)~かいもなく——白费,一场空必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。

玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。

(2)~かいがあって——没有白费,有价值努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。

没有白努力,总算考上了研究生。

6.~くらい(ぐらい) なら(1) 与其。

不如。

そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。

那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。

(2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项。

先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。

连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。

7.~ことだし陈述后项的理由,多口语敬语皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。

因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。

8. ~ずじまいだ终于没有能够有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。

虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

N1 考前语法

N1 考前语法

(1)仕事をする____、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。

1)までか2)以上で3)ほどか4)一方で(2)下記に転居しました。

お近くに____の節はぜひお立ちよりください。

1)おじゃま2)おこし3)おあり4)おいき(3)彼に成功をもたらしたものは、日々の努力____.1)でいられない2)であたらない3)にほかならない4)にもとなわない(4)次回の交渉では、相手の態度の____にかかわらず、こちらはこちらの主張を貫き通すつもりだ。

1)多少2)次第3)ごとき4)いかん(5)この問題に____は、もう少しみんなでよく考えてみてください。

1)伴って2)関して3)従って4)よって(6)散歩____ちょっとたばこを買ってきます。

1)ばかり2)ごとき3)がてら4)ながら(7)初めてそこを訪れたとき、_____美しい街だろうと思った。

1)いかほど2)なんという3)いかに4)なにほど(8)子育ての_____、近所の子供たちを集めて絵を教えている。

1)かたわら2)あまり3)うちに4)そばから(9)彼が手伝ってくれた____、仕事がだいぶ早く終わった。

1)のおかげで2)おかげで3)のおかげさまで4)おかげさまで(10)20歳にもなりながら、そんな簡単なこともできない_____、実に情けないことだ。

1)とは2)にする3)わけに4)ものの(11)どんな悪人_____、心のどこかに良心は残っているはずだ。

1)かと思うと2)にすると3)となると4)であろうと(12)試験まであと一週間しかない。

もはや一日____無駄にはできない。

1)ならでは2)どころか3)たりとも4)までも(13)彼は、事前の連絡_____会社を休んだ。

1)にしろ2)ですら3)ばかりに4)なしに(14)一歩も後退はできない。

ただ前進ある_____.1)のみ2)ほど3)きり4)さえ(15)先輩に命令されてやったことである_____、責任は君にもある。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

关于「こと、もの、ところ、わけ」必考29条语法
1~ことに
興味深いことに、昔のゲームが再び流行しているそうだ。

(1999)
2~ことから
大都市では、少子化が進んできていることから、学校の数も減りつつある。

(1999)
3~ことなく
山川さんは33年間休むことなく会社に通った。

(1998)
4~ことだから
山田さんはやさしい性格で、誰に対しても親切だ。

そんな彼女のことだから、困っている友達を見て、助けないではいられなかったのだろう。

(2002)
5~ことで
中田さんは、去年の国際ピアノコンクールで優勝したことで、初めて人々に知られるようになった。

(2002)
6~ないことには
一度会ってみないことには、どんな人がわからないだろう(2003)
7~ことはない
毎日遅くまで、残業することはない。

体をこわしては意味がない(2004)
8~ないことはない
「田中さんのふるさととは寒いところだから、スケートはお得意でしょう」「うーん、できないことはないけど、もう何年もやってないから…」(2002)
9~ないこともない
私も留学の経験がありますから、あなたの苦労がわからないこともありません。

(1994)
10~ことだ→ことはない
丈夫な体になりたかったら、好き嫌いをしないで何でもたべることだ。

(2001)
11~ということだ
監督の話では、彼女が試合に出れば、優勝は間違いないということだ。

(2001)
12~ことに/となっている
この教室には先生以外入ってはいけないことになっている。

(2001)
13~ことか
今まで何度タバコをやめようと思ったことか。

(2000)
14~ものなら
子どものころに戻れるものなら戻ってみたい(1999)
15~ものだから
前から欲しかったマンションが手に入ったものだから、早速帰りの電車の中で読んでみた(2002)
16~ものの
あの小説は一度読んでみたものの、話の筋がまったくわからなかった。

(2004)
17~ものだ/~ものではない
希望する大学に進学できなかったくらいで、そんなにがっかりするものではない。

(2004)
18~たいものだ
私は小学生のころから、大人になったら世界一一周旅行をしたいものだと思っていた。

(1993)
19~というものだ
人の話は聞かずに、何でも自分で決めようとするなんて、それはわがままというものだ。

(2002)
20~というものではない/~というものでもない
商品は、値段が安ければいいというものではなく、品質が第一である。

(2001)
21~ものがある
彼女の歌には、人の心を動かすものがある。

(2002)
22~ものか
あんなサービスの悪いホテルには2度と行くものか。

(1997)
23~ところを/~ところに
彼があんなに喜んでいるところを見ると、試験に合格したに違いない
24~たところ
田中さんのアパートへ遊びに行ったところ、ちょうど川本さんが来ていた。

(2002)
25~どころか
忙しくて、レストランへ行くどころか、食事をする時間も無い。

(1997)
26~どころではない
故郷の友人が訪ねてきたのに、仕事に追われて一緒に酒を飲むどころではなかった。

(2002)
27~わけにはいかない
明日が締め切りなのだから、この仕事をやりかけのまま、帰るわけにはいかない。

(2003)
28~わけがない
あの正直な彼がわたしに嘘をつくわけがない(2003)
29~わけではない
日本の子どもは家でテレビを見る時間が長いというが、必ずしも外で遊ばないわけではない。

(2004)。

相关文档
最新文档