日文学术论文的翻译与写作
日文文章和中文翻译三篇

雪がやって消えて、春が訪れると、いろいろな木がいっぺんに芽を吹き出します。
生けがきのから松も小さな丸い芽を出します。
から松の芽をつまんでかいでみると、きついにおいが発散して、鼻の穴の奥をくすぐります。
わたしは春を確かめるような気持ちでいくつも芽を摘み取ったり、手のひらにこすり付けたりしました。
そして木の芽のにおいをかいで、季節を感じるなんて、わたしひとりだろうと思っていました。
单词注释1、いっぺんに:一起2、生けがき:篱笆,树篱笆3、から松:落叶松4、くすぐる:逗人发笑译文春天的感觉冬雪消融,春天的脚步渐渐近了。
各种各样的树争先恐后的发出了芽。
用做篱笆的落叶松不知何时也发出了嫩绿的小圆芽,我摘下一片闻了一下,一股强烈的春天的味道扑鼻而来,直沁心脾。
我一起摘了好几片叶子,想要确认一下春天是否真的来了似的,在手掌中翻来覆去地把玩。
我想通过树的芽的味道来感觉季节的气息的人,只有我一个吧。
朝まだ眠っていた間に静かな雨が降っていた。
久し振りの雨であった。
日ごと吹きつづけていたはげしい風がやんで、しっとりと濡れたこずえを見れば、いかにも山の湯らしい気分をしみじみ感じさせられるのであった。
しばらく聞かなかった小鳥の声さえ、今朝は軒近く落ちついている。
近くの柴山には淡い霧が漂っている。
なんとなしに春がきたような暖かさである。
私は、ふと天城をみた。
そこには真っ白な雪がたにを埋めていた。
今朝の雨が、天城では雪になったのであった。
木の深いとこるだけが黒くとりのこされて、木の浅いところや、草山になっているあたりは、すっかり雪に被われてしまった。
それが里ちかくになるにつれて草山を登っている道のみがはっきりと白く雪をあらわしているところもある。
雪に包まれた天城は昨日とは見違えるほどに尊くも、寂しく、高くも思われる。
たしかに雪をいただく山を見れば、私自身の魂までが遥かな世界に還ってゆくような気がする。
单词注释。
1、しみじみ:深深的、深切的。
日语作文范文万能模板及翻译

日语作文范文万能模板及翻译英文回答:万能模板:开头段。
Introduce the topic and express your opinion or main point.State a brief background or context to provide the reader with necessary information.Include a thesis statement that clearly summarizes the main argument.Body Paragraphs。
Develop each body paragraph around a specific supporting point.Start with a topic sentence that introduces the point.Provide evidence, examples, or data to support the point.Explain the connection between the evidence and the main argument.Include a concluding sentence that summarizes thepoint and transitions to the next paragraph.Conclusion。
Restate the thesis statement in a slightly different way.Summarize the main points of the essay.Reiterate the main argument and its significance.Conclude with a final thought or call to action.中英文翻译:中文回答:万能模板:开头段。
小论文の书き方

例)休みの日、家にいるのと外へ出かけるのとどちら がいいですか。 自分がどちらを支持するか決める。
その理由を考える
家には楽しい ことがある
第一段落
家にいると 体ある
書き方
①自分の意見を書く
一 段 落
②理由を挙げる
③具体例を挙げる ②理由を挙げる ③具体例を挙げる ・ ・ ・
必ず セット
④もう一度自分の意見を述べる
参考文型
①自分の意見を書く 私は~と思います・~を支持します。 ②理由を挙げる なぜならば・まず・次に・というのは・それは ~からです→呼応に注意
③具体例を挙げる ・その例として、~ことがあります/あげられます ・実際に~ ④もう一度自分の意見を述べる 普通体 丁寧体 したがって よって 以上の理由で だから ですから
もし、例が少ないときは・・・ 他の意見の問題点を指摘する。
※反対意見の表現 確かに/もちろん~・・・/かもしれない/だろう。 しかし、~
例) 確かに外へ出かけると楽しいかもしれない。 しかし、帰って来た時、平日のように体は疲れ ている。これなら、休日の意味がないと思う。
参考テーマ ・「初めて会った時の第一印象が大切だ」という意見 と「第一印象は間違っていることが多いので信用で きない」という意見があります。どちらの意見に賛 成しますか。
例)休みの日、家にいるのと外へ出かけるのとどちら がいいですか。
私は家にいるのがいいと思います。 まず、精神や身体には休息が必要だからです。 例えば、毎日早く起きて学校でずっと授業を受けます。 眠くても起きなければならないし、授業では気持ちを集 中させて、頭を使わなければなりません。これらは精神 的に疲れることで、一日の終わりにそれが体にも現れま す。一日全部休める日は他にありません。
[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇
![[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇](https://img.taocdn.com/s3/m/47094958360cba1aa911da03.png)
[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇日语专业论文范文一:日语专业论文1.1死生についてまず、日本人の死生観をよく分かるために、「生」と「死」の具体的な意味を知る必要があると思います。
新明解によりますと、「生」はたいてい生きていること、生命、生きること三つの意味を持っています。
「死」の意味は死ぬことです。
1.2生と死の関係生と死の間にはっきりした区切りがあるので、生と死を簡単に説明すれば非常にやすいと思います。
例えば、『昨日、隣のお祖母ちゃんが亡くなってしまいました。
』『今日は家の猫が三匹の小猫を産みました。
』生と死は明確に区別できるでしょうね。
しかし、生と死は一旦に混ぜられてしまったら、複雑になるのは避けられません。
例えば、『あるお母さん難産して、死んでしまいました。
不幸中の幸いは子供が無事に生きできました。
お父さんは子供を抱いて、悲しみと喜びが一斉に湧き起こりました。
妻がなくなったけど、妻との愛の結晶が無事にこの世の中に来ました。
』この例の中、生と死の区別はそれほどはっきりしていません。
生と死の間にいったいどんな関係が持っていますか?日本人の目には、生はいったいどんなものですか、死はどんなものですか。
そして、生と死の間にどんな区別とつながりが存在しているのですか。
沢山の質問が出で来ます。
では、私は日本人の独特な死生観についてもっと入り込んで分析していきます。
2影響要素2.1島国意識の影響皆もご存知のように日本は元々多くの島からできている島国です。
国土の84%は未開墾の山で、火山も沢山あります。
これだけでなく、地震も古いときから頻繁に起きます。
限ぎられた土地や狭い国土、地震や台風などのような自然災害の影響で、日本人の性格の中で生まれ付きの危機感が持っています。
このような危機感は歴史が流れるにしたがって、段々日本人ならではの生死観の一部分になりました。
日本独特な環境の影響があるからこそ独特な死生観があって、独特な死生観があるからこそ大和という特別な民族があります。
日语论文范文四

日本語の敬語の人間関係に対する重要性日本語の敬語の人間関係に対する重要性敬語は、日本語では非常に発達している。
敬語は日本語の中でかなり重要な地位を占めている。
今日世界中の言語の中で日本ほど敬語を使っている言語はない。
それで、日本では、敬語ができないと会話できないとよく言われる。
これにより分かることは敬語は言語活動の中で影響が非常に大きいのである。
敬語のシステムは、自分と相手との関係、つまり、自分が相手とどんな関係にあるかの言語表現上の様式である。
敬語は面倒で嫌いだと言う人が多いが、敬語そのものが嫌いなのではなく、敬語の使い方、敬語を考えなければならない場面に立ち入ることがストレスを生むのである。
そして、敬語はコミュニケーションを円滑に進める上で重要な役割を果たしている。
日本語の敬語は人間関係において重要である。
敬語や敬語以外の様々な表現から適切なものを選択して自分を表現するものである。
キーワード:敬語人間関係敬意表現重要性影響はじめに敬語は言語現象の中で最も社会とかかわりの深い現象であり、コミュニケーション円滑に進める上で重要な役割を果たしている。
そして、敬語は敬意を表し、すなわち、敬意表現を体現するのである。
敬意表現とは、コミュニケーションにおいて互いに尊重の精神に基づき、相手や場面に配慮して使い分ける言葉遣いを意味する。
しかし、日本語では、敬語詞の数が多いし、表現形式がさまざまな対象に比較的固定した体系を持っているので、日本語の最も大きな特色として広範的に使われている。
それで、敬語の分類は敬語の重要性などの認識に最も必要である。
日本語の敬語は日本社会の人間関係にどんな重要性があるか。
本文は以下のう点に着目して日本語の敬語の人間関係に対する重要性を探究する。
1敬語の定義と分類1.1定義敬語とは敬意を表す言葉を敬語と言う。
一般的に、日本人は交際する時にお互いに相手を尊重する言葉を言う。
これは話し手と聞き手の間の尊卑、優劣、長幼などの人間関係に重大な影響を与える。
日语学术论文写作

日语学术论文写作日语学术论文写作随着中国经济的迅猛发展和全球化进程的加快,中日两国在政治、经贸、文化、教育等领域的交流日益密切,日语人才急需,掌握日语成了刻不容缓之事。
下面是小编为大家精心推荐的日语学术论文写作,希望能够对您有所帮助。
日语学术论文写作篇一快乐学日语,学日语快乐摘要:学生只要有了兴趣,就会乐于学、主动学,所以教师应努力创造一种轻松、愉快、和谐、平等的课堂学习氛围。
课堂活动教学在吸收了传统教学的优点的同时,还应融入任务型教学活动,来进一步完善日语学科教学体系,使日语学科课堂教学更能体现学生学习的主体性和创造性。
关键词:快乐学习兴趣日语课堂活动教学多元智能理论的特征是对所有学生都抱有热切的成才期望,充分尊重每一个学生的智力特点,使我们的教育真正成为“愉快教育”和“成功教育”。
这样就需要针对不同学生和不同智力特点进行“对症下药”的教育教学。
新课程的基本理念是以学生发展为本,新课程带给学生的是全新的面孔与思维方式,而带给教师的是全新的挑战,“教”的过程其实也是“学”的过程。
面对素质教育的今天,这就势必要求我们教师要创设适合学生学习的高效率的教学课堂。
要想学好日语,必须做到听、说、读、写、译全面发展,但中国学生学习日语缺乏日语语言环境,在班级中,总能找到这样的学生,笔头功夫顶呱呱,笔试成绩遥遥领先,但一落实到张嘴讲,上台马上脸红,结结巴巴讲不出几句日语来,既胆怯,又有自卑感。
还有些学生上课回答问题时,其他同学常常要笑他们。
究其缘由,主要是学生始终接受的是被动型日语教育,学的是“哑巴日语”。
针对这种现状,我采取了几项相应可行的解决此问题的措施,来激发学生们学日语、讲日语的兴趣,从而使学生在快乐中学习日语,并令学生们由衷地感到学日语是快乐的。
1.逐步使课堂教学日语化,教学表情化、动作化学生学习日语缺乏日语语言环境,这就要求教师尽量用日语组织和进行教学,给学生提供浓厚的日语语言学习氛围。
每节课我都使用日语教学,从简单的课堂用语开始,并逐渐增加句数。
日语范文(实用5篇)

日语范文1实习期间,我在一家日本公司。
虽说不是正式职员,每天朝九晚五,有种做白领的感觉。
进了公司才知道,平时课堂上学的那些东西非常浅薄。
其实我的二外事日语,学习起步较晚,这也算个原因吧。
天的时候日本人对我说:“你辛苦了。
”我想不出回答他什么,就小心翼翼地说:“哦。
”然后日本人露出了非常郁闷的表情。
回住处后仔细回想了下老师讲过的知识,暗暗骂自己笨,应该回答他:“您也辛苦了。
”这个问题终于在第二天圆满解决,接着新的问题又来了。
日本人回去的时候对我说:“我先走一步了。
”我就挥挥手,很小心地对他说:“拜拜!”结果他又给了我一个郁闷无比的表情。
我表哥因为最近要出国也在啃日语,他告诉我,我应该回答他:“您辛苦了。
”日本人大略知道了我的口语水平,觉得应该照顾新人,于是他们尽可能地对我说中文。
而我不甘示弱,一律对他们用日语。
无奈彼此的中文和日语都非常蹩脚,结果双方都听得极为迷茫。
我实习了一周后,开始习惯性微笑和鞠躬。
比如别人说你的工作完成得很出色我就微笑,别人说你做得真糟糕我也微笑,我对着镜子试过了,两种微笑果然没有什么区别。
怪不得日本人的微笑是世界公认的职业微笑。
再说鞠躬,日本人真的是很喜欢鞠躬。
记得我实习的第二天下午办公室的人都出去了,有两个客户来访,那时我的口语还菜得很,我和两个客户总共说话没超过三句,鞠躬倒是相互鞠了十来个。
鉴于我的日语水平有限及太短的实习时间,我好好整顿了一下心态,决定把重点放在与我所学的英语专业的联系,我萌发了一个念头,总的来说我的实习内容分以下几个方面:1、塘沽的工业密集区,落脚点为我所在单位的简单介绍。
2、欧美企业与日企的区别,具体在经营理念,内部分工3、外企在中国的潜力比较,并与我国的国企与私企作对比,及二者的互利程度,供应与供出客户源以便为以后自己的发展作更准确的规划4、细分一下并包括与我联系最紧密的问题,或者说直接决定了我以后的学习方向。
1)工作中对日常用语和专业日语的要求,亦可延伸至英语方面。
论文の书き方

論文の書き方■論文に必要なものは学術的発見とその説明である。
先行研究→先行研究の問題点→取り扱う問題点→方法、分類(基準)、概念規定→資料→具体例→考察→先行研究と自説との関係や結論→注、参考文献など■文献の引用の仕方段落を変えて、2マス下ろすなどの工夫をして、他人が書いた部分をそのまま引用したのだとはっきり分かるように表記する。
その際、いっさい手を加えず、原文通りに引用することが大切である。
その引用の中に誤りを発見したときは、原文のまま引用したのであって、引用者が間違ったのではないという意味で、その箇所に(ママ)という記号をつける。
■段落・章の組立てと文末表現文体は常体に統一する。
常体には二種類ある。
ex.1―である―のである―た―ている―があるex.2―と思われる―と考えられる―ことにする―のではなかろうか1は事実を述べる場合に用いられる文末表現である2は解釈を述べる場合に用いられる文末表現である文末が同じになると単調になるので、多様な終わり方をするほうが上手な文章に見える。
■慣用表現(1)これまでの研究の背景や経過を述べる~の研究はこれまで十分になされていない。
~研究がなされてきた。
~などの研究がなされてきたが、以下の点でまだ不十分である。
~はこれまで全く研究がなされてこなかった。
(2)主題・目的を提示するこの論文の目的は~である。
この論文で示したいのは~ということである。
(3)主題・目的を絞り込む~の問題についてはここでは取り扱わない。
しかし、これはいま取り扱っている問題とは関わりがない。
しかし、ここでは議論を~に限定することにする。
(4)本論へ導入する~を考察することから始めたいと思う。
(5)問題点を指摘する問題は~ということである。
ここに問題が起こる。
すなわち~~は疑問である。
~の点について明らかにしなければならない。
(6)問題の核心・要点を述べるこれらすべての問題の核心は~である。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
学术论文的翻译与写作一、序论部分01、研究背景的说明02、介绍先行研究03、指出相关研究的不足和缺陷04、提出疑问05、说明本论文的研究目的06、提出解决问题的方法07、说明本论文写作的次序和概要二、本论部分(论文主体)出示证据08、一般事实的说明09、使用数字数据10、关于引文内容的说明阐述见解11、数据的解读与说明12、表述自己的见解章节说明13、说明在某个章节里要做的研究内容14、某个章节的总结与归纳给出结论15、关于结论的表述三、结论部分16、全文的总结与归纳17、对论文的自我评价18、遗留问题及其后续研究01研究背景的说明(示范)【概述】主要介绍论文的选题。
首先要阐明选题的背景和选题的意义。
引发该问题的原因,问题出现的环境和条件,解决该问题后能起什么作用。
结合问题背景的阐述,要使读者感受到此选题确有实用价值和学术价值,确有研究或开发的必要性。
研究背景说明是论文开头的一种形式。
作者在这里或是对论文的题目做说明;或是围绕论文内容给读者一点预备知识;或是简单介绍该研究的现状:研究到了什么程度,解决了什么问题,还有什么遗留问题等等。
当然,也有一些以专业同行为读者对象的研究论文,常常不做任何说明而切入正题的。
研究背景说明的语言表述比较简单,“判断句”和“叙述句”较多。
【句型】〖中文〗(1)…是…(2)所谓…是(3)人们都说…(4)…是不少的(5)…是不多见的;…是少见的(6)为…所苦恼(7)出色的…;很优秀的…(8)以…为目的〖日文〗(1)は~である。
(2)とは~である。
(3)と言われている。
(4)は少なくない。
(5)が(は)珍しい。
(6)に悩んでいる。
(7)は(の)すぐれた…。
(8)を目的とする【中译日例句】(1)雪是水在空气中冰冻结晶形成的。
/自作例句〖译文〗雪は水が空気中で氷の結晶になったものなのである。
(2)那句有名的“雪是天上的来信”出现在本书的最后的最后。
/自作例句〖译文〗例の有名な「雪は天から送られた手紙である」は本書の最後の最後に顔をのぞかせる。
(3)这个时代,所谓实用就是“学问的”,所谓学问就是“神秘的”,所谓神秘就是“细部的叠加”。
/自作例句〖译文〗この時代は、実用とは学問のことであり。
学問とは神秘のことであり、神秘とは細部の複合性のことだったのである。
【日译中例句】(1)われわれの経験のなかで最も美しいものは神秘的なものである。
/『スーパーネイチュア』蒼樹書房〖译文〗在我们的经历中,最美丽的东西是那些神秘的东西。
(2)メタファーとは和風にいえば「見立て」である。
/『カオス的脳観』津田一郎〖译文〗所谓「メタファー」按日本式的说法就叫做「見立て」。
(3)五十音図の発生は従来から『金光明最勝王経音義』と『孔雀経音義』の二つにルーツがあると言われている。
/『五十音図の話』馬渕和夫〖译文〗一般认为,五十音图的产生有两个途径:『金光明最勝王経音義』和『孔雀経音義』。
(4)劉生には全5巻におよぶ『劉生日記』もあるが、そこからもルネサンス美術論や印象派論を学ぶことは少なくない。
/『美の本体』岸田劉生〖译文〗刘生著有五卷之巨的《刘生日记》,从这些著作里,让我们学到了不少文艺复兴美术学和印象派论。
(5)釈超空などの民俗意思のある者の歌は別として、日露戦争以降の帝国日本ではちょっと珍しい。
/『若山牧水歌集』若山喜志子〖译文〗釈超空等有民俗意思的和歌姑且不论,(这些作品)在日俄战争以后的帝国日本是少见的。
(6)日本人の子供に自殺が多いこと、親子の関係が歪んでいること、父性の失墜がはげしいこと、そうしたさまざまな社会病理に悩んでいる./ 『中空構造日本の深層』河合隼雄〖译文〗日本的孩子自杀的很多,亲子关系扭曲,父性的严重失落等许多社会病理苦恼着人们。
(7)ノーマンはおおかたの日本人には『忘れられた思想家』の著者として、すなわち安藤昌益に関する最も则期のすぐれた研究者としてのみ知られていた。
/『クリオの顔』大窪愿二(8)先行研究で個々に上げられている構文的特徴の記述と意味記述を関連させることを目的とする。
/『逆接を表す「ところで」の意味記述』加藤理恵〖译文〗先行研究以让所列举的每个例句的句子结构特征和意义描述相结合为目的。
几点基本要求:1、按18个课题分成18个课题组,每组2-3人;2、参考老师给出的“课题”,小组成员协商确定本组要发表的“句型”后,分头去查找例句,每人担当的“句型”可以相同,也可以不同,但是,例句不能重复使用;3、例句应该以人文社会科学论文为主,可以兼顾其他领域;4、中文例句可以是“自作例句”,但是,最好是从已发表的论文中查找;5、发表示应有【中译日例句】和【日译中例句】两个部分构成;6、引文必须准确,词义、读音在发表以前必须自己查清楚;7、每人担当中日“句型”各在5个以上,每个“句型”应不少于2个例句,并完成译文。
每个例句必须明确标出“出处”;例:メタファーとは和風にいえば「見立て」である。
/『カオス的脳観』津田一郎(一般应包含:作者、书名、文题、页数)8、统一按“示范”格式,将发表课件准备好,提前俩天(周六中午12:00以前)把课件发送给老师和每一个同学,文件名称统一写成:时间+课题号+课题名称+(发表者姓名);例:0901研究背景的说明(杜凤刚)9、上课时先由担当者按时前商定的顺序发表,然后由大家提问讲评,提问讲评是本课程内容的一个重要的组成部分,也是考核成绩的一项主要内容,每个人都应该提前做好准备,提倡积极自由发言,或根据情况老师提问;10、担当者根据课堂发表情况,再次整理课件形成“课件完成稿”期末(第17周周日之前)作为作业交给老师;11、本课成绩由“课件制作+课堂发表+课堂评议讨论发言+课件完成稿”构成。
01、研究背景的说明【汉日翻译】在用中文写作的论文中找出含有下列词语的句子,或者是模拟论文写作写出含有下列词语的句子,然后再译成日文:■~是~。
例:《雪国》是一部诺贝尔文学奖的获奖作品。
/■所谓~是~。
例:■人们认为~。
■人们都说~。
■~是不少的。
■~是不多见的;~是少见的。
■为~所苦恼。
■~是很出色的;~是很优秀的。
■~的研究,是作为~的研究开始的。
【日语表述】在语料库中找出含有下列词语的日语句子:■~は~である。
■~とは~である。
■~と言われている。
■~は少なくない。
■~が(は)珍しい。
■~に悩んでいる。
■~が(は)すぐれている。
■~研究は~ための研究として始まった。
02、介绍先行研究【汉日翻译】在用中文写作的论文中找出含有下列词语的句子,或者是模拟论文写作写出含有下列词语的句子,然后再译成日文:■搞清楚了~;把~的真相,展示了出来。
■说~;阐释到~。
■做出了~结论;结论说~。
■从~观点的分析~。
■做了~的尝试。
■做了~的研究。
■出现了一些~的议论。
■~是议论的焦点。
■唤起(引起)了~的议论。
■关于~的著述很多。
关于~费了不少的笔墨。
■着手~;致力于~。
■提出了~的新的分析(解释)。
【日语表述】在语料库中找出含有下列词语的日语句子:■~を明らかにしている。
■~と述べている。
■~と結論づけている。
■~という観点からの分析が~■~の試みがなされてきた。
■~の研究が行われた。
■~の論説がいくつかあった。
■~の議論を呼び起こした。
■~は論議の的であった。
■~について、多くのことが書かれてきた。
■~に取り組んだ。
■~は~の新しい分析(解釈)を出した。
03、指出相关研究的不足和缺陷【汉日翻译】在用中文写作的论文中找出含有下列词语的句子,或者是模拟论文写作写出含有下列词语的句子,然后再译成日文:■没有关于~的研究;关于~的研究不充分。
■没有谈到(研究到)~;~没有被谈(研究)到。
■仅仅停留在~(水平上)。
■~上存在(有)问题。
■~不清楚;~不明确。
■关于~仅仅做了很少一点尝试。
■尝试~的研究,迄今为止根本没有。
■关于~几乎没有被注意到。
■很奇怪,关于~的研究完全被批评家忽略了。
■此前,关于~的研究太浅显了。
■~的研究,在很多情况下,没有能把握住~。
■这个问题,依然处在争论之中。
■这个作家(作品),在此以前完全被忽略了。
■~长期以来,一直是大家研究的对象,但是,关于~的意见(观点)却没有一点相似之处。
■关于~的研究很多,但是,关于~却一点也没有搞清楚。
■关于~大家付出了很多努力,但是,我认为不足是~。
【日语表述】在语料库中找出含有下列词语的日语句子:■~の研究がない、十分でない。
■~には言及していない、~は言及されていない。
■~だけである、~に止まっている。
■~は(に)問題がある、~には問題点がある。
それは~のことである。
■~は~が十分ではない、~が行われていない。
■~は~できない。
■~(について)は明らかでない。
■~については、ほんのわずかの試み(驚くほどわずかの研究)しか、なされてこなかった。
■~を試みた研究はいままで全くなかった。
■~はこれまで全く研究されなかった。
■~については、ほとんど注意が向けられこなかった。
■~の研究は批評家(科学者)によって、奇妙にも無視されてきた。
■~これまでのところ、~の研究は浅かった。
■~の研究は多くの場合、~の把握ができていない。
■その問題は依然、論争中である。
■その作家(作品)はこれまで無視されてきた。
■~は長い間、研究の対象であったが、~について、意見は少しも一致していない。
■~についてたくさんの研究がおこなわれてきたが、~については少しもわかっていない。
■~ついて多くの努力が傾けられてきた。
しかし、欠けていると思われることは、~である。
04、提出疑问【汉日翻译】在用中文写作的论文中找出含有下列词语的句子,或者是模拟论文写作写出含有下列词语的句子,然后再译成日文:■为什么~呢?■果真是~吗?■(实际上)不是~吗?■问题是~。
■这里有一个问题。
问题出在这里。
■我们就会遇到~这样一个问题。
~这样一个问题就会出现在我们面前。
■我们的疑问是~。
■~是可疑的。
■遗留下的问题是~。
■关于~必需要搞清楚。
■~的问题,一直没有得到解决。
【日语表述】在语料库中找出含有下列词语的日语句子:■どうして(どのように、いつ、どこで)~の(だろう)か。
■果たして(本当に)~の(だろう)か。
■(実は)~のではない(だろう)か。
■問題は~である。
■ここに問題が起こる。
■~という問題に私たちを連れて行く。
■~は疑問である。
■~については疑わしい。
■~の問題が残っている。
■~について明らかにしなければならない。
■~の問題は未解決のままである。
05、说明本论文研究的目的【汉日翻译】在用中文写作的论文中找出含有下列词语的句子,或者是模拟论文写作写出含有下列词语的句子,然后再译成日文:■本文的目的是~。
■~是本文的目的。