日语常用接头词和接尾词大总结

合集下载

日语一级常用接续词整理

日语一级常用接续词整理

日语一级常用接续词整理1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词(1)原因・理由だから・ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。

午後から雨らしい。

だから、傘を持って行った方がいいよ。

日本では終身雇用制がふつうだ。

だから、皆会社のために一生懸命働く。

したがって表示某种原因导致某种结果。

不能后续主观意志句。

属于书面语,用于文章或讲演。

日本は火山が多い。

したがって温泉も多い。

過半数人が賛成した。

したがって、この案は可決された。

そのために/このために表示某种原因导致某种结果。

不能后续主观意志句。

このため表示其原因更为直接。

JRで事故があった。

そのために、電車が遅れている。

日本は国内に天然資源がほとんどない。

このため、海外から輸入に依存している。

(それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。

不能后续主观意志句。

属于文言,不能用于口语。

それ可以省略。

三つの辺が等しい。

ゆえに三角形ABCは正三角形である。

人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。

それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。

そのけっか表示某种原因导致某种结果。

只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。

入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。

明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。

その結果、人々の生活も次第に変わってきた。

(2)顺态发展的接续词すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。

于是…おじいさんが竹を二つに割りました。

すると、中からかわいい女の子が出てきました。

ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。

すると、変な声が聞こえた。

2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。

道を歩いていた。

すると、後ろから誰が私の名を呼んだ。

ふと窓の外を見た。

すると、雨が降ってきた。

3.根据已知的情况进行推断,而得出当然的结论。

这么说…今年は15日ですよ。

[绿宝书] 日语中的接头词和接尾词(1)

[绿宝书] 日语中的接头词和接尾词(1)

沪江网校绿宝书N1 备考绿宝书之接头词和接尾词(1)接头词和结尾词在日语中出现的频率还是比较高的,比如:小犬、自動的,这里的「小」和「的」都是经常用到的接头和接尾词。

为了让我们更好地理解它们,先来看下一些相关的词的概念性问题。

Q:接头词和接尾词属于哪个范畴?A:接头词和接尾词都属于派生词的范畴。

这个概念是属于构词范畴的,如果不做特别研究,平常较少涉及。

我们这里可以一起来了解下日语词的构成的整个大概架构,有兴趣的同学可以输入相应的词到日本维基百科查看相关具体定义。

図Q:派生词(接头词,接尾词)跟复合词有什么区别?A:简单来说,复合词和派生词的最大区别是在于,复合词中间断开后,它们单独还是可以表达完整意思的,如「口当たり」中的「口」和「当たり」拆分开后都可以有自己独立的意思;而派生词(接头结尾词)中间断开后,就不能完整表达一个意思,如「お電話」中的「電話」虽然有自己独立意思,但「お」是不能单独表达一个完整意思的。

一接头词1 形容词性接头词おお→大筋、大晦日、大詰めだい→大失敗、大社会、大歓迎たい→大衆、大差、大役こ→小粒、小男、こざっぱり、こにくらしいお→小川、小野しょう→小休止、小生、小論しん→新時代、新学期はつ→初孫、初節句ま→真人間、まっぴるま、まっただなか、まんまるき→生まじめ、生醤油す→素足、素顔かた→片親、片手、片腕、片時ちょう→超特急、超能力、超人2 待遇性接头词お→お役、お中元、お歳暮おん→御社、御礼ご→ご本人、ご無礼ど→どえらい、どぎも、ど根性3 否定性接头词不→不確か、不便、不備、不利非→非課税、非番、非行、非情無む→無利子、無理解、無賃無ぶ→無愛想、無粋、無沙汰沪江网校绿宝书4 汉语性接头词反→反体制、反主流抗→抗菌力、好生物質、抗ヒスタミン剤被→被爆者、被告、被選挙権5 接在动词·形容词前的接头词ほの→ほの白い、ほのめく、ほのめかすうち→うちあける、うちとける、うちきるもの→もの悲しい、ものめずらしい、ものがたるか→か細い、か弱い二结尾词1 名词性接尾词a待遇表示:~様さま、~さん、~ちゃん、~君くん、~氏しb 复数表示:~がた、~たち、~ら、~ども、~先生、~女史c 助数词:~つ、~り、~個、~枚、~本、~匹、~頭、~羽、~両、~台、~冊、~隻、~人、~件、~軒d 人物表示:~人、~人、~者、~師、~家、~屋、~坊、~士、~手、~手、~夫、~婦、~員e 金额表示:~料、~費、~代、~賃f 建物表示:~屋、~館、~舗、~亭g 抽象性表示:~さ豊かさ、頼もしさ、ありがたさ~み高み、深み、強み、真剣み、ありがたみ~け水け、食いけ、おじけ、吐きけ、眠け~性封建制、酸性、アルカリ性、夜行性、向日性、抽象性~化機械化、無人化、酸化、強化~主義モンロー主義、楽天主義、マルクス主義~子分子、帽子、格子、菓子~流主流、亜流、本流、上流、自己流~風昔風、当世風、サラリーマン風~味甘味、酸味、辛味、醍醐味~用化粧用、社用、商用~視危険視、白眼視、同一視~式西洋式、仏式、略式、本式2 动词性接尾词:~がるおもしろがる、ほしがる、いやがる、いたがる~ぶる学者ぶる、ハイカラぶる、兄貴ぶる~ばむ汗ばむ、気色ばむ、黄ばむ~じみる汗じみる、子どもじみる、老人じみる~まる丸まる、広まる、深まる、固まる~める丸める、広まる、深まる、固まる~かねるいたしかねる、まちかねる、見かねる~たつ勇みたつ、引きたつ、いきりたつ沪江网校绿宝书~だつ泡だつ、いらだつ、目だつ、殺気だつ~るサボる、ダブる、デモる、ツモる(マージャン用語)~めくときめく、色めく、なまめく、さざめく、よろめく~つく病みつく、ざびつく、ひっつく、ぐらつく、もたつく3 形容词性接尾词:~い黄色い、四角い~しい毒々しい、おとなしい、長々しい、なつかしい~っぽい女っぽい、骨っぽい~がましい弁解がましい、晴れがましい、恩着せがましい~らしい男らしい、女らしい、わざとらしい、しかつめらしい~づらい話しづらい、歩きづらい、食べづらい、読みづらい~にくい言いにくい、壊れにくい、飲みにくい~やすい燃えやすい、着やすい、変わりやすい~がたい信じがたい、想像しがたい、得がたい~なあたりまえな、ざっくばらんな、オリジナルな、ゴージャスな~的な科学的な、日本的な、代表的な、ハムレット的な4 副词性接尾词~ところりと、すくすくと、堂々と、ぐっと、わざと、割と~にことに、まっしぐらに、今に、互いに、特に、現に、一概に~然依然、呆然と、平然と、悠然と~上手続き上、法律上、形式上如果在学习这份资料的过程中,发现有些词不知道什么意思。

关于日语的敬语使用

关于日语的敬语使用

1、表示敬意的名词、代词先生、貴社、あなた、あなた方、どなた、あの方、その方2、表示尊敬的接头词、接尾词接头词:お:(話、電話、誕生日、宅、仕事、出かけ、返事、国、名前、休み、好き、忙しい、元気、上手、暇)ご:(苦労両親、兄弟、家族、希望、意見、親切、熱心、無事、心配、満足、ゆっくり、自由)貴:(社、校、地)接尾词:弟さん山田さん部長殿山本先生接头词、接尾词:お娘さんお父様お花嫁さんご苦労様3、表示尊敬的动词する:なさる(なさいます)いう:おっしゃる(おっしゃいます)行く、来る:いらっしゃる;おいでになるいる:いらっしゃる(いらっしゃいます)食べる、飲む:召し上がる見る:ごらんになるくれる:下さる(くださいます)知っている:ご存知です田中先生はどちらにいらっしゃいますか。

(田中老师在哪里。

)お子さんのお名前は何とおっしゃいますか。

(您孩子叫什么名字?)日本でどんな研究をなさいますか。

今日の新聞をご覧になりましたか。

先生もいらっしゃいませんか。

どうぞたくさん召し上がってください。

4、敬语助动词れる、られる接续:与被动助动词接续一样,接在未然形后面。

对话题中提到的人物的动作表示尊敬部長は7時にこられます。

選挙結果について、みなさんはどう考えられますか。

(对选举结果,大家是怎么想的?)課長はもう資料を読まれましたか。

注:(1)后续れる、られる表示尊敬的形式,较之其他敬语形式多见于公文、论文、新闻报道等文章中。

(2)动词いる的尊他形式,不能通过后续敬语助动词られる来实现,而是要通过同义词おる后续敬语助动词れる,即おられる来表示。

也可以使用尊敬动词いらっしゃる。

先生はこのごろこの電車に乗っていらっしゃいます。

(老师近来乘坐这路电车。

)そのことなら、田中先生が知っておられます。

(那件事,田中老师知道。

)れる、られる所表达的意义很多,一般情况下在上下文中他们的用法很容易区分开。

但有时候也可能产生歧义。

王さんは来られますか。

日语常用接头词和接尾词大总结

日语常用接头词和接尾词大总结

日语常用接头词和接尾词大总结常用接头词1.うち表示具体动作,击,打花火をうち上げる。

「放烟花」ボールをうち下ろす。

「向下打球」表示抽象行为,碰,接触,打出,投身旅行のことについて友達とうち合わせる。

「与朋友商量关于旅行的事情」事実をうち消す。

「否定事实」計画をうち出す。

「提出计划」2.お敬语接头词ご[敬语接头词]3.おし(押し)表示动作力度较大,硬,强制周囲の反対を押し切って結婚する。

「排除周围人的反对坚持结婚」強情(ごうじょう)を張って独身を押し通してきた。

「坚持独身」4.かた(片)单个,单方面片手「单手」片思い「单相思」片道「单程」偏僻,偏远片田舎「偏僻的乡村」片(かた)隅(すみ)「一隅,角落」[不完全,不充足]片言「只言片语」片とき「片刻」5.きり(切り)切,割,断木の枝を切り落とす。

「剪掉树枝」手術して胃を半分切り取る。

「做手术割掉半个胃」新聞の重要記事を切りぬく。

「剪下报纸上的重要新闻」権利(けんり)と義務(ぎむ)は切り離せないものなのだ。

「权力和义务是不可分的」表示动作,状态的切换この辺りで仕事を切り上げましょう。

「工作就做到这吧」新しい分野を切りひらく。

「开拓新领域」6.さし(差し)表示使意向,动作,事物等朝向对象物而有针对性地做手をさし出して握手を求める。

「伸出手要跟对方握手」危険がさし迫る。

「危险迫近」地図の一点をさし示す。

「指着地图的一点」先生におみやげを差し上げる。

「送给老师礼物」7.たち(立ち)表示具体动作,对后项词作补充現場をたち去る。

「离开现场」芝生(しばふ)の中にたち入らないでください。

「请不要进入草坪」用作抽象意义,表示引起或发生某种行为,状态経済が立ち遅れる。

「经济落后」本題に立ち戻る。

「回到主题」部屋中にタバコの煙がたちこめている。

「满屋烟味」8.つき(突き)表示具体动作,冲,撞,碰,突出後ろからつきたおす。

「从后面推到」相手を土俵の外につき出す。

「把对手摔出相扑圈外」海につきでた岬(みさき)。

日语语法总结

日语语法总结

第三课へや1、陈述句:××は**にあります/います。

该句型表示“××(什么)在**(某处)。

”否定句:××は**にありません/いません。

该句型表示“××(什么)不在**(某处)。

”一般疑问句:××は**にありますか/いますか。

该句型表示“××(什么)在**(某处)吗?”特殊疑问句:なに/だれは**にありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)啊?”××はどこにありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,某人)在哪里啊?”2、陈述句:**に××があります/います。

该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。

”否定句:**に××がありません/いません。

该句型表示“**(某处)没有××(什么,某人)。

”一般疑问句:**に××がありますか/いますか。

该句型表示“**(某处)有××(什么,某人)吗。

”**になに/だれがありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)吗?”××(什么,某人)はどこにありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,某人)在哪里?”3、陈述句:**は××があります/います。

该句型表示的是,“**有××。

”否定句:**は××がありません/いません。

该句型表示的是,“**没有××。

”一般疑问句:**は××がありますか/いますか。

该句型表示的是,“**有××吗?”特殊疑问句:**はなに/だれがありますか/いますか。

接尾词

接尾词
2.名词型接尾词さ和み,主要接在形容词、形容动词词干后面构成名词,表示事物的某些性质、状态的程度。例如: ① あの山の高さは何メ—トルですか。 ② 友人のありがたみがわかった。 4.名词型接尾词ちゅう和じゅう,在书写时都可以写作“中”。 ちゅう多接在数词和表示期间的名词后面,表示“在......之中”或者“在......期间”,也可以接在动作性名词后面,表示正在进行之中。例如: ① 出席者六人中,ふたりは女の人でした。 ② ただいま食事中ですから,しばらくおまちください。 じゅう多接在表示时间或空间、范围的名词后面,表示某个某个期间或空间、范围的全部。例如: ③ 一日中雨が降っていた。 ④ 部屋中搜したが見つからなかった。 5.名词型接尾词ぶり,接在名词和动词连用形后面,表示事物的情况、状态和相隔的时间等。例如: ① うれしそうな話しぶりです。 ② 三日ぶりに学校へ行った。 6.名词型接尾词どおり,接在名词后面,表示“按照......样子”。例如: ① 予想の結果。 也有接在动词连用形后面的例子: ② 君の考えにしたまえ。 后面常常加に作连用修饰语,也有不加に作连用修饰语的用法。例如: ③ 運動会はプログラムどおり順調に進んだ。 7.名词型接尾词“方(かた)”和よう,接在动词连用形后面表示方法。例如: ① 人にはそれぞれの見方がある。 ② どうしようもない。 8.名词型接尾词“向き”,接在名词后面表示适合于某种事物。例如: これは若い女性向きの仕事です。 9.名词兼形容动词型接尾词げ,可以接在形容词词干和名词、动词连用形等后面,构成名词或者形容动词词干,表示事物的样子、状态等。例如: ① 何やら話したげな樣子である。 ② そんなことでおこるのは,おとなげがない。 10.形容动词型接尾词“的(てき)”,接在名词后面构成形容动词词干,表示与某个方面有关或者具有某种性质、处于某种状态等。例如: ① 現実的に考える。 ② てってい的に調べなければならない。 作连体修饰语用时,“的”后面的な可以省略。 11.名词兼形容动词型接尾词がち,接在动词连用形和名词后面,表示倾向于或习惯于某种状态。多用于消极性事物。例如: ① このところくもりがちの天気がつづいています。 ② 若い者にありがちなあやまち。 12.名词兼形容动词型接尾词ぎみ,接在动词连用形和名词后面,表示有某种倾向或者处于某种状态。多用于消极性事物。例如: どうもかぜぎみで調子がでない。 13.名词兼形容动词型接尾词だらけ,接在名词后面,表示“满是......”、“净是......”等。多用于消极性事物。例如: このへやは何年も使わないので、ほこりだらけだ。 14.形容词型接尾词らしい,接在名词后面,表示具有前面事物所应具有的性质。例如: このごろの日本の女性はあまり女らしくない。 15.形容词型接尾词がましい,多接在动作性名词、动词连用形等后面,表示像某种样子的或近似于某种状态的。例如: しっとがましい女。 16.形容词型接尾词ぽい、こい,多接在名词和动词连用形后面,也可以接在形容词和形容动词词干后面构成形容词。ぽい、こい与前面的词语之间多发生促音便。 ぽい表示容易出现某种状态或者具有某种倾向的。多用于消极性事物。例如: ① ぼくは、りくつっぽい人はきらいだ。 こい表示富于某种性质或某种状态极甚。例如: ② ねばっこく言う。 17.形容词型接尾词やすい、いい(よい),接在动词连用形后面,表示某种动作容易进行或者容易出现某种状态。其中,やすい多用于无意志动词,也可以用于意志动词,いい(よい)只用于意志动词。例如: ① この辞書はひきやすい。 ② もっと見よい所へ行こう。 18.形容词型接尾词にくい、づらい、がたい,接在动词连用形后面,表示不能顺利地进行某种动作或者不易出现某种状态。其中,づらい多用于意志动词。例如: ① 値のはる品なのでさばきにくい。 ② との本は字が小さくて読みづらい。 ③ そのような要求はとても受け入れがたい。 19.形容词型接尾词くさい,接在名词及形容词、形容动词词干后面,表示具有某种气味、味道,或者具有某种样子、派头儿等,含厌恶色彩。例如: あの人は有名な学者ですが,あってみると,ちっとも学者くさいところがありませんね。 20.动词型接尾词がる,多接在表现感情、感觉意义的形容词和形容动词词干后面,构成五段活用动词,表示呈现出某种状态、样子。多用于说话人对第三人称的叙述。例如: 彼は試験にしくじったのを悔しがる。 21.动词型接尾词ぶる,接在名词等后面构成五段活用动词,表示故意作出某种样子,含贬义。例如: 彼は学者ぶっているだけで、ほんとうの学者ではない。 22.动词型接尾词めく,多接在名词后面构成五段活用动词,表示具有某种样子、倾向、意味等。例如: そのあたりは田舍(いなか)めいている。 23.动词型接尾词がかる,接在名词后面构成五段活用动词,表示类似于某种样子或近似于某种状态。例如: ことばが芝居がかる。 24.动词型接尾词じみる,多接在名词后面构成上一段活用动词,表示沾染成某种样子或者带有某种性质、状态。多用于消极事物。例如: 子供のくせにおとなじみた口をきく。 25.名词兼副词型接尾词ごとに,接在名词和动词连体形后面构成名词或者副词。主要用法有四个方面:

常用日语接续词

常用日语接续词

常用日语接续词あの、あのう→想不出适当的话时,或说话表现出迟疑,经过大脑思考才说出来比较慎重的缓冲用词。

带有’这个嘛,让我想想看。

恩,讲起来。

我说啊。

啊!对了。

ええと→想不起下句话该怎麼说的时候ˇ一种缓冲用词,没有什麼特别的意思。

不要和搭腔的[ええ,そうです]弄混。

音调较平。

実は→其实嘛!不瞒你说!说真的!老实说!事实上嘛!对了,我要告诉你!(涉及到说话的重点、主题时使用)じつに(真是,实在是)不同。

やはり、やっぱり:果然不错,正如你所说的。

果然不出所料。

我早就知道会这样。

就是嘛,我也这麼认为。

想来想去,最後的结论还是~。

我就知道。

经过一番认真思考,根据我的意见嘛,还是认为这样做最明智…。

等等意思!とにかく:两件事情比较,抓出其中优先顺序重要者,先加以关心。

无论如何,好歹,先~就对了。

不管怎麼样,总之,反正~再说了。

尤其特别是,没有料到。

つまり:对同一件事做进一步的说明,也就是说~,总之,就是说~。

到底~。

要するに:给前面自己所说的话作个总结。

結局:说来说去还是,最後,归根究底。

例えば、たとえば:比方说,我来打个比方说。

ほとんど:大体上来说嘛,大致而言。

なんといっても:不管怎麼说,毕竟,无奈。

言っちゃ恶いけど:虽然说出来不太好,但~。

くりかえしもうすと:反过来说的话,话说回来,回过头来说自慢じゃないが:不是我在吹牛的,不是我自夸。

いわば:从某种意义来说,说起来,可以说。

たとえて言うなら:从某种意义来说,说起来,可以说,如果要说的话。

いずれにしても:反正,不管怎麼说,无论如何,总之。

どちらかといえば:要怎麼讲才好?说起来。

あたりまえ:照理说,本来应该う一ん:恩,这个嘛。

どうしても:无论如何,说来说去,不管怎麼样。

すごく/すごっく:这个实在太~了。

ぜんぜん:简直、根本、完全、丝毫不~。

;•言い換えれば:换句话来说。

そうすると、そうすれば、そうひしたら:这麼一来、如此一来、於是。

そのためには、そのため:因此。

N2语法2:接尾词汇总

N2语法2:接尾词汇总

接颜色名词时,表有些褪色。
接续法
前+ 名词 い形容词词干 な形容词词干
考点词
1、子供っぽい 5、男っぽい 2、白っぽい 6、安っぽい 3、黒っぽい 7、水っぽい 4、嘘っぽい
例 文
彼女はもう大学を卒業したが、
子供っぽいところがまだある。
このかばんはかなり高いのに、
安っぽく見える。
語彙説明
活用变化同な形容詞
状语:~がちに 動詞 定语:~がちの+名詞 ~がちな+名詞 中顿:~がちで、~。
例 文
わたしは子供のころ、よく病気
がちで、両親に心配をかけた。
高血圧は老人にありがちな病気
だ。
新しい単語
心配をかける “让~担心、挂念”
例 文
最近残業で毎日遅いので、寝坊
しがちだ。
近頃、曇りがちの天気が続き、
ところがあった。
田中さんは自信ありげな表情で
論文を発表した。
新しい単語
笑顔・えがお “笑脸”
例 文
不安げな様子で行ったり来たり
している女の人は誰だろう。
お父さんは退屈げに新聞の
ページを巡っている。
新しい単語
1、退屈・たいくつ “无聊、厌倦”
2、巡る・めぐ “旋转、围绕”
例 文
その時、彼の生意気げな態度を
見て、殴れるものなら、殴りたい と思っていた。
新しい単語
生意気・なまいき “自大、傲慢”
11、 ~気味・ぎみ
接续法
前+名詞 動詞ます形
含义
表示虽然程度不高,但是说话 人自身总觉得最近多少有点~ 不好的迹象;带点~不好的倾 向。
“感觉有点~”
考点词
例如: 風邪 緊張 寝不足 焦ります
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语常用接头词和接尾词大总结常用接头词1.うち表示具体动作,击,打 花火をうち上げる。

「放烟花」ボールをうち下ろす。

「向下打球」表示抽象行为,碰,接触,打出,投身 旅行のことについて友達とうち合わせる。

「与朋友商量关于旅行的事情」 事実をうち消す。

「否定事实」計画をうち出す。

「提出计划」2.お 敬语接头词ご [敬语接头词]3.おし(押し)表示动作力度较大,硬,强制 周囲の反対を押し切って結婚する。

「排除周围人的反对坚持结婚」 強情(ごうじょう)を張って独身を押し通してきた。

「坚持独身」4.かた(片)单个,单方面 片手「单手」 片思い「单相思」 片道「单程」 偏僻,偏远 片田舎「偏僻的乡村」片(かた)隅(すみ)「一隅,角落」[不完全,不充足] 片言「只言片语」片とき「片刻」5.きり(切り)切,割,断 木の枝を切り落とす。

「剪掉树枝」 手術して胃を半分切り取る。

「做手术割掉半个胃」 新聞の重要記事を切りぬく。

「剪下报纸上的重要新闻」権利(けんり)と義務(ぎむ)は切り離せないものなのだ。

「权力和义务是不可分的」表示动作,状态的切换 この辺りで仕事を切り上げましょう。

「工作就做到这吧」新しい分野を切りひらく。

「开拓新领域」6.さし(差し)表示使意向,动作,事物等朝向对象物而有针对性地做手をさし出して握手を求める。

「伸出手要跟对方握手」 危険がさし迫る。

「危险迫近」 地図の一点をさし示す。

「指着地图的一点」 先生におみやげを差し上げる。

「送给老师礼物」7.たち(立ち)表示具体动作,对后项词作补充 現場をたち去る。

「离开现场」芝生(しばふ)の中にたち入らないでください。

「请不要进入草坪」 用作抽象意义,表示引起或发生某种行为,状态 経済が立ち遅れる。

「经济落后」本題に立ち戻る。

「回到主题」部屋中にタバコの煙がたちこめている。

「满屋烟味」8.つき(突き)表示具体动作,冲,撞,碰,突出 後ろからつきたおす。

「从后面推到」 相手を土俵の外につき出す。

「把对手摔出相扑圈外」 海につきでた岬(みさき)。

「突入海里的岬角」 窓から頭をつき出す。

「从窗户伸出头」 表示强有力的,很有气势地作某个动作 そんな品物なんかつき返してしまえ。

「那种东西给我退回去」 つきはなした言い方をする。

「说让人不能接受的话」 問題をとことんまでつきつめる。

「对问题追究到底」★とことん:俗语[最后,底] とことんまで問いただす。

「追问到底,问个水落石出」9.とり(取り)对后项词起补充作用,表示把对象物拿到自己这边 進んだ技術を取り入れる。

「引进先进技术」 過ぎた時間を取り戻すことはできない。

「时光不再来」10.ほん(本)本,这 本事件。

「这次事件」 本大会。

「本次大会」 正式的,总的 本社「总公司」本文「正文」本放送「正式播送」11.ま(真)表示程度极深 真新しい「崭新」 真っ赤「通红」 真っ白「雪白」 真っ?钙岷凇?br> 表示正中位置 真下(ました)「正下方」 真ん中「正中间」[表示高峰] 真(ま)夜(よ)中(なか)「深更半夜」 真冬「数九寒冬」12.まめ(豆)微型,小型 豆電球「小灯泡」 豆本「微型书」 豆遊覧船(まめゆうらんせん)「小观光船」13.まる(丸)整个,全部 丸暗記「死记硬背」 丸10年になる「整整十年」 あひるの丸焼き「烤全鸭」 家が丸焼けになった「房子烧光了」 丸呑(まるの)み「囫囵吞枣」会社丸がかえの旅行。

「费用全部由公司承担的旅行」常用接尾词一名词性接尾词1.あたり接在表示数量单位的名词后[每] キロあたり300円の卵「每公斤300日元的鸡蛋」1人あたり2000円の会費「会费每人2000日元」2.あて(宛) 用于收信人名后,表示书信寄给谁 会社あての重要な書類が紛失(ふんしつ)した。

「寄到公司的重要文件丢失了」私あてに送ってください。

「请寄给我」3.かた(方)表示方法,程度,状态 漢字の読み方を調べる。

「查汉字的读法」 大学のあり方を考える。

「探索办好大学的方法」表示两方中的一方 母方の叔父さん「舅舅」 相手方の意向「对方的意向」寄信需要有人转交时用于此人的名字后面,表示请该人转交 田中様方山田一郎様「田中先生转交山田一郎收」4.がた(方) 用于所尊敬的人名之后,表示复数 先生方「各位老师」 皆様方「诸位先生/女士」 表示两方中的一方 敵方「敌方」 幕(ばく)府(ふ)方(がた)「幕府方面」 表示大致比例,程度 5割方生産が増えた。

「生产提高了50%左右」 30%方利益が減った。

「利润减少了30%左右」 表示大致时刻 夕暮(ゆうぐ)れ方「黄昏时分」 明け方「黎明时分」5.ぎみ(気味)表示具有某种倾向 風邪気味「有点感冒」 疲れ気味「有点累」 大雨のため電車は遅れ気味だ「因为下大雨电车有点晚点」 6.ぐるみ 表示全部包括在内 町ぐるみで町をきれいにする邉婴蜻Mめる。

「推进依靠全体市民清洁城市的运动」 会社ぐるみの不正(ふせい)「整个公司合伙营私舞弊」7.くん(君)用于年龄地位于自己相仿或比自己低的人,表示郑重语气 山田君はぼくの中学時代の同級生だ。

8.ごこち(心地)表示身体处于某种环境或身体与事物接触时的感觉 新しい家の住み心地はいかがですか。

「住新房感觉舒适吗」 仱晷牡丐韦瑜ぼ嚒赋俗?媸实钠?怠?br>9.こみ(込み)包括在内 消費税込みで1000円「消费税在内共1000日元」 一泊5000円は食事代込みの値段だ。

「住一天5000日元是包括饭费在内的价钱」10.ごろ(頃)表示大致的时刻 六時頃 表示正是适合于做什么的时候 見頃「正好看的时候」 食べ頃「正好吃的时候」11.さん 用于人名后表示一般性的尊敬「さま」比「さん」更尊敬郑重。

12.じゅう(中)表示整个期间 この公園は1年中美しい花が咲いている。

「这个公园一年四季鲜花盛开」 表示整个范围 国中「全国各地」 世界中からの代表「来自世界各地的代表」13.ずくめ净是,全是 ?氦?幛畏?啊敢簧砗谝路?埂?巹tずくめの学校「净是清规戒律的学校」 うれしい事ずくめの一ヵ月「净是喜事的一个月」14.ずみ(済み)表示事情已经做完 お金は支払済みだ。

「钱已支付完毕」 解決済み「解决完毕」15.ぞろい(揃い)全都不错,都很好 あの一家は秀才揃いだ。

「那一家人都才智过人」 出品作(しゅっぴんさく)はいずれ劣(おと)らぬ力作(りきさく)揃いだ。

「展品都是难分上下的力作」16.だい(代)需支付的钱,费 食事代 部屋代 電気代 表示以10位单位的一个年龄段 20代の若者「20多岁的年轻人」 60代の前半の人「60出头的人」17.たて 刚刚做好 焼きたてのパン「刚烤好的面包」 できたての料理「刚做好的菜」18.だて(建て)表示建筑材料,方式 コンクリートの家「混凝土造的房子」 6階建てのビル「6层楼」一戸(いっこ)建て「独门独户」 表示用该货币支付 ドル建て輸入する「进口都是用美元支付」19.だらけ满是,到处是 部屋の中は埃(ほこり)だらけだ「满屋都是尘土」 間違いだらけの答え「错误百出的解答」 泥だらけ「都是泥」 傷(きず)だらけ「到处是伤」 ★只能用于令人讨厌的东西20.ちゅう(中) 表示在一个范围之内,其中,之内 10人中6人が賛成(さんせい)した「10人中6人赞成」 彼はクラス中で一番背が高い「他在班上个子最高」 空気中の酸素「空气中的氧气」 不幸(ふこう)の幸(さいわ)い「不幸中的万幸」  表示正在某个期间 今月中に完成する予定だ。

「计划本月内完成」 明日の午前中お訪ねします「明天上午拜访您」 表示正处于某种状态或正在进行某个动作 ただいま学期末(がっきすえ)の試験中です「现在正在进行期末考试」 電話は今お話中です「电话现在占线」21.つき(付き) 表示附带 条件付きで承認です。

「有条件地认可」 ガス、水道付きの貸間(かしま)。

「带煤气自来水的出租房间」 先生の保証(ほしょう)付きの人物だから信用できる。

「因为是老师担保的人,所以可以信任」表示所属 社長付きの秘書(ひしょ)「社长的秘书」 彼は大使館付きを命(めい)ぜられた。

「他被派到大使馆工作」表示样子,姿态目付きが鋭(するど)い。

「目光敏锐」 手付き「手的动作」顔付き「脸色」22.つけ(付け) 表示经常性的动作 往きつけの店「常去的店」 行きつけの喫茶店「常去的咖啡馆」 表示文书等的日期 5月30日つけのお手紙拝見しました。

「您5月30号的来函我已经拜读了」★不用写汉字,读作[づけ]23.づみ(積み)装载 5トン積みのトラック。

「载重5吨的卡车」24.づめ(詰め)表示装入某容器 箱詰めのリンゴ。

「想装的苹果」 瓶詰めのジャム。

「瓶装的果酱」 表示装入的数量 ケーキを10個詰めにする。

「点心10个一盒」  表示在某处工作 警察署詰めの新聞記者。

「驻警察署的新闻记者」  表示持续某个动作 電車でが立ち詰めだった。

「在电车上一直站着」 彼女はしゃべり詰めにしゃべった。

「她滔滔不绝讲个没完」25.づれ(連れ) 表示带着谁一起出门 子供連れの旅行は疲れる。

「带着孩子旅行很累人」 表示复数的人们一起出门 5人連れ「一行五人」 親子連れ「大人孩子一起出门」26.どうし(同士·同志)表示互为同样关系 あの2人は従兄弟どうしだ。

「他们俩是堂/表兄弟」女性どうし「同为女性」27.どおり(通り) 路,大街 海岸通り「沿海岸的路」 大通り「大街」  正如,与…一样 予想通りの結果。

「与预想相同的结果」 もとどおりになる。

「恢复原样」 思い通りにする「随心所欲」 10%左右 仕事は8分通りできあがった。

「工作完成了80%左右」28.どの(殿)用于人名或职称后表示尊敬或郑重 村山殿「村山先生」 ★多用于公文,较为生硬,现已多用「様」29.とも 表示复数事物同样都… 太郎と花子は2人ともピンパンがうまい。

「太郎和花子两人都很会打乒乓球」 表示包括在内 送料とも1000円「连邮费在内共1000日元」 通用発売日(つうようはつばいび)とも2日「有效期自出售日起两日内」30.ども 表示复数的人,带有轻视的口气 あの野郎ども「那帮家伙」 表示自谦 私どもの間違いでした。

「是我弄错了」 手前どもの店にはございません。

「敝店没有」31.ぶり 样子,状态 彼の熱心な仕事ぶりに感心した。

「为他热心工作的态度所感动」 工業の発展ぶりに目を見張る。

「工业发展之快令人瞠目」 暮らしぶり「生活情况」 时隔 10年ぶりに小学校のときの先生に会った。

「时隔10年见到了小学时的老师」 久しぶりに故郷に帰る。

「隔了很久回到故乡」32.むき(向き) 表示方向 南向きの部屋「朝南的房间」  适合 学生向きのアパート「适合学生居住的公寓」 初心者向きのやさしい登山コース「适合初学者的登山路线」33.むけ(向け) 表示商品,广播等以谁为对象 外国向けの商品「向国外出口的产品」海外向けの放送「对海外广播」子供向けのテレビ番組「以孩子为对象的电视节目」34.め(目) 表示序数 左から3番目は私のです。

相关文档
最新文档